JPH07197720A - 南京錠 - Google Patents

南京錠

Info

Publication number
JPH07197720A
JPH07197720A JP1208294A JP1208294A JPH07197720A JP H07197720 A JPH07197720 A JP H07197720A JP 1208294 A JP1208294 A JP 1208294A JP 1208294 A JP1208294 A JP 1208294A JP H07197720 A JPH07197720 A JP H07197720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sealing lid
locking
padlock
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208294A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Hori
英一郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORI LOCK KOGYO KK
Original Assignee
HORI LOCK KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORI LOCK KOGYO KK filed Critical HORI LOCK KOGYO KK
Priority to JP1208294A priority Critical patent/JPH07197720A/ja
Publication of JPH07197720A publication Critical patent/JPH07197720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 堅牢で鍵違いの数が多く且つ封緘の機能を有
する南京錠を得る。 【構成】 短脚と長脚を有するツルと錠装置を本体に埋
設すると共に、本体に錠操作孔付近以外の錠装置表面を
被覆する封緘蓋を蝶着し、封緘蓋に突設した固定突起を
ツルの長脚に穿設した傾斜溝によって移動させられる解
錠ピンと共働する封緘蓋固定部により本体に固定すると
共に、本体の受け孔内においてツルの短脚に設置した施
錠凹陥に施錠杆のラッチ部を突入させ、錠装置の内筒を
回動させることによってラッチ部を施錠凹陥から脱出さ
せて解錠し得べくし、解錠によってツルが本体から一定
長抜き出されると、封緘蓋固定部による固定突起の固定
が解かれて、封緘蓋が本体から開離するようにし、ツル
が施錠状態に置かれている時にのみ封緘蓋の本体への固
定が可能となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鍵孔を覆い隠すための封
緘紙を設置することにより解錠操作の有無を客観的に確
認できる封緘のできる南京錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】輸送或は保管等の業務において、施錠さ
れた錠に対して解錠操作が行われたか否かを客観的に確
認するための手段として、錠の鍵孔を封緘紙で覆い隠
し、錠をあけるためには封緘紙を貫通して鍵を鍵孔に挿
入しなければならない形式の封緘錠が公知である。
【0003】そのような封緘錠は、封緘紙を保持できる
ようにするための構造として、封緘紙を鍵孔の上に押え
込むためのバックルを備えているのが普通で、プレス部
品やダイカスト部品を多用した錠構造の簡単なものが一
般的に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の封緘錠は封緘紙
を保持できるようにすることを第一の目的としているた
め、錠自体の構造は極めて脆弱であり、錠として繰り返
し使用されることを前提としつつも、その消耗率は極め
て高く、それゆえ価格を安価にする必要が生じ、安価で
あるが故に脆弱且つ粗雑な錠となる悪循環から逃れる事
が出来なかった。
【0005】また、錠機構も安価である必要から簡単な
レバータンブラー錠の変形が使用され、鍵違いの数も少
なく、部品もプレス及びダイカストが多用されることが
多いため、封緘紙を保持する以外にはほとんど機能を備
えず、錠としての機能は無きに等しいものしか存在しな
かった。
【0006】本発明は封緘紙による鍵孔の被覆を完全に
行い得ると共に、多数の鍵違いを有し破壊に対しても高
い耐性を有する封緘のできる南京錠を提供することをそ
の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においてはまず第
一に破壊に耐え得る南京錠を得るために、本体にツルの
短脚と長脚を挿入し且つ本体に施解錠を操作するための
独立した錠装置を埋設する形式を採用する。埋設される
錠装置はいかなるものでも任意に使用できるが、より多
くの鍵違いを得るためにはピンタンブラー錠が望まし
い。
【0008】次に、封緘紙を保持するための構造とし
て、本体に蝶着され且つ固定突起を有すると共に本体表
面に露出した錠装置の操作孔以外の部分を被覆する封緘
蓋を設置する。固定突起は封緘紙を保持する際に本体に
突入して固定され、封緘蓋を本体の一面に固定する作用
を果たす。
