JPH07197053A - 都市ガスの製造方法 - Google Patents

都市ガスの製造方法

Info

Publication number
JPH07197053A
JPH07197053A JP34906993A JP34906993A JPH07197053A JP H07197053 A JPH07197053 A JP H07197053A JP 34906993 A JP34906993 A JP 34906993A JP 34906993 A JP34906993 A JP 34906993A JP H07197053 A JPH07197053 A JP H07197053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methane
separator
hydrogen
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34906993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593356B2 (ja
Inventor
Toshio Takahashi
俊夫 高橋
Akira Kobuchi
彰 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP34906993A priority Critical patent/JP3593356B2/ja
Publication of JPH07197053A publication Critical patent/JPH07197053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593356B2 publication Critical patent/JP3593356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水添脱硫用リサイクルガスとして好適な、圧力
を有し、しかも水素濃度の高いガスと、燃料ガスとして
望ましい比較的メタン濃度の高いガスをそれぞれ透過ガ
スとして得ることができる高カロリーの13A規格の都
市ガスの製造方法を提供すること 【構成】水添脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気改質
して得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改質ガ
スを膜分離装置で処理して、非透過側にメタンを主成分
とする混合ガスを得て、この混合ガスにLPGを添加し
熱量調整して都市ガスを製造する方法において、膜分離
装置を第1段装置と第2段装置に直列に分割するととも
に、第1段装置の透過側圧力を第2段装置の透過側圧力
より高くして、第1段階の透過側に得られる比較的水素
に富んだガスを前記水添脱硫工程用のリサイクルガスと
して用い、第2段装置の透過側に得られる比較的メタン
に富んだガスを前記低温水蒸気改質工程用の燃料ガスと
して用いることを特徴とする都市ガスの製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガスの製造方法に
関し、さらに詳しくは膜分離装置を用いて高カロリーの
都市ガスを製造する方法に関する。
【0002】都市ガスは、その原料を従来の石油系よ
り、クリーンエネルギーであり、且つ長期に安定した価
格で輸入できる液化天然ガス(LNG)に転換中であ
る。すでに大都市では、大半で液化天然ガスに転換を終
えており、今後は地方の中小都市でも転換が計画されて
いる。
【0003】一部の中小都市においては、近接のLNG
基地よりLNGをローリーで輸送し保冷タンクに受け入
れて、都市ガスの原料ガスとしている。液化天然ガスを
都市ガスとして供給する方法は、大都市でも中小都市で
も基本的には同じであり、空温式又は海水加熱式等の気
化器でガス化したのちに、LPG(プロパン)で発熱量
11,000Kcal/Nm3 に増熱調整して高カロリーガスとして
供給している。
【0004】一方上記のように、ローリーによるLNG
の輸送が困難な地域では、代替天然ガス(略して、SN
Gと呼ばれる)を製造して供給する方法が計画されてい
る。この方法はLPG等の石油系炭化水素を原料にして
低温水蒸気改質して得られるメタン,水素,炭酸ガス等
からなる、いわゆる改質ガスを得たのち、炭酸ガスを除
去し、都市ガス事業法で定められている天然ガス相当の
ハイカロリーの規格ガス(以下、13Aガスという)を
製造し、供給するものである。
【0005】大都市の都市ガス会社においては、すでに
緊急用もしくはピークロード対策用として、代替天然ガ
スの製造装置は設置されている。しかしながら、この大
都市向けの大容量装置にあっては、改質ガス中の炭酸ガ
スを除去するのに、ベンフィールド法のような熱炭酸カ
リ水溶液を吸収液として用いる溶液循環法を採用してお
り、このため炭酸ガスを1%以下まで除去して比重の軽
いガスを得ることができる反面、設備構成が複雑であ
り、設備費が高く、運転管理に多くの労力を要し、地方
の中小都市の都市ガス工場用としては適していないとい
う問題がある。
【0006】本出願人は、代替天然ガスの製造方法に関
して、先に特開平5−25482号で、中小都市の都市
ガス工場向けに好適な方法を提案した。この方法の特徴
は、低温水蒸気改質ガスから炭酸ガスを除去する手段と
して、最近技術進歩の著しい有機系高分子中空糸膜より
なる膜分離装置を利用した点にある。
【0007】膜分離装置は設備構成が簡単であるととも
に運転管理も容易であり、中小都市の都市ガス工場でも
充分に運転管理ができる装置である。そしてこの膜分離
装置により、低温改質ガスを処理して炭酸ガスを選択的
に透過ガス側に透過し、非透過ガス側にメタン濃度が9
0%前後のガスを得て、これにLPGを添加して熱量調
整して13A規格ガスを製造する。
【0008】一方透過ガス側には、炭酸ガスとともに改
質ガス中の水素の大半が透過するので、透過ガス中の水
素濃度は30%近くに達する。従ってこの特性を生かし
て、原料炭化水素の水添脱硫用のリサイクルガスとして
活用している。
【0009】しかるに、その後、特開平5−25482
号で提案した方法を検討した結果、次のような問題があ
ることが分かった。すなわち第一には、非透過ガス側の
ガスの性状を13A規格に合致させるには、残存炭酸ガ
