JPH07191464A - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07191464A
JPH07191464A JP34847793A JP34847793A JPH07191464A JP H07191464 A JPH07191464 A JP H07191464A JP 34847793 A JP34847793 A JP 34847793A JP 34847793 A JP34847793 A JP 34847793A JP H07191464 A JPH07191464 A JP H07191464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
xylenol
resin
mol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34847793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452206B2 (ja
Inventor
Toru Kajita
徹 梶田
Ryoichi Hiraoka
良一 平岡
Toshiyuki Ota
利幸 大田
Akira Tsuji
昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP34847793A priority Critical patent/JP3452206B2/ja
Publication of JPH07191464A publication Critical patent/JPH07191464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452206B2 publication Critical patent/JP3452206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種の放射線に有効に感応し、特にフォーカ
ス許容性が優れるとともに、感度、解像度、現像性、パ
ターン形状、耐熱性等にも優れたレジストとして有用な
ポジ型感放射線性樹脂組成物を提供する。 【構成】 プロピレングリコールモノアルキルエーテル
および/またはプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテートと、アルカリ可溶性樹脂に対して貧溶媒
である溶媒を含有してなる溶剤中で、フェノール類とア
ルデヒド類を110〜200℃の温度で重縮合したアル
カリ可溶性ノボラック樹脂および感放射線性化合物を含
有するポジ型感放射線性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感放射線性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、紫外線、遠紫外線、X線、電
子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射光、プロトン
ビーム等放射線に感応する高集積回路作製用レジストと
して好適なポジ型感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポジ型レジストは、高解像度のレ
ジストパターンが得られるため、集積回路の製造等の微
細加工の分野で広く使用されており、近年における集積
回路の高集積化の進行に伴なって、より解像度の高いレ
ジストパターンを形成することができるポジ型レジスト
の開発が強力に推し進められている。微細加工に際して
は、通常、縮小投影露光機(ステッパー)を用いて、ポ
ジ型レジストに所定のレジストパターンを形成してお
り、その解像度を向上する手段の一つとして、ステッパ
ーのレンズの開口数(NA)を大きくする方法がある。
そして、一般に前記のような微細加工における光学系で
は、焦点深度(DOF)と開口数(NA)との関係は、
次のレイリーの式によって示される。 DOF=k×λ/(NA)2 (ただし、k:定数、λ:
放射線の波長) 焦点深度は、焦点が光軸方向にずれても寸法制御された
レジストパターンを形成することができるフォーカス許
容性の尺度となるものであり、前記式から明らかとなる
ように、開口数(NA)を大きくすると、焦点深度、す
なわちフォーカス許容性が著しく小さくなる。したがっ
て、高開口数のステッパーに対応するためには、特にフ
ォーカス許容性に優れたポジ型レジストが必要とされて
いる。しかしながら、従来のポジ型レジストは、解像限
界に近いところで実用に供されているため、焦点がずれ
た場合、パターン形状の変形や設計線幅との差の増大、
現像性の低下等が著しくなり、十分なフォカース許容性
を有しているとはいえなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、特にフォーカス許容性に優れるとともに、感度、解
像度、現像性、パターン形状、耐熱性等にも優れたレジ
ストとして有用なポジ型感放射線性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題と解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよ
び/またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル
アセテートと、アルカリ可溶性樹脂に対して貧溶媒であ
る溶媒を含有してなる溶剤中で、フェノール類とアルデ
ヒド類を110〜200℃の温度で重縮合したアルカリ
可溶性ノボラック樹脂および感放射線性化合物を含有す
ることを特徴とするポジ型感放射線樹脂組成物により達
成される。以下、本発明を具体的に説明するが、これに
より本発明の目的、構成および効果が明確となるであろ
う。
【0005】アルカリ可溶性ノボラック樹脂 本発明において用いられるアルカリ可溶性ノボラック樹
脂(以下、「樹脂(A)」という。)は、プロピレング
リコールモノアルキルエーテルおよび/またはプロピレ
ングリコールモノアルキルエーテルアセテートと、アル
カリ可溶性樹脂に対して貧溶媒である溶媒を含有してな
る溶剤中で、フェノール類とアルデヒド類を重縮合した
ノボラック樹脂である。
【0006】樹脂(A)の重縮合に使用されるフェノー
ル類としては、特に限定されないが、同一の芳香環1個
にフェノール性水酸基を1個有する1価フェノール、同
一の芳香環1個にフェノール性水酸基を2個有する2価
フェノールおよび同一の芳香環1個にフェノール性水酸
基を3個有する3価フェノール等が使用される。さら
に、前記1〜3価フェノールを2〜4個含有する化合物
であるビスフェノール類、トリスフェノール類およびテ
トラフェノール類を混合して使用することができる。
【0007】該フェノール類としては、例えば、同一の
芳香環1個にフェノール性水酸基1個を有するモノフェ
ノール類、具体的にフェノール、o−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、
m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−n
−プロピルフェノール、m−n−プロピルフェノール、
p−n−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノ
ール、m−イソプロピルフェノール、、p−イソプロピ
ルフェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブ
チルフェノール、p−n−ブチルフェノール、o−イソ
ブチルフェノール、m−イソブチルフェノール、p−イ
ソブチルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、
m−sec−ブチルフェノール、p−sec−ブチルフ
ェノール、o−t−ブチルフェノール、m−t−ブチル
フェノール、p−t−ブチルフェノール、p−n−ペン
チルフェノール、p−t−ペンチルフェノール、p−n
−ヘキシルフェノール、p−t−ヘキシルフェノール、
p−n−ヘプチルフェノール、p−t−ヘプチルフェノ
ール、p−n−オクチルフェノール、p−t−オクチル
フェノール、p−n−ノニルフェノール、p−t−ノニ
ルフェノール、o−アリルフェノール、m−アリルフェ
ノール、p−アリルフェノール、o−プロペニルフェノ
ール、m−プロペニルフェノール、p−プロペニルフェ
ノール、o−シクロペンチルフェノール、m−シクロペ
ンチルフェノール、p−シクロペンチルフェノール、o
−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェ
ノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−フェニル
フェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフ
ェノール、p−クミルフェノール、o−メトキシフェノ
ール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノー
ル、o−エトキシフェノール、m−エトキシフェノー
ル、p−エトキシフェノール、o−n−プロポキシフェ
ノール、m−n−プロポキシフェノール、p−n−プロ
ポキシフェノール、o−イソプロポキシフェノール、m
−イソプロポキシフェノール、p−イソプロポキシフェ
ノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブトキシ
フェノール、p−n−ブトキシフェノール、o−t−ブ
トキシフェノール、m−t−ブトキシフェノール、p−
t−ブトキシフェノール、o−n−ペンチルオキシフェ
ノール、m−n−ペンチルオキシフェノール、p−n−
ペンチルオキシフェノール、o−n−ヘキシルオキシフ
ェノール、m−n−ヘキシルオキシフェノール、p−n
−ヘキシルオキシフェノール、o−n−ヘプチルオキシ
フェノール、m−n−ヘプチルオキシフェノール、p−
n−ヘプチルオキシフェノール、o−フェノキシフェノ
ール、m−フェノキシフェノール、p−フェノキシフェ
ノール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノー
ル、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、5
−n−プロピル−3−メチルフェノール、5−イソプロ
ピル−3−メチルフェノール、2−n−ブチル−5−メ
チルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノー
ル、2,5−ジ−n−ブチルフェノール、2,5−ジ−
sec−ブチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルフ
ェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,
4,5−トリメチルフェノール、3−メトキシ−4−メ
トキシフェノール、3−エトキシ−4−メトキシフェノ
ール、3−メトキシ−4−エトキシフェノール、3−エ
トキシ−4−エトキシフェノール、サリチル酸メチル、
サリチル酸エチル、サリチル酸n−プロピル、2−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、2−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、2−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル等;
【0008】同一の芳香環1個にフェノール性水酸基2
個を有する2価のフェノール類、具体的にカテコール、
レゾルシノール、ハイドロキノン、3−メチルカテコー
ル、4−メチルカテコール、2−メチルレゾルシノー
ル、4−メチルレゾルノール、メチルハイドロキノン、
3−エチルカテコール、4−エチルカテコール、2−エ
チルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、エチ
ルハイドロキノン、n−プロピルハイドロキノン、イソ
プロピルハイドロキノン、n−ブチルハイドロキノン、
t−ブチルハイドロキノン、4−n−ヘキシルゾルシノ
ール、4−ヘキサノイルレゾルシノール、3,5−ジメ
チルカテコール、2,5−ジメチルレゾルシノール、
2,3−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノン、3,5−ジエチルカテコール、2,5−
ジエチルレゾルシノール、2,3−ジエチルハイドロキ
ノン、2,5−ジエチルハイドロキノン、3,5−ジ−
n−プロピルカテコール、2,5−ジ−n−プロピルレ
ゾルシノール、2,3−ジ−n−プロピルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−n−プロピルハイドロキノン、3,5
−ジイソプロピルカテコール、2,5−ジイソプロピル
レゾルシノール、2,3−ジイソプロピルハイドロキノ
ン、4,5−ジイソプロピルハイドロキノン、3,5−
ジ−n−ブチルカテコール、2,5−ジ−n−ブチルレ
ゾルシノール、2,3−ジ−n−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−n−ブチルハイドロキノン、3,5−
ジ−t−ブチルカテコール、2,5−ジ−t−ブチルレ
ゾルシノール、2,3−ジ−t−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン等;
【0009】同一の芳香環1個にフェノール性水酸基3
個を有する2価のフェノール類、具体的にピロガロー
ル、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオ
ール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸n−
プロピル、没食子酸n−ブチル、没食子酸n−ペンチ
ル、没食子酸n−ヘキシル、没食子酸n−ヘプチル、没
食子酸n−オクチル等;芳香環1個にフェノール性水酸
基1個を有する1価のフェノール類を2個含有するビス
フェノール類、具体的にビスフェノールA、ビスフェノ
ールE、ビスフェノールS、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン等;
【0010】芳香環1個にフェノール性水酸基1個を有
する1価のフェノール類を3個含有するトリスフェノー
ル類、具体的にトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキ
シフェニルメタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2′,5,5′−テトラメチル−2″,
