JPH07325395A - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
ポジ型感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07325395A JPH07325395A JP6140944A JP14094494A JPH07325395A JP H07325395 A JPH07325395 A JP H07325395A JP 6140944 A JP6140944 A JP 6140944A JP 14094494 A JP14094494 A JP 14094494A JP H07325395 A JPH07325395 A JP H07325395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- resin
- alkyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各種の放射線に有効に感応し、特にフォー
カス許容性が優れるとともに、感度、解像度、現像性、
パターン形状、耐熱性等にも優れた、レジストとして有
用なポジ型感放射線性樹脂組成物を提供する。 【構成】 a)オルト、オルト2官能性フェノール、
例えばパラクレゾール b)オルト、パラ2官能性フェノール、例えばオルトク
レゾール c)3官能あるいは4官能性ビスフェノール類、例えば
ビスフェノールA をアルデヒド類と重縮合したノボラック樹脂およびキノ
ンジアジド化合物を含有してなるポジ型感放射線性樹脂
組成物である。
カス許容性が優れるとともに、感度、解像度、現像性、
パターン形状、耐熱性等にも優れた、レジストとして有
用なポジ型感放射線性樹脂組成物を提供する。 【構成】 a)オルト、オルト2官能性フェノール、
例えばパラクレゾール b)オルト、パラ2官能性フェノール、例えばオルトク
レゾール c)3官能あるいは4官能性ビスフェノール類、例えば
ビスフェノールA をアルデヒド類と重縮合したノボラック樹脂およびキノ
ンジアジド化合物を含有してなるポジ型感放射線性樹脂
組成物である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポジ型感放射線性樹脂
組成物に関する。さらに詳しくは紫外線、遠紫外線、X
線、荷電粒子線等の放射線に感応する高集積回路作製用
レジストとして好適なポジ型感放射線性樹脂組成物に関
する。
組成物に関する。さらに詳しくは紫外線、遠紫外線、X
線、荷電粒子線等の放射線に感応する高集積回路作製用
レジストとして好適なポジ型感放射線性樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポジ型レジストは、高解像度のレ
ジストパターンが得られるため、集積回路の製造等の微
細加工の分野で広く使用されており、近年における集積
回路の高集積化の進行に伴なって、より解像度の高いレ
ジストパターンを形成することができるポジ型レジスト
の開発が強力に推し進められている。微細加工に際して
は、通常、縮小投影露光機(ステッパー)を用いて、ポ
ジ型レジストに所定のレジストパターンを形成してお
り、その解像度を向上する手段の一つとして、ステッパ
ーのレンズの開口数(NA)を大きくする方法がある。
そして、一般に前記のような微細加工における光学系で
は、焦点深度(DOF)と開口数(NA)との関係は、
次のレイリーの式によって示される。 DOF=k×λ/(NA)2 (ただし、k:定数、λ:
放射線の波長) 焦点深度は、焦点が光軸方向にずれても寸法制御された
レジストパターンを形成することができるフォーカス許
容性の尺度となるものであり、前記式から明らかとなる
ように、開口数(NA)を大きくすると、焦点深度、す
なわちフォーカス許容性が著しく小さくなる。したがっ
て、高開口数のステッパーに対応するためには、特にフ
ォーカス許容性に優れたポジ型レジストが必要とされて
いる。しかしながら、従来のポジ型レジストは、解像限
界に近いところで実用に供されているため、焦点がずれ
た場合、パターン形状の変形や設計線幅との差の増大、
現像性の低下等が著しくなり、十分なフォカース許容性
を有しているとはいえなかった。
ジストパターンが得られるため、集積回路の製造等の微
細加工の分野で広く使用されており、近年における集積
回路の高集積化の進行に伴なって、より解像度の高いレ
ジストパターンを形成することができるポジ型レジスト
の開発が強力に推し進められている。微細加工に際して
は、通常、縮小投影露光機(ステッパー)を用いて、ポ
ジ型レジストに所定のレジストパターンを形成してお
り、その解像度を向上する手段の一つとして、ステッパ
ーのレンズの開口数(NA)を大きくする方法がある。
そして、一般に前記のような微細加工における光学系で
は、焦点深度(DOF)と開口数(NA)との関係は、
次のレイリーの式によって示される。 DOF=k×λ/(NA)2 (ただし、k:定数、λ:
放射線の波長) 焦点深度は、焦点が光軸方向にずれても寸法制御された
レジストパターンを形成することができるフォーカス許
容性の尺度となるものであり、前記式から明らかとなる
ように、開口数(NA)を大きくすると、焦点深度、す
なわちフォーカス許容性が著しく小さくなる。したがっ
て、高開口数のステッパーに対応するためには、特にフ
ォーカス許容性に優れたポジ型レジストが必要とされて
いる。しかしながら、従来のポジ型レジストは、解像限
界に近いところで実用に供されているため、焦点がずれ
た場合、パターン形状の変形や設計線幅との差の増大、
現像性の低下等が著しくなり、十分なフォカース許容性
を有しているとはいえなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、特にフォーカス許容性に優れるとともに、感度、解
像度、現像性、パターン形状、耐熱性等にも優れたレジ
ストとして有用なポジ型感放射線性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
は、特にフォーカス許容性に優れるとともに、感度、解
像度、現像性、パターン形状、耐熱性等にも優れたレジ
ストとして有用なポジ型感放射線性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、アルカリ可溶性樹脂と感放射線性化合物を含有す
るポジ型感放射線性樹脂組成物(以下、「レジスト組成
物」という。)において、アルカリ可溶性樹脂が、式
(1)で示される2官能性フェノール(以下、「フェノ
ール類(a)」という。)
題は、アルカリ可溶性樹脂と感放射線性化合物を含有す
るポジ型感放射線性樹脂組成物(以下、「レジスト組成
物」という。)において、アルカリ可溶性樹脂が、式
(1)で示される2官能性フェノール(以下、「フェノ
ール類(a)」という。)
【0005】
【化5】
【0006】(式中、R1は、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6
〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル
基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、
R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)、
式(2)で示される2官能性フェノール(以下、「フェ
ノール類(b)」という。)
基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6
〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル
基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、
R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)、
式(2)で示される2官能性フェノール(以下、「フェ
ノール類(b)」という。)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R4は、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6
〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル
基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、
R5およびR6は、同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)お
よび式(3)で示される3官能性または4官能性ビスフ
ェノール(以下、「ビスフェノール類(c)」とい
う。)
基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6
〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル
基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、
R5およびR6は、同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)お
よび式(3)で示される3官能性または4官能性ビスフ
ェノール(以下、「ビスフェノール類(c)」とい
う。)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R7〜R10は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール
基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。ただ
し、R7〜R10のうちの少なくとも3個は水素原子であ
る。R11〜R14は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル
コキシル基、炭素数6〜9のアリール基または炭素数7
〜12のアラルキル基を示す。Aは、単結合、−O−、
−S−、−CO−、−SO−、−SO2−、式(4)ま
たは式(5)で示される2価の基であり、
いてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール
基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。ただ
し、R7〜R10のうちの少なくとも3個は水素原子であ
る。R11〜R14は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル
コキシル基、炭素数6〜9のアリール基または炭素数7
〜12のアラルキル基を示す。Aは、単結合、−O−、
−S−、−CO−、−SO−、−SO2−、式(4)ま
たは式(5)で示される2価の基であり、
【0011】
【化8】
【0012】R15〜R20は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のポリフルオロアルキル基、炭素数6〜9の置換およ
び非置換アリール基または炭素数7〜12のアラルキル
基を示し、R15とR16が互いに結合した炭素数3〜6の
アルキレン基であってもよい。)からなるフェノール類
とアルデヒド類とを重縮合して得られるアルカリ可溶性
ノボラック樹脂により達成される。以下、本発明を具体
的に説明するが、これにより、本発明の目的、構成およ
び効果が明確となるであろう。
く、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のポリフルオロアルキル基、炭素数6〜9の置換およ
び非置換アリール基または炭素数7〜12のアラルキル
基を示し、R15とR16が互いに結合した炭素数3〜6の
アルキレン基であってもよい。)からなるフェノール類
とアルデヒド類とを重縮合して得られるアルカリ可溶性
ノボラック樹脂により達成される。以下、本発明を具体
的に説明するが、これにより、本発明の目的、構成およ
び効果が明確となるであろう。
【0013】アルカリ可溶性ノボラック樹脂 本発明で用いられるアルカリ可溶性ノボラック樹脂(以
下、「樹脂(A)」という。)は、フェノール類
(a)、フェノール類(b)およびビスフェノール類
(c)からなるフェノール類とアルデヒド類を重縮合し
たノボラック樹脂である。
下、「樹脂(A)」という。)は、フェノール類
(a)、フェノール類(b)およびビスフェノール類
(c)からなるフェノール類とアルデヒド類を重縮合し
たノボラック樹脂である。
【0014】前記式(1)で示される2官能性フェノー
ルであるフェノール類(a)は、その単量体中の水酸基
の置換位置に対して、二つのオルト位置の置換基が水素
原子である構造を有する化合物であり、二つのオルト位
置でアルデヒド類と縮合する。フェノール類(a)とア
ルデヒド類が重縮合した結果得られる樹脂の化学構造
は、例えば式(6)で示されるように、隣接する芳香環
上の水酸基が分子内水素結合を生じる、オルト−オルト
結合ユニットを構成する。この様なオルト−オルト結合
ユニットの長い樹脂(A)を用いることにより、レジス
ト組成物に高解像度を付与させることができる。
ルであるフェノール類(a)は、その単量体中の水酸基
の置換位置に対して、二つのオルト位置の置換基が水素
原子である構造を有する化合物であり、二つのオルト位
置でアルデヒド類と縮合する。フェノール類(a)とア
ルデヒド類が重縮合した結果得られる樹脂の化学構造
は、例えば式(6)で示されるように、隣接する芳香環
上の水酸基が分子内水素結合を生じる、オルト−オルト
結合ユニットを構成する。この様なオルト−オルト結合
ユニットの長い樹脂(A)を用いることにより、レジス
ト組成物に高解像度を付与させることができる。
【0015】
【化9】
【0016】式(1)中のR1は、炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素
数6〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラル
キル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であ
る。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基等を挙げることができる。炭素数3〜8のシクロア
ルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができ
る。炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。炭
素数6〜9のアリール基としては、例えばフェニル基、
メチルフェニル基、クミル基等を挙げることができる。
炭素数6〜9のアリールオキシ基としては、例えばフェ
ニルオキシ基、メチルフェニルオキシ基、クミルオキシ
基等を挙げることができる。炭素数7〜12のアラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基等を挙
げることができる。炭素数7〜12のアラルキルオキシ
基としては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基等を挙げることができる。
キル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素
数6〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラル
キル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であ
る。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基等を挙げることができる。炭素数3〜8のシクロア
ルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができ
る。炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。炭
素数6〜9のアリール基としては、例えばフェニル基、
メチルフェニル基、クミル基等を挙げることができる。
炭素数6〜9のアリールオキシ基としては、例えばフェ
ニルオキシ基、メチルフェニルオキシ基、クミルオキシ
基等を挙げることができる。炭素数7〜12のアラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基等を挙
げることができる。炭素数7〜12のアラルキルオキシ
基としては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基等を挙げることができる。
【0017】また式(1)中のR2およびR3は、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基である。炭素
数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の例示で挙
げたアルキル基を示すことができる。炭素数6〜9のア
リール基としては、例えばR1の例示で挙げたアリール
基を示すことができる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばR1の例示で挙げたアリール基を示す
ことができる。
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基である。炭素
数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の例示で挙
げたアルキル基を示すことができる。炭素数6〜9のア
リール基としては、例えばR1の例示で挙げたアリール
基を示すことができる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばR1の例示で挙げたアリール基を示す
ことができる。
【0018】前記フェノール類(a)の具体例として、
例えばp−クレゾール、p−エチルフェノール、p−n
−プロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、
p−n−ブチルフェノール、p−sec−ブチルフェノ
ール、p−tert−ブチルフェノール、p−フェネチ
ルフェノール、p−(α−クミル)フェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−メトキシフェノール、p−エト
キシフェノール、p−プロポキシフェノール、p−ブト
キシフェノール、p−フェノキシフェノール、p−ベン
ジルオキシフェノール、3,4−キシレノール、3−メ
チル−4−エチルフェノール、3−メチル−4−ter
t−ブチルフェノール、3−メチル−4−メトキシフェ
ノール、3−メチル−4−エトキシフェノール、3−メ
チル−4−プロポキシフェノール、3−メチル−4−ブ
トキシフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール
等を挙げることができる。特にp−クレゾール、p−エ
チルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p
−(α−クミル)フェノール、3,4−キシレノールが
好ましい。これらのフェノール類(a)は単独で、また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えばp−クレゾール、p−エチルフェノール、p−n
−プロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、
p−n−ブチルフェノール、p−sec−ブチルフェノ
ール、p−tert−ブチルフェノール、p−フェネチ
ルフェノール、p−(α−クミル)フェノール、p−フ
ェニルフェノール、p−メトキシフェノール、p−エト
キシフェノール、p−プロポキシフェノール、p−ブト
キシフェノール、p−フェノキシフェノール、p−ベン
ジルオキシフェノール、3,4−キシレノール、3−メ
チル−4−エチルフェノール、3−メチル−4−ter
t−ブチルフェノール、3−メチル−4−メトキシフェ
ノール、3−メチル−4−エトキシフェノール、3−メ
チル−4−プロポキシフェノール、3−メチル−4−ブ
トキシフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール
等を挙げることができる。特にp−クレゾール、p−エ
チルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p
−(α−クミル)フェノール、3,4−キシレノールが
好ましい。これらのフェノール類(a)は単独で、また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】式(2)で示される2官能性フェノールで
あるフェノール類(b)は、その単量体中の水酸基の置
換位置に対して、二つのオルト位置の置換基の一つのみ
が水素原子であり、かつパラ位置の置換基が水素原子で
ある構造を有する化合物であり、オルト位置とパラ位置
でアルデヒド類と縮合する。フェノール類(b)とアル
デヒド類が重縮合した結果得られる樹脂の化学構造は、
フェノール類(a)の場合と異なり、隣接する芳香環上
の水酸基が分子内水素結合を生じるオルト−オルト結合
ユニットを構成せず、隣接する芳香環上の水酸基が分子
内水素結合を生じない、オルト−パラ結合ユニットを構
成する。フェノール類(a)とフェノール類(b)を共
重合することで、フェノール類(a)に由来する隣接す
る芳香環上の水酸基が分子内水素結合をしているオルト
−オルト結合ユニットの結合の長さをコントロールで
き、この様な共重合樹脂(A)を用いることにより、レ
ジスト組成物に高感度と優れた現像性を付与させること
ができる。
あるフェノール類(b)は、その単量体中の水酸基の置
換位置に対して、二つのオルト位置の置換基の一つのみ
が水素原子であり、かつパラ位置の置換基が水素原子で
ある構造を有する化合物であり、オルト位置とパラ位置
でアルデヒド類と縮合する。フェノール類(b)とアル
デヒド類が重縮合した結果得られる樹脂の化学構造は、
フェノール類(a)の場合と異なり、隣接する芳香環上
の水酸基が分子内水素結合を生じるオルト−オルト結合
ユニットを構成せず、隣接する芳香環上の水酸基が分子
内水素結合を生じない、オルト−パラ結合ユニットを構
成する。フェノール類(a)とフェノール類(b)を共
重合することで、フェノール類(a)に由来する隣接す
る芳香環上の水酸基が分子内水素結合をしているオルト
−オルト結合ユニットの結合の長さをコントロールで
き、この様な共重合樹脂(A)を用いることにより、レ
ジスト組成物に高感度と優れた現像性を付与させること
ができる。
【0020】式(2)中のR4は、炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素
数6〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラル
キル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であ
る。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の
例示で挙げたアルキル基を挙げることができる。炭素数
3〜8のシクロアルキル基としては、例えばR1の例示
で挙げたシクロアルキル基を挙げることができる。炭素
数1〜4のアルコキシル基としては、例えばR1の例示
で挙げたアルコキシル基を挙げることができる。炭素数
6〜9のアリール基としては、例えばR1の例示で挙げ
たアリール基を挙げることができる。炭素数6〜9のア
リールオキシ基としては、例えばR1の例示で挙げたア
リールオキシ基を挙げることができる。炭素数7〜12
のアラルキル基としては、例えばR1の例示で挙げたア
ラルキル基を挙げることができる。炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基としては、例えばR1の例示で挙げた
アラルキルオキシ基を挙げることができる。
キル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基、炭素
数6〜9のアリールオキシ基、炭素数7〜12のアラル
キル基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であ
る。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の
例示で挙げたアルキル基を挙げることができる。炭素数
3〜8のシクロアルキル基としては、例えばR1の例示
で挙げたシクロアルキル基を挙げることができる。炭素
数1〜4のアルコキシル基としては、例えばR1の例示
で挙げたアルコキシル基を挙げることができる。炭素数
6〜9のアリール基としては、例えばR1の例示で挙げ
たアリール基を挙げることができる。炭素数6〜9のア
リールオキシ基としては、例えばR1の例示で挙げたア
リールオキシ基を挙げることができる。炭素数7〜12
のアラルキル基としては、例えばR1の例示で挙げたア
ラルキル基を挙げることができる。炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基としては、例えばR1の例示で挙げた
アラルキルオキシ基を挙げることができる。
【0021】また式(2)中のR5およびR6は、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基である。炭素
数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の例示で挙
げたアルキル基を示すことができる。炭素数6〜9のア
リール基としては、例えばR1の例示で挙げたアリール
基を示すことができる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばR1の例示で挙げたアリール基を示す
ことができる。
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基である。炭素
数1〜4のアルキル基としては、例えばR1の例示で挙
げたアルキル基を示すことができる。炭素数6〜9のア
リール基としては、例えばR1の例示で挙げたアリール
基を示すことができる。炭素数7〜12のアラルキル基
としては、例えばR1の例示で挙げたアリール基を示す
ことができる。
【0022】前記フェノール類(b)の具体例として、
例えばo−クレゾール、o−エチルフェノール、o−n
−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、
o−n−ブチルフェノール、o−sec−ブチルフェノ
ール、o−tert−ブチルフェノール、o−フェネチ
ルフェノール、o−(α−クミル)フェノール、o−フ
ェニルフェノール、o−メトキシフェノール、o−エト
キシフェノール、o−プロポキシフェノール、o−ブト
キシフェノール、o−フェノキシフェノール、o−ベン
ジルオキシフェノール、2,3−キシレノール、2,5
−キシレノール、2−メチル−3−エチルフェノール、
2−メチル−3−tert−ブチルフェノール、3−メ
チル−2−エチルフェノール、3−メチル−2−ter
t−ブチルフェノール、2−メチル−3−メトキシフェ
ノール、2−メチル−3−エトキシフェノール、2−メ
チル−3−プロポキシフェノール、2,3,5−トリメ
チルフェノール等を挙げることができる。特にo−クレ
ゾール、o−tert−ブチルフェノール、2,3−キ
シレノール、2,5−キシレノール、2,3,5−トリ
メチルフェノールが好ましい。これらのフェノール類
(b)は単独で、または2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
例えばo−クレゾール、o−エチルフェノール、o−n
−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、
o−n−ブチルフェノール、o−sec−ブチルフェノ
ール、o−tert−ブチルフェノール、o−フェネチ
ルフェノール、o−(α−クミル)フェノール、o−フ
ェニルフェノール、o−メトキシフェノール、o−エト
キシフェノール、o−プロポキシフェノール、o−ブト
キシフェノール、o−フェノキシフェノール、o−ベン
ジルオキシフェノール、2,3−キシレノール、2,5
−キシレノール、2−メチル−3−エチルフェノール、
2−メチル−3−tert−ブチルフェノール、3−メ
チル−2−エチルフェノール、3−メチル−2−ter
t−ブチルフェノール、2−メチル−3−メトキシフェ
ノール、2−メチル−3−エトキシフェノール、2−メ
チル−3−プロポキシフェノール、2,3,5−トリメ
チルフェノール等を挙げることができる。特にo−クレ
ゾール、o−tert−ブチルフェノール、2,3−キ
シレノール、2,5−キシレノール、2,3,5−トリ
メチルフェノールが好ましい。これらのフェノール類
(b)は単独で、または2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0023】式(3)で示される3官能性または4官能
性ビスフェノールであるビスフェノール類(c)は、そ
の単量体中に水酸基を有する芳香環を二つ有し、その二
つの水酸基のそれぞれの置換位置に対して、三つまたは
四つのオルト位置の置換基が水素原子である構造を有す
る化合物であり、三つまたは四つのオルト位置でアルデ
ヒド類と縮合する。フェノール類(a)とフェノール類
(b)、さらにビスフェノール類(c)をアルデヒド類
と共重縮合することで、得られる樹脂の化学構造に分岐
構造が導入され、この様な共縮合樹脂(A)を用いるこ
とにより、レジスト組成物に優れた耐熱性およびフォー
カス許容性、高感度を付与させることができる。
性ビスフェノールであるビスフェノール類(c)は、そ
の単量体中に水酸基を有する芳香環を二つ有し、その二
つの水酸基のそれぞれの置換位置に対して、三つまたは
四つのオルト位置の置換基が水素原子である構造を有す
る化合物であり、三つまたは四つのオルト位置でアルデ
ヒド類と縮合する。フェノール類(a)とフェノール類
(b)、さらにビスフェノール類(c)をアルデヒド類
と共重縮合することで、得られる樹脂の化学構造に分岐
構造が導入され、この様な共縮合樹脂(A)を用いるこ
とにより、レジスト組成物に優れた耐熱性およびフォー
カス許容性、高感度を付与させることができる。
【0024】式(3)中のR7〜R14は、水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、炭素数6〜9のアリール基または炭素数7〜12の
アラルキル基である。炭素数1〜4のアルキル基として
は、例えばR1の例示で挙げたアルキル基を挙げること
ができる。炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例
えばR1の例示で挙げたアルコキシル基を挙げることが
できる。炭素数6〜9のアリール基としては、例えばR
1の例示で挙げたアリール基を挙げることができる。炭
素数7〜12のアラルキル基としては、例えばR1の例
