JPH07194259A - 栽培物保持器 - Google Patents

栽培物保持器

Info

Publication number
JPH07194259A
JPH07194259A JP6300446A JP30044694A JPH07194259A JP H07194259 A JPH07194259 A JP H07194259A JP 6300446 A JP6300446 A JP 6300446A JP 30044694 A JP30044694 A JP 30044694A JP H07194259 A JPH07194259 A JP H07194259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
seeds
water
roots
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6300446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588690B2 (ja
Inventor
Kousuke Koide
耕資 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP6300446A priority Critical patent/JP2588690B2/ja
Publication of JPH07194259A publication Critical patent/JPH07194259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588690B2 publication Critical patent/JP2588690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 栽培物保持器2において、種子の径よりも大
きな幅に形成された切欠部5を有する支持パネル4と、
この支持パネル4の下面に切欠部5を塞ぐようにして設
けられると共に、幼苗の根を通過させることができる網
目状の不織布12とからなる。 【効果】 不織布12は常時、適度な水量を維持してい
るので、種子は、生長に要する水分を不織布12から充
分に吸収できる。また、いわゆる発芽勢の弱い真夏や真
冬においても、網目状の不織布12を用いているので、
網目を通って根が生えやすく高い根入率を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば水耕栽培におい
て、培養液上に浮かべた定植パネルと組み合わせて使用
する栽培物保持器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】植物を栽培する方法の一つに、土の代わ
りに培養液を用いて、植物に必要な成分を補給する水耕
栽培がある。上記の水耕栽培において、栽培物の種子を
育苗し、その苗を保持するために、栽培物保持器が使用
されている。
【0003】一般に、上記の栽培物保持器は、栽培物に
充分な養分が供給されるように、空隙率の大きいウレタ
ンチップやロックウールを使用して容水量が増すように
工夫されている。
【0004】上記の各栽培物保持器には、一つの種子が
播種され、ある程度栽培物が生長した段階で、栽培物保
持器にしっかりと根をはった苗のうち、特に成育状態の
良いものが選別される。そして、選別した苗を培養液上
に浮かべた定植パネルに移植して、商品として出荷でき
るまで成育させている。
【0005】ところが、上述のような栽培物保持器で
は、栽培物の種子が安定しにくく、さらに、栽培物の生
長がある程度進んだ段階で、作業者が栽培物を栽培物保
持器から定植パネルへ移植する必要がある等の問題点を
有している。
【0006】そこで、この問題点を解決するために、例
えば実開平2−70661号公報に開示されているよう
に、栽培物の種子を保持して発芽及び成長させるための
断面V字形の保持部を有し、この保持部の底部に栽培物
の種子が通過しない大きさの切欠部を形成した栽培物保
持器が提案されている。
【0007】即ち、上記の栽培物保持器は、例えば図9
に示すように、約45度の角度を成した断面がほぼV字
形の保持部31bを有するほぼ三角柱形の容器状に形成
されている。
【0008】この保持部31bの底部には、切欠部31
aが、図10に示すように、直線状に長手方向の右端3
1gから左端31fまでの全域にわたって形成されてい
る。また、切欠部31aの幅は、種子32を保持部31
bの底部で安定して保持でき、且つ種子32が落下しな
い程度の大きさに設定されている。そして、上記の構成
を有する栽培物保持器31は、従来、発泡ポリスチレン
等で一体成形にて形成されている。
【0009】これにより、上記の栽培物保持器31は、
栽培物の種子32を安定した状態で保持することが可能
となり、さらに最初から栽培物保持器31を定植パネル
に組み付けた状態で発芽させるので、発芽した種子32
を定植パネルへ移植する必要がなくなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
栽培物保持器31は、栽培物保持器31の底部に水滴が
溜まり、この水滴の影響で種子32が発芽し難かった
り、または発芽せず腐ってしまうという虞れがある。
【0011】即ち、種子32を栽培物保持器31に播種
する場合には、予め、種子32が水に12時間程度浸け
られた後、種子32が酸素を吸収し易いように水切り等
をして表面の水が取り去られる。
【0012】ところが、上記の栽培物保持器31は、発
泡ポリスチレン等の保水性のない材料で形成されてい
る。また、この栽培物保持器31は、図9に示すよう
に、断面がほぼV字形状を有し、さらに切欠部31aの
幅が種子32の径よりも小さくされている。
【0013】従って、栽培中に発生する水蒸気が栽培物
保持器31の側壁部31dに結露して水滴になると、こ
の水滴は、栽培物保持器31の底部に向かって流れ落
ち、切欠部31aで堰き止められて底部で溜まることに
なる。これにより、栽培物保持器31の底部で保持され
ている種子32は、この水滴に直接浸かることで酸素の
吸収が困難となり発芽し難かったり、または発芽せず腐
ってしまうことがあるという問題点を有している。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る栽培物保持
器は、上記課題を解決するために、定植パネルの開口部
に組み付けられ、栽培物を成育させる栽培物保持器にお
いて、種子の径よりも大きな幅に形成された切欠部を有
する支持部材と、この支持部材の下面に切欠部を塞ぐよ
うにして設けられると共に、幼苗の根を通過させること
ができる網目状の不織布とからなっていることを特徴と
している。
【0015】
【作用】例えば、本栽培物保持器を水耕栽培に使用する
場合、種子が栽培物保持器に投入された後、この栽培物
保持器が定植パネルの開口部に組み付けられて、培養液
上に浮かべられる。
【0016】この際、培養液の水蒸気は、切欠部を通過
し支持部材の表面に結露して水滴となった後、切欠部に
流れ落ちる。この水滴は、切欠部の幅が種子の径よりも
大きく形成されており、且つ切欠部の下方に網目状の不
織布が形成されているため、不織布により吸水され、保
持される。
【0017】一方、上記の不織布では保持しきれないほ
ど過剰に吸水した場合には、吸水された水滴が不織布か
ら培養液に滴下されることになる。従って、不織布は、
常時、適度な水量を維持していることになる。また、上
記の不織布には、切欠部が種子の径よりも大きな幅を有
しているため、投入された種子が当接している。これに
より、種子は、上記の不織布から生長に要する水分を充
分に吸収することが可能になると共に、不織布に水滴等
が滞留しないため、育成中に過湿等の悪影響を受けるこ
とがない。
【0018】また、いわゆる発芽勢の弱い真夏や真冬に
おいても、網目状の不織布を用いているので、より隙間
の多い網目部分を通って根が生えやすく高い根入率を実
現できる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0020】本発明に係る栽培物保持器2は、図1およ
び図2に示すように、支持部材である支持パネル4を有
している。この支持パネル4は、例えば発泡ポリスチレ
ンシート等が用いられており、長方形の平板状に形成さ
れている。また、この支持パネル4の中央部には、培養
液に達するように種子から生長した根を通過させる切欠
部5…が栽培物保持器2の長手方向に3ヵ所形成されて
いる。これらの切欠部5…は、後述の折目線7…と共
に、加工の段階でプレスにより一括して形成されるよう
になっており、切欠部5…の幅は、種子の径よりも大き
くなるように形成されている。
【0021】尚、上記の切欠部5は、3ヵ所に限定され
ることはない。即ち、切欠部5は、栽培物保持器2が種
子を育成中に形態を維持できる程度の強度を有していれ
ば、1ヵ所や2ヵ所であっても良いし、3ヵ所以上であ
っても良い。
【0022】また、支持パネル4には、栽培物保持器2
を所定の形状に容易に折り曲げ可能にする折目線7…が
長手方向に形成されている。そして、これらの折目線7
…は、その延長線が切欠部5上を通過するように配置さ
れている。
【0023】これにより、栽培物保持器2の支持パネル
4が折目線7…で折り曲げられた際、切欠部5の下方に
位置する後述の網目状の不織布12も折り曲げられるこ
とになる。
【0024】上記の切欠部5…が形成された支持パネル
4の下面には、図3に示すように、種子を保持可能な網
目状の不織布12が全面に設けられている。
【0025】この網目状の不織布12(図2)は、図4
の部分拡大図に示すように、繊維の面密度が一様ではな
く、低い面密度の部分が網目状に分布した構成になって
いる。これらの繊維間には多数の隙間がある。この隙間
を、図5に示すように、幼苗13の根が通過する。な
お、培養液10に到達した根が流動する培養液10に引
っ張られた際、幼苗13が脱落してしまわない程度に支
持する強度を上記不織布12は有している。また、不織
布12は、切欠部5からの水を吸水して保持し、この保
持する水が過剰になったときには、水を培養液10に滴
下するようになっている。
【0026】尚、網目状の不織布12は、支持パネル4
の全面に設けられている必要はなく、切欠部5…を塞ぐ
ことができる程度の大きさで設けられておれば良い。
【0027】上記の構成において、栽培物保持器2を使
用する場合には、図1に示すように、先ず栽培物保持器
2が折目線7…に沿ってA方向およびB方向に折り曲げ
られる。これにより、図5に示すように、支持パネル4
と共に切欠部5の下方の不織布12も折り曲げられるこ
とになる。
【0028】次いで、予め培養液10中に12時間程度
浸けられて充分に培養液10を含んだ種子が折り曲げら
れた栽培物保持器2に投入される。投入された種子は、
切欠部5の幅が種子よりも大きく形成されているため、
不織布12で保持されることになる。この後、上記の栽
培物保持器2は、定植パネル9に形成されている開口部
9aに組み付けられ、定植パネル9と共に培養液10に
浮かべられる。
【0029】さらに、この栽培物保持器2には、種子が
生長するのに充分な湿度となるように、保水性を有する
カバーシート6が上方より被せられる。尚、このカバー
シート6には、例えばポリビニルアルコール等の保水性
を有する樹脂、厚地の不織布、またはワデングペーパ等
の紙が使用される。
【0030】カバーシート6が被せられて育成環境が整
えられると、栽培物保持器2とカバーシート6との間に
形成された空間11には、培養液10より蒸発した水蒸
気が切欠部5から入っていく。そして、この水蒸気は、
空間11内の湿度を高めることになり、種子は、高湿度
の雰囲気中で育成されることになる。
【0031】また、空間11に面した支持パネル4の表
面には、空間11内の湿度が上昇することで、水蒸気が
結露して水滴となる。この水滴は、支持パネル4の底部
に位置する切欠部5へ流れ落ちる。流れ落ちた水滴は、
切欠部5の幅が種子の径よりも大きく設定されているた
め、切欠部5に滞留することがなく、切欠部5の下方に
設けられた不織布12に吸水される。吸水された水滴
は、不織布12に当接した種子が生長に必要な水分とし
て吸収する。
【0032】一方、切欠部5へ流れ落ちる水滴が多量に
なり、不織布12の保水量が過剰になった場合には、水
滴が不織布12を介して培養液10に滴下される。これ
により、不織布12は、常時、適度な保水量を維持する
ことが可能になり、不織布12に載置された種子は、過
湿等の悪影響を受けない良好な環境で育成されることに
なる。
【0033】幼苗13の根は、不織布12を突き抜けて
培養液10に向けて生長する。この時、網目状の不織布
12を用いているので、いわゆる発芽勢の弱い真夏や真
冬においても、上述のように面密度が低い網目状の所を
通って根が生えやすく、高い根入率を実現できる。
【0034】また、栽培物保持器2の支持パネル4が折
目線7…で折り曲げられた際、切欠部5の下方に位置す
る網目状の不織布12も折れ曲がるので、投入された種
子の底部が不織布12に当接するだけでなく、側面部も
不織布12に当接することになる。これにより、種子か
ら横方向に成長してきた根も不織布を容易に通過でき、
より高い根入率を実現できる。
【0035】尚、本実施例に係る折目線7…は、その延
長線が切欠部5上を通過するような位置に形成されてお
りさえすれば良く、例えば折目線7…は、図6に示すよ
うに、切欠部5…の幅方向の中央部と一致する位置に形
成されていても良い。この場合には、図7に示すよう
に、栽培物保持器2の断面が略V字形状になるため、種
子を不織布12の両側面で充分に保持することが可能に
なる。
【0036】さらに、折目線7…は、支持パネル4に形
成されていなくても良い。この場合には、図8に示すよ
うに、断面がU字形状に曲げられることになり、栽培物
保持器2が定植パネル9の開口部9aに組み付けられた
際に、栽培物保持器2と定植パネル9とが栽培物保持器
2の弾性回復力で充分に保持されることになる。このた
め、栽培物保持器2を製造する際、図1に示す折目線7
…を支持パネル4に形成する工程が不要になる。これに
より、栽培物保持器2の製造コストを低減することが可
能になる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る栽培物保持器は、以上のよ
うに、種子の径よりも大きな幅に形成された切欠部を有
する支持部材と、この支持部材の下面に切欠部を塞ぐよ
うにして設けられると共に、幼苗の根を通過させること
ができる網目状の不織布とからなる構成である。
【0038】これにより、本栽培物保持器は、常時、適
度な水量を維持しているため、育成中に過湿等の悪影響
を発生させることがなく、常に良好な環境を維持するこ
とが可能になる。また、切欠部の幅が種子の径よりも大
きく形成されているため、種子と不織布とが当接するこ
とになり、種子は、生長に要する水分を不織布から充分
に吸収できる。また、いわゆる発芽勢の弱い真夏や真冬
においても、網目状の不織布を用いているので、隙間の
多い網目部分を通って根が生えやすく高い根入率を実現
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、栽培物保
持器の斜視図である。
【図2】図1の栽培物保持器の平面図である。
【図3】図1の栽培物保持器の底面図である。
【図4】図2の栽培物保持器の不織布の部分拡大図であ
る。
【図5】図1の栽培物保持器を定植パネルに組み付けた
状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示すものであり、栽培物
保持器の斜視図である。
【図7】図6の栽培物保持器を定植パネルに組み付けた
状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明のその他の実施例を示すものであり、栽
培物保持器を定植パネルに組み付けた状態を示す縦断面
図である。
【図9】従来例を示すものであり、栽培物保持器の一部
を破断して示す斜視図である。
【図10】図9における栽培物保持器のC−C線断面図
である。
【符号の説明】
2 栽培物保持器 4 支持パネル(支持部材) 5 切欠部 6 カバーシート 7 折目線 9 定植パネル 10 培養液 11 空間 12 不織布 13 幼苗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定植パネルの開口部に組み付けられ、栽培
    物を成育させる栽培物保持器において、 種子の径よりも大きな幅に形成された切欠部を有する支
    持部材と、この支持部材の下面に切欠部を塞ぐようにし
    て設けられると共に、幼苗の根を通過させることができ
    る網目状の不織布とからなっていることを特徴とする栽
    培物保持器。
JP6300446A 1994-12-05 1994-12-05 栽培物保持器 Expired - Lifetime JP2588690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300446A JP2588690B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 栽培物保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300446A JP2588690B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 栽培物保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194259A true JPH07194259A (ja) 1995-08-01
JP2588690B2 JP2588690B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17884903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300446A Expired - Lifetime JP2588690B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 栽培物保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092869A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 阿波製紙株式会社 植物の栽培容器とこの栽培容器を使用する植物の栽培装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010751U (ja) * 1994-10-31 1995-05-09 スリーエイ化学株式会社 ボンネツト、フロント用の自動車の保護カバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010751U (ja) * 1994-10-31 1995-05-09 スリーエイ化学株式会社 ボンネツト、フロント用の自動車の保護カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092869A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 阿波製紙株式会社 植物の栽培容器とこの栽培容器を使用する植物の栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588690B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086445Y2 (ja) 水耕栽培用栽培物保持器
US20080155894A1 (en) Soil-less seed support medium and method for germinating a seed
KR101570978B1 (ko) 수경재배용 모종판
US4023308A (en) Plant growth substrate and process for using
JPH0956282A (ja) 植物の挿し木による水耕栽培方法と植物の挿し木による 水耕栽培装置と水耕栽培による植物の挿し木の支持方法 と水耕栽培による植物の挿し木
JPH055879Y2 (ja)
JPH05146231A (ja) 水耕栽培における播種方法
JP2588690B2 (ja) 栽培物保持器
JPH10271926A (ja) 養液栽培用の定植板
JP4072295B2 (ja) 育苗装置及び育苗方法
JPH08154509A (ja) 植物の栽培方法及び栽培装置
JPH0522056Y2 (ja)
JPH051255Y2 (ja)
JP3935368B2 (ja) 水耕栽培用支持具及びこれを用いた水耕栽培方法
JPH0937664A (ja) 水耕栽培用の栽培物保持器
GB2036523A (en) Substrates for plant cultivation
JPS58170410A (ja) 長葱栽培用資材
JPH055877Y2 (ja)
JPH0748054Y2 (ja) 定植パネル
JP2852409B2 (ja) 湛液水耕栽培方法
JPH104807A (ja) 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2000245275A (ja) 養液栽培方法及び定植部材
JPH0748053Y2 (ja) 水耕栽培用定植パネル
JP2005095143A (ja) 水耕栽培装置
JP2005095035A (ja) 栽培用支持具および水耕栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15