【0009】本体とツルの施錠状態の固定は、本体内に
収容され、ツルに穿設した施錠凹陥に突入してスプリン
グの作用下にツルを施錠位置に固定する摺動部を設ける
ことによって行う。
【0010】前述の封緘蓋の固定は、ツルが施錠位置に
ある時にのみ封緘蓋の固定突起と共働して封緘蓋を封緘
位置に固定する封緘蓋固定部により行い、ツルが正しい
位置で本体に突入固定されている場合にのみ、封緘蓋の
使用即ち封緘紙の保持が可能になるようにする。
【0011】このようにして、錠装置が操作孔を経て操
作された場合にのみ、摺動部がスプリングの作用に抗し
て移動しツルの固定を解くようにすれば、破壊に強く、
錠機能も充分で且つ鍵違いも多様な封緘のできる南京錠
を得ることが出来る。
【0012】
【実施例】図1には、三列のピンタンブラーを放射状に
設置し、それらのピンを断面円筒状の鍵の表面に深さを
変えて凹設した窪みによって操作するピンタンブラー錠
を、本体1に埋設した実施例が示されている。
【0013】図1において1は本発明南京錠の本体、2
は本体1にその短脚3と長脚4が挿入されているツル、
5は操作孔即ち鍵孔6を備えた内筒7が挿入された外筒
でこれら内筒6及び外筒5によってピンタンブラー錠が
形成されている。
【0014】8は長軸9によって本体1に開閉自在に蝶
着された封緘蓋で、その一部には封緘蓋8と本体1が一
体に固定された場合にピンタンブラー錠の鍵孔6が露出
する封緘窓10が穿設されている。
【0015】図1、図2及び図4に示された11は封緘
蓋8に突設固定された固定突起で、固定突起11とその
先端に設置された傘型部12とは縮径部13によって連
結されており、封緘蓋8を本体1に密着させると、固定
突起11は本体1に凹設された固定突起収容孔14に陥
入する。
【0016】図1の線IV−IVによる断面図である図
4において、本体1の固定突起収容孔14の上方には固
定ピン15が配置されており、小スプリング16の作用
下にその先端部16aが固定突起11の縮径部13に陥
入して、固定突起11及び封緘蓋8の固定を行ってい
る。
【0017】固定ピン15は先端部16aの他にその長
手方向の中間部に傾斜面16bを備えており、傾斜面1
6bに当接する解錠ピン17は図4の状態においてはツ
ル2の長脚4に穿設された傾斜溝18内に陥入してい
る。これらの固定ピン16、解錠ピン17及び傾斜溝1
8によって封緘蓋固定部が構成される。
【0018】図2の線III−IIIによる断面図であ
る図3において、ピンタンブラー錠の内筒7の内端には
内筒7を切断した状態でカム部7aが設置されており、
そのカム部7aに下端を当接している解錠杆19の上端
にはテーパー部19aが設置されており、内筒7の回動
によって解錠杆19が上下動する。
【0019】図3において、20は施錠杆であり、本体
1に埋設されて大スプリング21の作用下に図中左方へ
付勢されており、その先端のラッチ部22はツル2の短
脚3に穿設された施錠凹陥23に突入している。
【0020】施錠杆20はその長手方向の中間付近に、
前述の解錠杆19のテーパー部19aに当接する傾斜切
り欠き24を備えており、解錠杆19が上昇するとその
先端のテーパー部19aが傾斜切り欠き24を押圧し
て、施錠杆19を大スプリング21の作用に抗して図中
右方へ摺動させる。これら施錠杆20と大スプリング2
1によって摺動部が構成される。
【0021】図中25は施錠杆20に穿設された平面部
20aに当接するキーで、施錠杆20の摺動に際して無
用の回転を防止する役目を果たしている。また図1に示
す26は本体1に埋設されたプッシャーで、スプリング
(図示せず)の作用によって常に封緘蓋8を押圧してお
り、封緘蓋8の固定が解かれると封緘蓋8を本体1から
開離させる役目を果たすものである。
【0022】以上のごとく構成した本発明南京錠におい
て、本体1に凹設した受け部1aを封緘蓋8によって閉
蓋し、両者の間に封緘紙(図示せず)を挟み込むことに
よって、封緘のできる南京錠を得ることができる。
【0023】作動に就き説明すると、南京錠の施錠状態
における断面図は、図3、図4及び図5に示す通りであ
り、南京錠のツル2の短脚3は本体1の受け孔1b(図
8参照)に陥入しており、短脚3の施錠凹陥23には施
錠杆20のラッチ部22が突入し、南京錠を施錠状態に
維持している。
【0024】また、図4に示すごとく、封緘蓋8の固定
突起11は本体1の固定突起収容孔14に陥入してお
り、小スプリング16の作用下にある固定ピン15の先
端部16aは固定突起11の縮径部13に突入し、固定
突起11と封緘蓋8を本体1に固定すると共に、固定ピ
ン16の傾斜面16bに押圧された解錠ピン7は図中右
方に押しやられてツル2の長脚4に穿設された傾斜溝1
8内に突入している。
【0025】更に図5に示すごとく、解錠杆19は内筒
7のカム部7aに下端を当接して直立しており、その上
端に設置されたテーパー部19aは、施錠杆20の傾斜
切り欠き24に当接している。
【0026】解錠するには、内筒7の鍵孔6に鍵Kを挿
入し、例えば鍵Kを図6のごとく時計式方向へ90度回
動すると、カム部7a上にある解錠杆19が押し上げら
れ、その上端のテーパー部19aが施錠杆20の傾斜切
り欠き24の斜面を押圧するので、施錠杆20は大スプ
リング21の作用に抗して右方へ摺動せしめられ、施錠
杆20のラッチ部22がツル2の施錠凹陥23から脱出