示で挙げたアラルキル基を挙げることができる。
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、炭素数6〜9のアリール基または炭素数7〜12の
アラルキル基である。炭素数1〜4のアルキル基として
は、例えばR1の例示で挙げたアルキル基を挙げること
ができる。炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例
えばR1の例示で挙げたアルコキシル基を挙げることが
できる。炭素数6〜9のアリール基としては、例えばR
1の例示で挙げたアリール基を挙げることができる。炭
素数7〜12のアラルキル基としては、例えばR1の例
示で挙げたアラルキル基を挙げることができる。
【0025】またAは、単結合、−O−、−S−、−C
O−、−SO−、−SO2−、式(4)または式(5)
で示される2価の基である。ここで式(4)および式
(5)中のR15〜R20は、水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基、炭
素数6〜9の置換および非置換アリール基または炭素数
7〜12のアラルキル基である。炭素数1〜4のアルキ
ル基としては、例えばR1の例示で挙げたアルキル基を
挙げることができる。炭素数1〜4のポリフルオロアル
キル基は、ハイドロフルオロアルキル基であっても、パ
ーフルオロアルキル基であってもよく、例えばパーフル
オロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,
2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、
3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプ
ロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,
3,4,4−テトラフルオロブチル基、3,3,4,
4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,3,
4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,
4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、パーフルオロブ
チル基等を挙げることができる。炭素数6〜9の置換お
よび非置換アリール基としては、例えばR1の例示で挙
げたアリール基を示すことができる。炭素数7〜12の
アラルキル基としては、例えばR1の例示で挙げたアリ
ール基を示すことができる。さらにR15とR16が互いに
結合し、R15とR16が結合する炭素を含んで環状構造を
形成してもよい。この場合、R15とR16が互いに結合し
て炭素数3〜6のアルキレン基を形成することができ
る。このような炭素数3〜6のアルキレン基としては、
例えばプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキ
シレン基等を挙げることができる。
O−、−SO−、−SO2−、式(4)または式(5)
で示される2価の基である。ここで式(4)および式
(5)中のR15〜R20は、水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基、炭
素数6〜9の置換および非置換アリール基または炭素数
7〜12のアラルキル基である。炭素数1〜4のアルキ
ル基としては、例えばR1の例示で挙げたアルキル基を
挙げることができる。炭素数1〜4のポリフルオロアル
キル基は、ハイドロフルオロアルキル基であっても、パ
ーフルオロアルキル基であってもよく、例えばパーフル
オロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,
2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、
3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプ
ロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,
3,4,4−テトラフルオロブチル基、3,3,4,
4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,3,
4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,
4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、パーフルオロブ
チル基等を挙げることができる。炭素数6〜9の置換お
よび非置換アリール基としては、例えばR1の例示で挙
げたアリール基を示すことができる。炭素数7〜12の
アラルキル基としては、例えばR1の例示で挙げたアリ
ール基を示すことができる。さらにR15とR16が互いに
結合し、R15とR16が結合する炭素を含んで環状構造を
形成してもよい。この場合、R15とR16が互いに結合し
て炭素数3〜6のアルキレン基を形成することができ
る。このような炭素数3〜6のアルキレン基としては、
例えばプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキ
シレン基等を挙げることができる。
【0026】前記ビスフェノール類(c)の具体例とし
て、例えばビスフェノールA(4,4′−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール)、ビスフェノールF
(4,4′−メチレンビスフェノール)、ビスフェノー
ルE(4,4′−エチリデンビスフェノール)、ビスフ
ェノールZ(4,4′−シクロヘキシリンデンビスフェ
ノール)、4,4′−シクロペンチリデンビスフェノー
ル、ビスフェノールS(4,4′−スルホニルビスフェ
ノール)、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)
ビスフェノール、4,4′−(2−メチルプロピリデ
ン)ビスフェノール、4,4′−オキシビスフェノー
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′−プロパンジイルビスフェノール、4,4′−(1
−メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4′−
(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4′
−(3−メチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′
−(フェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4′
−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−[1,4−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ール、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチ
ルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−[1,2
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェ
ノール、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′
−(ジフェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
[2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソ
プロピリデン]ビスフェノール、4,4′−[(4−フ
ルオロフェニル)メチリデン]ビスフェノール等を挙げ
ることができる。特に、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールE、ビスフェノールZ、ビスフ
ェノールS、4,4′−オキシビスフェノール、4,
4′−フェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4′
−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)]ビスフェノール、4,4′−[1,4−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、
4,4′−ジヒドロキシビフェニルが好ましい。これら
のビスフェノール類(c)は単独で、または2種以上を
組み合わせて用いることができる。
て、例えばビスフェノールA(4,4′−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール)、ビスフェノールF
(4,4′−メチレンビスフェノール)、ビスフェノー
ルE(4,4′−エチリデンビスフェノール)、ビスフ
ェノールZ(4,4′−シクロヘキシリンデンビスフェ
ノール)、4,4′−シクロペンチリデンビスフェノー
ル、ビスフェノールS(4,4′−スルホニルビスフェ
ノール)、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)
ビスフェノール、4,4′−(2−メチルプロピリデ
ン)ビスフェノール、4,4′−オキシビスフェノー
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′−プロパンジイルビスフェノール、4,4′−(1
−メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4′−
(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4′
−(3−メチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′
−(フェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4′
−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−[1,4−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ール、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチ
ルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−[1,2
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェ
ノール、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′
−(ジフェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
[2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソ
プロピリデン]ビスフェノール、4,4′−[(4−フ
ルオロフェニル)メチリデン]ビスフェノール等を挙げ
ることができる。特に、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールE、ビスフェノールZ、ビスフ
ェノールS、4,4′−オキシビスフェノール、4,
4′−フェニルメチレン)ビスフェノール、4,4′−
(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4′
−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)]ビスフェノール、4,4′−[1,4−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、
4,4′−ジヒドロキシビフェニルが好ましい。これら
のビスフェノール類(c)は単独で、または2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0027】本発明のレジスト組成物において好適な樹
脂(A)における、フェノール類(a)、フェノール類
(b)、ビスフェノール類(c)の好ましい組み合わせ
としては、例えばp−クレゾール/o−クレゾール/ビ
スフェノールA、p−クレゾール/2,3−キシレノー
ル/ビスフェノールA、p−クレゾール/2,5−キシ
レノール/ビスフェノールA、3,4−キシレノール/
o−クレゾール/ビスフェノールA、3,4−キシレノ
ール/2,3−キシレノール/ビスフェノールA、3,
4−キシレノール/2,5−キシレノール/ビスフェノ
ールA、p−エチルフェノール/o−クレゾール/ビス
フェノールA、p−エチルフェノール/2,3−キシレ
ノール/ビスフェノールA、p−エチルフェノール/
2,5−キシレノール/ビスフェノールA、p−クレゾ
ール/o−クレゾール/4,4′−[1,3−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、p
−クレゾール/o−クレゾール/4,4′−[1,4−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ール、p−クレゾール/o−クレゾール/ビスフェノー
ルF、p−クレゾール/o−クレゾール/ビスフェノー
ルE等が挙げられる。
脂(A)における、フェノール類(a)、フェノール類
(b)、ビスフェノール類(c)の好ましい組み合わせ
としては、例えばp−クレゾール/o−クレゾール/ビ
スフェノールA、p−クレゾール/2,3−キシレノー
ル/ビスフェノールA、p−クレゾール/2,5−キシ
レノール/ビスフェノールA、3,4−キシレノール/
o−クレゾール/ビスフェノールA、3,4−キシレノ
ール/2,3−キシレノール/ビスフェノールA、3,
4−キシレノール/2,5−キシレノール/ビスフェノ
ールA、p−エチルフェノール/o−クレゾール/ビス
フェノールA、p−エチルフェノール/2,3−キシレ
ノール/ビスフェノールA、p−エチルフェノール/
2,5−キシレノール/ビスフェノールA、p−クレゾ
ール/o−クレゾール/4,4′−[1,3−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、p
−クレゾール/o−クレゾール/4,4′−[1,4−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ール、p−クレゾール/o−クレゾール/ビスフェノー
ルF、p−クレゾール/o−クレゾール/ビスフェノー
ルE等が挙げられる。
【0028】本発明のレジスト組成物として好適な樹脂
(A)における、フェノール類(a)、フェノール類
(b)およびビスフェノール類(c)の配合割合は、好
ましくはモル比換算で、図(1)の三角座標のA、B、
C、D、E、Fの組成を頂点とする6角形斜線部分であ
る。
(A)における、フェノール類(a)、フェノール類
(b)およびビスフェノール類(c)の配合割合は、好
ましくはモル比換算で、図(1)の三角座標のA、B、
C、D、E、Fの組成を頂点とする6角形斜線部分であ
る。
【0029】
【図1】
【0030】フェノール類(a)の配合量が10モル%
未満では、十分な解像度が得られない。また、配合量が
70モル%を超えると、感度が低く、塗布性が悪化す
る。フェノール類(b)の配合量が20モル%未満で