4,4′−トリヒドロキシトリフェニルメタン、3,
3′,5,5′−テトラメチル−2″,4,4′−トリ
ヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,5,5′−
テトラメチル−2,2′,2″−トリヒドロキシトリフ
ェニルメタン、2,2′−5,5′−テトラメチル−
4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
[4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル
エチル〕フェニル]エタン(以下、「トリスフェノール
(a)」という。)等を挙げることができる。
【0011】これらのうち、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、o−クレゾール、2,3−キシレノール、2,
5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キ
シレノールおよび2,3,5−トリメチルフェノール、
ビスフェノールA、トリスフェノール(a)が好まし
い。
【0012】これらのフェノール類は単独で、または2
種以上を組み合わせて用いることができる。このような
好ましいフェノール類の組み合わせとしては、m−クレ
ゾール/p−クレゾール、m−クレゾール/2,3−キ
シレノール、m−クレゾール/3,4−キシレノール、
m−クレゾール/3,5−キシレノール、m−クレゾー
ル/2,3,5−トリメチルフェノール、m−クレゾー
ル/p−クレゾール/2,3−キシレノール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール/3,4−キシレノール、m−
クレゾール/p−クレゾール/3,5−キシレノール、
m−クレゾール/p−クレゾール/2,3,5−トリメ
チルフェノール、m−クレゾール/2,3−キシレノー
ル/3,4−キシレノール、m−クレゾール/2,3−
キシレノール/2,3,5−トリメチルフェノール、m
−クレゾール/p−クレゾール/ビスフェノールA、m
−クレゾール/p−クレゾール/トリスフェノール
(a)、m−クレゾール/2,3−キシレノール/ビス
フェノールA、m−クレゾール/2,3−キシレノール
/トリスフェノール(a)、m−クレゾール/3,4−
キシレノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/
3,4−キシレノール/トリスフェノール(a)、m−
クレゾール/3,5−キシレノール/ビスフェノール
A、m−クレゾール/3,5−キシレノール/トリスフ
ェノール(a)、m−クレゾール/2,3,5−トリメ
チルフェノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/
2,3,5−トリメチルフェノール/トリスフェノール
(a)、m−クレゾール/p−クレゾール/2,3−キ
シレノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/p−
クレゾール/2,3−キシレノール/トリスフェノール
(a)、m−クレゾール/p−クレゾール/3,5−キ
シレノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/p−
クレゾール/3,5−キシレノール/トリスフェノール
(a)、m−クレゾール/p−クレゾール/3,4−キ
シレノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/p−
クレゾール/3,4−キシレノール/トリスフェノール
(a)、m−クレゾール/p−クレゾール/2,3,5
−トリメチルフェノール/ビスフェノールA、m−クレ
ゾール/p−クレゾール/2,3,5−トリメチルフェ
ノール/トリスフェノール(a)、m−クレゾール/
2,3−キシレノール/3,4−キシレノール/ビスフ
ェノールA、m−クレゾール/2,3−キシレノール/
3,4−キシレノール/トリスフェノール(a)、m−
クレゾール/2,3−キシレノール/2,3,5−トリ
メチルフェノール/ビスフェノールAが挙げられ、さら
に好ましくは、m−クレゾール/p−クレゾール/2,
3−キシレノール、m−クレゾール/p−クレゾール/
3,5−キシレノール、m−クレゾール/p−クレゾー
ル/2,3,5−トリメチルフェノール、m−クレゾー
ル/2,3−キシレノール/3,4−キシレノール、m
−クレゾール/2,3−キシレノール/2,3,5−ト
リメチルフェノール、m−クレゾール/p−クレゾール
/ビスフェノールA、m−クレゾール/p−クレゾール
/トリスフェノール(a)、m−クレゾール/3,4−
キシレノール/ビスフェノールA、m−クレゾール/
3,4−キシレノール/トリスフェノール(a)、m−
クレゾール/p−クレゾール/2,3−キシレノール/
ビスフェノールA、m−クレゾール/p−クレゾール/
2,3−キシレノール/トリスフェノール(a)、m−
クレゾール/2,3−キシレノール/3,4−キシレノ
ール/ビスフェノールA、m−クレゾール/2,3−キ
シレノール/3,4−キシレノール/トリスフェノール
(a)等が挙げられる。
【0013】共縮合の割合は、具体的にm−クレゾール
/2,3−キシレノール/3,4−キシレノール=20
〜95/5〜80/0〜75(重量比)、m−クレゾー
ル/2,3−キシレノール/3,4−キシレノール/
(ビスフェノールAまたはトリスフェノール(a))=
20〜95/5〜80/0〜75/5〜50(重量
比)、またはm−クレゾール/2,3,5−トリメチル
フェノール/2,3−キシレノール=20〜95/5〜
80/0〜75(重量比)の組み合わせが特に好まし
い。
【0014】また、ここで用いられるアルデヒド類とし
ては、例えばホルムアルデヒド、ペンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセト
アルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フ
ェニルプロピルアルデヒド,o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、
m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデ
ヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチル
ベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−
メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒ
ド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール等
を挙げることができ、特にホルムアルデヒドを好適に用
いることができる。ホルムアルデヒド発生源としては、
ホルマリン、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、メ
チルヘミホルマール、エチルヘミホルマール、プロピル
ヘミホルマール、ブチルヘミホルマール、フェニルヘミ
ホルマール等を挙げることができ、特にホルマリンを好
適に用いることができる。
【0015】これらのアルデヒド類も単独で、または2
種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデ
ヒド類の使用量は、フェノール類の合計量1モルに対
し、0.7〜3モルが好ましく、より好ましくは0.8
〜1.5モルである。フェノール類とアルデヒド類との
重縮合に通常用いられる触媒としては、塩酸、硝酸、硫
酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸等の酸性触媒を挙げることが
できる。これらの酸性触媒の使用量は、通常、フェノー
ル類の合計量1モルに対し、1×10-5〜5×10-1
ルである。
【0016】本発明において、重縮合の溶剤としてプロ
ピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
(以下、「反応溶媒(a)」という。)が使用される。
反応溶媒(a)としては、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プリ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノブチルエーテル等を挙げることができる。
これらのうち、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テートがより好ましい。
【0017】反応溶媒(a)の使用量は、通常、反応原
料100重量部当り、20〜1000重量部である。好
ましくは50〜600重量部である。
【0018】また、重縮合の素反応をコントロールし、
重縮合したノボラック樹脂の分子量、メチレン結合の結
合状態等をコントロールする目的で、アルデヒド源に由
来する水、アルコール等の溶媒に加えて、さらにアルカ
リ可溶性樹脂に対して貧溶媒である反応溶媒(以下、
「反応溶媒(b)」という。)を、溶媒として重縮合の
溶剤に混合して使用する。反応溶媒(b)は、化合物の
凝集エネルギー密度の平方根として定義される溶解度パ
ラメーターδ(単位は〔cal/cm31/2である。)
の値において、9.2以下の脂肪族炭化水素、ハロゲン
化炭化水素、脂肪族非環状エーテル類、あるいは20以
上の溶媒が挙げられる。このような溶媒の具体例とし
て、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、四塩
化炭素、クロロホルム、イソプロピルエーテル、n−ブ
チルエーテル、あるいは水等が挙げられ、特にn−ヘキ
サン、n−ヘプタン、イソオクタン、n−ブチルエーテ
ル、水等が好ましい。アルデヒド源に由来する溶媒に含
まれるアルカリ可溶性樹脂に対して貧溶媒である溶媒
と、溶媒として混合した反応溶媒(b)の合計の使用量
は、通常、反応溶媒(a)100重量部に対し、1〜1
000重量部、好ましくは1〜200重量部、さらに好
ましくは1〜150重量部である。
【0019】重縮合の方法としては、フェノール類、ア
ルデヒド類、酸性触媒等を一括して仕込む方法、および
酸性触媒の存在下にフェノール類、アルデヒド類、酸性
触媒等を反応の進行とともに加えていく方法を採用する
ことができる。重縮合の温度は、反応原料の反応性に応
じて適宜調整することができるが、通常、110〜20
0℃、好ましくは120〜150℃である。110℃未
満では、十分なフォーカス許容性を有する感放射線性樹
脂組成物を与えるアルカリ可溶性ノボラック樹脂を得る
ことが難しい。反応溶媒(a)は、単独であるいは2種
以上混合して使用される。重縮合の反応終了後、系内に
存在する未反応原料、酸性触媒、反応溶剤等を除去する
ために、一般的には反応系の温度を130〜230℃に
上昇させ、減圧下、例えば20〜50mmHg程度で揮
発分を留去し、得られた樹脂(A)を回収する。
【0020】本発明において用いる樹脂(A)は、ポリ
スチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と称す
る。)が、通常、3,000〜20,000、特に4,
000〜15,000の範囲にあることが望ましい。M
wが20,000を超えると、本発明の組成物をウェハ
ーに均一に塗布しにくくなり、さらに現像性および感度
が低下し、またMwが3,000未満であると、耐熱性
が低下する傾向がある。なお、Mwの高い樹脂(A)を
得るためには、例えば重縮合終了後に回収された樹脂
(A)を、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エト
キシプロピオン酸メチル,3−メトキシプロピオン酸エ
チル、3−エトキリプロピオン酸エチル、エチルセロソ
ルブアセテート、ジオキサン、メタノール、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン等の良溶媒に
溶解した後、水、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の貧溶
媒を混合し、次いで静置することによって分離する樹脂
溶液層を単離し、高分子量の樹脂(A)を回収すればよ
い。本発明の感放射線性樹脂組成物においては、上述し
た樹脂(A)は、1種単独で配合されていてもよく、ま
た2種以上の組み合わせで配合されていてもよい。
【0021】感放射線性化合物 本発明の組成物に用いられる感放射線性化合物(以下、
「感放射線性化合物(B)」という。)とは、本発明の
感放射線性樹脂組成物を用いて得られるレジストに放射
線を照射した際、照射された放射線に感応する化合物で
あり、例えば1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル等の1,2−キノンジアジド化
合物が挙げられる。
【0022】具体的には、2,4−ジヒドロキシフェニ
ルプロピルケトン、2,4−ジヒドロキシフェニル−n
−ヘキシルケトン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフェニル−n−ヘキシ
ルケトン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、3′
−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,3,4,6′−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、2,3,3′,4,4′,5′−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,4,
4′,5′,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等の
(ポリ)ヒドロキシフェニルアルキルケトンまたは(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル;
【0023】ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)
プロパン等のビス〔(ポリ)ヒドロキシフェニル〕アル
カンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル;
【0024】4,4′−ジヒドロキシトリフェニルメタ
ン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、2,2′5,5′−テトラメチル−2″,4,4′
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、3,3′,5,
5′−テトラメチル−2″,4,4′−トリヒドロキシ
トリフェニルメタン、4,4′,5,5′−テトラメチ
ル−2,2′,2″−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、2,2′5,5′−テトラメチル−4,4′,4″
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−〔4−
{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチ
ル}フェニル〕エタン等の(ポリ)ヒドロキシトリフェ
ニルアルカンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホン酸エステル、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸ラウリル、2,3,4−トリヒドロキシ安息香
酸フェニル、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸ラウ
リル、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピル、
3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸フェニル等の(ポ
リ)ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルまたは(ポ
リ)ヒドロキシ安息香酸アリールエステルの1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルまた
は1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エス
テル;
【0025】ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)
メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)メタン、ビス(2,4,6−トリヒドロキシベンゾ
イル)メタン、p−ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾ
イル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,6−トリ
ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス〔(ポリ)ヒ
ドロキシベンゾイル〕アルカンまたはビス〔(ポリ)ヒ
ドロキシベンゾイル〕ベンゼンの1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
【0026】エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒド
ロキシベンゾエート)、ポリエチレングリコール−ジ
(3,5−ジヒドロキシベンゾエート)、ポリエチレン
グリコール−ジ(3,4,5−トリヒドロキシベンゾエ
ート)等のポリエチレングリコール−ジ〔(ポリ)ヒド
ロキシベンゾエート〕の1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキ
ノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
【0027】2,4,4−トリメチル−2′,4′,7
−トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,
4′−トリメチル−2′,4′,5′,6,7−ペンタ
ヒドロキシ−2−フェニルフラバン等のポリヒドロキシ
フェニルフラバンの1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホン酸エステルを挙げることができ
る。
【0028】前記1,2−キノンジアジド化合物のう
ち、特に2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
3′−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,5,5′−テトラメチル−
2″,4,4′−トリヒドロキシトリフェニルメタン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス)4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−1−フェニルエタン、2,4,4−トリ
メチル−2′,4′,7−トリヒドロキシ−2−フェニ
ルフラバンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステルおよび1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステルが好ましい。
【0029】本発明の組成物において、感放射線性化合
物(B)の配合量は、樹脂(A)100重量部に対し
て、通常、3〜100重量部、好ましくは5〜50重量
部であるが、組成物中の1,2−キノンジアジドスルホ
ニル基の総量は、通常、5〜25重量%、好ましくは1
0〜20重量%となるように調整される。
【0030】溶解促進剤 本発明の樹脂(A)のアルカリ溶解性を促進する等の目
的で、低分子量のフェノール性水酸基含有化合物を溶解
促進剤(以下、「溶解促進剤(C)」という。)として
添加することもできる。ここで使用される低分子量のフ
ェノール性水酸基含有化合物としては、ベンゼン環数2
〜4程度のフェノール化合物(以下、「化合物(c)」
という。)、樹脂(A)以外のアルカリ可溶性樹脂であ
ってMwが3,000以下のフェノール性水酸基含有ア
ルカリ可溶性樹脂等を挙げることができ、特に化合物
(c)としては、例えば下記式(1)〜(11)で示さ
れる化合物が挙げられる。
【0031】
【化1】
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】〔式(1)〜(3)において、a、b、x
およびyはそれぞれ0〜3の整数であるが、aとbとが
同時に0となることはなく、a+x≦5、b+y≦5を
満足する。〕
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】〔式(4)〜(6)において、a、b、
c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数であるが、
a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+x≦
5、b+y≦4、c+z≦5を満足する。〕
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】〔式(7)および(8)において、a、
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦5、c+z≦5を満足する。〕
【0042】
【化9】
【0043】〔式(9)において、a、b、c、x、y
およびzはそれぞれ0〜3の整数であるが、a、bおよ
びcが同時に0となることはなく、a+x≦5、b+y
≦5、c+z≦5を満足し、R1は水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を
示す。〕
【0044】
【化10】
