JPH07193809A - 画像データの符号化および復号化方法 - Google Patents

画像データの符号化および復号化方法

Info

Publication number
JPH07193809A
JPH07193809A JP33048093A JP33048093A JPH07193809A JP H07193809 A JPH07193809 A JP H07193809A JP 33048093 A JP33048093 A JP 33048093A JP 33048093 A JP33048093 A JP 33048093A JP H07193809 A JPH07193809 A JP H07193809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
incomplete
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33048093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Oka
賢一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33048093A priority Critical patent/JPH07193809A/ja
Publication of JPH07193809A publication Critical patent/JPH07193809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の画素数からなる画像データをブロック
化して単一符号化方式で符号化しても高精度の再生画像
を復元可能な画像データの符号化および復号化方法を得
る。 【構成】 v×h画素の原画像1をa×b画素のブロッ
ク2に分割するときに、h/bの除算値に剰余rbが生
じる場合、一端から分割した原画像の他端に生じるrb
画素分の不完全ブロック3a〜3cに対し、隣接ブロッ
クの(b−rb)列分の画素データをダミーデータ4a
〜4cとして付加し、不完全ブロックを通常のブロック
サイズに構成してから符号化し、不完全ブロックを復号
化するときには、不完全ブロックと一緒に符号化したダ
ミーデータ部分を復号化データから除去して画像6を再
生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像データを伝送お
よび蓄積に利用するための符号化および復号化方法に関
し、特に高精度の再生画像を実現可能にした画像データ
の符号化および復号化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データを機器間で伝送し
たり記憶装置に蓄積したりするため、画像データを符号
化してデータ量を削減することが一般的に行われてい
る。画像データの符号化には、対象とする画像の種類に
応じて種々の方法が提案され、且つ実現されている。特
に、画素毎に中間調を持つ多値画像、たとえば写真のよ
うな自然画像に対しては、画像を正方形のブロックに分
割し、このブロック単位毎に符号化する方式が多用され
ている。
【0003】一例を示すと、静止自然画像の国際標準符
号化方式であるJPEG(Joint Photogr
aphic Experts Group)方式の中
で、必須機能であるベースラインシステム(Basel
ine System)の中核をなす符号化方式とし
て、DCT(Discrete Cosine Tra
nsform)が用いられる。DCTは、画像情報とし
て重要度の低い高周波成分を抑圧するために用いられ、
ブロック内の画像データを空間周波数成分に変換する。
また、DCTで利用するブロックは、8×8の正方形ブ
ロックである。
【0004】さらに、ブロックトランケーション符号化
方式に分類されるいくつかの他の方式が提案されてお
り、同様にブロック単位に符号化が行われている。たと
えば、1979年9月のアイ・イー・イー トランザク
ションCOM第27巻、第9号(IEEE Tran
s.,Vol.COM−27,No.9,Sep.19
79)に記載された「ブロックトランケーション符号化
を用いた画像圧縮(Image compressio
n using Block−Truncation
Coding)」や、1987年1月の電子情報通信学
会論文誌J第70巻B、第1号(’87/1 Vol.