し、ツル2と本体1の固定関係が解除される。
【0027】この解除により、ツル2を本体1から許さ
れる範囲で引き上げ、南京錠の解錠を行うことができ、
然る後に鍵Kを旧に復して鍵孔6から抜去すると、内部
の部品は図8のごとき状態となる。鍵Kを旧に復する
と、内筒7のカム部7aによって押し上げられていた解
錠杆19も下降するので、施錠杆20は再び大スプリン
グ21の作用によって左方へ移動し、その先端のラッチ
部22は本体1の受け孔1b内に突出する(図8参
照)。
【0028】解錠に際して、ツル2が引き上げられる
と、図7に示すごとく、ツル2の長脚4の傾斜溝18内
にあった解錠ピン17は、傾斜溝18の斜面により押圧
されて移動し、図4の位置から図8の位置へ固定ピン1
5の傾斜面15bを押圧しつつ移動し、最終的に図8の
ごとく固定ピン15を小スプリング16の作用に抗して
上昇させ、その位置に固定する。
【0029】それによって固定ピン15の先端部15a
は固定突起11の縮径部13から脱出し、封緘蓋8と本
体1の固定が解除されるので、封緘蓋8はプッシャー2
6に押圧されて本体1の受け部1aから脱出し、解錠と
封緘部の開放が終了する。この状態の断面図は、図7及
び図8にに示す通りであり、以上の動作を行う為の主要
部品は図10に分解斜視図として示されている。
【0030】施錠に際しては、まずツル2を本体1に収
容する。つまり図8の位置からツル2を下降させると、
短脚3の先端が受け孔1bに侵入しつつ施錠杆20のラ
ッチ部22を押圧し、大スプリング21の作用に抗して
施錠杆20を図中右方へ移動させ、更に短脚3の先端が
深く受け孔1bに侵入すると、ラッチ部22が再度左方
へ移動して施錠凹陥23に陥入し、南京錠の施錠が図3
の如く完了する。
【0031】ツル2が施錠の為に下降する状況下で長脚
4も同様に下降し、長脚4の傾斜溝18が解錠ピン17
に対面する位置に移動するので、固定ピン15の圧力を
受けている解錠ピン17が傾斜溝18に突入すると共
に、固定ピン15は小スプリング16の作用によって下
降し、その先端部15aは固定突起収容部14内に突入
して停止する。この状況は、図7から図9への移行とし
て示される。
【0032】図9において本体1の受け部1a内に封緘
紙(図示せず)を置き、封緘蓋8を受け部1aへ閉蓋す
ると、封緘蓋8の固定突起11の傘型部12が固定突起
収容孔14内の固定ピン15の先端部15aを押し上げ
るが、更に深く固定突起11が侵入すると、先端部15
aは固定突起11の縮径部13に陥入し、固定突起11
及び封緘蓋8は本体1に固定され、封緘紙は確実に内筒
7の表面を被覆し、鍵孔6を覆い隠す。この状況は、図
9から図4への移行として示される。
【0033】以上のごとく施錠と封緘紙の設置が完了す
ると、封緘紙を貫通して鍵Kを鍵孔6に挿入して操作を
しなければ解錠が行えないことになり、南京錠が解錠さ
れたこと、或は、解錠されなかったことを客観的に証明
する手段が得られる。
【0034】以上、本発明の一実施例が説明されたが、
施錠凹陥23、傾斜溝18の設置位置は任意であり、図
示された実施例の部品構造に限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、南京錠の本体1にタン
ブラー錠を埋設して錠を得る為、極めて多量の鍵違いと
マスターキーシステムを適用出来る南京錠が得られると
共に、本体1内部に主要部品を埋設したため、外部から
の破壊に良く耐え得る封緘のできる南京錠を得ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の正面図である。
【図2】本発明実施例の平面図である。
【図3】図2の線III−IIIによる断面図である。
【図4】図1の線IV−IVによる断面図である。
【図5】図1の線V−Vによる断面図である。
【図6】図3と同様の断面図で解錠状態を示すものであ
る。
【図7】図4と同様の断面図で解錠状態を示すものであ
る。
【図8】図6の状態からツルを引き上げた状態の断面図
である。
【図9】図7の状態からツルを引き下げた状態の断面図
である。
【図10】実施例主要部品の分解斜視図である。
【符号の説明】
実施例の主要部品の分解斜視図である。 1 本体 1a 受け部 1b 受け孔 2 ツル 3 短脚 4 長脚 5 外筒 6 鍵孔 7 内筒 7a カム部 8 封緘蓋 9 長軸 10 封緘窓 11 固定突起 12 傘型部 13 縮径部 14 固定突起収容孔 15 固定ピン 15a 先端部 15b 傾斜面 16 小スプリング 17 解錠ピン 18 傾斜溝 19 解錠杆 19a テーパー部 20 施錠杆 21 大スプリング 22 ラッチ部 23 施錠凹陥 24 傾斜切り欠き 25 キー 26 プッシャー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体にツルの短脚と長脚が挿入され且つ
    本体に施解錠を操作するための錠装置が埋設された南京
    錠において、 錠装置の操作用孔以外の錠装置表面を被覆する封緘蓋を
    本体に蝶着し、 南京錠が解錠されてツルが本体から一定長引き出されて
    いる場合にのみ封緘蓋を本体から開離することができ、 南京錠が施錠されてツルが本体の所定位置に押し込まれ
    ている場合にのみ封緘蓋を本体に固定することができる
    ことを特徴とする、南京錠。
