JPH0719215Y2 - メキャベツ芽球もぎ取り装置 - Google Patents

メキャベツ芽球もぎ取り装置

Info

Publication number
JPH0719215Y2
JPH0719215Y2 JP4447592U JP4447592U JPH0719215Y2 JP H0719215 Y2 JPH0719215 Y2 JP H0719215Y2 JP 4447592 U JP4447592 U JP 4447592U JP 4447592 U JP4447592 U JP 4447592U JP H0719215 Y2 JPH0719215 Y2 JP H0719215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cabbage
unit
main body
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4447592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0595246U (ja
Inventor
忠男 平尾
Original Assignee
忠男 平尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠男 平尾 filed Critical 忠男 平尾
Priority to JP4447592U priority Critical patent/JPH0719215Y2/ja
Publication of JPH0595246U publication Critical patent/JPH0595246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719215Y2 publication Critical patent/JPH0719215Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、メキャベツ芽球もぎ取り
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。 1.圃場内で熟した芽球を下から順に手取りで収穫して
いる。 2.一斉収穫向きの品種では、刈り取ったものを納屋等
に持ち込んで手取りをしている。 3.海外には茎を根元側から供給して回転させながら側
方からナイフで切り取る方式の装置及びハーベスタがあ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。芽球
を手取りする時のもぎ取り力は約4kgで、非常に力を
必要とする作業であり、長時間のもぎ取り作業は困難で
ある。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、上述の問題を解決できるものを提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のものは下記のようになるものである。すな
わち本願のものは、前後の枠2A1と左右の枠2A2を
平面前後に長い長方形に構成された基枠2Aと、基枠2
Aの上面前方に起立させた正面門型の前方起立枠2B
と、この基枠2Aの上面において当該前方起立枠とは所
定間隔2Cをもって起立させた本体起立枠2Dとからな
るフレーム2と、前方起立枠2Bの上面中央に前方側が
高い状態で斜設された被処理物誘導シュート3とからな
り、本体起立枠2Dにおける正面部に被処理物誘導シュ
ート3に対面する状態で突設されたもぎ取り部4は、被
処理物誘導シュート3に対応するよう構成された被処理
物引込み用の開口部4Aを有する前方板4Bと、この前
方板4Bの正面部に当該開口部4Aの中心4A1に対し
て開閉自在に支持された左右1対のもぎ取り刃状体4
C,4Dと、当該開口部4Aの中心4A1に対して開閉
自在に支持された上下1対のもぎ取り刃状体4E,4F
とから構成されている。そして、本体起立枠2D内にも
ぎ取り部4の背面位置をもって傾斜状態で配設された引
き込み装置ユニット5は、所定角度での固定式で支持さ
れた下方のロアーユニット6と、このロアーユニットの
上面に対して上下可動式で配設されたアッパーユニット
7とから構成されているメキャベツ芽球もぎ取り装置で
ある。この場合、上述装置を台車に搭載し、圃場内で移
動しながらのもぎ取りを行うよう構成することができ
る。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。1
は本案のメキャベツ芽球もぎ取り装置である。2はフレ
ームで、前後の枠2A1と左右の枠2A2を平面前後に
長い長方形に構成された基枠2Aと、この基枠2Aの上
面前方に起立させた正面門型の前方起立枠2Bと、この
基枠2Aの上面において当該前方起立枠とは所定間隔2
Cをもって起立させた本体起立枠2Dとからなり、か
つ、この本体起立枠2Dは四方に配した前方の左右支柱
2D1と、後方の左右支柱2D2と、これら両支柱2D
1,2D2の上端を連結する上方枠2D3と、前後の左
支柱間を連結する左方中間枠2D4と、前後の右支柱間
を連結する右方中間枠2D5とから構成されている。
【0007】3は前方起立枠2Bの上面中央に前方側が
高い状態で斜設された被処理物誘導シュートで、上面が
開口している半筒状に構成されている。4は本体起立枠
2Dにおける正面部に被処理物誘導シュート3に対面す
る状態で突設されたもぎ取り部で、このもぎ取り部4は
被処理物誘導シュート3に対応するよう構成された被処
理物引込み用の開口部4Aを有する前方板4Bと、この