J70−B No.1)に記載された「濃淡画像の差分
適応ブロック符号化方式」などがこれに該当する。ブロ
ックトランケーション符号化方式では、各ブロック毎に
ブロックの統計的なデータと画素毎の分解能成分を計算
し、これを符号化する。
【0005】ブロックを利用する画像データの符号化方
式においては、画像の縦または横の画素数がそれぞれブ
ロックの縦または横の画素数の倍数でない場合、画像デ
ータをブロック分割したときに半端な不完全ブロックが
発生する。これを避けるためには、扱う画像データを必
ずブロックサイズの倍数となるようにすればよいが、対
象画素が限定されてしまう。
【0006】このような対象画素の限定を避けるために
は、不完全ブロックも符号化する必要がある。しかし、
画像形状や画素数がいろいろと現れ、考えられる不完全
ブロックのそれぞれに対して符号化方式を切り換えると
すると、不完全ブロックの符号化は、一種類の符号化方
式の場合に比べて複雑になる。また、異なるブロックサ
イズや符号化方式を交えた場合、ブロック境界部で再生
画像間の濃度差が現れ、ブロックノイズという現象が目
立つようになってしまう。
【0007】そこで、このような問題に対処するため
に、たとえば特開平1−168165号公報に参照され
るような画像データの符号化方法が提案されている。こ
の公報に記載された従来方法の主旨は、画像端部の画素
数の少ないブロックを符号化する際、そのブロックの外
側に仮想的に画素が存在し、その画素の濃度値はそのブ
ロック内の画素の濃度値で代用するという考えに基づい
ている。そして、代用するデータには、実際の画像デー
タのうち、端部のデータを左右に外挿する方法が示され
ている。
【0008】図7は上記特開平1−168165号公報
に記載された従来の画像データの符号化方法によるブロ
ック分割状態を示す説明図である。図において、斜線部
Aは外挿された画像データ部分(符号化されない)、非
斜線部Bは実際の画像データ範囲(各ブロックサイズは
4×4画素)であり、全体がバッファメモリの領域に対
応している。この場合、符号化用に画像データを蓄える
バッファメモリの領域を、画像データの左右端部に余計
に用意しておく。ただし、左右端部に余計に用意する画
素数は、図7から明らかなようにブロックサイズより1
少ない数(3画素分)である。
【0009】図8は図7のような画像データをバッファ
メモリに蓄える方法を示すフローチャートである。ここ
では、主走査線当たりの画素数が1728個、ブロック
サイズが4×4として、画像データの外挿処理が行われ
る場合を示す。
【0010】図8のように、画像データをレジスタに保
持し、バッファアドレスカウンタCBAの値が1〜4の
範囲内にあるときには左端の画像データをバッファメモ
リに転送し、バッファアドレスカウンタCBAの値が1
731〜1734の範囲内にあるときには右端の画像デ
ータをバッファメモリに転送することによって、外挿が
行われる。バッファアドレスカウンタCBAの値が5〜
1730の範囲内にあるときには、取り込んだ画像デー
タがそのままバッファメモリに格納される。
【0011】図9は図7のようなブロック分割を行うた
めのフローチャートである。図9の場合、ブロックの移
動量を乱数テーブルから得ているが、ブロックの移動量
は、完全にランダムである必要がないので、乱数でなく
てもよい。なぜなら、図7のように上下に隣接したブロ
ック同士で境界がずれていれば、ブロックノイズ低減に
効果があるからである。たとえば、10個程度の乱数の
組をROM等に記憶させておき繰り返し使用すれば、バ
ッファメモリのどの位置からブロック分割が始まるかを
転送する必要がなくなり、符号量の増加を防止すること
ができる。
【0012】図9において、まず行頭でブロックの移動
量(ずらし量)を得て、これをバッファアドレスカウン
タCBAに格納する。次に、バッファアドレスカウンタ
CBAの位置から1ブロックを符号化し、バッファアド
レスカウンタCBAの値をブロックサイズ(4画素)分
だけ増加させ、行末(CBA>1730)か否かを判定
する。
【0013】もし、判定結果がNOであって行末でなけ
れば、符号化を続け、行末ならば行カウンタをインクリ
メントし最終行か否かを判定する。もし、最終行でなけ
れば、次の行の行頭ブロックずらし量を求める初期ステ
ップへ進む。なお、復号化方法については、ブロックず
らし量を求めたROM等を使用し、行頭でROMを参照
すれば容易にブロック位置を得ることができる。
【0014】しかしながら、通常、ブロック分割の後で
符号化するときに用いる符号化方式は、通常は非可逆符
号化方式であり、復号化して再生した画像データは符号
化前の画像データとは完全に一致しない。したがって、
当然、外挿する仮想データも実画素データ部分に影響を
与え、仮想データの与え方次第で実画素データの再生値
が変化し、画質に関わることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像データの符
号化および復号化方法は以上のように、たとえば特開平
1−168165号公報の方法では、不完全ブロックの
外側に実際に存在しない画素が有るものと仮定して、そ
の画素を不完全ブロックの端部データで代用するので、
画像再生時の精度が悪くなるおそれがあるという問題点
があった。
【0016】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、任意の画素数から構成される画
