JPH07196706A - ペクチンの方法及び組成物 - Google Patents

ペクチンの方法及び組成物

Info

Publication number
JPH07196706A
JPH07196706A JP6299646A JP29964694A JPH07196706A JP H07196706 A JPH07196706 A JP H07196706A JP 6299646 A JP6299646 A JP 6299646A JP 29964694 A JP29964694 A JP 29964694A JP H07196706 A JPH07196706 A JP H07196706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pectin
ratio
esterification
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299646A
Other languages
English (en)
Inventor
Poul-Egede Glahn
ポール−イーエデ・グラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22582050&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07196706(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH07196706A publication Critical patent/JPH07196706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/40Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/015Reducing calorie content; Reducing fat content, e.g. "halvarines"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/52Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products ; Finished or semi-finished solid products, frozen granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • A23L27/66Use of milk products or milk derivatives in the preparation of dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0045Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Galacturonans, e.g. methyl ester of (alpha-1,4)-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectin, or hydrolysis product of methyl ester of alpha-1,4-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectinic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペクチン組成物及びその製造法を提供する。 【構成】 約60%より大きいエステル化度を有するペ
クチン出発材料の溶液、ゲル、またはサスペンジョンを
陽イオン含有配合物で処理して、前記ペクチン出発材料
よりも高度のカルシウム感受性を有する少なくとも第1
の分画及び低度のカルシウム感受性を有する第2の分画
を得ることを含んで成る方法が提供される。生じた組成
物は約60%より大きいエステル化度を有し、そしてカ
ルシウム感受性ペクチンの陽イオン感受性ペクチン(C
SP)と非−陽イオン感受性ペクチン(NCSP)との
合計に対する比が0.60より大きいペクチンを含んで
成る。柑橘類ペクチンを使用した組成物は約80%未満
のエステル化度を有し、そしてNCSPのCSPとNC
SPとの合計に対する比が0.60よりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペクチン組成物及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペクチンの製造方法は、ペクチン製品に
多くの用途があるので周知である。一般に典型的なペク
チンの製造方法は (1)植物出発材料から低いpHでの酸抽出 (2)液体抽出物の精製、及び (3)液体からの抽出されたペクチンの分離を含む。
【0003】酸抽出工程において、植物材料は典型的
に、硝酸、硫酸、塩酸、または他の無機若しくは有機の
酸のような希釈された酸によって処理されて、材料のセ
ルロース成分からペクチンが取り出される。慣用される
植物出発材料はジュース製品からの柑橘類の皮並びにり
んごジュース及びりんご酒製品からのりんごの絞りかす
である。砂糖抽出前または後のてんさい、種を取った後
のヒマワリの頭部、及び他の野菜または植物からの廃製
品のような他の植物出発材料も使用できる。抽出条件
は、植物出発材料中に含まれるペクチン分子の主部分が
前記植物出発材料の細胞壁から抽出媒体に移動するよう
に選択される。抽出されたペクチンの量と質は原料並び
にpH、温度及び抽出時間のような抽出の選択及び制御
に依存する。
【0004】酸抽出工程の後、固体植物材料とペクチン
を含む液体との混合物が残る。この混合物を次に、濾
過、遠心分離または本技術分野における当業者に公知の
他の分離工程によって固体植物材料が除去される精製工
程にかけられる。
【0005】抽出は所望により、イオン交換によりさら
に精製され、そして一部の水を蒸発させることにより濃
縮される。代わりに、精製工程は同工程において抽出物
を濃縮しそして精製する逆浸透によって実施することが
できる。
【0006】酸抽出物中のペクチンはpHを調整した後
にアルミニウム塩と反応させることによって単離でき
る。このように形成されたアルミニウムペクチネートゲ
ルをアルコール/酸混合物で処理してアルミニウム塩を
洗い出し、そしてペクチンをペクチン酸へと移行させ
る。ペクチン酸は次に中和することができ、そして実質
的な量の水をわずかにアルカリ性のアルコールで洗うこ
とによって除去する。
【0007】さらに一般的には、ペクチン溶液を適切な
アルコールで処理して、生じたアルコールと水とのブレ
ンド中でペクチンを不溶性にすることによって単離され
る。水と混和するいかなるアルコールまたは他の有機溶
媒も使用することができ、最も頻繁にはエチルアルコー
ル、メチルアルコールまたはプロピルアルコールであ
る。イソプロピルアルコールが最も好ましい。
【0008】不溶性のペクチンは濾過、遠心分離等の適
切な手段によってアルコール/水混合物から分離され
る。生じたペクチンケーキは乾燥され、そして望まれる
粒子サイズに微粉砕される。
【0009】典型的な商業的方法において、高レベルの
多価陽イオンの存在は上記した工程(1)及び(2)に
おいて避けられる。例えば出発物質中に存在するような
低レベルの陽イオンは同じ場合に許容できるが、工程に
追加の陽イオンを決して加えないことが一般的なプラク
ティスである。このことは最終製品中の粘度の受容でき
ない増加及び受容できないレベルの不溶ペクチンを生じ
る。
【0010】工業的に製造されたペクチンは主としてポ
リガラクツロン酸鎖から構成され、その中にはラムノー
スが発見され得る。中性ショ糖がラムノース単位に結合
していてもよい。商業的タイプのペクチン中では、無水
ガラクツロン酸は少なくとも65%の乾燥物質から成
る。ガラクツロン酸は部分的にメチルアルコールとエス
テル化されている。
【0011】慣用的には、50%より多いメチルアルコ
ールエステル化カルボン酸基を有するペクチンは高メト
キシペクチンと呼ばれ、50%未満のメチルアルコール
エステル化カルボン酸基を有するペクチンは低メトキシ
ペクチンと呼ばれる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】商業的生産によって得
られた抽出物は、抽出の間に使用されたpH、温度及び
時間の条件下に溶解性のその分子から成る。抽出物は分
子量、分子量分布、及びエステル化度について異なった
分子の混合物から成る。
【0013】従って、得られたペクチンの性質は、単離
されたペクチン中に存在する特定の混合物の分子形態
(configuration)に非常に依存する。こ
の分子の混合物は、原料及び抽出条件の選択により、ペ
クチン製造業者によってある程度にのみ制御される。こ
の理由から、ペクチンの性質のバリエーションが抽出物
間、製造業者間でみられ、性質の標準化が一般に必要で
ある。このことは異なった抽出物をブレンドすることに
よって、及びショ糖、ぶどう糖、果糖等の受容できる希
釈剤で希釈することによって達成される。
【0014】高メトキシペクチン間の主な機能的バリエ
ーションの一つは種々の濃度の多価陽イオンの存在に対
する感受性である。高エステル化度のペクチン(例えば
15より大)はペクチンとカルシウムのような多価陽イ
オンとの反応を含む用途に特に有用ではない。
【0015】
【課題を解決するための手段】商業的に抽出されたペク
チンがカルシウム感受性分画及び非−カルシウム感受性
分画の混合物を含み、そしてそれらが商業的に可能な方
法で別々の分画に分離できることが、思いがけずに発見
された。カルシウム感受性は他の陽イオンに対する感受
性の強い指標である。この発見はそのような他の陽イオ
ンに対する感受性に対しても適用される。
【0016】従って、本発明は約60%より大きいエス
テル化度を有するペクチン出発材料の溶液、ゲル、また
はサスペンジョンを陽イオン含有配合物で処理して、少
なくとも、前記ペクチン出発材料よりも高度のカルシウ
ム感受性を有する第1の分画及び低度のカルシウム感受
性を有する第2の分画を得ることを含んで成る方法に関
する。
【0017】本発明はさらに、約60%より大きいエス
テル化度を有し、そしてカルシウム感受性ペクチンの陽