  2. 【請求項2】 本体にツルの短脚と長脚が挿入され且つ
    本体に施解錠を操作するための錠装置が埋設された南京
    錠において、 本体に蝶着されると共に本体の一部に露出した錠装置の
    操作孔以外の部分を被覆し、且つ固定突起を有する封緘
    蓋と、 本体内に収容され、ツルに穿設した施錠凹陥に突入して
    スプリングの作用下にツルを施錠位置に固定する摺動部
    と、 ツルが施錠位置にある時に封緘蓋の固定突起と共働して
    封緘蓋を封緘位置に固定する封緘蓋固定部とからなり、 錠装置が操作孔を経て操作された場合にのみ摺動部がス
    プリングの作用に抗してツルの固定を解くことを特徴と
    する、請求項1記載の南京錠。
JP1208294A 1994-01-07 1994-01-07 南京錠 Pending JPH07197720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208294A JPH07197720A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 南京錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208294A JPH07197720A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 南京錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197720A true JPH07197720A (ja) 1995-08-01

Family

ID=11795669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208294A Pending JPH07197720A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 南京錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240834A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toska Co Ltd 包装用袋のクリップ
JP2009052370A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Meishin Electric Co Ltd 錠用封印カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240834A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toska Co Ltd 包装用袋のクリップ
JP2009052370A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Meishin Electric Co Ltd 錠用封印カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997023B1 (en) Combined combination lock and padlock
US7013689B2 (en) Flush mounted latch
US4424691A (en) Pull-resistant cylinder lock
JPS5833679A (ja) 自動車の防盗装置
GB2292584A (en) Fastener for a large plastic suitcase
US4838051A (en) Padlock and key assembly with transversely movable tumbler units and vertically movable tumbler units
US7581421B2 (en) Door lock assembly having a support structure to support a tailpiece and a retaining plate
JPH07197720A (ja) 南京錠
US4063435A (en) Padlock closure
JPH07229332A (ja) 内筒交換式のシリンダ錠
JPH07207997A (ja) 南京錠
JP3304332B2 (ja) 錠付ロック装置
JPH0735069Y2 (ja) 錠機構
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP3108633B2 (ja) 補助錠
KR200212688Y1 (ko) 통신용 단자함의 잠금장치
JP3063504U (ja) ナンバ―式ラッパ型ロック器具
JP2593290B2 (ja) シリンダ錠
JPH09112108A (ja) U字型盗難防止装置
KR200175232Y1 (ko) 도난방지 기능을 구비한 잠금 장치
JPH0368989B2 (ja)
JPS589960Y2 (ja) 自転車用シリンダ−錠
JPS592268Y2 (ja) 扉用把手錠
JP2980251B2 (ja) シリンダ錠
SU1070291A1 (ru) Накладной замок