像データをブロック化して単一の符号化方式により符号
化し、精度のよい再生画像を復元することができる画像
データの符号化および復号化方法を得ることを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る画像データの符号化および復号化方法は、縦方向がv
画素で横方向がh画素の原画像の画像データを、縦方向
がa画素で横方向がb画素のブロックに分割して、ブロ
ック単位に符号化および復号化する画像データの符号化
および復号化方法において、h/bの値が整数でなく剰
余rb(rb<b)がある場合、ブロックにより原画像
の一端から横方向に原画像を分割したときに原画像の他
端に発生する横方向rb画素の不完全ブロックに対し、
隣接するブロックの不完全ブロックに近い側から横方向
に(b−rb)列分の画素データをダミーデータとして
合わせ、不完全ブロックを通常のブロックサイズに構成
してから符号化し、不完全ブロックを復号化するときに
は、不完全ブロックと一緒に符号化したダミーデータ部
分を復号化データから除去して画像を再生するものであ
る。
【0018】また、この発明の請求項2に係る画像デー
タの符号化および復号化方法は、縦方向がv画素で横方
向がh画素の原画像の画像データを、縦方向がa画素で
横方向がb画素のブロックに分割して、ブロック単位に
符号化および復号化する画像データの符号化および復号
化方法において、v/aの値が整数でなく剰余ra(r
a<a)がある場合、ブロックにより原画像の一端から
縦方向に原画像を分割したときに原画像の他端に発生す
る縦方向ra画素の不完全ブロックに対し、隣接するブ
ロックの不完全ブロックに近い側から縦方向に(a−r
a)行分の画素データをダミーデータとして合わせ、不
完全ブロックを通常のブロックサイズに構成してから符
号化し、不完全ブロックを復号化するときには、不完全
ブロックと一緒に符号化したダミーデータ部分を復号化
データから除去して画像を再生するものである。
【0019】
【作用】この発明においては、原画像を一端から分割し
たときに他端に発生する不完全ブロックに対して、隣接
する通常ブロックから不足する画素数の実画素データを
ダミーデータとして付加し、通常ブロックサイズにして
から符号化し、復号化時にはダミーデータ部分を除去し
て画像を再生することにより、単一の符号化方式により
符号化および復号化を可能とし、仮想データをダミーデ
ータとして用いるよりも精度のよい再生画像を得る。
【0020】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1によるブロック分割状
態を示す説明図であり、画像の左上端からブロック分割
を行い、右端部、下端部、右下端部に不完全ブロックが
発生する例を示す。
【0021】図1において、1はたとえば中間階調を有
する原画像であり、縦がv画素で横がh画素のv×h画
素からなる。2は原画像1から分割されたブロックであ
り、縦がa画素で横がb画素のa×b画素からなる。3
a〜3cは右下端部に発生する不完全ブロックであり、
斜線部で示されている。4a〜4cは各不完全ブロック
3a〜3cに隣接するブロックから取り出されたダミー
データであり、不完全ブロック3a〜3cに加えられて
1ブロック分の画素データとなる。5は通常の各ブロッ
ク2ならびに不完全ブロック3a〜3cおよびダミーデ
ータ4a〜4cが符号化された符号データである。
【0022】6は符号データ5から復号化された復号デ
ータによる再生画像、7は再生画像6を構成する複数の
ブロックであり、原画像1のブロック2に対応する。8
a〜8cは再生画像6の右下端に発生する不完全ブロッ
クの実画素データであり、原画像1の不完全ブロック3
a〜3cに対応する。9a〜9cは不完全ブロック8a
〜8cに付加されるダミーデータであり、不完全ブロッ
ク3a〜3cに付加されるダミーデータ4a〜4cに対
応する。
【0023】図2は図1内の符号化部分の処理を示す説
明図であり、符号データを符号メモリに記憶する構成例
であり、1、2、5、v、h、aおよびbは前述と同様
のものである。LB1は原画像1の画像データをaライ
ン毎に格納するラインバッファ、2Aはラインバッファ
LB1内に格納される画像データのブロック、10はラ
インバッファLB1内のデータをブロック2A毎に符号
化する符号化器、11は符号化器10により符号化され
たデータを記憶する符号メモリである。ラインバッファ
LB1は、原画像1をライン単位に入力して一時的に蓄
え、データ2Aを1ブロック単位に変換してから符号化
器10に送り込むために使用される。
【0024】図3はこの発明の実施例1による符号化動
作を示すフローチャートであり、v、h、aおよびbは
前述と同様のものである。hpは画素の水平(横)方向
位置を示す水平方向ポインタ、vpは画素の垂直(縦)
方向位置を示す垂直方向ポインタである。水平方向ポイ
ンタhpは、0からh−1までの数値をとり、hp=0
では左端部を、hp=h−1では右端部を示すものとす
る。また、垂直方向ポインタvpは、0からv−1まで
の数値をとり、vp=0では上端部を、vp=v−1で
は下端部を示すものとする。
【0025】次に、図1〜図3を参照しながら、この発
明の実施例1による符号化動作について説明する。ま
ず、垂直方向ポインタvpを先頭ライン(vp=0)に