イオン感受性ペクチン(CSP)と非−陽イオン感受性
ペクチン(NCSP)との合計に対する比が0.60よ
り大きいペクチンを含んで成る組成物に関する。
【0018】本発明はさらに、約80%未満のエステル
化度を有し、そしてNCSPのCSPとNCSPとの合
計に対する比が0.60よりも大きい柑橘類ペクチンを
含んで成る組成物に関する。
【0019】本発明はまた、少なくとも約20の水吸収
性を有するペクチンの2または3価金属塩を含んで成る
組成物に関する。
【0020】さらに、本発明は食物(foodstuf
f)と上記のCSP及びNSCP組成物との混合物を含
んで成る食品(food)組成物に関する。
【0021】さらに、本発明は上記の組成物を含む個人
用衛生装置に関する。
【0022】また、本発明は少なくとも1つの化粧品成
分及び上記の組成物を含んで成る化粧品組成物に関す
る。
【0023】理論に束縛されることなく、本明細書中に
記述する組成物は今まで得られなかった新規な性能特性
を提供するように思われる。CSPは、それがさらに開
いた構造を有するので、低いエステル化度の相当する材
料よりも多くの水を吸収する能力を有する。このこと
は、食品、化粧品等における多くの用途に重要なより柔
らかい、より変形可能なゲルを生じる。
【0024】このゲルは容易に望ましい小さな粒子に縮
小され、そしてその改善された変形性はより良い口当り
及びクリーム状態を生じる。
【0025】約50%未満のエステル化度を有する現行
の商業的ペクチンはより多くのカルシウム架橋部位を有
し、従って水を吸収する能力が乏しいより密な構造を有
する。約50%よりも低いエステル化度のペクチンはカ
ルシウムをより硬いゲルを形成し、味の良くない製品を
生じる。
【0026】本発明の利点は、本開示の利点を有する技
巧を容易に思い浮かばせる。例えば、非分離のペクチン
製品と比較すると、本発明によるCSP組成物は多くの
用途においてより有効であり、例えば酸性化蛋白質系の
ための安定剤用途において2まで有効である。また、例
えば、本発明によるNCSP組成物は、陽イオンと反応
しないペクチンを必要とする用途においてより良好な性
能を提供する。本発明によるNCSPはカルシウムの存
在下にゲルを形成しないという利点を有する。この寄与
は多くの末端用途において有利である。
【0027】本発明は約60%より大きいエステル化度
を有するペクチン出発材料の溶液、ゲル、またはサスペ
ンジョンを陽イオン含有配合物で処理して、少なくと
も、前記ペクチン出発材料よりも高度のカルシウム感受
性を有する第1の分画及び低度のカルシウム感受性を有
する第2の分画を得ることを含んで成る方法に関する。
【0028】本明細書中において使用するように、「カ
ルシウム感受性」は、「分析手順」と題された節におい
て下記する手順を使用した適切な条件下でのペクチン生
成物の溶液の粘度の増加に関するペクチン生成物の性質
を表すことを意図するものである。既に上に示したよう
に、カルシウム感受性は他の陽イオンに対する感受性の
強い指標なので、本発明はそのような他の陽イオンに対
する感受性をも含むものである。
【0029】本明細書中において使用するように、「エ
ステル化度」はポリガラクツロン酸鎖中に含まれる遊離
のカルボン酸基がエステル化(例えばメチル化)されて
いるかまたは他の方法で非−酸性にされている(例えば
アミド化)という程度を表すことを意図するものであ
る。
【0030】示したように、本発明に従う方法はペクチ
ン出発材料の処理を含んで成る。本明細書中において使
用するように、「ペクチン出発材料」は植物材料からの
ペクチンの分離によって得られるペクチン生成物を表す
ことを意図するものである。ペクチン出発材料は例え
ば、精製後の酸ペクチン抽出物であることができ、また
は酸ペクチン溶液をアルコールで処理した後に得られる
湿ったペクチンケーキであることができる。さらに、ペ
クチン出発材料は例えば、沈澱からの前記ペクチンケー
キ中の乾燥し若しくは部分的に乾燥したペクチンである
ことができ、またはペクチン製造業者によって普通に製
造されたような乾燥した若しくは微粉砕されたペクチン
粉末であることができる。
【0031】ペクチン出発材料は陽イオン含有配合物で
処理される。本明細書中において使用するように、「陽
イオン含有配合物」は遊離陽イオンの全ての原料を表す
ことを意図するものである。陽イオンは好ましくはアル
カリ土類金属塩、アルカリ金属塩、遷移金属塩、及びこ
れらの混合物より成る群から選択される塩から誘導され
る金属イオンである。ただし、そのような塩は溶媒、例
えば水または水/アルコール混合物に適度に溶解するこ
とを条件とする。金属イオンが陽イオンとして使用され
るときは、それは好ましくはカルシウム、鉄、マグネシ
ウム、亜鉛、カリウム、ナトリウム、アルミニウム、マ
ンガン、及びそれらの混合物より成る群から選択され
る。さらに好ましくは金属陽イオンはカルシウム、鉄、
亜鉛及びマグネシウムより成る群から選択される。最も
好ましくは陽イオンはカルシウムである。2以上の金属
陽イオンが採用し得る。しかし、1価の金属陽イオンが
採用されるなら、カルシウムのような2または3価の金
属陽イオンも存在しなければならない。好ましくは、そ
のような混合物が使用されるときは、金属陽イオンの1
つはカルシウムである。
【0032】本発明の実施において使用できる金属塩の
例は、それらが溶媒中に適度に溶解することを条件とし
て、酢酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、リン酸二水
素カルシウム、ギ酸カルシウム、グルコン酸カルシウ
ム、グルタミン酸カルシウム、グリセリン酸カルシウ
ム、グリセロリン酸カルシウム、カルシウムグリシネー
ト、リン酸一水素カルシウム、水酸化カルシウム、ヨウ
化カルシウム、乳酸カルシウム、カルシウムラクトホス
フェート、炭酸カルシウムマグネシウム、イノシトール
ヘキサリン酸カルシウムマグネシウム、リン酸カルシウ
ム三塩基、カルシウム−o−ホスフェート、プロピオン
酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、コハク酸カルシ
ウム、カルシウムサックレート(sucrate)、亜
硫酸カルシウム、四リン酸カルシウム、酢酸鉄(I
I)、酢酸鉄(III)、鉄(III)アセテートヒド
ロオキサイド、鉄(III)塩化アンモニウム、鉄(I
II)クエン酸アンモニウム、鉄(II)硫酸アンモニ
ウム、炭酸鉄(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(II
I)、鉄コリンシトレート、クエン酸鉄(II)、鉄デ
キストラン、ギ酸鉄(II)、ギ酸鉄(III)、次亜
リン酸鉄(III)、乳酸鉄(II)、酢酸鉄(I
I)、リン酸鉄(II)、鉄(III)シュウ酸カリウ
ム、ピロリン酸鉄(III)、鉄(III)クエン酸ナ
トリウム、鉄(III)ピロリン酸ナトリウム、硫酸鉄
(II)、硫酸鉄(III)、リン酸マグネシウムアン
モニウム、硫酸マグネシウムアンモニウム、炭酸マグネ
シウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、リ
ン酸二水素マグネシウム、ギ酸マグネシウム、リン酸一
水素マグネシウム、マグネシウム水素−o−ホスフェー
ト、水酸化マグネシウム、マグネシウムヒドロオキサイ
ドカーボネート、乳酸マグネシウム、硝酸マグネシウ
ム、シュウ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸
マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、ピロリン酸
マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸亜鉛、硫酸アン
モニウム亜鉛、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、クエン酸亜鉛、ギ
酸亜鉛、リン酸一水素亜鉛、水酸化亜鉛、乳酸亜鉛、硝
酸亜鉛、酸化亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛一塩基、リ
ン酸亜鉛三塩基、亜鉛−o−ホスフェート、プロピオン
酸亜鉛、ピロリン酸亜鉛、硫酸亜鉛、酒石酸亜鉛、吉草
酸亜鉛及びイソ吉草酸亜鉛を含むがこれらに限定されな
い。
【0033】好ましい塩は塩化カルシウム、水酸化カル
シウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、酸
化カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウ
ム、及び炭酸カルシウムのようなカルシウム塩である。
【0034】本発明による方法において、陽イオン含有
配合物は好ましくは2価または3価の陽イオン、及び所
望によって水と混和する少なくとも1種の溶媒を含む。
適切な条件下では、多価陽イオンは不溶性の陽イオンペ
クチネート塩またはゲルを形成する。ペクチンの一部が
前記多価陽イオンとそのような不溶性の塩を形成せず、
前記ゲルから塩溶液内に拡散して分離したペクチン相を
前記溶液中に形成することが思いがけず発見された。従
って、このペクチンは2以上の分画に分離することがで
き、その1つは陽イオンと反応して不溶性のゲルマトリ
ックスを溶媒中に形成するペクチンを含む。そのような
ゲルマトリックスを形成しない第2の分画は、液相とマ
トリックス形成性ペクチン塩を含むゲル粒子内の液体と
の間で平衡に達するまで、液相に移動する。
【0035】好ましい陽イオンは水溶液中のカルシウム
イオンであり、所望によってメチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、アセトン、酢酸エチル、及び他の水と混和する有
機溶媒のような溶媒と混合される。アルコールと混合し
たときは、不溶性のペクチン化合物の沈澱を生じるよう
なアルコールレベルを避けるように注意するべきであ
る。好ましい溶液はアルコールと水との混合物である。
最も好ましいものはイソプロピルアルコールと水との混
合物である。
【0036】陽イオンの濃度は広い範囲にわたって変更
できるが、経済的及び実施上の考慮によってのみ上限が
決定される。上限が反応媒体のリッターあたり約60モ
リモル陽イオン(60mM)であるのが好ましい。反応
媒体とはペクチン出発材料と陽イオン含有配合物との反
応から生じたのものを表す。
【0037】さらに好ましい上限は約45mMの陽イオ
ンである。下限は少なくとも第1及び第2の分画内で望
まれる分離程度を与える陽イオンの量によって決定され
る。好ましい下限は約5mM陽イオンである。さらに好
ましい下限は約10mM陽イオンであり、30mMが最
も好ましい下限である。
【0038】反応媒体のpHはペクチン出発材料のマト
リックス形成能力に影響する。pHがあまり低いとマト
リックスは形成されない。pHは少なくとも約2である
べきと思われる。下限は好ましくは少なくとも約3であ
り、約4が最も好ましい。pHの上限は、使用したp
H、温度、時間の組合せの下にペクチン出発材料の安定
性によってのみ決定される。上限は約8であるべきと思
われる。好ましい上限は約6であるべきで、約5が最も
好ましい上限である。
【0039】上に示したように、本発明による方法は、
約60%より大きいエステル化度を有するペクチン出発
材料を処理して、少なくとも、前記ペクチン出発材料よ
りも高度のカルシウム感受性を有する第1の分画及び低
度のカルシウム感受性を有する第2の分画を得ることを
含んで成る。第1の分画は出発材料のエステル化度より
も少なくとも1%低いエステル化度を有することがこの
ましく、少なくとも3%低いエステル化度を有すること
がさらに好ましく、出発材料のエステル化度よりも少な
くとも5%低いエステル化度を有することが最も好まし
い。従って、第2の分画は出発材料のエステル化度より
も少なくとも1%高い好ましいエステル化度を有し、少
なくとも3%高いエステル化度を有することがさらに好
ましく、出発材料のエステル化度よりも少なくとも7%
高いエステル化度を有することが最も好ましい。
【0040】本発明による少なくとも第1及び第2の分
画の分離は、好ましくはそれぞれゲル相及び液相への分
離として達成される。ゲル相は主として、陽イオン含有
配合物中の陽イオン及びペクチン出発材料中に存在する
カルシウム感受性分画の反応生成物である。液相は主と
して、陽イオン含有配合物とゲルを形成しない出発材料
中のペクチン分画である。本技術分野において慣用の種
々の技術が分離工程を行うのに使用できる。好ましく
は、分離は洗浄溶液を使用して行われて分離を完了す
る。好ましい洗浄溶液の組成はペクチン出発材料を処理
するのに使用した同じ陽イオン含有配合物のものから成
る。
【0041】洗浄工程の後、第1の分画は出発材料のカ
ルシウム感受性よりも少なくとも10%高いカルシウム
感受性(CS)を有する。第1の分画のCSは好ましく
は出発材料よりも少なくとも25%高く、さらに好まし
くは出発材料よりも少なくとも50%高く、そして最も
好ましくは出発材料よりも少なくとも100%高い。
【0042】本発明の好ましい態様において、精製され
たペクチン抽出物は実質的に非剪断フロー条件下で陽イ
オン塩の溶液と反応して、肉眼で見える大きなゲル粒子
を形成する。ゲル粒子は次に液体からどのような適切な
方法によっても分離することができ、そして新しい液体
または低濃度のNCSPを含む液体中に再懸濁すること
ができる。
【0043】ゲル分画は、アルコール沈澱分画と酸アル
コール溶液で処理して多価金属を洗い出すことによっ
て、その酸形態または1価の金属若しくはアンモニアの
塩へと転化することができる。この分画を次に望まれる
塩のアルコール溶液で洗浄することによって部分的にま
たは完全に中和し得る。
【0044】代わりに、この分画をアルコール沈澱の前
に酸性化して、そしてそれに続いて酸アルコールで洗浄
し得る。さらに、この分画を望まれる1価の陽イオンを
保持したイオン交換樹脂によって処理して続いてアルコ
ールで沈澱させることができる。好ましい方法は分画の
さらなる用途に依存する。この方法で処理した分画は上
述したように作り上げることができる。
【0045】分離されたゲル及び液体分画の少なくとも
1つは次に脱水、乾燥及び微粉砕することができる。好
ましくは両方の分画が脱水、乾燥及び微粉砕される。乾
燥工程の前に水の大半を除去するために脱水が実行され
る。公知の技術のいずれも脱水のために使用できるが、
好ましくは分画はアルコールによって処理される。脱水
によって形成される水/アルコール相は、いずれかの慣
用の技術を使用してデカンテーション、遠心分離または
濾過によって実質的に除去される。乾燥は、大気または
減圧オーブンのような慣用の技術によって達成されて、
水分含量は50%未満、好ましくは25%未満になる。
乾燥温度はペクチンがその特性、例えば色、分子量等を
失い始める温度より下に維持するべきである。微粉砕技
術は周知であり、そしていずれの公知の技術もペクチン
生成物を微粉砕して望まれる粒子サイズにするのに使用
できる。最終生成物が水分含量12%以下の乾燥粉末形
態にあるのが最も好ましい。乾燥粉末形態は、製品が実
質的なケーキングなしに注ぐことができることを表すこ
とを意図する。これは使用の容易さのために好ましい。
【0046】本発明による方法は連続またはバッチのい
ずれでもあり得るが、連続が好ましい。
【0047】カルシウム感受性ペクチン(CSP)のC
SPと非−カルシウム感受性ペクチン(NCSP)との
合計に対する比は本明細書中において以降、カルシウム
感受性ペクチン比(CSPR)とを呼ぶ。上に示したよ
うに、本発明によるペクチン組成物は約0.60より大
きいCSPRを有する。好ましい組成物は少なくとも
0.65のCSPRを有する。さらに好ましいCSPR
は0.75で、0.85が最も好ましい。
【0048】本発明によるペクチン出発材料のエステル
化度は約60%より大きい。エステル化度は好ましくは
少なくとも65%である。最も好ましいエステル化度は
少なくとも70%である。
【0049】上に示したように、ペクチンは、ジュース
製品からの柑橘類の皮、りんごジュース及びりんご酒製
品からのりんごの絞りかす、てんさい、ヒマワリの頭
部、及び他の野菜または植物からの廃製品のような種々
の原料から得ることができる。好ましいペクチンは柑橘
類のペクチンである。これらのペクチンは好ましくはラ
イム、レモン、グレープフルーツ及びオレンジより成る
群から選択される。
【0050】本発明による組成物はさらに、少なくとも
約20の水吸収性を有する、ペクチンの2価または3価
の金属塩を含んで成る。金属塩は好ましくは本発明に従
って規定した組成物において上述したものと同じであ
る。好ましいペクチンも本発明に従って規定した組成物
において上述したものと同じである。
【0051】「水吸収性」は、蒸留水または蒸留水でつ
くった1%NaCl溶液中に浸したときにペクチン試料
が水を取り込む能力を表す。
【0052】また、本発明に従い、食品組成物は混合状
態にある、食物と上述のペクチン組成物を含んで成る。
食物は、本明細書において使用するように、全ての食
品、食品組成物、食品成分、または食品製品を表すこと
を意図し、それらが単一の成分または2以上の成分から
成るかどうか、液体か、液体を含有するかまたは固体で
あるかどうか、主として炭化水素、脂肪、またはそれら
の混合物であるかどうか、それ自体食べられるかまたは
料理、混合、冷却、機械的処理等のような予備的な慣用
の工程を必要とするかどうかを問わない。
【0053】本発明は特に、肉、家禽、魚製品、牛乳、
アイスクリーム、ヨーグルト、チーズ、プディング及び
味つけされた乳飲料のような酪農製品、パン、ケーキ、
クッキー、クラッカー、ビスケット、パイ、ドーナッ
ツ、プレッツェル及びポテトチップスのような焼かれた
製品、非乳製品のスプレッド、マヨネーズ、スープ、ソ
ース、ディップ(dips)、ドレッシング、冷凍糖
菓、フルーツ製品、ジャム及びゼリー、飲料、ウォータ
ーゲル(water gel)、菓子ゼリー、及び低脂
肪スプレッドに適用できる。
【0054】さらに、本発明によると、個人用衛生装置
は上述のペクチン組成物を含む。本発明は特にタンポ
ン、失禁用の装置、使い捨ておむつ、及び傷の包帯に適
用できる。
【0055】さらに、本発明によると、化粧品組成物は
少なくとも1つの化粧品成分及び上述のペクチン組成物
を含んで成る。この組成物はサンタンローション、サン
スクリーン組成物、ミリスチン酸イソプロピル,シリコ
ーン油,及び植物油のような皮膚の滑らかさの増加の形
で触感を起こす柔軟剤及び、メントール,乳酸メンチ
ル,ピロリドンカルボキシル酸メンチル,N−エチル−
p−メンタン−3−カルボキシアミド及び他のメントー
ル誘導体のような皮膚清涼剤(これらの全ては皮膚上の
冷却感の形で触感を起こす。)を含むクリーム、香料、
香料以外の防臭剤(これらの機能は皮膚表面におけるミ
クロフローラ、特に体臭の発現の原因であるもののレベ
ルを減じるかまたは除去することである。)、制汗剤
(この機能は皮膚表面における発汗を減じるかまたはな
くする。)、コリン抑制剤(この機能は汗の発生をそれ
が皮膚に到達する前に減じるか無くする。)に適用でき
る。
【0056】本発明による追加の組成物は、約80%未
満のエステル化度を有し、そして非−カルシウム感受性
ペクチンのカルシウム感受性ペクチンと非カルシウム感
受性ペクチンとの合計に対する比が0.60よりも大き
い(好ましくは0.70よりも大きく、さらに好ましく
は0.80よりも大きく、そして最も好ましくは0.9
0よりも大きい)柑橘類ペクチンを含んで成る。エステ
ル化度の上限は80%未満であると示されているが、7
5%未満でも、または70%未満でも、または65%未
満でさえあることができる。エステル化度の下限は、そ
の非−カルシウム感受性を保持する最終製品によっての
み限定される。エステル化度は45%程度に低いことが
可能であると思われる。しかし、下限は50%であるこ
とができる。この組成物はアミノ化され得る(例えば、
25%以下のアミド基を追加することによって)。その
ような組成物はジャム及びゼリー、飲料、ウォーターゲ
ル、菓子ゼリー、及び低脂肪スプレッドのような食物に
特に有用である。
【0057】分析手順 ペクチン試料のカルシウム感受性(CS)の決定 望まれる濃度のペクチン溶液を蒸留水中で製造し、そし
てpHを1MのHClで1.5に調整する。ペクチン試
料は酸または1価の金属塩の形態でなければならない。
実施例1及び2において使用した濃度は0.60%であ
る。このペクチン溶液の145g部を粘度グラス内に量
る。塩化カルシウム250mMを含む溶液5mLをこの
145gのペクチン溶液に加え最終カルシウム濃度8.
3mMとする。マグネチックスターラーで有効に攪拌し
ながら、酢酸塩イオン1Mを含みpH4.75の酢酸塩
緩衝液25mLをペクチン溶液に加えてpHを4.2と
する。マグネットを取り出し、そしてグラスを室温(2
5℃)に次の日まで放置し、ブルックフィールド粘度計
で25℃において粘度を測定する。
【0058】この方法は100より高くない粘度を有す
るペクチン試料用に最適であるが、200ブルックフィ
ールド単位以下の粘度が良好な再現性で測定できる。よ
り高い粘度のペクチン試料はゲル化する傾向があり、よ
り再現性の低い結果が得られる。しかしこの方法は試料
の相対カルシウム感受性の公正な指標を与える。
【0059】同じペクチン試料の粘度が塩化カルシウの
添加なし(代わりに蒸留水で希釈)で測定されたとき、
カルシウムイオンのカルシウム含有溶液の粘度に対する
寄与が、カルシウム含有溶液についての値からカルシウ
ムなしの溶液についての値を減じることによって計算で
きる。非常に低いカルシウム感受性(CS)のペクチン
試料について、この差は2〜3単位またはゼロである。
実施例において報告する結果はカルシウムの添加のある
ものとないものとについて測定した粘度の差である。
【0060】ペクチン試料中のカルシウム感受性ペクチ
ン及び非カルシウム感受性ペクチンの比の決定 ペクチン試料1000gを脱鉱物質した水50kg中に
70℃に加熱することによって溶解した。溶液をほぼ2
0℃に冷却する。もし試料がショ糖または他の成分を含
む場合には、それに応じて重量を修正する。ペクチンの
グラムあたりほぼ5mg以上のCaまたは他の2価また
は3価陽イオンを有する試料は、酸洗いしてこれらの陽
イオンを除去するかまたは溶液をイオン交換して1価の
陽イオンの塩を得る。溶液のpHを4.0に調整する。
溶液中のペクチンの抽出量は、この溶液2.5kgを8
0%イソプロピルアルコール5.0リットルと混合して
ペクチンを沈澱させることによって測定した。沈澱をナ
イロン布上に集め、60%イソプロピルアルコールで2
回洗い、60℃で一晩乾燥し、秤量する。ペクチン溶液
中のペクチン濃度は、イソプロピルアルコールで沈澱さ
せたペクチン溶液重量で乾燥ペクチンの重量を割ること
によって計算し、溶液kgあたりペクチンAgと呼ぶ。
【0061】溶液の一部、30〜35kgの範囲を2桁
まで量り、そして緩やかに攪拌しながら、 脱鉱物質水 38.7kg 80%イソプロピルアルコール 9.9kg CaCl2 ・6H2 O 0.66kg を含む等量の溶液と混合する。
【0062】2つの溶液を混合した後、これはCa含量
30mM及び8%の(100%)IPAを生じる。形成
されたゲル粒子のサスペンジョンを時々攪拌しながら2
4時間放置する。ゲル粒子を液相から分離して、Ca3
0mM及びIPA(100%)8%を含む溶液の等量で
2回洗う。平衡化時間はそれぞれの洗浄について24時
間である。洗浄したゲル相の全量を秤量する。
【0063】ゲル相中のペクチン濃度は、2桁まで量っ
たゲル相15〜20kgを、その値の2倍の80%IP
Aと混合し、60%IPA中で2回洗い、乾燥し、そし
て秤量することによって決定する。ゲル相中のペクチン
濃度はゲル相の重量で乾燥ペクチンの重量を割ることに
よって計算され、ゲル相kgあたりペクチンBgと呼
ぶ。CSPの比は次の式で計算される。
【0064】CSPR=ゲル相の重量×B/ペクチン溶
液の重量×A NCSPの比は1からCSPの比を減じることによって
見出される。
【0065】水吸収試験 試料0.20gを量る。試料を2”×3”のティーバッ
グに加える。ティーバッグを1%NaCl溶液50g部
に10分間浸す。ティーバッグを出して秤量する。
【0066】水吸収は次の式で計算される。
【0067】(WW −Wb −Ws )/WS = 試料グラ
ムあたりの吸収した水のグラム数 WW −濡れたティーバッグの重量 Wb −空のティーバッグ風袋の重量 Ws −試料の重量ガラクツロン酸 アミド化度 置換度 5gの試料を0.1mg近くまで量り、そして適当なビ
ーカーに移す。塩酸TS5mLと60%エタノール10
0mLとの混合物と共に10分間攪拌する。適合したガ
ラスフィルターチューブ(30〜60mL容量)に移
し、そしてHCl60%のエタノール混合物15mL部
で6回洗浄し、続いて濾液の塩化物がなくなるまで60
%エタノールで洗浄する。最後に20mLのエタノール
で洗浄し、105℃においてオーブン内で2.5時間乾
燥し、冷却して秤量する。乾燥試料の全正味重量の10
分の1(オリジナルの未洗浄試料の0.5gを示す)を
正確に250mL三角フラスコに移し、そしてエタノー
ルTS 2mLで試料を湿らせる。100mLの新たに
煮沸し冷却した蒸留水停止剤を加え、完全な溶液が形成
されるまで時々旋回させる。フェノールフタレインTS
5滴を加え、0.1N水酸化ナトリウムTSで滴定
し、結果を初期滴定値(V1 )として記録する。
【0068】0.5N水酸化ナトリウムTS 20m
L、停止剤を正確に加え、激しく震とうし、そして15
分間放置する。0.5N塩酸TS 20mLを正確に加
え、そして桃色が消えるまで震とうする。フェノールフ
タレインTS 3滴を加えた後、激しく震とうしてもわ
ずかな桃色が持続するまで0.1N水酸化ナトリウムT
Sで滴定する。この値をケン化滴定量(V2 )として記
録する。
【0069】三角フラスコの内容物を定量的に、ケルダ
ールトラップ及び水冷凝縮器を備えた500mL蒸留フ
ラスコに移す。蒸留フラスコの送出チューブは、受けフ
ラスコ内の二酸化炭素を含まない水150mLと0.1
N塩酸20.0mLとの混合物の表面よりも十分に低い
ところまで伸びている。蒸留フラスコへ1/10水酸化
ナトリウム水溶液20mLを加え、接続部をシールし、
そして次に過剰に泡立たないように注意して加熱を開始
する。80〜120mLの蒸留物が得られるまで連続的
に加熱する。メチルレッドTSの2〜3滴を受けフラス
コに加え、そして過剰の酸を0.1N水酸化ナトリウム
TSで滴定し、要した体積(mL)をSとして記録す
る。ブランクの決定を0.1N塩酸20.0mLで行
い、そして要した体積(mL)をBとして記録する。ア
ミド滴定量(B−S)をV3 として記録する。
【0070】式: 100×V2 /(V1 +V2 +V3 ) によってエステル化度(全カルボキシル基の%として)
を計算する。
【0071】式: 100×V3 /(V1 +V2 +V3 ) によってアミド化度(全カルボキシル基の%として)を
計算する。
【0072】そして、式: 19.41×(V1 +V2 +V3 ) によってガラクツロン酸のmgを計算する。
【0073】この方法で得られたガラクツロン酸のmg
は洗浄して乾燥した試料の重量の10分の1の含量であ
る。水分及び灰分なしの基準でガラクツロン酸%を計算
するために、得られたmg数値に1000/xをかけ
る。xは洗浄し乾燥した試料のmg重量である。
【0074】
【実施例1】微粉砕した、乾燥高メトキシペクチン1
2.5gを
【表1】 を含む溶液1リットル中に分散させた。
【0075】この分散液を穏やかに攪拌して、炭酸ナト
リウムでpHを3.6〜4.0の範囲に調整した。反応
物をナイロン布上で液体とゲル分画化とに分離した。ケ
ーキを上記溶液1リットルに再懸濁させることによって
洗浄した。1時間撹拌した後、ナイロン布上で不溶性材
料を液体から分離した。洗浄を2回繰り返した。
【0076】固相をイソプロピルアルコールと混合する
こと、ペクチンからアルコール/水相を分離すること、
及びペクチン材料を乾燥することによって乾燥した。合
せた洗浄溶液を蒸発によって濃縮しそして濃縮した抽出
物をイソプロピルアルコールと混合すること及びゲル相
についてのもののように進めることによって単離した。
次に示した分析データの、ほぼ等しい量の2つの分画が
得られた。
【0077】
【表2】 出発材料はエステル化度71%及びCS300を有し
た。
【0078】
【実施例2】精製ペクチン1000gを脱鉱物質水50
kgに70℃に加熱することによって溶解し、そしてほ
ぼ20℃まで冷却した。精製ペクチンは、ペクチンのグ
ラムあたりほぼ5mg未満のカルシウム及び他の2価ま
たは3価陽イオンを含んでいた。溶液のpHを4.0に
調整した。溶液を穏やかに攪拌しながら、脱鉱物質水3
8.7kg、イソプロピルアルコール(IPA)9.9
kg、CaCl2 ・6H2 O 0.66kgを含む溶液
の等量と混合した。2つの溶液を混合した後、生じたゲ
ルサスペンジョンはカルシウム含量30mM及びイソプ
ロピルアルコール(IPA)含量約8%を含有してい
た。
【0079】形成したゲル粒子のサスペンジョンをとき
どき攪拌しながら2時間放置した。ゲル粒子を液相から
分離し、そしてCa30mM及びIPA8%を含む溶液
の等量で2回洗浄した。平衡化時間は2時間であった。
ゲル相を同重量の80%IPAと2回混合することによ
って脱水し、60%IPAで2回洗い、乾燥し、そして
秤量した。
【0080】
【表3】 この2つの分画の量及びそれらの%エステル化度を基準
とした平均%エステル化度は71.8%と算出され、出
発材料について測定した値と良く一致した。CSP分画
のエステル化度は出発材料と比べて(71.5−67.
5)/71.5=5.6%減少した。NCSP分画のエ
ステル化度は出発材料と比べて(78.5−71.5)
/71.5=9.8%増加した。
【0081】
【実施例3】%エステル化度60.4のペクチンで6%
IPAのみを使用したことを除き、実施例2に記述した
ように分離を行った。
【0082】
【表4】 この2つの分画の量及びそれらの%エステル化度を基準
とした平均%エステル化度は60.0%と算出され、出
発材料について測定した値と良く一致した。
【0083】
【実施例4】%エステル化度68.3のペクチンで12
%IPAを使用したことを除き、実施例2に記述したよ
うに分離を行った。
【0084】
【表5】 この2つの分画の量及びそれらの%エステル化度を基準
とした平均%エステル化度は69.8%と算出され、出
発材料について測定した値と良く一致した。
【0085】
【実施例5】%エステル化度71.9のペクチンで、実
施例2に記述したように分離を行った。
【0086】
【表6】 この2つの分画の量及びそれらの%エステル化度を基準
とした平均%エステル化度は72.3%と算出され、出
発材料について測定した値と良く一致した。
【0087】
【実施例6】同じペクチンで2%IPAのみを使用した
ことを除き、実施例2に記述したように分離を行った。
【0088】
【表7】 この2つの分画の量及びそれらの%エステル化度を基準
とした平均%エステル化度は70.8%と算出され、出
発材料について測定した値と良く一致した。
【0089】次の実施例において、標準化CSPを本発
明によるペクチンの指標として使用した。標準化CSP
は、上述の分離手順によって得られたカルシウム感受性
分画を表し、均一な性能を得るためにショ糖または他の
不活性剤によって標準化されている。
【0090】
【実施例7】少ない脂肪含量のパイ 伝統的に製造した肝臓パイは75%以下の脂肪を含んで
いる。配合物中の脂肪は望まれる形態安定性及び口当り
をパイに与えるために必要であり、脂肪なしでは、パイ
は非常に乾燥している。驚いたことに、CSPの添加に
よって下の配合物を使用することによって5%未満の脂
肪のパイを製造することが可能になった。
【0091】
【表8】 工程: 1.肝臓を塩と共に3分間すりつぶす。
【0092】2.豚肉を加えて3分間すりつぶす。
【0093】3.乾燥成分を加える。
【0094】4.水を加えて、均一になるまで3分間連
続してすりつぶす。
【0095】5.最後に牛肉を望まれる稠度にすりつぶ
す。
【0096】6.すりつぶした肉を缶に注ぎ、そして1
15℃で60分間オートクレーブに入れた。
【0097】得られたパイは当該分野の専門家によっ
て、伝統的なパイと同じきめを有し、そして汁が多く美
味であると判断された。この組成物及び方法は単に例に
過ぎない。本技術分野における当業者は、特別の彼らの
味の好み及び方法の条件を満足させるためにこの組成物
及び方法を修正できるだろう。
【0098】
【実施例8】油3%を含むサウザンドアイランドドレッシング 下の配合にしたがって十分に脂肪を含んだ場合に経験さ
れるものと同じ感覚検査による印象をもつ油3%を含む
サウサンドアイランドドレッシングを製造できた。
【0099】
【表9】 成分注記: ホエータンパク質(濃厚):デンマークプロテインから
のPSE73 スキムミルク粉末:Super instant 変性澱粉:CeresterからのC−top 126
16 脂肪置換香料:オランダのTastemakerからの
Flav−0−lok610486 工程: 1.成分(A)を混合する。
【0100】2.水相内に卵黄+スキムミルク粉末を混
合し、そして保存剤を加える。乾燥成分とブレンドしそ
して水相内に混合する。5分間水和する。
【0101】3.(A)及び(B)を混合し、そして加
工装置(クルマ(Kuruma)またはステファンミキ
サーまたは同様のもの)内に注入する。均一になるまで
混合する。
【0102】4.成分(C)を混合し、そしてゆっくり
と加える。均一になるまで処理し、滑らかな生成物を得
る。
【0103】5.好ましい包装容器に充填する。
【0104】
【実施例9】次の組成のモルタデラソーセージを製造し
た。
【0105】
【表10】 標準化CSPによってモルタデラソーセージを製造する
方法 1.肉の80%をロールチョッパー(bowl cho
pper)に加え、そして低速において切断を開始す
る。
【0106】2.リン酸塩を加える。
【0107】3.亜硝酸塩を加える。
【0108】4.水/氷の半量を加える。
【0109】5.標準化CSPを加える。
【0110】6.Genugel(登録商標)MB−7
3型、ソイアイソレート及びスパイスを加える。
【0111】7.残りの水/氷を加える。
【0112】8.残りの肉を加える。
【0113】9.ジャガイモ澱粉を加える。
【0114】10.望まれる稠度及びきめが得られるま
で切断する。
【0115】燻製室のプログラム 1.肉を50mmの煙の通る包装(cashing)に
詰める。
【0116】2.ソーセージを30分間50℃で乾燥す
る。55℃で1.5時間スモークする(20%空気湿
度)。芯の温度が72℃に達するまで調理する。すぐに
冷却する。
【0117】
【実施例10】十分に脂肪を含んだマヨネーズと同じ食
感の3%のみの油を含むマヨネーズが非常に簡単な方法
で製造することができた。
【0118】
【表11】 工程: 1.卵黄、油及び水(A)をステファンミキサーに加
え、そして均一な外観になるまで混合する。澱粉を加
え、再び均一な外観になるまで混合する。
【0119】2.保存剤及び水(B)を加え、再度混合
する。
【0120】3.乾燥成分(C)を混合し、ミキサー中
の他の成分に加え、5分間混合する。溶液を10分間静
止させておく。
【0121】標準化CSPの濃度を変えることによって
食感は薄めから濃いめに変更できる。この方法は容易で
あり、ブレンダーまたはコロイドミルのみが必要でホモ
ジナイザーまたは他の高価な装置は必要でない。
【0122】
【実施例11】低脂肪アイスクリーム アイスクリームは通常8〜12%以上の乳脂肪を含み、
それによってリッチな口当たりを与える。標準化CSP
及びたった1.5%の脂肪でアイスクリームを製造し
て、同じ食感が得られることがわかった。
【0123】
【表12】 工程: 1.牛乳(A)を量る。
【0124】2.全ての乾燥成分を混合する。
【0125】3.乾燥粉末を牛乳中に分散させる。
【0126】4.80℃に加熱する。
【0127】5.5℃に冷却する。
【0128】6.氷−混合物を最小2時間または翌日ま
で熟成させる。
【0129】7.氷−混合物を製氷機、次に急速冷凍機
を使用して凍らせる。
【0130】本工程は伝統的なアイスクリーム製造手順
に比較して簡略化されている。均質化は必要ではない。
乾燥成分は、半脱脂肪乳と混合するための予め容易され
たブレンドとして、主婦またはアイスクリーム製造業者
によって使用される。
【0131】
【実施例12】低脂肪マヨネーズ、油分20%
【表13】 工程: 1.水、卵黄及び保存剤を混合する。
【0132】2.混合物(B)を油と注意して混合し、
ステファンミキサーに注入する。
【0133】3.(A)を(B)に加え、5分間混合す
る。
【0134】4.(C)を加え、5分間混合する。
【0135】5.5℃に冷却する(素早く)。
【0136】注意:卵黄なしでも製造できる(着色剤を
添加し、標準化CSPを増加する)。
【0137】
【実施例13】急速冷凍低脂肪ソース 次の組成によって、標準化CSPを含む凍結/融解に安
定性のソースが製造された。
【0138】
【表14】 工程: 1.乾燥成分を混合し、水に加え、そして高速ミキサー
(シルバーソン)を用いてクリーム状にする。
【0139】2.撹拌しながら沸騰させる。
【0140】3.型に流し込み冷却する。
【0141】4,立方体に切りわけて凍結する。
【0142】
【実施例14】低脂肪模造サワークリーム
【表15】 成分注記:蒸留モノグリセライドは例えばPalsgaard 02
91である。
【0143】モノグリセライドの乳酸エステルは例えば
Palsgaard 0404である。
【0144】工程: 1.脂肪及び乳化剤(A)を溶融し、そして80℃に加
熱する。
【0145】2.乾燥成分(B)を混合し、連続的に撹
拌しながら35℃において水相(C)に溶解する。80
℃に加熱する。
【0146】3.高速で混合しながら油相を水相内に混
合し、そして80℃で30分間混合する。
【0147】4.150バールにおいて75℃で均質化
する。
【0148】5.pHを4.0に調整する(例えば乳酸
溶液で)。
【0149】6.撹拌しながらほぼ20〜30℃まで冷
却する。
【0150】7.充填する。
【0151】8.5℃で48時間熟成させる。
【0152】
【実施例15】標準化CSPを含む脂肪40%の低脂肪スプレッド 伝統的なイエロースプレッドは80%以下の脂肪を有す
るが、標準化CSPの使用により、たった40%の脂肪
分の高品質の低脂肪スプレッドを製造できた。
【0153】
【表16】 工程: 1.油相(A)を43〜45℃に加熱する。
【0154】2.乳化剤(B)を(A)からの油/脂肪
5部と共に60℃に加熱することによって溶融し、そし
て残りの油/脂肪に加える。
【0155】3.水相(C)を43〜45℃に加熱す
る。
【0156】4.水相を油相内に混合することによって
油中水エマルジョンを製造する。
【0157】5.チューブチラー、作動装置及びチュー
ブチラー(ドイツ、Schroder社からのコンビネ
ーター)内でエマルジョンを処理する。
【0158】注記:上記の実施例に従って、標準化CS
Pで製造した低脂肪スプレッドは相当する市販のマーガ
リンよりもさらに光沢があり、より滑らかである。
【0159】コンビネーターは次の条件で操作した。
【0160】
【表17】
【0161】
【実施例16】標準化CSPを含む脂肪分20〜25%の低脂肪スプレ
ッド 伝統的なイエロースプレッドは40〜80%の脂肪を有
するが、標準化CSPの使用により、たった20〜25
%の脂肪分の高品質の低脂肪スプレッドを製造できた。
【0162】
【表18】 工程: 1.油相(A)を43〜45℃に加熱する。
【0163】2.乳化剤(B)を(A)からの油/脂肪
5部と共に60℃に加熱することによって溶融し、そし
て残りの油/脂肪を加える。
【0164】3.水相(C)を43〜45℃に加熱す
る。
【0165】4.水相を油相内に混合することによって
油中水エマルジョンを製造する。
【0166】5.チューブチラー、作動装置及びチュー
ブチラー(ドイツ、Schroder社からのコンビネ
ーター)内でエマルジョンを処理する。
【0167】注記:上記の実施例に従って、標準化CS
Pで製造した低脂肪スプレッドは市販の相当するマーガ
リンよりもさらに光沢があり、より滑らかである。この
スプレッドは優秀な溶けぐあい及び密着性(coher
ent)のきめを有する。
【0168】コンビネーターは次の条件で操作した:
【表19】
【0169】
【実施例17】改善された口当たりのスキムミルク
【表20】 工程: 1.全ての成分を乾燥混合する。
【0170】2.乾燥混合物を高速ミキサーを使用して
冷たい牛乳に混合する。
【0171】3.200バール、1段階で均質化する。
【0172】4.85℃で殺菌する。
【0173】5.18〜20℃で充填する。
【0174】6.5℃で貯蔵する。
【0175】
【実施例18】本発明によるカルシウム感受性分画の水
吸収を測定した。分析手順に記載した方法に従って、1
%NaClを含む水で測定を行った。水吸収は、蒸留水
または蒸留水でつくった1%NaCl溶液中に浸したと
き、ペクチン試料が水を取り込む能力であると理解され
る。多数の試料で得た結果を下の表で報告する。
【0176】
【表21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/42 7/48

Claims (111)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約60%より大きいエステル化度を有
    し、そしてカルシウム感受性ペクチンのカルシウム感受
    性ペクチンと非−カルシウム感受性ペクチンとの合計に
    対する比が0.60より大きいペクチンを含んで成る組
    成物。
  2. 【請求項2】 ペクチンがペクチンの陽イオン塩を含ん
    で成る、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 陽イオンが、アルカリ土類金属塩、アル
    カリ金属塩、遷移金属塩、及びこれらの混合物より成る
    群から選択される塩から誘導される金属イオンから選択
    される、請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 陽イオンが、カルシウム、マグネシウ
    ム、鉄、亜鉛、カリウム、ナトリウム、アルミニウム、
    マンガン、及びこれらの混合物より成る群から選択され
    る、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 塩が、カルシウム、マグネシウム、亜鉛
    及び鉄の塩より成る群から選択される、請求項4に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 陽イオンがカルシウムである、請求項5
    に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 組成物が乾燥または粉末形態にある、請
    求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記比が少なくとも0.65である、請
    求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記比が少なくとも0.75である、請
    求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記エステル化度が少なくとも65%
    である、請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項11に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項11に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記エステル化度が少なくとも70%
    である、請求項1に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項14に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項15に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 ペクチンが柑橘類ペクチンである、請
    求項1に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項19に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項19に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項19に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 前記エステル化度が少なくとも65%
    である、請求項19に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項19に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項19に記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項19に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記エステル化度が少なくとも70%
    である、請求項23に記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項27に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項28に記載の組成物。
  30. 【請求項30】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項28に記載の組成物。
  31. 【請求項31】 柑橘類ペクチンが、ライム、レモン、
    グレープフルーツ、及びオレンジより成る群から選択さ
    れる、請求項19に記載の組成物。
  32. 【請求項32】 少なくとも約20の水吸収性を有する
    ペクチンの2価または3価の金属塩を含んで成る組成
    物。
  33. 【請求項33】 水吸収性が少なくとも30である、請
    求項32に記載の組成物。
  34. 【請求項34】 水吸収性が少なくとも40である、請
    求項32に記載の組成物。
  35. 【請求項35】 水吸収性が少なくとも50である、請
    求項30に記載の組成物。
  36. 【請求項36】 前記ペクチンが少なくとも約20の水
    吸収性を有するペクチンの2価または3価の金属塩を含
    んで成る、請求項1に記載の組成物。
  37. 【請求項37】 混合状態にある、食物及び請求項1記
    載の組成物を含んで成る食品。
  38. 【請求項38】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項37に記載の組成物。
  39. 【請求項39】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項37に記載の組成物。
  40. 【請求項40】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項37に記載の組成物。
  41. 【請求項41】 前記エステル化度が少なくとも65%
    である、請求37に記載の組成物。
  42. 【請求項42】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項41に記載の組成物。
  43. 【請求項43】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項41に記載の組成物。
  44. 【請求項44】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項41に記載の組成物。
  45. 【請求項45】 前記エステル化度が少なくとも70%
    である、請求37に記載の組成物。
  46. 【請求項46】 前記比が少なくとも0.65である、
    請求項53に記載の組成物。
  47. 【請求項47】 前記比が少なくとも0.75である、
    請求項53に記載の組成物。
  48. 【請求項48】 前記比が少なくとも0.85である、
    請求項53に記載の組成物。
  49. 【請求項49】 食物が、肉製品、家禽製品及び魚製品
    より成る群から選択される、請求項37に記載の組成
    物。
  50. 【請求項50】 食物が酪農製品である、請求項37に
    記載の組成物。
  51. 【請求項51】 酪農製品が、牛乳、アイスクリーム、
    ヨーグルト、チーズ、プディング及び味付けされた乳飲
    料より成る群から選択される、請求項50に記載の組成
    物。
  52. 【請求項52】 食物が焼かれた食品である、請求項3
    7に記載の組成物。
  53. 【請求項53】 食物が非酪農スプレッドである、請求
    項37に記載の組成物。
  54. 【請求項54】 食物がマヨネーズである、請求項37
    に記載の組成物。
  55. 【請求項55】 食物がスープ及びソースより成る群か
    ら選択される、請求項37に記載の組成物。
  56. 【請求項56】 食物がディップ(dips)及びドレ
    ッシンッグより成る群から選択される、請求項37に記
    載の組成物。
  57. 【請求項57】 食物が冷凍糖菓である、請求項37に
    記載の組成物。
  58. 【請求項58】 食物が果物製品である、請求項37に
    記載の組成物。
  59. 【請求項59】 食物がジャム及びゼリーより成る群か
    ら選択される、請求項37に記載の組成物。
  60. 【請求項60】 請求項1記載の組成物を含む個人用衛
    生装置。
  61. 【請求項61】 請求項32に記載の組成物を含む個人
    用衛生装置。
  62. 【請求項62】 前記個人用衛生装置が、タンポン、失
    禁用装置、使い捨ておむつ、及び傷の包帯より成る群か
    ら選択される、請求項61に記載の個人的衛生装置。
  63. 【請求項63】 少なくとも1つの化粧品成分及び請求
    項1記載の組成物を含んで成る、化粧品組成物。
  64. 【請求項64】 ペクチンが、ペクチンの2価または3
    価の金属塩を含んで成る、請求項63に記載の化粧品組
    成物。
  65. 【請求項65】 化粧品がサンスクリーン組成物であ
    る、請求項63に記載の化粧品組成物。
  66. 【請求項66】 化粧品が、サンタンローション及びク
    リームより成る群から選択される、請求項63に記載の
    化粧品組成物。
  67. 【請求項67】 少なくとも1つの化粧品成分及び請求
    項32記載の組成物を含んで成る、化粧品組成物。
  68. 【請求項68】 ペクチンが、ペクチンの2価または3
    価の金属塩を含んで成る、請求項67に記載の化粧品組
    成物。
  69. 【請求項69】 化粧品がサンスクリーン組成物であ
    る、請求項67に記載の化粧品組成物。
  70. 【請求項70】 化粧品が、サンタンローション及びク
    リームより成る群から選択される、請求項41に記載の
    化粧品組成物。
  71. 【請求項71】 約80%未満のエステル化度を有し、
    そして非−カルシウム感受性ペクチンのカルシウム感受
    性ペクチンと非−カルシウム感受性ペクチンとの合計に
    対する比が0.60より大きい柑橘類ペクチンを含んで
    成る組成物。
  72. 【請求項72】 前記比が少なくとも0.7である、請
    求項71に記載の組成物。
  73. 【請求項73】 前記比が少なくとも0.8である、請
    求項71に記載の組成物。
  74. 【請求項74】 前記比が少なくとも0.9である、請
    求項71に記載の組成物。
  75. 【請求項75】 組成物が25%以下のアミド基を含
    む、請求項71に記載の組成物。
  76. 【請求項76】 食物及び請求項71記載の組成物を含
    んで成る、食品組成物。
  77. 【請求項77】 食物がシャム及びゼリーより成る群か
    ら選択される、請求項76に記載の組成物。
  78. 【請求項78】 食物が飲料である、請求項76に記載
    の組成物。
  79. 【請求項79】 食物がウォーターゲルである、請求項
    76に記載の組成物。
  80. 【請求項80】 食物が菓子ゼリーである、請求項76
    に記載の組成物。
  81. 【請求項81】 食物が低脂肪スプレッドである、請求
    項76に記載の組成物。
  82. 【請求項82】 エステル化度が約75%未満である、
    請求項71に記載の組成物。
  83. 【請求項83】 エステル化度が約70%未満である、
    請求項71に記載の組成物。
  84. 【請求項84】 エステル化度が約65%未満である、
    請求項71に記載の組成物。
  85. 【請求項85】 柑橘類ペクチンがライム、レモン、グ
    レープフルーツ及びオレンジより成る群から選択され
    る、請求項71に記載の組成物。
  86. 【請求項86】 約60%より大きいエステル化度を有
    するペクチン出発材料の溶液、ゲル、またはサスペンジ
    ョンを陽イオン含有配合物で処理して、少なくとも、前
    記ペクチン出発材料よりも高度のカルシウム感受性を有
    する第1の分画及び低度のカルシウム感受性を有する第
    2の分画を得ることを含んで成る方法。
  87. 【請求項87】 陽イオン含有配合物が2価または3価
    の陽イオン、及び所望により少なくとも1種の水と混和
    する溶媒を含む、請求項86に記載の方法。
  88. 【請求項88】 陽イオンがカルシウムである、請求項
    87に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記第1及び第2の分画をそれぞれゲ
    ル及び液体分画に分離することをさらに含む、請求項8
    7に記載の方法
  90. 【請求項90】 前記ゲル分画を前記陽イオン含有配合
    物で洗浄することをさらに含む、請求項87に記載の方
    法。
  91. 【請求項91】 前記の分画を脱水し、乾燥し、そして
    微粉砕することをさらに含む、請求項87に記載の方
    法。
  92. 【請求項92】 連続法である、請求項86に記載の方
    法。
  93. 【請求項93】 エステル化度が約70%未満である、
    請求項71に記載の組成物。
  94. 【請求項94】 前記比が少なくとも0.7である、請
    求項90に記載の組成物。
  95. 【請求項95】 前記比が少なくとも0.8である、請
    求項90に記載の組成物。
  96. 【請求項96】 前記比が少なくとも0.9である、請
    求項90に記載の組成物。
  97. 【請求項97】 エステル化度が約65%未満である、
    請求項71に記載の組成物。
  98. 【請求項98】 前記比が少なくとも0.7である、請
    求項97に記載の組成物。
  99. 【請求項99】 前記比が少なくとも0.8である、請
    求項97に記載の組成物。
  100. 【請求項100】 前記比が少なくとも0.9である、
    請求項97に記載の組成物。
  101. 【請求項101】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    よりも少なくとも10%高いカルシウム感受性を有す
    る、請求項90に記載の方法。
  102. 【請求項102】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    よりも少なくとも25%高いカルシウム感受性を有す
    る、請求項90に記載の方法。
  103. 【請求項103】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    よりも少なくとも50%高いカルシウム感受性を有す
    る、請求項90に記載の方法。
  104. 【請求項104】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    よりも少なくとも100%高いカルシウム感受性を有す
    る、請求項90に記載の方法。
  105. 【請求項105】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    のエステル化度よりも低いエステル化度を有し、そして
    第2の分画が出発材料のエステル化度よりも高いエステ
    ル化度を有する、請求項86に記載の方法。
  106. 【請求項106】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    のエステル化度よりも少なくとも1%低いエステル化度
    を有する、請求項105に記載の方法。
  107. 【請求項107】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    のエステル化度よりも少なくとも3%低いエステル化度
    を有する、請求項105に記載の方法。
  108. 【請求項108】 少なくとも、第1の分画が出発材料
    のエステル化度よりも少なくとも5%低いエステル化度
    を有する、請求項105に記載の方法。
  109. 【請求項109】 第2の分画が出発材料のエステル化
    度よりも少なくとも1%高いエステル化度を有する、請
    求項105に記載の方法。
  110. 【請求項110】 第2の分画が出発材料のエステル化
    度よりも少なくとも3%高いエステル化度を有する、請
    求項105に記載の方法。
  111. 【請求項111】 第2の分画が出発材料のエステル化
    度よりも少なくとも7%高いエステル化度を有する、請
    求項105に記載の方法。
JP6299646A 1993-12-02 1994-12-02 ペクチンの方法及び組成物 Pending JPH07196706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US161635 1993-12-02
US08/161,635 US6143346A (en) 1993-12-02 1993-12-02 Pectin process and composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196706A true JPH07196706A (ja) 1995-08-01

Family

ID=22582050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299646A Pending JPH07196706A (ja) 1993-12-02 1994-12-02 ペクチンの方法及び組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6143346A (ja)
EP (1) EP0664300B1 (ja)
JP (1) JPH07196706A (ja)
CN (1) CN1064381C (ja)
BR (1) BR9404806A (ja)
CZ (1) CZ291369B6 (ja)
DE (1) DE69430420T2 (ja)
DK (1) DK0664300T3 (ja)
ES (1) ES2171430T3 (ja)
PE (1) PE13996A1 (ja)
PL (1) PL179935B1 (ja)
RU (1) RU2165713C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534707A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 シーピー・ケルコ・エイピーエス 皮膚保護用アルカリ度制御組成物及びその使用
JPWO2014126151A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9514438D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Danisco Stabilisation process and an enzyme for use in such a process
US6423359B1 (en) * 1997-02-26 2002-07-23 Amiel Braverman Process for preparing milk-based freezable confections
GB9817805D0 (en) * 1998-08-14 1998-10-14 Danisco Use of a composition
US6221419B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-24 Hercules Incorporated Pectin for stabilizing proteins
UA73471C2 (en) * 1998-12-28 2005-08-15 Hercules Inc A process for producing pectin products separated into fractions
US6428837B1 (en) * 2000-06-09 2002-08-06 Cp Kelco Aps Deesterified pectins, processes for producing such pectins, and stabilized acidic liquid systems comprising the same
US6699977B1 (en) 2000-06-09 2004-03-02 Cp Kelco Aps Low methoxyl pectins, processes thereof, and stabilized aqueous systems comprising the same
US6461657B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-08 Douglas H. Philipsen Syneresis suppression in prepared mustards
JP2004107295A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization ヒスタミン遊離抑制剤
FR2850245B1 (fr) * 2003-01-27 2007-03-23 Pierre Jean Sestier Base neutre destinee a la fabrication de glaces
JP2008534003A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 シーピー ケルコ エイピーエス 甜菜ペクチンを含有するパン組成物
WO2006131963A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ペクチンの改質方法及びその応用
BRPI0613295A2 (pt) 2005-07-01 2010-12-28 Martek Biosciences Corp produto oleoso contendo ácido graxo poliinsaturado e usos e produção do mesmo
US8039030B2 (en) 2005-07-01 2011-10-18 Martek Biosciences Corporation Microwaveable popcorn and methods of making
JP4484931B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳化組成物及びその調製方法
CN101594788A (zh) * 2006-11-23 2009-12-02 卡吉尔公司 化学改性淀粉的天然等价物
WO2009115166A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Cargill, Incorporated Pectin powder blends comprising dried salts of an edible acid
US8592575B2 (en) 2011-06-06 2013-11-26 Cp Kelco Aps Process for extraction of pectin
US8685420B2 (en) 2012-03-02 2014-04-01 Cp Kelco Aps Personal care compositions with acidified pectins
WO2013141723A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Taboada Evelyn Preparation of pectin and polyphenolic compositions from mango peels
ES2515515B1 (es) * 2013-04-29 2015-11-02 Galina IGNATYEVA Método de fabricación de pectina acromática, pectina y fibra modificada y pectina estandarizada
EP2888946B1 (de) * 2013-12-24 2018-07-04 DMK Deutsches Milchkontor GmbH Verwendung von Pektin zur Verbesserung der sensorischen Eigenschaften von Sauermolke-basierten Zubereitungen
EP3405179B1 (de) * 2016-01-20 2023-08-09 LTS Lohmann Therapie-Systeme AG Steuerung der freisetzung von wasser aus einer formfesten wasserhaltigen zusammensetzung
SG11201907328PA (en) * 2017-02-15 2019-09-27 Cp Kelco Aps Activated pectin-containing biomass compositions, products, and methods of producing
US20210361661A1 (en) * 2018-01-15 2021-11-25 Seattle Gummy Company Semi-solid caffeinated composition and methods of making and using thereof
WO2019048715A2 (en) 2018-01-16 2019-03-14 Cp Kelco Aps COMPOSITIONS CONTAINING A BIOMASS COMPOSITION CONTAINING ACTIVATED PECTIN, AND METHODS FOR PREPARING SUCH COMPOSITIONS
EP3774927B1 (en) 2018-03-26 2024-02-28 CP Kelco ApS Pectin characterised by a low degree of methyl esterification and a high intrinsic viscosity
EP3620502A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-11 Carl Bechem Gmbh Zusammensetzung zur herstellung einer schmiermittelzusammensetzung
CN113402734B (zh) * 2021-06-17 2023-04-18 东北农业大学 一种可用于冷却肉新鲜度指示的水凝胶制备方法及应用
WO2023077110A2 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Shamsuddin Abulkalam M Management of skin ailments

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1185280A (fr) * 1957-10-28 1959-07-31 Birs Beteiligungs Und Verwaltu Procédé de fabrication de pectine sèche, de forte teneur, fortement ou faiblement estérifiée, rapidement soluble, possédant aussi, sous un ph élevé, le pouvoir de gélification maximum
GB1474990A (en) * 1974-09-02 1977-05-25 Gen Foods Corp Slow set pectin and process for preparing same
DE2442980A1 (de) * 1974-09-07 1976-03-18 Gen Foods Corp Gelierendes pektin und verfahren zu dessen herstellung
IL48206A (en) * 1974-10-08 1978-09-29 Mars Ltd Food product having a thickened or gelled aqueous phase
ATE11000T1 (de) * 1980-11-22 1985-01-15 Unilever Nv Wasser-in-oel-emulsion-aufstrich mit einem fettgehalt von 25 bis 65 gewichtsprozent, der aus einer ein gelierendes system enthaltenden dispergierten, waessrigen phase umfasst.
US4370354A (en) * 1981-12-03 1983-01-25 Hercules Incorporated Stabilized fruit suspensions and method for preparing the same
US4430349A (en) * 1982-12-23 1984-02-07 The Coca-Cola Company Artificially sweetened gelled yogurt
FR2545101B1 (fr) * 1983-04-29 1985-08-16 Agronomique Inst Nat Rech Procede de modification des pectines de betterave, produits obtenus et leurs applications
US4737582A (en) * 1985-06-28 1988-04-12 The Procter & Gamble Company Absorbent vegetable materials
US4774095A (en) * 1986-12-16 1988-09-27 The Procter & Gamble Company Filling-containing, dough-based products containing cellulosic fibrils and microfibrils
JPS6476501A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Pioneer Electronic Corp Method for adjusting magnetic recording and reproducing device
DK350088D0 (da) * 1988-06-24 1988-06-24 Kobenhavns Pektinfabrik As Fremgangsmaade til forbedring af hoejforestret pektins geleringsegenskaber
US5071970A (en) * 1988-11-23 1991-12-10 University Of Florida Process for producing pectin with a high-to-medium methoxyl content from beet pulp
GB8928370D0 (en) * 1989-12-15 1990-02-21 Unilever Plc Fluid composition
US4988530A (en) * 1990-03-21 1991-01-29 Gerber Products Company Soluble dietary fiber fortified beverage
US5238699A (en) * 1991-11-27 1993-08-24 Kraft General Foods, Inc. Ready-to-eat, low/no-fat puddings and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534707A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 シーピー・ケルコ・エイピーエス 皮膚保護用アルカリ度制御組成物及びその使用
JPWO2014126151A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2165713C2 (ru) 2001-04-27
US6143346A (en) 2000-11-07
DE69430420T2 (de) 2002-11-14
DE69430420D1 (de) 2002-05-23
EP0664300B1 (en) 2002-04-17
EP0664300A1 (en) 1995-07-26
PE13996A1 (es) 1996-04-29
BR9404806A (pt) 1995-08-01
RU94042928A (ru) 1996-10-10
PL179935B1 (pl) 2000-11-30
CZ302394A3 (en) 1995-06-14
DK0664300T3 (da) 2002-07-08
CN1111261A (zh) 1995-11-08
CN1064381C (zh) 2001-04-11
PL306079A1 (en) 1995-06-12
CZ291369B6 (cs) 2003-02-12
ES2171430T3 (es) 2002-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0664300B1 (en) Pectin process and composition
EP0656176B1 (en) Pectin process and composition
CA1064313A (en) Food binding agent
US5008254A (en) Sugar beet pectins and their use in comestibles
US20120135125A1 (en) Concentrated, creamy to solid and dry compositions of an oil-in-water emulsion, method for the production thereof and use thereof for producing improved foods in terms of sensory aspects and nutrition physiology
US5614243A (en) Starch-based texturizing agents and method of manufacture
DE102009019551B4 (de) Sensorisch und ernährungsphysiologisch veränderte Nahrungsmittel und Verfahren zu deren Herstellung
PT1494545E (pt) Isolados de proteína, composições incluindo isolados de proteína e métodos de utilização
US20090110799A1 (en) Method for modification of pectin and application thereof
RU2745929C2 (ru) Дисперсия, содержащая волокна цитрусовых
JPH11299435A (ja) 乳化安定剤組成物および食品
Dev et al. Functional properties of linseed protein products containing different levels of mucilage in selected food systems
JP2001186858A (ja) 粉末香料の製造方法および該粉末香料を含有する食品
US20220132900A1 (en) Flavored food product
RU2603001C1 (ru) Молочный десерт из творожной сыворотки
JP2002034506A (ja) 食 品
RU2007934C1 (ru) Пищевой продукт
JPH0376537A (ja) 良好な保形性を有する冷菓及びその製造方法
US6242039B1 (en) Stabilized egg flavoring compositions
RU2035878C1 (ru) Способ получения майонеза
RU2192752C2 (ru) Композиция для получения молочно-белковой массы "солнышко"
GLICKSMAN UTILIZATION OF NATURAL POLYSACCHARIDE GUMS IN THE
Acid calcium. It is a whit~ odorless powder which is readily soluble in water with a solubility of approximately 37 g in 100 g water at OC. Its solubility decreases with increasing temperature, with a solubility of approximately 29 g in 100 g of H20 at 100 C. Calcium Acid Phosphate See Monocalcium Phosphate.
JPH04197148A (ja) 大豆蛋白含有固型食品
LT4392B (lt) Dietinis majonezas ir jo gamybos būdas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006