ス濃度を必要濃度(例えば5%前後)まで少なくする必
要があり、これを少ない膜面積の膜分離装置で分離する
ため、透過差圧の関係から透過ガス側を大気圧近くまで
下げて処理している。このため、透過ガスを水添脱硫用
のリサイクルガスとして用いるには、圧縮機で昇圧する
(例えば10気圧以上)必要があるが、吐出圧/吸込圧
の圧力比が高くなり、圧縮機の段数が多くなるととも
に、その動力費が嵩むという問題がある。
【0010】第二には、透過ガスの量は、前記の非透過
ガス側の残存炭酸ガス濃度と、透過膜の炭酸ガスに対す
る選択能によって左右されるが、さらには透過ガス側に
は炭酸ガスと水素以外にも1次側のメタン分圧が高いた
め相当のメタン分が透過し、これによっても影響を受け
る。そして透過ガスの量は、通常は必要なリサイクルガ
スの量を上回るため、残りの余剰分は水蒸気改質工程の
燃料ガスとして利用される。
【0011】このように、透過ガスは水添脱硫用のリサ
イクルガス及び燃料ガスとして有効に利用されるが、前
者の目的にはできるだけ圧力が高く、且つ水素濃度が高
いことが望ましく、後者の目的には発熱量の関係から、
できるだけメタン濃度が高いことが望ましいという問題
がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術の問題点を背景にしてなされたものであって、本出
願人が先に特開平5−25482号で提案した方法をさ
らに改良して、水添脱硫用リサイクルガスとして好適
な、圧力を有し、しかも水素濃度の高いガスと、燃料ガ
スとして望ましい比較的メタン濃度の高いガスをそれぞ
れ透過ガスとして得ることができる高カロリーの13A
規格の都市ガスの製造方法を提供することを課題とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1の要旨とするところは、水添脱硫した石油系
炭化水素を低温水蒸気改質して得られるメタン、炭酸ガ
ス、水素等からなる改質ガスを膜分離装置で処理して、
非透過側にメタンを主成分とする混合ガスを得て、この
混合ガスにLPGを添加し熱量調整して都市ガスを製造
する方法において、膜分離装置を第1段装置と第2段装
置に直列に分割するとともに、第1段装置の透過側圧力
を第2段装置の透過側圧力より高くして、第1段装置の
透過側に得られる比較的水素に富んだガスを前記水添脱
硫工程用のリサイクルガスとして用い、第2段装置の透
過側に得られる比較的メタンに富んだガスを前記低温水
蒸気改質工程用の燃料ガスとして用いることを特徴とす
る都市ガスの製造方法にある。
【0014】
【作用】特開平5−25482号で提案した方法では、
膜分離装置は一段の膜装置からなっているが、本発明で
はこれを直列に第1段と第2段に分割して、低温改質ガ
スを最初に第1段装置で処理する。この際、第1段装置
の透過側の圧力を大気圧より高い圧力、例えば3〜5気
圧程度に慣用の圧力制御手段で制御する。こうすること
により透過差圧が少なくなるため、透過性の高い水素と
炭酸ガスは比較的多く透過側に移動するが、メタン分の
透過は抑制される。この結果、比較的水素に富んだしか
も圧力を有するリサイクルガスを得ることができる。
【0015】次いで、第1段装置の非透過側のガスは、
第2段装置に導入され膜分離される。この際、透過ガス
側の圧力は大気圧程度まで下げられているので透過差圧
は充分あり、非透過ガス側の残存炭酸ガス濃度は容易に
所要濃度迄下げられる。しかし一次側のメタンの分圧が
高いため、透過側のメタン濃度は第1段装置より高くな
るが、透過ガスは燃料ガスとして用いられるため発熱量
が高くなり、むしろ好ましいことである。
【0016】第2段装置を出る非透過側の炭酸ガス濃度
が少なく、メタン濃度が高いガスはLPGで熱量調整
後、高位発熱量カロリー;11,000或いは12,000Kcal/Nm
3 の高カロリー13A規格ガスとして供給される。
【0017】本発明は、以上のように膜分離装置を直列
2段に分割し、しかも第1段の透過側圧力を大気圧より
若干高くすることにより、圧力を有ししかも水素濃度の
高い水添脱硫用リサイクルガスとして好適なガスを得る
ことができるとともに、第2段の透過側には比較的メタ
ン含有濃度の高い透過ガスを得ることができるので、水
蒸気改質工程の燃料ガスとして有効に利用することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す系統
図である。図において、原料のLPGは後記するリサイ
クルガスとともに図示はされない熱交換器で水添脱硫に
好適な温度350℃前後に予熱されて、原料中の有機硫
黄化合物は脱硫塔内のコバルト−モリブデン系の水添触
媒上でリサイクルガス中の水素と反応して硫化水素にな
り、後段の酸化亜鉛触媒により吸着,除去される。
【0019】次いで脱硫された原料LPGは、ボイラか
ら発生するスチームとともに加熱炉において低温水蒸気
改質反応に好適な温度350〜400℃に加熱されてニ
ッケル触媒充填の低温改質器に入り、ここで低温水蒸気
改質反応により、メタン:73%前後,水素:10%前
後,炭酸ガス:17%前後,一酸化炭素:1%以下の改
質ガスになる。
【0020】低温改質器を出る改質ガスは、図示はされ
ない熱回収の熱交換器を通って冷却され、常温近くの温
度になって第1段膜装置に入る。ここで透過ガス側の圧
力は、図示はされない圧力調節弁によって3気圧前後に
調節される。透過速度の速い炭酸ガス,水素は、有機系
高分子の中空糸膜を透過して透過ガス側に移動し、比較
的水素濃度の高い透過ガスが得られる。この透過ガスは
圧縮機によって所要圧力迄昇圧されて、前記のリサイク
ルガスとして水添脱硫工程に供給される。
【0021】第1段膜装置の非透過側を出るガスは、次
いで第2段膜装置に入る。ここで透過ガス側の圧力は、
大気圧近く迄下げられているので、非透過側の炭酸ガス
は13Aガスを製造するに必要な濃度(5〜6%)迄容
易に低下する。但し、1次側のメタン分圧も高いので、
相当程度透過側に移動する。比較的メタン濃度が高い透
過ガスは、低温水蒸気改質工程のプロセススチーム発生
用ボイラ及び加熱炉の燃料ガスとして利用される。
【0022】水素及び炭酸ガスが分離,除去されメタン
濃度が90%以上に高くなった非透過ガスは、高カロリ
ー都市ガスの原料ガスとされるが、ガス中の水分も相当
量透過しているので、通常は露点降下のための脱湿器の
設置は不要である。最後に熱量増加のため慣用のガス/
ガス熱調または液/ガス熱調方式でLPGが添加され、