は、感度が低く現像性が悪化する。また、配合量が70
モル%を超えると、十分な残膜率が得られない。ビスフ
ェノール類(c)の配合量×2が3モル%未満では、フ
ォーカス特性が悪化する。また、配合量が40モル%を
超えると、現像性が悪化する。
未満では、十分な解像度が得られない。また、配合量が
70モル%を超えると、感度が低く、塗布性が悪化す
る。フェノール類(b)の配合量が20モル%未満で
は、感度が低く現像性が悪化する。また、配合量が70
モル%を超えると、十分な残膜率が得られない。ビスフ
ェノール類(c)の配合量×2が3モル%未満では、フ
ォーカス特性が悪化する。また、配合量が40モル%を
超えると、現像性が悪化する。
【0031】本発明で用いられるアルデヒド類として
は、例えばホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトア
ルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェ
ニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m
−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒ
ド、p−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズア
ルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベ
ンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メ
チルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、
p−n−プチルベンズアルデヒド、フルフラール等を挙
げることができ、特にホルムアルデヒドを好適に用いる
ことができる。ホルムアルデヒド発生源としては、ホル
マリン、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、メチル
ヘミホルマール、エチルヘミホルマール、プロピルヘミ
ホルマール、ブチルヘミホルマール、フェニルヘミホル
マール等のヘミホルマール類等を挙げることができ、特
にホルマリンが好適に用いることができる。
は、例えばホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトア
ルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェ
ニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m
−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒ
ド、p−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズア
ルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベ
ンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メ
チルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、
p−n−プチルベンズアルデヒド、フルフラール等を挙
げることができ、特にホルムアルデヒドを好適に用いる
ことができる。ホルムアルデヒド発生源としては、ホル
マリン、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、メチル
ヘミホルマール、エチルヘミホルマール、プロピルヘミ
ホルマール、ブチルヘミホルマール、フェニルヘミホル
マール等のヘミホルマール類等を挙げることができ、特
にホルマリンが好適に用いることができる。
【0032】これらのアルデヒド類も単独で、または2
種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデ
ヒド類の使用量は、フェノール類(a)のモル数、フェ
ノール類(b)のモル数、ビスフェノール類(c)のモ
ル数×2の合計量1モルに対し、0.7〜3モルが好ま
しく、より好ましくは1.4〜2.0モルである。フェ
ノール類(a)のモル数、フェノール類(b)のモル
数、ビスフェノール類(c)のモル数×2の総計に対し
て1当量以上の過剰のアルデヒドを用いることにより、
樹脂の低分子成分が少なくなり、現像性が良好になる。
種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデ
ヒド類の使用量は、フェノール類(a)のモル数、フェ
ノール類(b)のモル数、ビスフェノール類(c)のモ
ル数×2の合計量1モルに対し、0.7〜3モルが好ま
しく、より好ましくは1.4〜2.0モルである。フェ
ノール類(a)のモル数、フェノール類(b)のモル
数、ビスフェノール類(c)のモル数×2の総計に対し
て1当量以上の過剰のアルデヒドを用いることにより、
樹脂の低分子成分が少なくなり、現像性が良好になる。
【0033】フェノール類とアルデヒド類との重縮合に
通常用いられる触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無
機酸およびギ酸、シュウ酸、酢酸等の有機酸の酸性触媒
を挙げることができる。これらの酸性触媒の使用量は、
通常、フェノール類の合計量1モルに対し、1×10-5
〜1.0モルである。
通常用いられる触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無
機酸およびギ酸、シュウ酸、酢酸等の有機酸の酸性触媒
を挙げることができる。これらの酸性触媒の使用量は、
通常、フェノール類の合計量1モルに対し、1×10-5
〜1.0モルである。
【0034】重縮合の温度は、反応原料の反応性に応じ
て適宜調整することができるが、通常70〜200℃、
好ましくは90〜150℃である。重縮合は特に溶剤を
添加することなしに実施可能であるが、重縮合の素反応
をコントロールし、重縮合したノボラック樹脂の分子
量、メチレン結合位置等をコントロールする目的でホル
マリン源に由来する水、アルコールの他に別の反応溶剤
を添加してもよい。重縮合の反応溶剤としては、例えば
水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン、トルエン、キシレン、n−ヘプタン、n−
ヘキサン等が挙げられる。反応溶剤は、単独であるいは
2種以上混合して使用できる。反応溶剤の使用量は、通
常、反応原料100重量部当り、20〜1,000重量
部である。好ましくは50〜600重量部である。
て適宜調整することができるが、通常70〜200℃、
好ましくは90〜150℃である。重縮合は特に溶剤を
添加することなしに実施可能であるが、重縮合の素反応
をコントロールし、重縮合したノボラック樹脂の分子
量、メチレン結合位置等をコントロールする目的でホル
マリン源に由来する水、アルコールの他に別の反応溶剤
を添加してもよい。重縮合の反応溶剤としては、例えば
水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン、トルエン、キシレン、n−ヘプタン、n−
ヘキサン等が挙げられる。反応溶剤は、単独であるいは
2種以上混合して使用できる。反応溶剤の使用量は、通
常、反応原料100重量部当り、20〜1,000重量
部である。好ましくは50〜600重量部である。
【0035】重縮合の方法としては、フェノール類、ア
ルデヒド類、酸性触媒等を一括して仕込む方法、および
酸性触媒の存在下にフェノール類、アルデヒド類、酸性
触媒等を反応の進行とともに加えていく方法を採用する
ことができる。重縮合の反応終了後、系内に存在する未
反応原料、酸性触媒、反応溶剤等を除去するために、一
般的には、反応系の温度を130〜230℃に上昇さ
せ、減圧下、例えば20〜50mmHgで揮発分を留去
し、得られた樹脂(A)を回収する。
ルデヒド類、酸性触媒等を一括して仕込む方法、および
酸性触媒の存在下にフェノール類、アルデヒド類、酸性
触媒等を反応の進行とともに加えていく方法を採用する
ことができる。重縮合の反応終了後、系内に存在する未
反応原料、酸性触媒、反応溶剤等を除去するために、一
般的には、反応系の温度を130〜230℃に上昇さ
せ、減圧下、例えば20〜50mmHgで揮発分を留去
し、得られた樹脂(A)を回収する。
【0036】本発明の樹脂(A)は、ポリスチレン換算
重量平均分子量(以下、「Mw」と称する。)が、通
常、3,000〜20,000、特に4,000〜1
5,000の範囲にあることが望ましい。Mwが20,
000を超えると、本発明のレジスト組成物をウェハー
に均一に塗布しにくく、さらに現像性および感度が低下
する傾向があり、またMwが3,000未満であると、
耐熱性が低下する傾向がある。なお、Mwの高い樹脂
(A)を得るためには、例えば重縮合終了後に回収され
た樹脂(A)を、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチル
セロソルブアセテート、ジオキサン、メタノール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン等の良溶
媒に溶解した後、水、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の
貧溶媒を混合し、次いで析出する樹脂溶液層を分離し、
高分子量の樹脂(A)を回収すればよい。本発明のレジ
スト組成物において、上述した樹脂(A)を、単独また
は2種以上の混合物として使用することができる。
重量平均分子量(以下、「Mw」と称する。)が、通
常、3,000〜20,000、特に4,000〜1
5,000の範囲にあることが望ましい。Mwが20,
000を超えると、本発明のレジスト組成物をウェハー
に均一に塗布しにくく、さらに現像性および感度が低下
する傾向があり、またMwが3,000未満であると、
耐熱性が低下する傾向がある。なお、Mwの高い樹脂
(A)を得るためには、例えば重縮合終了後に回収され
た樹脂(A)を、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチル
セロソルブアセテート、ジオキサン、メタノール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン等の良溶
媒に溶解した後、水、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の
貧溶媒を混合し、次いで析出する樹脂溶液層を分離し、
高分子量の樹脂(A)を回収すればよい。本発明のレジ
スト組成物において、上述した樹脂(A)を、単独また
は2種以上の混合物として使用することができる。
【0037】さらに本発明で用いられるアルカリ可溶性
ノボラック樹脂として樹脂(A)以外のアルカリ可溶性
樹脂(以下、「樹脂(B)」という。)を、樹脂(A)
の一部を置き換えて使用することもできる。樹脂(B)
としては、例えばビスフェノール類(c)を含まないで
重縮合してなるノボラック樹脂、ポリビニルフェノール
またはその誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート、カルボキシル
基含有メタアクリル酸系樹脂等を挙げることができる。
樹脂(B)は、単独でまたは2種以上組み合わせて用い
ることができる。また樹脂(B)の使用量は、樹脂
(A)100重量部中70重量部以下、好ましくは50
重量部以下、特に好ましくは30重量部以下の割合を樹
脂(B)に置き換えて使用することができる。
ノボラック樹脂として樹脂(A)以外のアルカリ可溶性
樹脂(以下、「樹脂(B)」という。)を、樹脂(A)
の一部を置き換えて使用することもできる。樹脂(B)
としては、例えばビスフェノール類(c)を含まないで
重縮合してなるノボラック樹脂、ポリビニルフェノール
またはその誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート、カルボキシル
基含有メタアクリル酸系樹脂等を挙げることができる。
樹脂(B)は、単独でまたは2種以上組み合わせて用い
ることができる。また樹脂(B)の使用量は、樹脂
(A)100重量部中70重量部以下、好ましくは50
重量部以下、特に好ましくは30重量部以下の割合を樹
脂(B)に置き換えて使用することができる。
【0038】感放射線性化合物 本発明のレジスト組成物に用いられる感放射線性化合物
としてはキノンジアジド化合物を挙げることができる。
この様なキノンジアジド化合物としては、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,
2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル等
が挙げられる。
としてはキノンジアジド化合物を挙げることができる。
この様なキノンジアジド化合物としては、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,
2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル等
が挙げられる。
【0039】具体的には、2,4−ジヒドロキシフェニ
ルプロピルケトン、2,4−ジヒドロキシフェニル−n
−ヘキシルケトン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフェニル−n−ヘキシ
ルケトン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、3′
−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,3,4,6′−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、2,3,3′,4,4′,5′−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,4,
4′,5′,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等の
(ポリ)ヒドロキシフェニルアルキルケトンまたは(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル;
ルプロピルケトン、2,4−ジヒドロキシフェニル−n
−ヘキシルケトン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフェニル−n−ヘキシ
ルケトン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、3′
−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,3,4,6′−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、2,3,3′,4,4′,5′−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,4,
4′,5′,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等の
(ポリ)ヒドロキシフェニルアルキルケトンまたは(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル;