前方板4Bの正面部に当該開口部4Aの中心4A1に対
して開閉自在に支持された左右1対のもぎ取り刃状体4
C,4Dと、当該開口部4Aの中心4A1に対して開閉
自在に支持された上下1対のもぎ取り刃状体4E,4F
とから構成されている。4Gは開口部4Aの外周に添設
された正面方形の枠である。
【0008】そこで、もぎ取り刃状体4Eを例にとっ
て、各もぎ取り刃状体を説明する。もぎ取り刃状体4E
は、平面台形状の板部4E1と、この板部4E1の短辺
である先端に添着された肉厚縁部4E2とから構成さ
れ、この肉厚縁部4E2は内方に向け緩やかに湾曲した
形状に構成され、長辺である後端は正面方形の枠4Gの
外方に接した状態でピン4E3で前方板4Bに枢着さ
れ、かつ、この長辺である後端の外側には丸棒状の突条
部4E4が添着されている。
【0009】このようにして構成された上述左右1対の
もぎ取り刃状体4C,4Dと、上下1対のもぎ取り刃状
体4E,4Fとが突条部4E4に添った状態で前方板4
Bに枢着されている。そして、これらが常に内方に作用
するよう台形状の板部の外側には円輪状のスプリング4
Hが掛け回されている。
【0010】この場合、これら各もぎ取り刃状体は正面
方形の枠4Gによって、内方へは一定以上傾斜しないよ
うに構成されていると共に、これら各もぎ取り刃状体は
丸棒状の突条部4E4によって、外方へは一定以上傾斜
しないように構成されていることになる。この結果、当
該もぎ取り部4は正面方向から見て、上述左右1対のも
ぎ取り刃状体4C,4Dの湾曲した肉厚縁部と、上下1
対のもぎ取り刃状体4E,4Fの湾曲した肉厚縁部とで
被処理物を挿入する絞られた状態の開口部が形成される
ことになる。
【0011】5は本体起立枠2D内にもぎ取り部4の背
面位置をもって傾斜状態で配設された引き込み装置ユニ
ットで、所定角度での固定式で支持された下方のロアー
ユニット6と、このロアーユニットの上面に対して上下
可動式で配設されたアッパーユニット7とから構成され
ている。
【0012】そこで、ロアーユニット6は、本体起立枠
2Dに取付けられた前後のスプロケット6Aとこれらに
架け回されたコンベア6Bと、このコンベア6Bに張設
された正面山形の切込みを形成したバー6Cとから構成
されている。
【0013】アッパーユニット7は、固定枠7Cに取付
けられた上下のスプロケット7A,7Bと、これらに架
け回されたコンベア7Dと、このコンベアに張設された
正面山形の切込みを形成したバー7Eとから構成されて
いる。固定枠7Cの下方端は本体起立枠2Dにスプリン
グ7Fを介してネジ7Gで止められている。このネジ7
Gはスプリング7Fの長さを調節することで、ロアーユ
ニット6とアッパーユニット7の挟む力を調節すること
になる。また、スプロケット7Aは、回転動力が供給さ
れる本体起立枠に取付けられている回転軸7Hと固定枠
7Iで止められているが、動力は回転軸7Hのギヤとギ
ヤを介してスプロケットにチェーン7Jで供給される。
【0014】したがって、被処理物の先端がロアーユニ
ット6とアッパーユニット7の間に挿入されると、レバ
ー7Kを下方へ手動し、アッパーユニット7の上のスプ
ロケット7A側を持ち上げ被処理物を挟みやすくする。
その後、レバー7Kを元に戻すことにより、被処理物の
茎がアッパーユニット7とロアーユニット6の回転作用
により引き込まれ、この作用により芽球がもぎ取られ
る。このように、レバー7Kはアッパーユニットを引き
上げるもので、これによりメキャベツを機械に入れ易く
することのほかに、茎が詰まった時に使用することにな
る。
【0015】図中、8は駆動用モーター、9は減速機で
ある。なお、上述のほか図示は省略するが、装置を公知
の台車に搭載し、圃場内で移動しながらのもぎ取りを行
うよう構成することができる。
【0016】本考案のものは下記のように作用する。あ
らかじめ刈り取ったメキャベツの葉及び先端部15cm
程の小さな芽球を取り除く。レバーを押し下げながら先
端部から供給し、レバーを戻すと引き込み装置ユニット
に茎が挟まれ引き込まれる。もぎ取り刃で芽球が茎から
もぎ取られる。芽球が機械的に高能率でもぎ取られるの
で、長時間作業を行っても疲労は少ない。もぎ取りが手
取りとほぼ同じ作用であるため、ほとんど芽球に傷がつ
かない。
【0017】
【考案の効果】本考案は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.一斉収穫したメキャベツを短時間に処理できるもぎ
取り装置である。 2.ナイフ等で切り取る方法でないので、芽球に傷がつ
かない。 3.消費電力が少ないので、圃場に発電機と共に持ち込
んで作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の斜視図である。
【図2】1部を切り欠いた左側面図である。
【図3】もぎ取り刃状体の正面図である。
【図4】同上の正面方向からの斜視図である。
【図5】もぎ取り刃状体の作用を説明する縦断面図であ
る。
【図6】作用を説明する要部の拡大縦断面図である。
【図7】ロアーユニットにおけるコンベアの要部の斜視
図である。
【図8】アッパーユニットにおけるコンベアの要部の斜
視図である。
【図9】A−A線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 メキャベツ芽球もぎ取り装置 2 フレーム 3 被処理物誘導シュート 4 もぎ取り部 5 引き込み装置ユニット 6 ロアーユニット 7 アッパーユニット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後の枠(2A1)と左右の枠(2A
    2)を平面前後に長い長方形に構成された基枠(2A)
    と、基枠の上面前方に起立させた正面門型の前方起立枠
    (2B)と、この基枠(2A)の上面において当該前方
    起立枠とは所定間隔(2C)をもって起立させた本体起
    立枠(2D)とからなるフレーム(2)と、前方起立枠
    (2B)の上面中央に前方側が高い状態で斜設された被
    処理物誘導シュート(3)とからなり、本体起立枠(2
    D)における正面部に被処理物誘導シュート(3)に対
    面する状態で突設されたもぎ取り部(4)は、被処理物
    誘導シュート(3)に対応するよう構成された被処理物
    引込み用の開口部(4A)を有する前方板(4B)と、
    この前方板(4B)の正面部に当該開口部(4A)の中
    心(4A1)に対して開閉自在に支持された左右1対の
    もぎ取り刃状体(4C,4D)と、当該開口部(4A)
    の中心に対して開閉自在に支持された上下1対のもぎ取
    り刃状体(4E,4F)とから構成され、本体起立枠
    (2D)内にもぎ取り部(4)の背面位置をもって傾斜
    状態で配設された引き込み装置ユニット(5)は、所定
    角度での固定式で支持された下方のロアーユニット
    (6)と、このロアーユニットの上面に対して上下可動
    式で配設されたアッパーユニット(7)とから構成され
    ていることを特徴とするメキャベツ芽球もぎ取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置を台車に搭載し、圃
    場内で移動しながらのもぎ取りを行うよう構成されてい
    ることを特徴とするメキャベツ芽球もぎ取り装置。
JP4447592U 1992-06-02 1992-06-02 メキャベツ芽球もぎ取り装置 Expired - Lifetime JPH0719215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447592U JPH0719215Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 メキャベツ芽球もぎ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447592U JPH0719215Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 メキャベツ芽球もぎ取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595246U JPH0595246U (ja) 1993-12-27
JPH0719215Y2 true JPH0719215Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12692556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4447592U Expired - Lifetime JPH0719215Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 メキャベツ芽球もぎ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719215Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0595246U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107371612A (zh) 一种草莓采摘电动工具
US4154047A (en) Mobile sugar cane harvester
JPH0719215Y2 (ja) メキャベツ芽球もぎ取り装置
JP4362184B2 (ja) ホールクロップ用ロールベーラ
US3427796A (en) Fruit picker
US3670481A (en) Machine for harvesting sugar cane
CN108464121B (zh) 一种滚筒式枣子拔摘器
JPH0746100Y2 (ja) 茎葉処理機
CN211880919U (zh) 一种柑桔生态种植用除草装置
US3473304A (en) Vegetable and fruit harvester
JPH1084730A (ja) 深根性野菜収穫機
JP2000270647A (ja) 歩行形農作物収穫機
JPH09295606A (ja) 花茎結束装置
JPS6245575Y2 (ja)
JP3173966B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3543178B2 (ja) 収穫機
JPH0317638Y2 (ja)
JPH1156070A (ja) 枝豆もぎ取り装置
JP4573294B2 (ja) 茸収穫機
JP2004065029A (ja) 根菜収穫機の泥落し装置
JPH084B2 (ja) 生姜等の収穫機
JPH0570233U (ja) キビ収穫機における刈取装置
JP3366702B2 (ja) 結球野菜収穫機
KR100265981B1 (ko) 엽연초 수확기
JPH0570234U (ja) キビ収穫機における脱葉装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term