【0045】〔式(10)において、R2〜R7は相互に
同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
ニル基を示し、R8およびR9は相互に同一であっても異
なってもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、R10〜R12は相互に同一であ
っても異なってもよく、水素原子または炭素数1〜6の
アルキル基を示し、a、bおよびcはそれぞれ0〜3の
整数であるが、a、bおよびcが同時に0となることは
ない。〕
【0046】
【化11】
【0047】〔式(11)において、a、b、c、x、
yおよびzはそれぞれ0〜3の整数であるが、a、bお
よびcが同時に0となることはなく、a+x≦5、b+
y≦5、c+z≦5を満足し、R13およびR14は相互に
同一であっても異なってもよく、水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を示
す。〕
【0048】溶解促進剤(C)は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができ、その配合量は、ノボ
ラック樹脂(A)100重量部当り、通常、50重量部
以下、好ましくは30重量部以下、特に好ましくは5〜
30重量部である。
【0049】各種配合剤 本発明の組成物においては、増感剤、界面活性剤等の各
種配合剤を配合することができる。増感剤は、本発明の
組成物をレジストとして用いた際に、レジストの感度を
向上させるために配合されるものであり、このような増
感剤としては、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−
1,4−オキサジン−3(4H)−オン類、10H−ピ
リド−(3,2−b)−(1,4)−ベンゾチアジン
類、ラウゾール類、ヒダントイン類、パルビツール酸
類、グリシン無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール類、アロキサン類、マレイミド類等が挙げられる。
これらの増感剤の配合量は、樹脂(A)100重量部に
対し、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以
下である。
【0050】また界面活性剤は、本発明の組成物の塗布
性や現像性を改良するために配合されるものであり、こ
のような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチ
レングリコールジラウレート、ポリエチレングリコール
ジステアレート等のノニオン系界面活性剤、エフトップ
EF301、EF303、EF352(商品名、新秋田
化成社製)、メガファックスF171、F1725、F
173(商品名、大日本インキ社製)、フロラード、F
C430、FC431(商品名、住友スリーエム社
製)、アサヒガード、AG710、サーフロンS−38
2、SC−101、SC102、SC−103、SC−
104、SC−105、SC−106(商品名、旭硝子
社製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポ
リマーKP341(商品名、信越化学工業社製)、アク
リル酸系またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフロー
No.75、No.95(商品名、共栄社油脂化学工業
社製)が挙げられる。これらの界面活性剤の配合量は、
組成物の固形分100重量部当り、通常、2重量部以下
である。
【0051】さらに本発明の組成物には、放射線照射部
の潜像を可視化させ、放射線照射時のハレーションの影
響を少なくするために、染料や顔料を配合することがで
き、また接着性を改善するために、接着助剤を配合する
こともできる。さらに、必要に応じて保存安定剤、消泡
剤等も配合することができる。
【0052】組成物の調製およびパターン形成 本発明の組成物は、前述した樹脂(A)および感放射線
性化合物(B)ならびに必要に応じて溶解促進剤(C)
および前述した各種の配合剤を、例えば固形分温度が2
0〜40重量%となるように溶剤に溶解させ、孔径0.
2μm程度のフィルターで濾過することによって調製さ
れる。この際に用いられる溶剤としては、例えばエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エ
チルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、プロプレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテー
ト、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオ
ン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸
エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、
2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができ
る。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組み
合わせで使用される。
【0053】さらに、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、
N−メチルホルムアニリド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、
ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセト
ニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ペンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点溶剤を添加することもできる。
【0054】本発明の組成物は、これを回転塗布、流し
塗布、ロール塗布等によって、例えばシリコンウェハー
またはアルミニウム等が被覆されたウェハーに塗布する
ことによりレジスト被膜を形成し、所定のマスクパター
ンを介して該レジスト被膜に放射線を照射(以下、「露
光」という。)し、現像液で現像することによりパター
ンの形成が行なわれる。また、本発明の組成物をポジ型
レジストとして使用する際には、ウェハー等の上に該組
成物を塗布し、プレベークおよび露光を行なった後、7
0〜140℃で加熱する操作(以下、「露光後ベーク」
ともいう。)を行ない、その後に現像することによっ
て、本発明の効果をさらに向上させることもできる。
【0055】本発明の組成物の現像液としては、例えば
水酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅
酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エ
チルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ
−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエ
チルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テ
トラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロー
ル、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,
0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−
(4,3,0)−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、
温度が通常、1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%
となるように溶解してなるアルカリ性水溶液が使用され
る。また該現像液には、水溶性有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール等のアルコール類や界面活性剤を適量
添加して使用することもできる。なお、このようなアル
カリ性水溶液からなる現像液を用いて現像を行なった場
合は、一般には引き続き水でリンスを行なう。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって、なんら制約され
るものではない。なお、実施例中のMwの測定およびレ
ジストの評価は、以下の方法により行なった。 Mw:東ソー社製GPCカラム(G2000HXL2本、
G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流
量1.0ml/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラ
ム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準
とするゲルパーミエーションクロマトグラフ法により測
定した。 感度:ニコン社製、NSR−1505i9C縮小投影露
光機(レンズの開口数、0.57)で露光時間を変化さ
せ、波長365nmのi線を用いて露光を行ない、次い
でテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.4重量%
水溶液を現像液として用い、25℃で60秒間現像し、
水でリンスし、乾燥してウェハー上にポジ型レジストパ
ターンを形成させた。その際、0.5μmのライン・ア
ンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の幅に形
成する露光時間(以下、これを「最適露光時間」とい
う。)を求めた。
【0057】解像度:最適露光時間で露光したときに解
像されている最小のレジストパターンの寸法を測定し
た。 フォーカス許容性:線幅0.35μmのライン・アンド
・スペースパターン(1L1S)を走査型電子顕微鏡を
用いて観察し、解像されるパターン寸法がマスクの設計
寸法の±10%以内であり、かつレジストパターンの現
像前の膜の厚さに対する現像後の厚さの割合(以下、
「残膜率」という。)が90%以上である場合の焦点の
振れ幅により、フォーカス許容性を評価した。この振れ
幅の大きいほど、フォーカス許容性が良好であることを
示す。
【0058】合成例1 m−クレゾール 60.6g(0.56モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 19.1g(0.
14モル) 37重量%ホルムアルデヒド溶液 51.1g(ホルム
アルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 54.9g および プロピレングリコールモノエチルエーテル 152g をオートクレーブに仕込み、これを油浴に浸し、内温を
130℃に保持して撹拌しながら8時間重縮合を行な
い、反応後、室温まで戻して内容物をビーカーに取り出
した。これを二層分離した後、下層を取り出し、濃縮
し、脱水し、乾燥してノボラック樹脂を回収した。この
樹脂を、樹脂(A1)とする。
【0059】合成例2 合成例1において、m−クレゾールおよび2,3,5−
トリメチルフェノールを m−クレゾール 45.4g(0.42モル) 2,3−キシレノール 25.7g(0.21モル) および 3,4−キシレノール 8.55g(0.07モル) とした以外は合成例1と同様に、オートクレーブで8時
間重縮合を行なった後、内温を80℃に保ちながら7
1.1gの水を撹拌しながら添加した。次いで、室温ま
で冷却し二層分離した後、下層を取り出し、濃縮し、脱
水し、乾燥してノボッラク樹脂を回収した。この樹脂
を、樹脂(A2)とする。
【0060】合成例3 m−クレゾール 45.4g(0.42モル) 2,3−キシレノール 25.7g(0.21モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 9.54g(0.
07モル) 37重量%ホルムアルデヒド溶液 51.1g(ホルム
アルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 4.41g(0.035モル) 水 58.5g および プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート
272g を用いた以外は、合成例1と同様に、オートクレーブで
9時間重縮合を行なった後、内温を80℃に保ちなが
ら、メタノール81gおよび水81gを添加した。次い
で、室温まで冷却し二層分離した後、下層を取り出し、
濃縮し、脱水し、プロピレングリコールモノエチルエー
テルを添加し、ノボラック樹脂溶液を回収した。この樹
脂を、樹脂(A3)とする。
【0061】合成例4 m−クレゾール 64.9g(0.60モル) 3,4−キシレノール 12.2g(0.10モル) 2,3−キシレノール 24.4g(0.20モル) トリスフェノール(a) 14.1g(0.03モル) 40重量%ブチルヘミホルマール 71.3g(ホルム
アルデヒド 0.95モル) シュウ酸2水和物 6.30g(0.05モル) n−ヘプタン 325g および プロピレングリコールモノエチルエーテル 390g を用いた以外は、合成例1と同様に、オートクレーブで
8時間重縮合を行ない、室温まで冷却した後、内容物を
ビーカーに移して放置し、二層に分離した下層を取りだ
した。次いで2−ヒドロキシプロピオン酸エチルを添加
し濃縮し、脱水し、ノボラック樹脂溶液を得た。この樹
脂を、樹脂(A4)とする。
【0062】合成例5 m−クレゾール 32.4g(0.30モル) 3,4−キシレノール 12.2g(0.10モル) 2,3−キシレノール 12.2g(0.10モル) ビスフェノールA 22.8g(0.10モル) 37重量%ホルマリン 69.2g(ホルムアルデヒド
0.85モル) シュウ酸2水和物 5.04g(0.04モル) 水 86.7g および プロピレングリコールモノエチルエーテル 390g をオートクレーブに仕込み、これを油浴に浸し、内温を
130℃に保持して撹拌しながら2時間縮合を行ない、
次いで、m−クレゾール32.4g(0.30モル)を
添加し、さらに6時間重縮合を行った。反応後、室温ま
で冷却し内容物をビーカーに取り出し、合成例4と同様
な操作によりノボッラク樹脂を回収した。この樹脂を、
樹脂(A5)とする。
【0063】比較合成例1 m−クレゾール 60.6g(0.56モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 19.1g(0.
14モル) 37重量%ホルムアルデヒド溶液 51.1g(ホルム
アルデヒド 0.63モル) および シュウ酸2水和物 0.441g(3.5×10-3
ル) をフラスコに仕込み、これを油浴に浸し、内温を100
℃に保持して撹拌しながら2時間重縮合を行なった。次
いで、油浴の温度を180℃まで上げ、同時にフラスコ
内の圧力を30〜50mmHgに減圧して揮発分を除去
し、溶融している樹脂を得た。この樹脂を酢酸エチルに
樹脂成分が30重量%になるように溶解した後、この溶
液の重量の0.75倍量のメタノールと0.75倍量の
水とを加えて撹拌後放置した。次いで、二層に分離した
下層を取り出し、濃縮し、乾燥してノボッラク樹脂を回
収した。この樹脂を樹脂(ア)という。
【0064】実施例1〜6、比較例 前記合成例で合成された各種のノボラック樹脂(A)、
感放射線性化合物(B)および溶剤ならびに必要に応じ
て溶解促進剤(C)および前述した各種の配合剤を、表
1に示す割合で混合してレジスト溶液の固形分濃度が2
0〜40重量%となるように溶解させて均一溶液とした
後、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、
本発明の組成物の溶液を調製した。
【0065】表1における感放射線性化合物(B)とし
ては、以下のものを使用した。 (B1);1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−[4〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕フェニル]エタン1モルと1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルクロリド2モルの縮合物 (B2);1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−[4〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕フェニル]エタン1モルと1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.7−モルの
縮合物 (B3);2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−
トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン1モルと1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.
3モルの縮合物 (B4);2−(2,5−ジヒドロキシ−4−メチルフ
ェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1
モルと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル
クロリド2モルの縮合物 (B5);4,6−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル]レゾルシノールと1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.0モ
ルの縮合物
【0066】表1における溶解促進剤(C)としては、
以下のものを使用した。 (C1);1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン (C2);1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン (C3);1,1−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)メ
タン 表1における溶剤の種類は、次の通りである。 (EL) ;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル (HPT) ;2−ヘプタノン (BA) ;酢酸ブチル (EEP) ;3−エトキリプロピオン酸エチル (PGMEA);プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート
【0067】得られた溶液を、シリコン酸化膜を有する
シリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホ
ットプレート上で90℃にて2分間プレベークして、厚
さ1.2μmのレジスト膜を形成し、レチクルを介して
前記のように波長365nm(i線)を用いて露光し、
ホットプレート上で110℃にて1分間露光後ベーク
(ポストエクスポージャーベーク)を行い、現像し、リ
ンスし、乾燥した後、該レジスト膜の感度、解像度、お
よびフォーカス許容性についての評価を行なった。測定
結果を表2に示す。
【0068】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に
フォーカス許容性が優れるとともに、感度、解像度、現
像性、パターン形状、耐熱性等にも優れたものである。
したがって、本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に、
今後さらに高集積化が進むと考えられる高集積回路製造
用ポジ型レジストとして極めて有用である。
【表1】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 辻 昭 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性ノボラック樹脂と感放射
    線性化合物を含有してなるポジ型感放射線性樹脂組成物
    において、アルカリ可溶性ノボラック樹脂が、プロピレ
    ングリコールモノアルキルエーテルおよび/またはプロ
    ピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートと、
    アルカリ可溶性樹脂に対して貧溶媒である溶媒を含有し
    てなる溶剤中で、フェノール類とアルデヒド類を110
    〜200℃の温度で重縮合したアルカリ可溶性ノボラッ
    ク樹脂を含有することを特徴とするポジ型感放射線性樹
    脂組成物。
JP34847793A 1993-12-27 1993-12-27 ポジ型感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3452206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34847793A JP3452206B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34847793A JP3452206B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07191464A true JPH07191464A (ja) 1995-07-28
JP3452206B2 JP3452206B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18397278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34847793A Expired - Lifetime JP3452206B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169412A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JP2009086194A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高耐熱性放射線感応性レジスト組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169412A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JP2009086194A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高耐熱性放射線感応性レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452206B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443820B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JPH0322619B2 (ja)
EP0496640B2 (en) I-ray sensitive positive resist composition
JP2536600B2 (ja) ノボラック樹脂中の低核体の除去方法
JP2927013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2555620B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3452206B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH03128959A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH04343359A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3052330B2 (ja) 半導体製造用感放射線性樹脂組成物
JPH06202317A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3235089B2 (ja) i線用ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP3149548B2 (ja) 変形光源露光用ポジ型レジスト
JP3240612B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2888236B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド化合物の製造方法
JPH0792669A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3258384B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH0486665A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3472994B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3367087B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2626468B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3232641B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH05313367A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH07325395A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH0588830B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term