【0040】ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(2,4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)
プロパン等のビス〔(ポリ)ヒドロキシフェニル〕アル
カンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル;
ビス(2,4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)
プロパン等のビス〔(ポリ)ヒドロキシフェニル〕アル
カンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル;
【0041】4,4′−ジヒドロキシトリフェニルメタ
ン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、2,2′,5,5′−テトラメチル−2″,4,
4′−トリヒドロキシトリフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−2″,4,4′−トリヒドロ
キシトリフェニルメタン、4,4′,5,5′−テトラ
メチル−2,2′,2″−トリヒドロキシトリフェニル
メタン、2,2′,5,5′−テトラメチル−4,
4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタン
等の(ポリ)ヒドロキシトリフェニルアルカンの1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン
酸エステル;
ン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、2,2′,5,5′−テトラメチル−2″,4,
4′−トリヒドロキシトリフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−2″,4,4′−トリヒドロ
キシトリフェニルメタン、4,4′,5,5′−テトラ
メチル−2,2′,2″−トリヒドロキシトリフェニル
メタン、2,2′,5,5′−テトラメチル−4,
4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタン
等の(ポリ)ヒドロキシトリフェニルアルカンの1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン
酸エステル;
【0042】3,5−ジヒドロキシ安息香酸ラウリル、
2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸フェニル、3,
4,5−トリヒドロキシ安息香酸ラウリル、3,4,5
−トリヒドロキシ安息香酸プロピル、3,4,5−トリ
ヒドロキシ安息香酸フェニル等の(ポリ)ヒドロキシ安
息香酸アルキルエステルまたは(ポリ)ヒドロキシ安息
香酸アリールエステルの1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキ
ノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸フェニル、3,
4,5−トリヒドロキシ安息香酸ラウリル、3,4,5
−トリヒドロキシ安息香酸プロピル、3,4,5−トリ
ヒドロキシ安息香酸フェニル等の(ポリ)ヒドロキシ安
息香酸アルキルエステルまたは(ポリ)ヒドロキシ安息
香酸アリールエステルの1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキ
ノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
【0043】ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)
メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)メタン、ビス(2,4,6−トリヒドロキシベンゾ
イル)メタン、p−ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾ
イル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,6−トリ
ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス[(ポリ)ヒ
ドロキシベンゾイル]アルカンもしくはビス[(ポリ)
ヒドロキシベンゾイル]ベンゼンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2
−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)メタン、ビス(2,4,6−トリヒドロキシベンゾ
イル)メタン、p−ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾ
イル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,6−トリ
ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス[(ポリ)ヒ
ドロキシベンゾイル]アルカンもしくはビス[(ポリ)
ヒドロキシベンゾイル]ベンゼンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2
−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
【0044】エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒド
ロキシベンゾエート)、ポリエチレングリコール−ジ
(3,5−ジヒドロキシベンゾエート)、ポリエチレン
グリコール−ジ(3,4,5−トリヒドロキシベンゾエ
ート)等のポリエチレングリコール−ジ[(ポリ)ヒド
ロキシベンゾエート]の1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキ
ノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
ロキシベンゾエート)、ポリエチレングリコール−ジ
(3,5−ジヒドロキシベンゾエート)、ポリエチレン
グリコール−ジ(3,4,5−トリヒドロキシベンゾエ
ート)等のポリエチレングリコール−ジ[(ポリ)ヒド
ロキシベンゾエート]の1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキ
ノンジアジド−6−スルホン酸エステル;
【0045】2,4,4−トリメチル−2′,4′,7
−トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,
4′−トリメチル−2′,4′,5′,6,7−ペンタ
ヒドロキシ−2−フェニルフラバン等のポリヒドロキシ
フェニルフラバンの1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホン酸エステル等を挙げることがで
きる。
−トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,
4′−トリメチル−2′,4′,5′,6,7−ペンタ
ヒドロキシ−2−フェニルフラバン等のポリヒドロキシ
フェニルフラバンの1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホン酸エステル等を挙げることがで
きる。
【0046】また、本出願人の特開平1−144463
号公報および特開平1−156738号公報明細書に記
載されている1,2−キノンジアジド化合物も用いるこ
とができる。前記1,2−キノンジアジド化合物のう
ち、特に2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
3′−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,5,5′−テトラメチル−
2″,4,4′−トリヒドロキシフェニルメタン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタ
ン、2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−トリヒ
ドロキシ−2−フェニルフラバンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステルが好ましい。
号公報および特開平1−156738号公報明細書に記
載されている1,2−キノンジアジド化合物も用いるこ
とができる。前記1,2−キノンジアジド化合物のう
ち、特に2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
3′−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2′,5,5′−テトラメチル−
2″,4,4′−トリヒドロキシフェニルメタン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタ
ン、2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−トリヒ
ドロキシ−2−フェニルフラバンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステルが好ましい。
【0047】本発明のレジスト組成物において、キノン
ジアジド化合物の配合量は、樹脂(A)100重量部に
対して、通常、3〜100重量部、好ましくは5〜50
重量部であるが、レジスト組成物中の1,2−キノンジ
アジドスルホニル基の総量は、通常、5〜25重量%、
好ましくは10〜20重量%となるように調節される。
ジアジド化合物の配合量は、樹脂(A)100重量部に
対して、通常、3〜100重量部、好ましくは5〜50
重量部であるが、レジスト組成物中の1,2−キノンジ
アジドスルホニル基の総量は、通常、5〜25重量%、
好ましくは10〜20重量%となるように調節される。
【0048】溶解促進剤 本発明のレジスト組成物において、現像時のレジスト被
膜のアルカリ溶解性を促進する等の目的で、低分子量の
フェノール化合物を溶解促進剤として添加することがで
きる。ここで使用される低分子量フェノール化合物とし
ては、ベンゼン環数2〜4程度のフェノール化合物が好
適に使用され、特に限定されるものではないが、例えば
下記式(7)〜式(17)で表される低分子量フェノー
ル化合物が挙げられる。
膜のアルカリ溶解性を促進する等の目的で、低分子量の
フェノール化合物を溶解促進剤として添加することがで
きる。ここで使用される低分子量フェノール化合物とし
ては、ベンゼン環数2〜4程度のフェノール化合物が好
適に使用され、特に限定されるものではないが、例えば
下記式(7)〜式(17)で表される低分子量フェノー
ル化合物が挙げられる。
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】〔式(7)〜式(9)において、a、b、
xおよびyはそれぞれ0〜3の整数であるが、aとbと
が同時に0となることはなく、a+x≦5、b+y≦5
を満足する。〕
xおよびyはそれぞれ0〜3の整数であるが、aとbと
が同時に0となることはなく、a+x≦5、b+y≦5
を満足する。〕
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】〔式(10)〜式(12)において、a、
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦4、c+z≦5を満足する。〕
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦4、c+z≦5を満足する。〕
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】〔式(13)〜式(14)において、a、
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦5、c+z≦5を満足する。〕
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦5、c+z≦5を満足する。〕
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】〔式(15)〜式(16)において、a、
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦5、c+z≦5を満足し、R21〜R22
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6
〜10のアリール基を示す。〕
b、c、x、yおよびzはそれぞれ0〜3の整数である
が、a、bおよびcが同時に0となることはなく、a+
x≦5、b+y≦5、c+z≦5を満足し、R21〜R22
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6
〜10のアリール基を示す。〕
【0063】
【化20】
【0064】〔式(17)において、R23〜R28は相互
に同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアル
ケニル基または水酸基を示し、R29〜R30は相互に同一
であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を示し、R31〜R33は相
互に同一であっても異なってもよく、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基を示し、a、bおよびcはそれ
ぞれ0〜3の整数であるが、a、bおよびcが同時に0
となることはない。〕
に同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアル
ケニル基または水酸基を示し、R29〜R30は相互に同一
であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を示し、R31〜R33は相
互に同一であっても異なってもよく、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基を示し、a、bおよびcはそれ
ぞれ0〜3の整数であるが、a、bおよびcが同時に0
となることはない。〕
【0065】溶解促進剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができ、その配合量は、樹脂(A)
100重量部当り、通常、50重量部以下、好ましくは
30重量部以下、特に好ましくは5〜30重量部であ
る。
合して使用することができ、その配合量は、樹脂(A)
100重量部当り、通常、50重量部以下、好ましくは
30重量部以下、特に好ましくは5〜30重量部であ
る。
【0066】各種配合剤 本発明のレジスト組成物においては、増感剤、界面活性
剤等の各種配合剤を配合することができる。増感剤は、
レジストの感度を向上させるために配合されるものであ
り、このような増感剤としては、例えば2H−ピリド−
(3,2−b)−1,4−オキサジン−3(4H)−オ
ン類、10H−ピリド−(3,2−b)−(1,4)−
ベンゾチアジン類、ウラゾール類、ヒダントイン類、パ
ルビツール酸類、グリシン無水物類、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール類、アロキサン類、マレイミド類等が
挙げられる。これらの増感剤の配合量は、樹脂(A)1