指定し(ステップS1)、残りライン数(v−vp)と
ブロック2の垂直サイズaとを比較し、v−vp<aか
否かを判定する(ステップS2)。
【0026】もし、ステップS2の判定結果がYESで
あって、残りライン数(v−vp)がブロックサイズa
のライン数に満たなければ、原画像1の下端部に斜線部
のような不完全ブロック3cが発生するので、1ブロッ
ク分の画素データに対して不足する(a−v+vp)ラ
イン分のデータを不完全ブロック3cに補う必要があ
る。
【0027】したがって、不完全ブロック3cの上隣ブ
ロック2内に含まれる画素のうち、不完全ブロック3c
に接する側から(a−v+vp)ライン分をダミーデー
タ4cとするため、垂直方向ポインタvpをv−aに戻
す(ステップS3)。そして、指定された垂直方向ポイ
ンタvpの位置からaライン分の画像データをラインバ
ッファLB1に書込む(ステップS4)。
【0028】次に、水平方向ポインタhpを左端位置
(hp=0)に指定し(ステップS5)、残り画素数
(h−hp)とブロック2の水平サイズbとを比較し、
h−hp<bか否かを判定する(ステップS6)。も
し、ステップS6の判定結果がYESであって、ライン
内の残り画素数(h−hp)がブロックサイズbの画素
数に満たなければ、原画像1の右端部に斜線部のような
不完全ブロック3aが発生するので、1ブロック分の画
素データに対して不足する(b−h+hp)画素分のデ
ータを不完全ブロック3aに補う必要がある。
【0029】したがって、不完全ブロック3aの左隣ブ
ロック2内に含まれる画素のうち、不完全ブロック3a
に接する側から(b−h+hp)画素分をダミーデータ
4aとするため、水平方向ポインタhpをh−bに戻す
(ステップS7)。そして、指定された水平方向ポイン
タhpの位置から、縦a画素、横b画素の1ブロック2
A分の画像データをラインバッファLB1から読出す
(ステップS8)。読出された1ブロック2A分の画像
データは、符号化器10で符号化され(ステップS
9)、符号データ5となって符号メモリ11に書込まれ
る。
【0030】このように、1ブロック分の画像データが
符号化される毎に、水平方向ポインタhpにブロックサ
イズbを加算して水平方向ポインタhpの値を更新し
(ステップS10)、hpが原画像1の横サイズhに達
した(hp=h)か否かを判定する(ステップS11)
【0031】もし、ステップS11の判定結果がNOで
あって、ラインバッファLB1内に蓄えられた画像デー
タのうち、符号化が終わっていないデータが残っていれ
ば、ステップS6の処理に戻る。一方、判定結果がYE
S(hp=h)であれば、垂直方向ポインタvpにブロ
ックサイズaを加算して垂直方向ポインタvpので値を
更新し(ステップS12)、画像データの符号化が全て
終わった(vp=v)か否かを判定する(ステップS1
3)。
【0032】もし、ステップS13の判定結果がYES
であって全画像データの符号化が終了すれば、図3の符
号化動作を終了し、判定結果がNO(未終了)であれ
ば、ステップS2の処理に戻り、上記処理を繰り返す。
以上が画像データの符号化動作であるが、以下に復号化
動作について説明する。
【0033】図4は図1内の画像再生用の復号化部分を
示す説明図であり、5〜7、11、aおよびbは前述と
同様のものである。12は符号メモリ11から符号デー
タ5を読出して復号化する復号化器、LB2は復号化器
11からの復号データを格納するラインバッファ、7A
はラインバッファLB2内の画像データのブロックであ
る。
【0034】ラインバッファLB2は、aライン分の復
号画像をブロック7A毎に入力して一時的に蓄え、ブロ
ック7毎に対応する復号データをラインに変換してから
出力し、再生画像6を構成するために使用される。
【0035】図5はこの発明の実施例1による復号化動
作を示すフローチャートであり、hpおよびvpは前述
と同様のものである。Bvpはブロック7A内の垂直方
向ポインタであり、0からa−1までの数値をとる。ま
た、rbはh/bの剰余であり、画像の右端部に発生す
る不完全ブロック3aのライン数を意味する。剰余rb
は0からb−1までの数値をとる。
【0036】次に、図4および図5を参照しながら、こ
の発明の実施例1による復号化動作について説明する。
図5において、まず、再生画像6中の画素位置を示すた
めに、垂直方向ポインタvpを先頭ライン(vp=0)
に指定し(ステップS14)、水平方向ポインタhpを
左端(hp=0)に指定する(ステップS15)。
【0037】続いて、符号メモリ11から、縦a画素、
横b画素の1ブロック2A分の符号データ5を取り出
し、復号化器12を通して復号化する(ステップS1
6)。そして、復号化された復号データのブロック7A
をラインバッファLB2に書込む(ステップS17)。
【0038】次に、1ブロック7A分の復号データがラ
インバッファLB2に書込まれる毎に、水平方向ポイン
タhpにブロックサイズbを加算して水平方向ポインタ
hpを更新し(ステップS18)、hp≧hであるか否
かを判定する(ステップS19)。
【0039】もし、ステップS19の判定結果がNOで
あって、ラインバッファLB2に書込まれた水平画素数
(hp)が原画像1の画素数(h)より少なければ、ス
テップS16〜S18の処理を繰り返す。一方、判定結
果がYESであって、ラインバッファLB2内の水平画
素数hpが原画像1の横サイズhに達していれば、ライ
ンバッファLB2の水平方向に復号データのブロック7
Aの書込みが終了したと見なし、ステップS20に進
む。
【0040】すなわち、ラインバッファLB2への書込
み終了段階で、垂直方向ポインタvpにaライン分を加
算して垂直方向ポインタvpの値を更新し(ステップS
20)、vp>vか否かを判定する(ステップS2
1)。もし、判定結果がYESであれば、原画像1の下
端部に位置する不完全ブロック3cに対応する復号デー
タ(実画素データ)8cがラインバッファLB2内に書
込まれている場合であって、ブロック7A内にダミーデ
ータ9cが含まれているために、vp>vとなっている
ことを示す。
【0041】したがって、ラインバッファLB2からの
データ読出し位置を制御する垂直方向ポインタBvpに
垂直方向偏差(vp−v)の値を代入し(ステップS2
2)、これにより、ラインバッファLB2の先頭(vp
−v)ライン分に書込まれているダミーデータ(図1内
の4cに対応する復号データ9c)を読み飛ばすように
する。
【0042】一方、ステップS21の判定結果がNOで
あれば、下端部の不完全ブロック3cではなく、通常の
ブロック2に対応した復号データの場合なので、垂直方
向ポインタBvpに0を代入し(ステップS23)、ラ
インバッファの垂直方向の読み飛ばしを行わないように
する。
【0043】次に、ブロック7A内の垂直方向ポインタ
Bvpで指定するライン上で、水平方向に(h−rb)
画素分の復号データをラインバッファLB2から読出す
(ステップS24)。
【0044】このとき、原画像1の右端部に不完全ブロ
ック3aが発生する場合には、剰余rbは0以外の数値
(b>rb≧1の範囲内の整数)をとるので、不完全ブ
ロック3aに対応する復号データ(実画素データ)8a
より左側の通常ブロック(図1内の2に対応)のみが読
出されることになる。また、不完全ブロック3aが発生
しない場合には、rb=0であるから、ラインバッファ
LB2に書込まれた全てのブロック7Aが読出されるこ
とになる。
【0045】続いて、除算式(h/b)の剰余rbが、
rb>0であるか否かを判定し(ステップS25)、判
定結果がNO(rb=0)であれば、右端に不完全ブロ
ック3aが発生しない場合であるから、ステップS26
を実行せずにステップS27に進む。
【0046】一方、ステップS25の判定結果がYES
であって、水平方向の不完全ブロック3aに対応する復
号データ(実画素データ)8aが存在する場合には、ス
テップS24の処理を終了した位置を起点として、水平
方向に(b−rb)画素分の復号データを読み飛ばし
て、続くrb画素をラインバッファLB2から読出す
(ステップS26)。ステップS26の処理は、復号デ
ータのブロック7Aからダミーデータ(図1内の9a)
を捨てて、実画素データ8aのみを取り出すことを意味
する。
【0047】こうして、ラインバッファLB2から1ラ
イン分の復号データを読出す度に、垂直方向ポインタB
vpに1ずつ加算してインクリメントし(ステップS2
7)、垂直方向ポインタBvpがブロックサイズaに達
した(Bvp=a)か否かを判定する(ステップS2
8)。もし、判定結果がNOであって、垂直方向ポイン
タBvpがブロックサイズaに満たなければ、ラインバ
ッファLB2上から読出されていないラインが残ってい
ることになるので、ステップS24〜S27の処理を繰
り返す。
【0048】ステップS28の判定結果がYESとなっ
て、ラインバッファLB2の最終ラインからのデータ読
出しが終了した時点で、原画像1に対する垂直方向ポイ
ンタvpと原画像サイズvとの大小関係を比較し、vp
≧vか否かを判定する(ステップS29)。
【0049】もし、判定結果がNO(vp<v)であっ
て、符号メモリ11上で垂直方向に復号されていないブ
ロック2Aが残っている場合は、初期ステップS15の
処理に戻る。また、判定結果がYES(vp≧v)であ
って、符号メモリ11内の全てのブロック2Aに対して
復号化を完了した場合は、復号化動作を終了する。
【0050】実施例2.なお、上記実施例1では、原画
像1の左上端の画像データからブロック分割した場合を
示したが、逆に右下端からブロック分割しても同等の効
果を奏することは言うまでもないことである。
【0051】図6はこの発明の実施例2を示す説明図で
あり、1、2、5〜7、v、h、aおよびbは前述と同
様のものであり、3d〜3f、4d〜4f、8d〜8f
および9d〜9fは、それぞれ、不完全ブロック3a〜
3c、ダミーデータ4a〜4c、復号化実画素データ8
a〜8cおよびダミーデータ9a〜9cに対応してい
る。
【0052】この場合、原画像1の右下端からブロック
分割を行い、左端部、上端部、左上端部に不完全ブロッ
ク3d〜3fが発生する例を示している。ただし、ブロ
ック分割が右下端からということは、符号化を右下から
行うという意味ではなく、符号化は通常通り左上端から
行うものの、そのときのブロック分割が図6のようにな
るという意味である。また、符号化および復号化処理の
流れは、実施例1と同様なので、ここでは省略する。
【0053】図6において、たとえば、原画像1の左端
に不完全ブロック3fが発生した場合、この不完全ブロ
ック3fは、右隣ブロック2の左側から水平方向に(b
−rb)列分の画素データがダミーデータ4fとして付
加されて通常のブロックサイズと同一にされてから符号
化される。
【0054】そして、不完全ブロック3fおよびダミー
データ4fからなる1ブロック分の画素データを復号化
する場合には、不完全ブロック3fと一緒に符号化され
た右側の(b−rb)列分のダミーデータ部分9fを復
号データから除去し、実画素データ8fとして画像を復
元する。
【0055】同様に、原画像1の上端に不完全ブロック
3dが発生した場合は、この不完全ブロック3dは、下
隣ブロックの上側から垂直方向に(a−ra)ライン分
の画素データをダミーデータ4dとして付加されて通常
のブロックサイズと同一にされてから符号化する。そし
て、不完全ブロック3dを復号化するときには、一緒に
符号化された下側の(a−ra)ライン分のダミーデー
タ部分9dを復号化データから除去し、実画素データ8
dとして画像を復元する。
【0056】なお、上記実施例1では原画像1の左上端
からブロック化し、実施例2では右下端からブロック化
したが、ブロック化方向は何ら限定されることはなく、
左下端からブロック化しても、右上端からブロック化し
ても同様である。また、原画像1を分割するブロック2
をa×b画素の長方形としたが、a=bとして、正方形
としてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、縦方向がv画素で横方向がh画素の原画像の画像デ
ータを、縦方向がa画素で横方向がb画素のブロックに
分割して、ブロック単位に符号化および復号化する画像
データの符号化および復号化方法において、h/bの値
が整数でなく剰余rb(rb<b)がある場合、ブロッ
クにより原画像の一端から横方向に原画像を分割したと
きに原画像の他端に発生する横方向rb画素の不完全ブ
ロックに対し、隣接するブロックの不完全ブロックに近
い側から横方向に(b−rb)列分の画素データをダミ
ーデータとして合わせ、不完全ブロックを通常のブロッ
クサイズに構成してから符号化し、不完全ブロックを復
号化するときには、不完全ブロックと一緒に符号化した
ダミーデータ部分を復号化データから除去して画像を再
生するようにしたので、任意の画素数から構成される画
像データをブロック化して単一の符号化方式により符号
化してもブロックノイズが目立たず、高精度の再生画像
を復元できる画像データの符号化および復号化方法が得
られる効果がある。
【0058】また、この発明の請求項2によれば、縦方
向がv画素で横方向がh画素の原画像の画像データを、
縦方向がa画素で横方向がb画素のブロックに分割し
て、ブロック単位に符号化および復号化する画像データ
の符号化および復号化方法において、v/aの値が整数
でなく剰余ra(ra<a)がある場合、ブロックによ
り原画像の一端から縦方向に原画像を分割したときに原
画像の他端に発生する縦方向ra画素の不完全ブロック
に対し、隣接するブロックの不完全ブロックに近い側か
ら縦方向に(a−ra)行分の画素データをダミーデー
タとして合わせ、不完全ブロックを通常のブロックサイ
ズに構成してから符号化し、不完全ブロックを復号化す
るときには、不完全ブロックと一緒に符号化したダミー
データ部分を復号化データから除去して画像を再生する
ようにしたので、任意の画素数から構成される画像デー
タをブロック化して単一の符号化方式により符号化して
もブロックノイズが目立たず、高精度の再生画像を復元
できる画像データの符号化および復号化方法が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1により原画像の左上からブ
ロック分割した状態を示す説明図である。
【図2】図1内の符号化部分を示す説明図である。
【図3】この発明の実施例1による符号化動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】図1内の復号化部分を示す説明図である。
【図5】この発明の実施例1による復号化動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】この発明の実施例2により原画像の右下からブ
ロック分割した状態を示す説明図である。
【図7】従来の画像データの符号化方法によるブロック
分割状態を示す説明図である。
【図8】従来の画像データの符号化方法によるバッファ
メモリの蓄積動作を示すフローチャートである。
【図9】従来の画像データの符号化方法によるブロック
分割処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原画像 2 ブロック 3a〜3f 不完全ブロック 4a〜4f ダミーデータ 5 符号データ 6 再生画像 7 復号化ブロック 8a〜8f 復号化実画素データ 9a〜9f 復号化ダミーデータ a ブロックの縦方向画素数 b ブロックの横方向画素数 h 原画像の横方向画素数 v 原画像の縦方向画素数 hp 水平方向ポインタ vp 垂直方向ポインタ Bvp ブロック内垂直方向ポインタ ra、rb 剰余 S2 縦方向の不完全ブロックを判定するステップ S3 縦方向のダミーデータを付加するステップ S6 横方向の不完全ブロックを判定するステップ S7 横方向のダミーデータを付加するステップ S9 1ブロック分の画像データを符号化するステップ S16 1ブロック分の符号データを復号化するステッ
プ S21 縦方向の不完全ブロックを復号時に判定するス
テップ S22 縦方向のダミーデータを除去するステップ S25 横方向の不完全ブロックを復号時に判定するス
テップ S26 横方向のダミーデータを除去するステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向がv画素で横方向がh画素の原画
    像の画像データを、縦方向がa画素で横方向がb画素の
    ブロックに分割して、前記ブロック単位に符号化および
    復号化する画像データの符号化および復号化方法におい
    て、 h/bの値が整数でなく剰余rb(rb<b)がある場
    合、前記ブロックにより前記原画像の一端から横方向に
    前記原画像を分割したときに前記原画像の他端に発生す
    る横方向rb画素の不完全ブロックに対し、隣接するブ
    ロックの前記不完全ブロックに近い側から横方向に(b
    −rb)列分の画素データをダミーデータとして合わ
    せ、前記不完全ブロックを通常のブロックサイズに構成
    してから符号化し、 前記不完全ブロックを復号化するときには、前記不完全
    ブロックと一緒に符号化した前記ダミーデータ部分を復
    号化データから除去して画像を再生することを特徴とす
    る画像データの符号化および復号化方法。
  2. 【請求項2】 縦方向がv画素で横方向がh画素の原画
    像の画像データを、縦方向がa画素で横方向がb画素の
    ブロックに分割して、前記ブロック単位に符号化および
    復号化する画像データの符号化および復号化方法におい
    て、 v/aの値が整数でなく剰余ra(ra<a)がある場
    合、前記ブロックにより前記原画像の一端から縦方向に
    前記原画像を分割したときに前記原画像の他端に発生す
    る縦方向ra画素の不完全ブロックに対し、隣接するブ
    ロックの前記不完全ブロックに近い側から縦方向に(a
    −ra)行分の画素データをダミーデータとして合わ
    せ、前記不完全ブロックを通常のブロックサイズに構成
    してから符号化し、 前記不完全ブロックを復号化するときには、前記不完全
    ブロックと一緒に符号化した前記ダミーデータ部分を復
    号化データから除去して画像を再生することを特徴とす
    る画像データの符号化および復号化方法。
JP33048093A 1993-12-27 1993-12-27 画像データの符号化および復号化方法 Pending JPH07193809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33048093A JPH07193809A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像データの符号化および復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33048093A JPH07193809A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像データの符号化および復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193809A true JPH07193809A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18233101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33048093A Pending JPH07193809A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像データの符号化および復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193809A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011546A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Sony Corporation Picture data recording apparatus and picture data reproducing apparatus
JPH08154246A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置
WO2000062541A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal recorder/reproducer and transmitter
JP2002344747A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006033420A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd データ転送のインターフェース,dmac装置,圧縮伸張装置,蓄積装置,画像形成装置および複写装置
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2009159031A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 画像縮小装置および縮小画像生成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011546A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Sony Corporation Picture data recording apparatus and picture data reproducing apparatus
US5841936A (en) * 1994-10-07 1998-11-24 Sony Corporation Picture data recording/reproducing apparatus for providing divisional picture management without boundary distortion
JPH08154246A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置
WO2000062541A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal recorder/reproducer and transmitter
US6804457B1 (en) 1999-04-08 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal recorder/reproducer and transmitter
JP2002344747A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP4681757B2 (ja) * 2001-05-16 2011-05-11 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006033420A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd データ転送のインターフェース,dmac装置,圧縮伸張装置,蓄積装置,画像形成装置および複写装置
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2009159031A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 画像縮小装置および縮小画像生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656897B2 (ja) 画像データの圧縮および復元装置
JPH08111869A (ja) 条件付き4分割ツリー方式を用いた画像データ圧縮方法及び装置
JPS6096079A (ja) 多値画像の符号化方法
JPH07193809A (ja) 画像データの符号化および復号化方法
JPH10215457A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
US6526178B1 (en) Picture mapping apparatus and picture mapping method, and picture generation apparatus and picture generation method
US7787700B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, computer-readable medium and a data recording medium
JP3859325B2 (ja) 画像の反復変換復号化装置及び方法、並びに記録媒体
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JP2809552B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3576575B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3193285B2 (ja) 符号化雑音低減フィルタ回路
JPH0918877A (ja) フラクタル画像圧縮装置
JP4219079B2 (ja) 画像処理装置
JP3371634B2 (ja) フラクタル画像圧縮復元方法及び圧縮装置
JP2798025B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP3811727B2 (ja) 画像符号化・復号化方法及びその装置
JP2796216B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JPH09139941A (ja) 画像信号の符号化/復号化装置
JP3265928B2 (ja) フラクタル画像圧縮装置
JPH10336462A (ja) 符号器,復号器及び符号・復号器
JPH11272843A (ja) カラー画像の符号化装置およびその方法並びにカラー画像の復号化装置およびその方法
JPH07262361A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3957123B2 (ja) 形状情報符号化方法
JPH064658A (ja) 画像処理方法及びその装置