製品の代替天然ガスになり13A規格ガスとして需要家
に供給される。
【0023】(実施例)LPG(C3)を原料にして、
本発明の方法である低温改質器及び直列2段の気体膜分
離装置で高カロリー都市ガスを製造した例について、ガ
ス組成などの諸元を示す。 メタン 水素 炭酸ガス 一酸化炭素 プロパン 改質ガス) 73.0 9.5 17.3 0.2 − 第1段透過ガス) 25.6 30.2 44.1 0.1 − 第2段透過ガス) 32.2 23.9 43.8 0.1 − 第2段非透過ガス) 94.1 1.1 4.5 0.2 − 製品ガス) 81.8 1.3 3.9 0.2 12.8 注1)上記数値は容積パーセントを示す。 注2)第1段透過ガスの圧力は3気圧である。 注3)製品ガスの燃焼特性は次の通りである。 総発熱量;11,000Kcal/Nm3 Wobbe指数;12,970(12,600 〜13,800 ) 燃焼速度Mcp;36.2 ( 35.0 〜47.0 ) ( ) 内数値は、ガス事業法の13Aガスの規格値であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上の構成と作用を有する本発明によれ
ば、第1段膜装置では、比較的水素濃度が高くてしかも
圧力を有する水素脱硫用リサイクルガスを得ることがで
きるので、リサイクルガス昇圧用圧縮機の動力費を節減
できるとともにその設備費を節減でき、第2段階装置で
は、比較的メタン濃度が高い燃料ガスを得ることができ
るので、低温水蒸気改質工程の燃料ガスとして有効活用
できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す系統図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水添脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気
    改質して得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改
    質ガスを膜分離装置で処理して、非透過側にメタンを主
    成分とする混合ガスを得て、この混合ガスにLPGを添
    加し熱量調整して都市ガスを製造する方法において、膜
    分離装置を第1段装置と第2段装置に直列に分割すると
    ともに、第1段装置の透過側圧力を第2段装置の透過側
    圧力より高くして、第1段装置の透過側に得られる比較
    的水素に富んだガスを前記水添脱硫工程用のリサイクル
    ガスとして用い、第2段装置の透過側に得られる比較的
    メタンに富んだガスを前記低温水蒸気改質工程用の燃料
    ガスとして用いることを特徴とする都市ガスの製造方
    法。
JP34906993A 1993-12-28 1993-12-28 都市ガスの製造方法 Expired - Fee Related JP3593356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34906993A JP3593356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 都市ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34906993A JP3593356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 都市ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197053A true JPH07197053A (ja) 1995-08-01
JP3593356B2 JP3593356B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18401284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34906993A Expired - Fee Related JP3593356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 都市ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593356B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022514A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-26 Saint-Gobain Vitrage Procédé et dispositif de regulation d'un courant de combustible gazeux
EP1281669A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-05 Institut Francais Du Petrole Procédé de récuperation d'hydrogène dans un effluent hydrocarboné gazeux, avec mise en oeuvre d'un réacteur membranaire
WO2011108212A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 合成ガスの製造方法
JP2014523801A (ja) * 2011-06-20 2014-09-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー メタン含有のガス容量流を改質する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022514A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-26 Saint-Gobain Vitrage Procédé et dispositif de regulation d'un courant de combustible gazeux