00重量部に対し、通常、50重量部以下、好ましくは
30重量部以下である。
剤等の各種配合剤を配合することができる。増感剤は、
レジストの感度を向上させるために配合されるものであ
り、このような増感剤としては、例えば2H−ピリド−
(3,2−b)−1,4−オキサジン−3(4H)−オ
ン類、10H−ピリド−(3,2−b)−(1,4)−
ベンゾチアジン類、ウラゾール類、ヒダントイン類、パ
ルビツール酸類、グリシン無水物類、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール類、アロキサン類、マレイミド類等が
挙げられる。これらの増感剤の配合量は、樹脂(A)1
00重量部に対し、通常、50重量部以下、好ましくは
30重量部以下である。
【0067】また、界面活性剤は、レジスト組成物の塗
布性や現像性を改良するために配合されるものであり、
このような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコ
ールジステアレート等のノニオン系界面剤、エフトップ
(商品名、新秋田化成社製)、メガファック(商品名、
大日本インキ社製)、フロラード(商品名、住友スリー
エム社製)、アサヒガード、サーフロン(商品名、旭硝
子社製)等のフッソ系界面活性剤、オルガノシロキサン
ポリマー(商品名、信越化学工業社製)、アルリル酸系
またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフロー(商品
名、共栄社油脂化学工業社製)が挙げられる。これらの
界面活性剤の配合量は、レジスト組成物の固形分100
重量部当り、界面活性剤の有効成分が、通常、2重量部
以下である。
布性や現像性を改良するために配合されるものであり、
このような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコ
ールジステアレート等のノニオン系界面剤、エフトップ
(商品名、新秋田化成社製)、メガファック(商品名、
大日本インキ社製)、フロラード(商品名、住友スリー
エム社製)、アサヒガード、サーフロン(商品名、旭硝
子社製)等のフッソ系界面活性剤、オルガノシロキサン
ポリマー(商品名、信越化学工業社製)、アルリル酸系
またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフロー(商品
名、共栄社油脂化学工業社製)が挙げられる。これらの
界面活性剤の配合量は、レジスト組成物の固形分100
重量部当り、界面活性剤の有効成分が、通常、2重量部
以下である。
【0068】さらに本発明のレジスト組成物には、放射
線照射部の潜像を可視化させ、放射線照射時のハレーシ
ョンの影響を少くするために、染料や顔料を配合するこ
とができ、また接着性を改善するために、接着助剤を配
合することもできる。さらに、必要に応じて保存安定
剤、消泡剤等も配合することができる。
線照射部の潜像を可視化させ、放射線照射時のハレーシ
ョンの影響を少くするために、染料や顔料を配合するこ
とができ、また接着性を改善するために、接着助剤を配
合することもできる。さらに、必要に応じて保存安定
剤、消泡剤等も配合することができる。
【0069】レジスト組成物の調製およびパターン形成 本発明のレジスト組成物は、前述した樹脂(A)、必要
に応じて樹脂(B)および感放射線性化合物、さらに必
要に応じて溶解促進剤ならびに各種の配合剤を、例えば
固形分濃度が5〜50重量%となるように溶剤に溶解さ
せ、孔径0.2μm程度にフィルターで瀘過することに
よってレジスト溶液として調製し、使用される。
に応じて樹脂(B)および感放射線性化合物、さらに必
要に応じて溶解促進剤ならびに各種の配合剤を、例えば
固形分濃度が5〜50重量%となるように溶剤に溶解さ
せ、孔径0.2μm程度にフィルターで瀘過することに
よってレジスト溶液として調製し、使用される。
【0070】本発明のレジスト組成物に使用される溶剤
としては、例えば (i)エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル
類; (ii)エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
ト類; (iii)ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブ
チルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエー
テル類; (iv)プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール
モノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアル
キルエーテル類; (v)プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチル
エーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル
類; (vi)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルア
セテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテ
ルアセテート類; (vii)乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピ
ル、乳酸イソプロピル、乳酸n−ブチル、乳酸イソブチ
ル、乳酸n−アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル
類; (viii)ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピ
ル、ギ酸イソプロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸イソブチ
ル、ギ酸n−アミル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イ
ソアミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピ
オン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピ
オン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−
プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、酪酸イ
ソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類; (ix)ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチ
ル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチル
アセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、
3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル等の他のエステル類; (x)トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類; (xi)メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、
メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類; (xii)N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
類; (xiii)γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙
げることができる。
としては、例えば (i)エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル
類; (ii)エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
ト類; (iii)ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブ
チルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエー
テル類; (iv)プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール
モノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアル
キルエーテル類; (v)プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチル
エーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル
類; (vi)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルア
セテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテ
ルアセテート類; (vii)乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピ
ル、乳酸イソプロピル、乳酸n−ブチル、乳酸イソブチ
ル、乳酸n−アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル
類; (viii)ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピ
ル、ギ酸イソプロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸イソブチ
ル、ギ酸n−アミル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イ
ソアミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピ
オン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピ
オン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−
プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、酪酸イ
ソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類; (ix)ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチ
ル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチル
アセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、
3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル等の他のエステル類; (x)トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類; (xi)メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、
メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類; (xii)N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
類; (xiii)γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙
げることができる。
【0071】またこれらの溶剤にさらに必要に応じて、
ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、イソホロン、カプロン酸、カ
プリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジ
ルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ
酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸
プロピレン等の高沸点溶剤を添加することもできる。こ
れらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、イソホロン、カプロン酸、カ
プリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジ
ルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ
酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸
プロピレン等の高沸点溶剤を添加することもできる。こ
れらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0072】また、全溶剤の配合量は、レジスト組成物
中の樹脂(A)100重量部当たり、通常、20〜3,
000重量部、好ましくは50〜3,000重量部、さ
らに好ましくは100〜2,000重量部である。
中の樹脂(A)100重量部当たり、通常、20〜3,
000重量部、好ましくは50〜3,000重量部、さ
らに好ましくは100〜2,000重量部である。
【0073】本発明のレジスト組成物は、これを回転塗
布、流し塗布、ロール塗布等によって、例えばシリコン
ウェハーまたはアルミニウム等が被覆されたウェハーに
塗布することにより感光層を形成し、所定のマスクパタ
ーンを介して該感光層に放射線を照射し、現像液で現像
することによりパターンの形成が行なわれる。また本発
明のレジスト組成物をポジ型レジストとして使用する際
には、ウェハー等の上に該レジスト組成物を塗布し、予
備焼成および露光を行った後、70〜140℃で露光後
焼成を行ない、次いで現像することによって、本発明の
効果をさらに向上させることもできる。
布、流し塗布、ロール塗布等によって、例えばシリコン
ウェハーまたはアルミニウム等が被覆されたウェハーに
塗布することにより感光層を形成し、所定のマスクパタ
ーンを介して該感光層に放射線を照射し、現像液で現像
することによりパターンの形成が行なわれる。また本発
明のレジスト組成物をポジ型レジストとして使用する際
には、ウェハー等の上に該レジスト組成物を塗布し、予
備焼成および露光を行った後、70〜140℃で露光後
焼成を行ない、次いで現像することによって、本発明の
効果をさらに向上させることもできる。
【0074】現像液 本発明のレジスト組成物の現像液としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸
ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチ
ルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−
n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ビロー
ル、ビペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5.4.
0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−
(4,3,0)−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、
温度が通常、1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%
となるように溶解してなるアルカリ性水溶液が使用され
る。また該現像液には、水溶性有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール等のアルコール類や界面活性剤を適量
添加して使用することもできる。なお、このようなアル
カリ性水溶液からなる現像液を用いて現像を行った場合
は、一般には引き続き水でリンスを行う。
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸
ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチ
ルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−
n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ビロー
ル、ビペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5.4.
0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−
(4,3,0)−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、
温度が通常、1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%
となるように溶解してなるアルカリ性水溶液が使用され
る。また該現像液には、水溶性有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール等のアルコール類や界面活性剤を適量
添加して使用することもできる。なお、このようなアル
カリ性水溶液からなる現像液を用いて現像を行った場合
は、一般には引き続き水でリンスを行う。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって、なんら制約され
るものではない。なお、実施例中のMwの測定およびレ
ジストの評価は、以下の方法により行った。 Mw:東ソー社製GPCカラム(G2,000HXL2
本、G3,000HXL1本、G4,000HXL1本)を
用い、流量1.0ml/分、溶出溶媒テトラヒドロフラ
ン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレ
ンを標準とするゲルバーミエーションクロマトグラフ法
により測定した。 感度:ニコン社製 NSR−1505i9C縮小投影露
光機(レンズの開口数;0.57)で露光時間を変化さ
せ、波長365nmのi線を用いて露光を行ない、次い
でテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量
%水溶液を現像液として用い、25℃で60秒間現像
し、水でリンスし、乾燥してウェハー上にポジ型レジス
トパターンを形成させた。その際、0.5μmのライン
・アンド・スペースパターン(1LIS)を1対1の幅
に形成する露光時間(以下、「最適露光時間」とい
う。)を求めた。 解像度:最適露光時間で露光した時に解像されている最
小のレジストパターンの寸法を測定した。 フォーカス許容性:線幅0.35μmのライン・アンド
・スペースパターン(1LIS)を走査型電子顕微鏡を
用いて観察し、解像されるパターン寸法がマスクの設計
寸法の±10%以内であり、かつレジストパターンの現
像前の膜の厚さに対する現像後の厚さの割合(以下、
「残膜率」という。)が90%以上である場合の焦点の
振れ幅により、フォーカス許容性を評価した。この振れ
幅の大きいほど、フォーカス許容性が良好であることを
示す。
が、本発明はこれらの実施例によって、なんら制約され
るものではない。なお、実施例中のMwの測定およびレ
ジストの評価は、以下の方法により行った。 Mw:東ソー社製GPCカラム(G2,000HXL2
本、G3,000HXL1本、G4,000HXL1本)を
用い、流量1.0ml/分、溶出溶媒テトラヒドロフラ
ン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレ
ンを標準とするゲルバーミエーションクロマトグラフ法
により測定した。 感度:ニコン社製 NSR−1505i9C縮小投影露
光機(レンズの開口数;0.57)で露光時間を変化さ
せ、波長365nmのi線を用いて露光を行ない、次い
でテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量
%水溶液を現像液として用い、25℃で60秒間現像
し、水でリンスし、乾燥してウェハー上にポジ型レジス
トパターンを形成させた。その際、0.5μmのライン
・アンド・スペースパターン(1LIS)を1対1の幅
に形成する露光時間(以下、「最適露光時間」とい
う。)を求めた。 解像度:最適露光時間で露光した時に解像されている最
小のレジストパターンの寸法を測定した。 フォーカス許容性:線幅0.35μmのライン・アンド
・スペースパターン(1LIS)を走査型電子顕微鏡を
用いて観察し、解像されるパターン寸法がマスクの設計
寸法の±10%以内であり、かつレジストパターンの現
像前の膜の厚さに対する現像後の厚さの割合(以下、
「残膜率」という。)が90%以上である場合の焦点の
振れ幅により、フォーカス許容性を評価した。この振れ
幅の大きいほど、フォーカス許容性が良好であることを
示す。
【0076】合成例1 冷却管、撹拌機および温度計を装着したフラスコに p−クレゾール 54.1g(0.5モル) o−クレゾール 32.4g(0.5モル) ビスフェノールA 22.8g(0.1モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 122g(ホルム
アルデヒド 1.50モル) シュウ酸2水和物 0.63g(0.005モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、2時間
重縮合を行った。次いで油浴の温度を180℃まで上昇
させて、水、未反応のホルマリン等を留去した。内温の
上昇とともに反応物の溶融粘度が上昇し、内温が150
℃に達した点で、内圧を30〜50mmHgに減圧し、
高沸点物を留去して、Mw=9,000の樹脂を得た。
この樹脂を樹脂(A1)とする。
アルデヒド 1.50モル) シュウ酸2水和物 0.63g(0.005モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、2時間
重縮合を行った。次いで油浴の温度を180℃まで上昇
させて、水、未反応のホルマリン等を留去した。内温の
上昇とともに反応物の溶融粘度が上昇し、内温が150
℃に達した点で、内圧を30〜50mmHgに減圧し、
高沸点物を留去して、Mw=9,000の樹脂を得た。
この樹脂を樹脂(A1)とする。
【0077】合成例2 合成例1で得られた樹脂(A1)の30重量%酢酸エチ
ル溶液を調製した後、この樹脂溶液に対して0.75当
量の蒸留水、0.75当量のメタノールを加えて撹拌
し、静置し、下層を取り出した。次いで2−ヒドロキシ
プロピオン酸エチルを添加し、エバポレーターにて溶剤
置換し、Mw=12,000の樹脂の2−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を樹脂(A2)
とする。
ル溶液を調製した後、この樹脂溶液に対して0.75当
量の蒸留水、0.75当量のメタノールを加えて撹拌
し、静置し、下層を取り出した。次いで2−ヒドロキシ
プロピオン酸エチルを添加し、エバポレーターにて溶剤
置換し、Mw=12,000の樹脂の2−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を樹脂(A2)
とする。
【0078】合成例3 2−ヒドロキシプロピオン酸エチルのかわりに、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートを使用す
る以外は、合成例2と同様の操作を行い、Mw=12,
000のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート樹脂溶液を得た。この樹脂を樹脂(A3)とす
る。
レングリコールモノメチルエーテルアセテートを使用す
る以外は、合成例2と同様の操作を行い、Mw=12,
000のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート樹脂溶液を得た。この樹脂を樹脂(A3)とす
る。
【0079】合成例4 合成例1と同様のフラスコに p−クレゾール 32.4g(0.4モル) 2,3−キシレノール 48.9g(0.4モル) ビスフェノールF 20.0g(0.1モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 110g(ホルム
アルデヒド 1.36モル) シュウ酸2水和物 0.63g(0.005モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、3時間
重縮合を行った。次いで合成例1と同様の操作を行い、
Mw=8,500の樹脂を得た。この樹脂を樹脂(A
4)とする。
アルデヒド 1.36モル) シュウ酸2水和物 0.63g(0.005モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、3時間
重縮合を行った。次いで合成例1と同様の操作を行い、
Mw=8,500の樹脂を得た。この樹脂を樹脂(A
4)とする。
【0080】合成例5 合成例4で得られた樹脂(A4)の30重量%酢酸エチ
ル溶液を調製した後、この樹脂溶液に対して0.75当
量の蒸留水、0.50当量のメタノールを用いて合成例
2と同様の操作を行い、Mw=9,900の樹脂の2−
ヒドロキシプロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を
樹脂(A5)とする。
ル溶液を調製した後、この樹脂溶液に対して0.75当
量の蒸留水、0.50当量のメタノールを用いて合成例
2と同様の操作を行い、Mw=9,900の樹脂の2−
ヒドロキシプロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を
樹脂(A5)とする。
【0081】合成例6 合成例1と同様のフラスコに 3,4−キシレノール 24.4g(0.2モル) 2,3−キシレノール 61.1g(0.5モル) ビスフェノールA 34.2g(0.15モル) 40重量%ブチルヘミホルマール 113g(ホルムア
ルデヒド 1.51モル) シュウ酸2水和物 1.26g(0.01モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、3時間
重縮合を行った。次いで合成例1と同様の操作によりM
w=8,500の樹脂を得た。この樹脂を樹脂(A6)
とする。
ルデヒド 1.51モル) シュウ酸2水和物 1.26g(0.01モル) を仕込んだ後、フラスコを油浴に浸し、還流下、3時間
重縮合を行った。次いで合成例1と同様の操作によりM
w=8,500の樹脂を得た。この樹脂を樹脂(A6)
とする。
【0082】合成例7 合成例6で得られた樹脂(A6)の20重量%メチルイ
ソブチルケトン溶液を調製した後、この樹脂溶液に対し
て1.25当量のメタノールを用いて合成例2と同様の
操作を行い、Mw=11,000の樹脂の2−ヒドロキ
シプロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を樹脂(A
7)とする。
ソブチルケトン溶液を調製した後、この樹脂溶液に対し
て1.25当量のメタノールを用いて合成例2と同様の
操作を行い、Mw=11,000の樹脂の2−ヒドロキ
シプロピオン酸エチル溶液を得た。この樹脂を樹脂(A
7)とする。
【0083】合成例8 m−クレゾール 60.6g(0.56モル) 2,3,5−トリメチルフェノール 19.1g(0.
16モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 51.1g(ホル
ムアルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 0.441g(3.5×10-3) をフラスコに仕込み、これを油浴に浸し、内温を100
℃に保持して撹拌しながら2時間重縮合を行った。次い
で、油浴の温度を180℃まで上げ、同時にフラスコ内
の圧力を30〜50mmHgに減圧して、揮発分を除去
し、樹脂を得た。この樹脂を酢酸エチルに樹脂濃度が3
0重量%になるように溶解した後、この溶液の重量の
0.75当量の蒸留水と0.75当量のメタノールとを
加えて、撹拌し、静置した。次いで、2層分離した下層
を取り出し、濃縮し、乾燥して樹脂を回収した。この樹
脂を樹脂(A8)とする。
16モル) 37重量%ホルムアルデヒド水溶液 51.1g(ホル
ムアルデヒド 0.63モル) シュウ酸2水和物 0.441g(3.5×10-3) をフラスコに仕込み、これを油浴に浸し、内温を100
℃に保持して撹拌しながら2時間重縮合を行った。次い
で、油浴の温度を180℃まで上げ、同時にフラスコ内
の圧力を30〜50mmHgに減圧して、揮発分を除去
し、樹脂を得た。この樹脂を酢酸エチルに樹脂濃度が3
0重量%になるように溶解した後、この溶液の重量の
0.75当量の蒸留水と0.75当量のメタノールとを
加えて、撹拌し、静置した。次いで、2層分離した下層
を取り出し、濃縮し、乾燥して樹脂を回収した。この樹
脂を樹脂(A8)とする。
【0084】実施例1〜5、比較例1 各合成例で得たノボラック樹脂、キノンジアジド化合
物、必要に応じて溶解促進剤および溶剤とを表1に記載
した成分割合で混合し、均一溶液とした後、孔径0.2
μmのメンブランフィルターで瀘過して、表1に示すレ
ジスト組成物(ただし、部は重量部に基づく。)の溶液
を調製した。
物、必要に応じて溶解促進剤および溶剤とを表1に記載
した成分割合で混合し、均一溶液とした後、孔径0.2
μmのメンブランフィルターで瀘過して、表1に示すレ
ジスト組成物(ただし、部は重量部に基づく。)の溶液
を調製した。
【0085】
【表1】
【0086】ここで使用したキノンジアジド化合物、溶
解促進剤および溶剤は、下記のとおりである。キノンジアジド化合物 (B1);1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−[4−〔1−(ヒドロキシフェニル)−1−メチル
エチル〕フェニル]エタン1モルと1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モルとの縮
合物 (B2);1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン1モルと1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルクロリド2.8モルとの縮合物 (B3);1,1,3−トリス(2.5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン1モルと1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モルと
の縮合物 (B4);2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−
トリヒドロキシ−2−フェニルフラバンと1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニルクロリド1.9モル
との縮合物溶解促進剤 (C1)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン (C2)1,1−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン溶 剤 (α)2−ヒドロキシプロピオン酸エチル (β)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート (γ)3−エトキシプロピオン酸エチル (δ)酢酸ブチル
解促進剤および溶剤は、下記のとおりである。キノンジアジド化合物 (B1);1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−[4−〔1−(ヒドロキシフェニル)−1−メチル
エチル〕フェニル]エタン1モルと1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モルとの縮
合物 (B2);1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン1モルと1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルクロリド2.8モルとの縮合物 (B3);1,1,3−トリス(2.5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン1モルと1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホニルクロリド2.5モルと
の縮合物 (B4);2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−
トリヒドロキシ−2−フェニルフラバンと1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニルクロリド1.9モル
との縮合物溶解促進剤 (C1)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン (C2)1,1−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン溶 剤 (α)2−ヒドロキシプロピオン酸エチル (β)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート (γ)3−エトキシプロピオン酸エチル (δ)酢酸ブチル
【0087】次いで、各レジスト組成物の溶液を、シリ
コンウェハー上にスピナーを用いて塗布したのち、90
℃(実施例3以外)または100℃(実施例3)に保持
したホットプレート上で、2分間予備焼成を行なって、
厚さ1.1μmのレジスト膜を形成した。このレジスト
膜にマスクパターンを介し露光した後、110℃に保持
したホットプレート上で1分間露光後焼成を行った。次
いで現像、洗浄、乾燥を行い、レジストパターンを形成
した。得られたレジストパターンの結果に基づいて、各
レジストの評価を行った。表2に評価結果を示す。
コンウェハー上にスピナーを用いて塗布したのち、90
℃(実施例3以外)または100℃(実施例3)に保持
したホットプレート上で、2分間予備焼成を行なって、
厚さ1.1μmのレジスト膜を形成した。このレジスト
膜にマスクパターンを介し露光した後、110℃に保持
したホットプレート上で1分間露光後焼成を行った。次
いで現像、洗浄、乾燥を行い、レジストパターンを形成
した。得られたレジストパターンの結果に基づいて、各
レジストの評価を行った。表2に評価結果を示す。
【0088】
【表2】
【0089】表2の実施例1〜5に示されるように、本
発明のレジスト組成物は、特にフォーカス許容性が優れ
るとともに、感度および解像度にも優れていた。
発明のレジスト組成物は、特にフォーカス許容性が優れ
るとともに、感度および解像度にも優れていた。
【0090】
【発明の効果】本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物
は、特にフォーカス許容性が優れるとともに、感度、解
像度、現像性、パターン形状、耐熱性等にも優れてい
る。したがって、本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物
は、今後さらに高集積化が進む高集積回路製造用ポジ型
レジストとして極めて有用である。
は、特にフォーカス許容性が優れるとともに、感度、解
像度、現像性、パターン形状、耐熱性等にも優れてい
る。したがって、本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物
は、今後さらに高集積化が進む高集積回路製造用ポジ型
レジストとして極めて有用である。
【0091】
【図1】 本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物のアル
カリ可溶性ノボラック樹脂として好適な、フェノール類
(a)、フェノール類(b)およびビスフェノール類
(c)の共重縮合モル%割合を示す図である。
カリ可溶性ノボラック樹脂として好適な、フェノール類
(a)、フェノール類(b)およびビスフェノール類
(c)の共重縮合モル%割合を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 昭 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】アルカリ可溶性樹脂と感放射線性化合物を
含有するポジ型感放射線性樹脂組成物において、アルカ
リ可溶性樹脂が、 式(1)で示される2官能性フェノール 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3
〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6〜9のアリー
ルオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル基または炭素
数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、R2およびR3
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリール基または炭
素数7〜12のアラルキル基を示す。)、 式(2)で示される2官能性フェノール 【化2】 (式中、R4は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3
〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、炭素数6〜9のアリール基、炭素数6〜9のアリー
ルオキシ基、炭素数7〜12のアラルキル基または炭素
数7〜12のアラルキルオキシ基を示し、R5およびR6
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基、炭素数6〜9のアリール基または炭
素数7〜12のアラルキル基を示す。)および式(3)
で示される3官能性または4官能性ビスフェノール 【化3】 (式中、R7〜R10は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数6〜9のアリール基または炭素
数7〜12のアラルキル基を示す。ただし、R7〜R10
のうちの少なくとも3個は水素原子である。R11〜R14
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭
素数6〜9のアリール基または炭素数7〜12のアラル
キル基を示す。Aは、単結合、−O−、−S−、−CO
−、−SO−、−SO2−、式(4)または式(5)で
示される2価の基であり、 【化4】 R15〜R20は、同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のポリフ
ルオロアルキル基、炭素数6〜9の置換および非置換ア
リール基または炭素数7〜12のアラルキル基を示し、
R15とR16が互いに結合した炭素数3〜6のアルキレン
基であってもよい。)からなるフェノール類とアルデヒ
ド類とを重縮合して得られるアルカリ可溶性ノボラック
樹脂であることを特徴とするポジ型感放射線性樹脂組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140944A JPH07325395A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140944A JPH07325395A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07325395A true JPH07325395A (ja) | 1995-12-12 |
Family
ID=15280450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6140944A Pending JPH07325395A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07325395A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086194A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 高耐熱性放射線感応性レジスト組成物 |
JP2010039214A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP6140944A patent/JPH07325395A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086194A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 高耐熱性放射線感応性レジスト組成物 |
JP2010039214A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62153950A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
WO2004088424A2 (en) | Photoresist compositions | |
KR100217959B1 (ko) | 포지티브 레지스트 조성물 | |
JPH03128959A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH07325395A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JPH06242599A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3052330B2 (ja) | 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 | |
JPH06202317A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3452206B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3235089B2 (ja) | i線用ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 | |
JP2985400B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3240612B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3472994B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3666000B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3600375B2 (ja) | ポジ型ホトレジスト組成物 | |
JPH07325396A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3180518B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3232641B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH05313367A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP2000010269A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH09218511A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH05333539A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH08179499A (ja) | ポジ型レジスト溶液 | |
JPH0772622A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JPH06289607A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |