JPH07195647A - 複合フィルムおよびその製法 - Google Patents

複合フィルムおよびその製法

Info

Publication number
JPH07195647A
JPH07195647A JP5353395A JP35339593A JPH07195647A JP H07195647 A JPH07195647 A JP H07195647A JP 5353395 A JP5353395 A JP 5353395A JP 35339593 A JP35339593 A JP 35339593A JP H07195647 A JPH07195647 A JP H07195647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
soluble polymer
insoluble
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakano
卓二 中野
Takeshi Fujita
武志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5353395A priority Critical patent/JPH07195647A/ja
Publication of JPH07195647A publication Critical patent/JPH07195647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な処理により各層に分離できることから
再利用が可能な複合フィルムを提供する。 【構成】 水溶性高分子フィルムの両面に、非水溶性フ
ィルムを積層した3層構造の複合フィルムであって、上
記水溶性高分子フィルムが、下記の一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位から構成される水溶性高分子化合物を
主成分とするフィルム形成材料によって形成されてい
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装材料等に用いられ
る複合フィルムおよびその製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、様々な機能を備えた複合フィ
ルムがあり、このような複合フィルムの製法としては、
例えば、各々の単層フィルムが有する機能を生かして、
それぞれの単層フィルムを貼り合わせることにより新た
な機能を有する複合フィルムを製造することが一般的で
ある。
【0003】このような新しい機能を有する複合フィル
ムは、例えば包装材料等に用いられ、この新機能を有す
る複合フィルムの出現によって、新分野の開発がなされ
た。その代表例が加工食品分野である。特に、包装材料
には、従来品の性能を上回る優れた機能が次々と要求さ
れ、それに伴い特殊な性能を有する包装材料が開発され
た。そして、その結果、上記特殊な性能に応じた新しい
食品が、数多く誕生している。
【0004】上記機能性を有する包装材料は、既存の材
料に従来からある性能を付加して、あるいはこれらを組
み合わせて新たな性能を、あるいはその性能をより強化
することにより付加価値を生み出したものである。そし
て、上記機能性として、一般には、ガスバリア性,耐熱
性,酸素吸収性,鮮度保持性等があげられ、各々の因子
を包装材料にもたせることにより、新しい包装材料が生
まれた。
【0005】上記包装材料は、包装することにより包装
対象物を外界の環境から保護し、かつその形状を保持す
る機能を有する必要がある。すなわち、包装対象物を、
長時間変化させずに新鮮な形で保持することが最大の目
的であり、さらに容易な作業により安定した包装を行う
ことが可能なこともその一つの目的である。
【0006】例えば、包装材料の有する機能として、ガ
スバリア性を考えた場合、防湿性と酸素遮断性を目的
に、セロハンとポリエチレンからなる複合フィルムが製
造され、この複合フィルムがインスタントラーメン用の
包装材料に応用され、その結果、インスタントラーメン
製品の登場となった。すなわち、セロハンの持つ酸素遮
断性と、ポリエチレンの持つ防湿性が組み合わされて、
上記二つの機能を同時に備えた複合フィルムが開発され
たのである。
【0007】また、アルミニウム箔とプラスチックフィ
ルムの複合フィルムは、レトルトパウチ食品用包装材料
にその原点を見出すことができる。一般に、食品は高温
で殺菌することにより、その食品を長時間にわたり保存
可能とすることができる。そして、アルミニウム箔とプ
ラスチックフィルムの複合フィルムからなる包装材料に
よって包装された食品は、135℃以上の高温で熱処理
すると食品内を無菌状態にすることが可能となる。ま
た、殺菌された食品の包装材料が、外部の酸素を遮断
し、雑菌の透過を防ぐことから、より一層食品を安全に
保持することも可能である。このように、複合フィルム
は、それぞれの目的の要求に応じて、その機能を持たせ
る開発が進んでいる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
複合フィルムは、自然環境下では崩壊せず、自然界に長
く存在するため、環境汚染が発生し、最近では大きな環
境問題となっている。例えば、アルミニウム箔とプラス
チックフィルムからなる複合フィルムを使用した包装材
料は、その用途が広範囲となり、特に外部からの湿気,
紫外線を遮断すること等を目的に、劇物,毒物等の薬品
の包装に用いられる場合が多々ある。具体的には、医薬
品,工業試薬,工業薬品原料等の包装があげられる。し
かし、これらの包装の用途に用いられた包装材料を、他
の一般包装材料と同様に廃棄すると、劇毒物はそのまま
自然界に流出し環境汚染が発生する。また、これら包装
材料を焼却処理しても、例えばハロゲン系薬品の包装材
料は、包装材料に付着したハロゲン系薬品の分解により
さらに有毒な物質を生成する場合があり、焼却処理も思
うように行うことができないのが現状である。
【0009】一方、このような複合フィルムの製造工程
では、フィルムの両端部分や裁断時に製品になり得ない
屑が発生し、その再利用が考えられているが、現状では
全く不可能であり、そのほとんどが廃棄もしくは焼却処
理されている。この処理が、環境汚染等の公害の一因と
なっており、上記製品になり得ない屑の有効利用が考え
られている。
【0010】そこで、使用された複合フィルムを回収
し、これを溶融して再利用することが考えられている
が、2種以上の樹脂が混合しているため、容易に溶融す
ることができず、また溶融して均一な混合物となって
も、材料として再利用前の樹脂とは全く異なる性質を有
するものになり、同じ目的で再使用することはほぼ不可
能である。したがって、現状では、回収された複合フィ
ルムは、焼却処理されているが、この場合も焼却時に発
生する熱量,排気ガス等による公害問題が発生してい
る。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、簡単な処理により各層に分離できることから再
利用が可能な複合フィルムおよびその製法の提供をその
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、水溶性高分子フィルムの両面に、非水溶
性フィルムを積層した3層構造の複合フィルムであっ
て、上記水溶性高分子フィルムが、下記の一般式(1)
で表される繰り返し単位から構成される水溶性高分子化
合物を主成分とするフィルム形成材料によって形成され
ている複合フィルムを第1の要旨とし、
【化3】 上記一般式(1)で表される繰り返し単位から構成され
る水溶性高分子化合物を主成分とするフィルム形成材料
を作製する工程と、上記フィルム形成材料を用いて水溶
性高分子フィルムを作製する工程と、非水溶性フィルム
を準備する工程と、上記水溶性高分子フィルムの両面に
上記非水溶性フィルムを積層する工程とを備えた複合フ
ィルムの製法を第2の要旨とする。
【0013】
【作用】すなわち、本発明の複合フィルムは、前記特殊
な水溶性高分子フィルムの両面に非水溶性フィルムが積
層された3層フィルムである。このため、この複合フィ
ルムを水に浸漬すると、複合フィルム断面の上記水溶性
高分子フィルム層に水が接触して水溶性高分子フィルム
が溶解し水溶液状になる。そして、上記水溶性高分子フ
ィルム全面が水に溶解して水溶液状態となり、2層の非
水溶性フィルム間に水膜が生成して上記2層が剥離状態
となる。このように、各非水溶性フィルム層の分離処理
を容易に行うことができ、各フィルムの再利用も可能と
なる。
【0014】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0015】本発明の複合フィルムは、特殊な水溶性高
分子フィルムの両面に、非水溶性フィルムが積層された
3層構造からなる。
【0016】上記特殊な水溶性高分子フィルムは、下記
の一般式(1)で表される繰り返し単位から構成される
水溶性高分子化合物を主成分とするフィルム形成材料に
よって得られるものである。なお、上記主成分とすると
は、主成分のみからなる場合も含める趣旨である。
【0017】
【化4】
【0018】上記式(1)中、R1 において、特にメチ
ル基,エチル基,フェニル基が好ましい。また、上記水
溶性高分子化合物の重量平均分子量は5万以上が好まし
い。より好ましくは重量平均分子量5〜30万であり、
特に好ましくは10万〜20万である。このような特定
の水溶性高分子化合物は、例えば下記に示す二成分、
(A)および(B)を用いて得られる。 (A)活性水素基を2個有する有機化合物に、エチレン
オキシドを50重量%以上含有するアルキレンオキシド
を付加重合させてなる重量平均分子量1000以上のポ
リオキシアルキレンポリオール。 (B)有機ジイソシアネート化合物。
【0019】上記(A)の活性水素基を2個有する有機
化合物としては、主として、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノー
ルA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、シクロヘキサン
−1,4−ジメタノール等の脂環式ジオール、ブチルア
ミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、アニリン等のアミン類があげられる。これら
は単独でもしくは併せて用いられる。
【0020】また、上記活性水素基を2個有する有機化
合物に付加重合させるエチレンオキシドを含有するアル
キレンオキシドとしては、エチレンオキシド単独、エチ
レンオキシドを50重量%以上含有するプロピレンオキ
シド、ブチレンオキシド、1,2−エポキシブタン、
1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘプタ
ン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナ
ン等の炭素数10以上のα−オレフィンオキシド、スチ
レンオキシド、グリシジルエーテル等のアルキレンオキ
シド混合物があげられる。上記エチレンオキシドの含有
量がアルキレンオキシド全体の50重量%未満では、水
不溶性となり本発明の複合フィルムに用いる水溶性高分
子化合物としては適さない。
【0021】そして、上記(A)は、上記各成分を用い
て、例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の苛
性アルカリを触媒として、約90〜200℃の温度で2
〜30時間反応させて、活性水素基を2個有する有機化
合物にエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド
をブロックまたはランダムで付加重合させることにより
得られる。
【0022】上記各成分を用いて得られる(A)のポリ
オキシアルキレンポリオールは、重量平均分子量が10
00以上が好ましく、特に好ましくは5000〜300
00である。すなわち、重量平均分子量が1000未満
では、対応する上記(B)である有機ジイソシアネート
化合物(連結剤)の添加割合が多くなるため冷水可溶性
が劣化する傾向がみられるからである。また、重量平均
分子量が5000〜30000の範囲内では、(B)の
連結剤で反応させることにより得られる水溶性高分子化
合物の融点が高くなり、かつフィルム成形性が良好とな
り好ましい。
【0023】上記(A)と反応させる有機ジイソシアネ
ート化合物(B)としては、具体的には、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、トリフェニルメタンジイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、1,
8−ジイソシアネートメチルオクタン、キシレンジイソ
シアネート、4,4−メチレン−ビス(シクロヘキシー
ルイソシアネート)、ビューレット結合ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソシアヌレート結合ヘキサメチレ
ンジイソシアネート等があげられる。これらは単独でも
しくは2種以上併せて用いられる。
【0024】本発明における特殊な水溶性高分子化合物
は、上記(A)と(B)とを用い、つぎのように反応さ
せて得られる。すなわち、一般に行われるウレタン縮合
反応系において、触媒の存在下または触媒を用いずに、
ポリオキシアルキレンポリオール(A)を可能な限り脱
水乾燥し、これに上記有機ジイソシアネート化合物
(B)を、NCO/OH当量比で0.5〜1.5の範囲
内で混合させて、反応温度60〜100℃で激しく攪拌
を行うことによりウレタン重縮合物である水溶性高分子
化合物が得られる。
【0025】このようにして得られる水溶性高分子化合
物の重量平均分子量は、前述のように、5万以上に設定
することが好ましく、より好ましくは5万〜30万であ
り、特に好ましくは10万〜20万である。すなわち、
重量平均分子量が5万未満では水に対する溶解速度は大
きいが、フィルム成形性を所望の条件に満たすことが困
難となる。また、重量平均分子量が30万を超えると、
溶融粘度が上昇し熱溶融によるフィルム成形が容易では
なくなる傾向がみられるからである。しかも、この水溶
性高分子化合物中には、エチレンオキシド鎖が50重量
%以上含有されている。このエチレンオキシド鎖が50
重量%以上含有されているため、水溶性を有するものと
なる。
【0026】なお、上記水溶性高分子化合物を用いて水
溶性高分子フィルムを形成する場合、上記水溶性高分子
化合物に、さらに必要に応じて、フィルム成形加工時の
熱劣化を防止するために、熱安定剤を適宜に添加するこ
とができる。
【0027】上記水溶性高分子フィルムの両面に積層さ
れる非水溶性フィルムとしては、非水溶性を有するもの
であれば特に限定するものではく従来公知のものがその
使用目的に応じて適宜に選択される。例えば、低密度ポ
リエチレン,ポリプロピレン,エチレン−酢酸ビニルコ
ポリマー,ポリアミド樹脂,ポリエチレンテレフタレー
ト,ポリビニロン,ポリ塩化ビニル,ポリスチレン等の
高分子フィルムがあげられる。さらに、上記高分子フィ
ルム以外に、アルミニウム,銅,鉄,錫等の無機金属箔
があげられる。これら非水溶性フィルムの厚みとして
は、特に限定するものではなく目的に応じて適宜に設定
されるが、例えば0.1〜200μmの厚みに設定する
ことが好ましい。
【0028】本発明の複合フィルムは、例えばつぎのよ
うにして製造される。すなわち、まず、前記水溶性高分
子化合物を主成分とする水溶性高分子フィルム形成材料
を作製する。ついで、上記フィルム形成材料を用い、通
常の方法、例えば溶液流延法、Tダイやインフレーショ
ンでの溶融押出法、またはカレンダ法により上記特殊な
水溶性高分子フィルムを作製する。一方、非水溶性フィ
ルムを準備する。そして、2枚の非水溶性フィルム間に
上記水溶性高分子フィルムを配し、これらを積層・一体
化することにより製造される。
【0029】上記積層・一体化する方法としては、種々
の方法があげられるが、例えば、非水溶性フィルムと水
溶性高分子フィルムとを接着剤を用いて貼合する方法,
水溶性高分子フィルムと非水溶性フィルムを熱あるいは
溶融状態で圧着する方法等があげられる。上記接着剤
は、フィルムの材質等によって適宜に選択されるが、例
えば、アクリル系エマルジョン接着剤等があげられる。
【0030】このようにして得られる複合フィルムにお
いて、全体の厚みは、使用目的等に応じて適宜に設定さ
れる。そして、上記水溶性高分子フィルムの厚みは、素
早く水に溶解することが可能であれば薄ければ薄いほど
好ましいが、特に1〜30μmに設定することが望まし
い。
【0031】なお、本発明の複合フィルムは、その使用
形態に応じて、上記製法により得られる水溶性高分子フ
ィルムを介して非水溶性フィルムを積層した3層構造の
フィルムを、さらに複数層積層したものであってもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明は、前記特殊な水
溶性高分子フィルムの両面に非水溶性フィルムが積層さ
れた積層体からなる複合フィルムである。このため、こ
の複合フィルムを水に浸漬すると、複合フィルム断面の
上記水溶性高分子フィルム層に水が接触して水溶性高分
子フィルムが溶解し水溶液状になる。そして、上記水溶
性高分子フィルム全面が水に溶解して水溶液状態とな
り、2層の非水溶性フィルム間に水膜が生成して上記2
層が剥離状態となる。このように、各非水溶性フィルム
層の分離処理を容易に行うことができ、各フィルムの再
利用も可能となる。したがって、非水溶性フィルムが2
層とも高分子フィルムのみならず、片方が高分子フィル
ムで、一方が金属箔フィルムとの組み合わせであって
も、上記と同様な同様な方法で2層に剥離することが可
能である。さらに、有害物質等の包装に使用された複合
フィルムであっても、例えば水槽で各々の非水溶性フィ
ルムに剥離し回収した後、水槽をクローズシステムにし
て水槽に流出した有毒物質を活性汚泥で分解処理あるい
は凝集処理することにより、有害物質を自然界へ流出す
ることを完全に防止することが可能となり、使用済みフ
ィルムの再利用化と同時に、上記処理による環境汚染の
防止が実現する。
【0033】つぎに、本発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0034】
【実施例1】ポリエチレングリコール(分子量840
0)840重量部(以下「部」と略す)に、トリレンジ
イソシアネート(T−80)17.4部を加えて、通常
の重縮合反応、85〜90℃で90分間反応させること
により分子量18万の水溶性高分子化合物を得た〔前記
一般式(1)で表される繰り返し単位において、A,
X,R2 は下記のとおりである〕。上記水溶性高分子化
合物の10重量%水溶液粘度は600cP(B型粘度
計,30℃で測定)であった。
【0035】
【化5】
【0036】得られた水溶性高分子化合物を用い、フィ
ルム成形用T−ダイ装置の付いた押出成形機(以下「T
−ダイ装置」と略す)により厚み20μmの水溶性高分
子フィルムを作製した。
【0037】つぎに、厚み10μmの低密度ポリエチレ
ン(三菱油化社製:三菱ポリエチ−LD,YM−61)
を用い、これを上記と同様にしてT−ダイ装置により厚
み20μmの低密度ポリエチレンフィルムを作製した。
そして、上記低密度ポリエチレンフィルムの片面に、ア
クリル系エマルジョン接着剤(住友化学工業社製:スミ
カフレックス300)を極薄くコーティングし、このコ
ーティング面に上記水溶性高分子フィルムを貼付した。
一方、市販のアルミニウム箔(厚み15μm)を準備
し、この片面に上記接着剤を同様に塗布してこの塗布面
に、前記低密度ポリエチレンフィルムと水溶性高分子フ
ィルムからなる2層フィルムの水溶性高分子フィルム面
を貼合することにより、ポリエチレンフィルムとアルミ
ニウム箔との間に、上記水溶性高分子フィルムが積層さ
れた3層構造の複合フィルムを得た。
【0038】
【実施例2】ポリエチレングリコール(分子量2万)2
00部に、ヘキサメチレンジイソシアネート1.68部
を加えて、通常の縮合反応、80℃で20分間反応させ
ることにより分子量17万5000の水溶性高分子化合
物を得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し単位に
おいて、A,X,R2 は下記のとおりである〕。上記水
溶性高分子化合物の10重量%水溶液粘度は550cP
(B型粘度計,30℃で測定)であった。
【0039】
【化6】
【0040】得られた水溶性高分子化合物を用い、T−
ダイ装置により厚み20μmの水溶性高分子フィルムを
作製した。
【0041】つぎに、エチレン−酢酸ビニルコポリマー
(三菱油化社製:ユカロンエバ−V−501H)を用
い、これを上記と同様にしてT−ダイ装置により厚み1
0μmのエチレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムを作
製した。そして、上記フィルム面に、アクリル系エマル
ジョン接着剤(住友化学工業社製:スミカフレックス3
00)を極薄くコーティングし、このコーティング面に
上記水溶性高分子フィルムを貼付した。一方、市販のア
ルミニウム箔(厚み15μm)を準備し、この片面に上
記接着剤を同様に塗布してこの塗布面に、上記エチレン
−酢酸ビニルコポリマーフィルムと水溶性高分子フィル
ムからなる2層フィルムの水溶性高分子フィルム面を貼
合することにより、エチレン−酢酸ビニルコポリマーフ
ィルムとアルミニウム箔との間に、上記水溶性高分子フ
ィルムが積層された3層構造の複合フィルムを得た。
【0042】
【実施例3】ポリエチレングリコール(エチレンオキシ
ド100重量%,分子量3000)30部に、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート2.50部を加えて、通常の
重縮合反応、85℃で15分間反応させることにより分
子量17万の水溶性高分子化合物を得た〔前記一般式
(1)で表される繰り返し単位において、A,X,R2
は下記のとおりである〕。上記水溶性高分子化合物の1
0重量%水溶液粘度は500cP(B型粘度計,30℃
で測定)であった。
【0043】
【化7】
【0044】得られた水溶性高分子化合物を用い、T−
ダイ装置により厚み20μmの水溶性高分子フィルムを
作製した。
【0045】つぎに、ポリプロピレン(三菱油化社製:
三菱ノーブレンFX4)を用い、これを上記と同様にし
てT−ダイ装置により厚み10μmのポリプロピレンフ
ィルムを作製した。そして、上記フィルム面に、アクリ
ル系エマルジョン接着剤(住友化学工業社製:スミカフ
レックス300)を極薄くコーティングし、このコーテ
ィング面に上記水溶性高分子フィルムを貼付した。一
方、厚み15μmのポリエチレンテレフタレートを準備
し、この片面に上記接着剤を同様に塗布してこの塗布面
に、上記ポリプロピレンフィルムと水溶性高分子フィル
ムからなる2層フィルムの水溶性高分子フィルム面を貼
合することにより、ポリプロピレンフィルムとポリエチ
レンテレフタレートフィルムとの間に、上記水溶性高分
子フィルムが積層された3層構造の複合フィルムを得
た。
【0046】
【実施例4】ポリプロピレングリコール(分子量200
0)20部に、エチレンオキシド180部を付加重合さ
せることによりポリアルキレングリコール(分子量2
万)を作製した。ついで、上記ポリアルキレングリコー
ル200部と、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート2.5部を加えて、通常の縮合反応、90℃で2
0分間反応させることにより分子量17万の水溶性高分
子化合物を得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し
単位において、A,X,R2 は下記のとおりである〕。
上記水溶性高分子化合物の10重量%水溶液粘度は50
0cP(B型粘度計,30℃で測定)であった。
【0047】
【化8】
【0048】得られた水溶性高分子化合物を用い、T−
ダイ装置により厚み20μmの水溶性高分子フィルムを
作製した。
【0049】つぎに、低密度ポリエチレン(三菱油化社
製:三菱ポリエチ−LD,YM−61)を用い、これを
上記と同様にしてT−ダイ装置により厚み10μmの低
密度ポリエチレンンフィルムを作製した。また、市販の
ポリエチレンテレフタレートを準備し、上記低密度ポリ
エチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィル
ムとの間に上記水溶性高分子フィルムを挟み、温度12
0〜150℃,圧力50kg/cm2 で30秒間熱圧着
を行った。このようにして低密度ポリエチレンフィルム
とポリエチレンテレフタレートフィルムとの間に、上記
水溶性高分子フィルムが積層された3層構造の複合フィ
ルムを得た。
【0050】
【実施例5】ポリエチレングリコール(分子量2万)2
00部に、1,5−ナフタレンジイソシアネート2.0
7部を加えて、通常の重縮合反応、85℃で20分間反
応させることにより分子量17万5000の水溶性高分
子化合物を得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し
単位において、A,X,R2 は下記のとおりである〕。
上記水溶性高分子化合物の10重量%水溶液粘度は55
0cP(B型粘度計,30℃で測定)であった。
【0051】
【化9】
【0052】得られた水溶性高分子化合物を用い、T−
ダイ装置により厚み20μmの水溶性高分子フィルムを
作製した。
【0053】つぎに、エチレン−酢酸ビニルコポリマー
(三菱油化社製:ユカロンエバ−V−501H)を用
い、これを上記と同様にしてT−ダイ装置により厚み1
0μmのエチレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムを作
製した。そして、上記フィルム面に、アクリル系エマル
ジョン接着剤(住友化学工業社製:スミカフレックス3
00)を極薄くコーティングし、このコーティング面に
上記水溶性高分子フィルムを貼付した。一方、市販のナ
イロン66フィルム(厚み20μm)を準備し、この片
面に上記接着剤を同様に塗布してこの塗布面に、上記エ
チレン−酢酸ビニルコポリマーフィルムと水溶性高分子
フィルムからなる2層フィルムの水溶性高分子フィルム
面を貼合することにより、エチレン−酢酸ビニルコポリ
マーフィルムとナイロン66フィルムとの間に、上記水
溶性高分子フィルムが積層された3層構造の複合フィル
ムを得た。
【0054】
【実施例6】ポリエチレングリコール(分子量2万)2
00部に、ヘキサメチレンジイソシアネート1.68部
を加えて、通常の重縮合反応、90℃で15分間反応さ
せることにより分子量17万5000の水溶性高分子化
合物を得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し単位
において、A,X,R2 は下記のとおりである〕。上記
水溶性高分子化合物の10重量%水溶液粘度は550c
P(B型粘度計,30℃で測定)であった。
【0055】
【化10】
【0056】得られた水溶性高分子化合物を用い、T−
ダイ装置により厚み10μmの水溶性高分子フィルムを
作製した。
【0057】つぎに、上記水溶性高分子フィルムの両面
に市販のセロハンテープを貼り付けることにより、セロ
ハンテープ間に水溶性フィルムが配設された3層構造の
複合フィルムを得た。
【0058】上記のようにして得られた各実施例品を水
槽に浸漬した。その結果、実施例1品は、低密度ポリエ
チレンフィルムとアルミニウム箔が完全に剥離した。ま
た、実施例2品は、エチレン−酢酸ビニルコポリマーフ
ィルムとアルミニウム箔が完全に剥離した。実施例3品
は、ポリプロピレンフィルムとポリエチレンテレフタレ
ートフィルムとが完全に剥離した。実施例4品は、低密
度ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレート
フィルムとが完全に剥離した。実施例5品は、エチレン
−酢酸ビニルコポリマーフィルムとナイロン66フィル
ムが完全に剥離した。実施例6品は、セロハンテープの
ポリエチレンテレフタレートフィルムのみが剥離して水
面に浮上した。そして、上記各高分子フィルムのみを充
分水洗してフィルムのみを水槽から取り出し、乾燥して
粉砕した後、押出成形機に投入しストランド加工を行っ
た。このようにして再び、初期の高分子フィルムの形成
材料である高分子物質と同じ材質のペレットが得られ
た。
【0059】また、上記各実施例品である複合フィルム
について、抗張力,伸度および引き裂き強度を、JIS
K 6301に準じて測定した。さらに、各実施例品
を剥離試験にかけて水中で剥離する時間を測定した。こ
れらの結果を下記の表1に併せて示す。なお、上記剥離
試験は下記の方法に従って行った。
【0060】〔剥離試験〕500ccのビーカーに水を
300g入れ、さらにこのビーカー内に複合フィルム試
験片(3×3cm)を浸漬してマグネチックスタラーで
極めてゆっくり攪拌を行い、フィルムとフィルム(また
はアルミニウム箔)の層間が水中で剥離する時間を測定
した。なお、実施例6では、攪拌時に、超音波洗浄器
(周波数40kHz,出力31W:SU−25型,柴田
科学器械工業社製)を使用した。
【0061】
【表1】
【0062】上記表1の結果から、全ての実施例品は抗
張力,伸度および引き裂き強度とも高い数値が得られた
ことが確認された。しかも、水中での剥離時間は短く、
使用済みの複合フィルムを回収して、複合フィルムを構
成する各フィルムを容易に分別することが可能で、再利
用できることがわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性高分子フィルムの両面に、非水溶
    性フィルムを積層した3層構造の複合フィルムであっ
    て、上記水溶性高分子フィルムが、下記の一般式(1)
    で表される繰り返し単位から構成される水溶性高分子化
    合物を主成分とするフィルム形成材料によって形成され
    ていることを特徴とする複合フィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される繰り返し単位か
    ら構成される水溶性高分子化合物が、下記の(A)およ
    び(B)を反応させてなる水溶性高分子化合物である請
    求項1記載の複合フィルム。 (A)活性水素基を2個有する有機化合物に、エチレン
    オキシドを50重量%以上含有するアルキレンオキシド
    を付加重合させてなる重量平均分子量1000以上のポ
    リオキシアルキレンポリオール。 (B)有機ジイソシアネート化合物。
  3. 【請求項3】 下記の一般式(1)で表される繰り返し
    単位から構成される水溶性高分子化合物を主成分とする
    フィルム形成材料を作製する工程と、上記フィルム形成
    材料を用いて水溶性高分子フィルムを作製する工程と、
    非水溶性フィルムを準備する工程と、上記水溶性高分子
    フィルムの両面に上記非水溶性フィルムを積層する工程
    とを備えたことを特徴とする複合フィルムの製法。 【化2】
  4. 【請求項4】 水溶性高分子フィルムの両面に対する非
    水溶性フィルムの積層方法が、接着剤を用いて貼合する
    方法である請求項3記載の複合フィルムの製法。
  5. 【請求項5】 水溶性高分子フィルムの両面に対する非
    水溶性フィルムの積層方法が、上記水溶性高分子フィル
    ムと非水溶性フィルムを熱あるいは溶融状態で圧着する
    方法である請求項3記載の複合フィルムの製法。
JP5353395A 1993-12-28 1993-12-28 複合フィルムおよびその製法 Pending JPH07195647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353395A JPH07195647A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 複合フィルムおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353395A JPH07195647A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 複合フィルムおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195647A true JPH07195647A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18430554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353395A Pending JPH07195647A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 複合フィルムおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07195647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786092A (en) * 1994-11-21 1998-07-28 W.R. Grace & Co.-Conn. Peelable laminate
US6244746B1 (en) 1995-10-09 2001-06-12 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US6440508B1 (en) 1997-11-13 2002-08-27 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786092A (en) * 1994-11-21 1998-07-28 W.R. Grace & Co.-Conn. Peelable laminate
US6244746B1 (en) 1995-10-09 2001-06-12 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US6984067B2 (en) 1995-10-09 2006-01-10 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US6440508B1 (en) 1997-11-13 2002-08-27 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US6471401B1 (en) 1997-11-13 2002-10-29 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997024395A1 (fr) Film pouvant etre facilement rompu
JP5739383B2 (ja) 易裂性延伸フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、及び易裂性延伸フィルムの製造方法
US5487947A (en) Water soluble composite film
JPH07195647A (ja) 複合フィルムおよびその製法
JP5079268B2 (ja) 易裂性延伸フィルムの層内剥離防止方法
JP4538578B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
WO2003106165A1 (ja) シート及び電子部品包装容器
JPH1191052A (ja) 易裂性シュリンクラミネートフィルム及びこれを使用した袋製品
JP2565815B2 (ja) 複合フィルム及びその製法
JPH05200958A (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
WO2013099698A1 (ja) 易裂性ラミネートフィルムおよび易裂性包装袋
JP2845683B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP4702788B2 (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JPH07178877A (ja) 防湿紙
JP3124709B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋及びこれらの製造方法
JP6506525B2 (ja) パンチキャリアテープ用シート
JP2833980B2 (ja) 易裂性フィルム及びこの製造方法
JP2661844B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2661843B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP6531444B2 (ja) 易開封性包装材料
JPH05220837A (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845681B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JPH08244172A (ja) 積層フィルム
JP2845680B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP3095344B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法