FR2788839A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-28 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif de regulation d'un courant de combustible gazeux
US6495731B1 (en) 1999-01-22 2002-12-17 Saint-Gobain Glass France Method and apparatus for regulating a stream of gaseous fuel
EP1281669A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-05 Institut Francais Du Petrole Procédé de récuperation d'hydrogène dans un effluent hydrocarboné gazeux, avec mise en oeuvre d'un réacteur membranaire
FR2828187A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-07 Inst Francais Du Petrole Procede de recuperation d'hydrogene dans un effluent hydrocarbone gazeux, avec mise en oeuvre d'un reacteur membranaire
WO2011108212A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 合成ガスの製造方法
EA019982B1 (ru) * 2010-03-02 2014-07-30 Джэпэн Ойл, Гэз Энд Металз Нэшнл Корпорейшн Способ получения синтез-газа
US9056772B2 (en) 2010-03-02 2015-06-16 Japan Oil Gas And Metals National Corporation Method for producing synthesis gas
JP2014523801A (ja) * 2011-06-20 2014-09-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー メタン含有のガス容量流を改質する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593356B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102323734B1 (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
RU2343109C2 (ru) Способ получения потока, обогащенного водородом, способ генерирования электрического тока, способ гидроочистки, устройство для получения потока, обогащенного водородом
KR101768757B1 (ko) 석유 연료를 사용한 화합된 수소 및 전기 생산 방법 및 그 시스템
US11492254B2 (en) Hydrogen production with membrane reformer
CA2846392C (en) Sweep membrane separator and fuel processing systems
KR20230029630A (ko) 수소 생성 방법
US20040159584A1 (en) Mini-CPO providing hydrogen for hydrogen desulfurization of hydrocarbon feeds
US20060057060A1 (en) Method of producing synthesis gas
US8282907B2 (en) Hydrogen generation processes and apparatus and control system
Lambert et al. Analysis of oxygen-enriched combustion for steam methane reforming (SMR)
US9988586B2 (en) Systems and methods for the use of Fischer-Tropsch tail gas in a gas to liquid process
JPH07197053A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3671040B2 (ja) 水素基軸インフラシステム
JP2584716B2 (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0913060A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09310082A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3504781B2 (ja) 都市ガス装置の運転制御方法
JPH0525482A (ja) 代替天然ガスの製造方法
JPH09165587A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH06184570A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH03115117A (ja) 稀ガス装置の残ガスを物質利用する方法
JPH07150155A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0848983A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH108073A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH06248275A (ja) 代替天然ガスの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees