JPH07191433A - 迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents
迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法Info
- Publication number
- JPH07191433A JPH07191433A JP27396094A JP27396094A JPH07191433A JP H07191433 A JPH07191433 A JP H07191433A JP 27396094 A JP27396094 A JP 27396094A JP 27396094 A JP27396094 A JP 27396094A JP H07191433 A JPH07191433 A JP H07191433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive material
- halide photographic
- emulsion
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
なくとも一方の側に水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリ
マー及び硬化剤の反応生成物よりなる帯電防止層又は導
電性金属酸化物粒子を含む帯電防止層を有し、かつ乳剤
中に、実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在し
ない水系溶媒中に分光増感色素を、機械的に1μm以下
の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素の溶解度を
超える量を添加して増感されたハロゲン化銀乳剤からな
るハロゲン化銀写真感光材料及び該ハロゲン化銀写真感
光材料を全処理時間(Dry to Dry)が20〜60秒である自
動現像機で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 【効果】 帯電防止性を劣化させずに、しかも現像むら
の発生を抑制できるハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法の提供。
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
なくとも一方の側に水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリ
マー及び硬化剤の反応生成物よりなる帯電防止層又は導
電性金属酸化物粒子を含む帯電防止層を有し、かつ乳剤
中に、実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在し
ない水系溶媒中に分光増感色素を、機械的に1μm以下
の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素の溶解度を
超える量を添加して増感されたハロゲン化銀乳剤からな
るハロゲン化銀写真感光材料及び該ハロゲン化銀写真感
光材料を全処理時間(Dry to Dry)が20〜60秒である自
動現像機で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 【効果】 帯電防止性を劣化させずに、しかも現像むら
の発生を抑制できるハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法の提供。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは帯電防止性
を劣化せずに迅速処理時の現像むらが改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは帯電防止性
を劣化せずに迅速処理時の現像むらが改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、処理の迅速化、低補充化が急速に
進んできている。しかしこれらが進むにつれて現像むら
が発生するという問題がでてきた。これに対して従来か
ら感光材料の膨潤度を大きくすることで現像速度を早
め、現像むらをでにくくする手段が知られているが、迅
速処理の場合にはこの方法では乾燥工程への持ち込み水
分量が増加し、乾燥性が劣化してしまう。
進んできている。しかしこれらが進むにつれて現像むら
が発生するという問題がでてきた。これに対して従来か
ら感光材料の膨潤度を大きくすることで現像速度を早
め、現像むらをでにくくする手段が知られているが、迅
速処理の場合にはこの方法では乾燥工程への持ち込み水
分量が増加し、乾燥性が劣化してしまう。
【0003】このような現像むらを解決するために種々
な界面活性剤の添加を検討したが十分な効果を得ること
ができなかった。また従来から本発明者等は感光材料の
帯電を防止するために非イオンのポリオキシエチレン系
界面活性剤の添加を試みてきたが、迅速処理した場合の
現像むらを解決することはできなかった。
な界面活性剤の添加を検討したが十分な効果を得ること
ができなかった。また従来から本発明者等は感光材料の
帯電を防止するために非イオンのポリオキシエチレン系
界面活性剤の添加を試みてきたが、迅速処理した場合の
現像むらを解決することはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、帯電防止性を劣化させずに、し
かも現像むらの発生を抑制できるハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法を提供することにある。
して、本発明の課題は、帯電防止性を劣化させずに、し
かも現像むらの発生を抑制できるハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも一方
の側に水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー及び硬化
剤の反応生成物よりなる帯電防止層又はZn、Ti、Sn、A
l、In、Si、Mg、Ba、Mo、W、Vから選ばれる少なくとも
1種を主成分とする導電性金属酸化物粒子を含む帯電防
止層を有し、かつ乳剤中に実質的に有機溶媒及び界面活
性剤が存在しない水系溶媒中で27℃における水に対する
溶解度が2×10-4〜4×10-2モル/lである分光増感色
素を、水系溶媒中に溶解度を超える量添加し、機械的に
1μm以下の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素
を添加して増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及び該ハロゲン化
銀写真感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が20〜60
秒である自動現像機で処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法により達成される。
持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも一方
の側に水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー及び硬化
剤の反応生成物よりなる帯電防止層又はZn、Ti、Sn、A
l、In、Si、Mg、Ba、Mo、W、Vから選ばれる少なくとも
1種を主成分とする導電性金属酸化物粒子を含む帯電防
止層を有し、かつ乳剤中に実質的に有機溶媒及び界面活
性剤が存在しない水系溶媒中で27℃における水に対する
溶解度が2×10-4〜4×10-2モル/lである分光増感色
素を、水系溶媒中に溶解度を超える量添加し、機械的に
1μm以下の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素
を添加して増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及び該ハロゲン化
銀写真感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が20〜60
秒である自動現像機で処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法により達成される。
【0006】以下、本発明について具体的に説明する。
【0007】有機染料を水系媒体中で機械的に分散する
技術は、特開平3−288842号において知られてい
る。しかしこの方法は、有機染料を写真感光材料中にて
耐拡散化するためのものであり、単なる分散添加法にす
ぎない。これに対し、本発明は写真用分光増感色素をハ
ロゲン化銀粒子表面に均質かつ有効に吸着させるために
なされたものであり、単に分散して添加するためだけの
上記技術とは、目的、効果とも異なるものである。
技術は、特開平3−288842号において知られてい
る。しかしこの方法は、有機染料を写真感光材料中にて
耐拡散化するためのものであり、単なる分散添加法にす
ぎない。これに対し、本発明は写真用分光増感色素をハ
ロゲン化銀粒子表面に均質かつ有効に吸着させるために
なされたものであり、単に分散して添加するためだけの
上記技術とは、目的、効果とも異なるものである。
【0008】本発明において有機溶媒とは、炭素原子を
含む室温で液体の溶剤をいう。従来特に増感色素の溶剤
としては、水混和性有機溶剤が用いられてきた。例えば
アルコール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアル
コール類等が用いられてきた。具体例としてはメタノー
ル、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3-プロパンジオール、 アセトン、アセトニトリ
ル、2-メトキシエタノール、 2-エトキシエタノールなど
がある。
含む室温で液体の溶剤をいう。従来特に増感色素の溶剤
としては、水混和性有機溶剤が用いられてきた。例えば
アルコール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアル
コール類等が用いられてきた。具体例としてはメタノー
ル、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3-プロパンジオール、 アセトン、アセトニトリ
ル、2-メトキシエタノール、 2-エトキシエタノールなど
がある。
【0009】本発明において用いられる水系溶媒とは、
上記のような有機溶剤又はアニオン型界面活性剤、カチ
オン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、ベタイン型
界面活性剤等の界面活性剤を実質的に含まないものであ
って、ハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下
の不純物を含んでもよい水であり、好ましくはイオン交
換水である。ここで実質的に有機溶媒を含まないとは、
有機溶媒が10wt%以下好ましくは3wt%以下、更には0.
5%以下の含有量のものである。また、実質的に界面活
性剤を含まないとは、界面活性剤が0.10%、好ましくは
0.05%以下の含有量のものである。
上記のような有機溶剤又はアニオン型界面活性剤、カチ
オン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、ベタイン型
界面活性剤等の界面活性剤を実質的に含まないものであ
って、ハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下
の不純物を含んでもよい水であり、好ましくはイオン交
換水である。ここで実質的に有機溶媒を含まないとは、
有機溶媒が10wt%以下好ましくは3wt%以下、更には0.
5%以下の含有量のものである。また、実質的に界面活
性剤を含まないとは、界面活性剤が0.10%、好ましくは
0.05%以下の含有量のものである。
【0010】増感色素を実質的に有機溶媒及び界面活性
剤を含まない状態で水中に分散させるためには、種々の
分散法が有効に用いられる。具体的には、高速撹拌機、
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、アトライタ
ー、超音波分散機等が用いられる。本発明においては、
高速撹拌機が好ましい。
剤を含まない状態で水中に分散させるためには、種々の
分散法が有効に用いられる。具体的には、高速撹拌機、
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、アトライタ
ー、超音波分散機等が用いられる。本発明においては、
高速撹拌機が好ましい。
【0011】高速撹拌型分散機としては、例えば図1
(a)に示すようにタンク1、ディゾルバー翼2及び垂
直軸3からなるものがある。図1(b)にはディゾルバ
ー2を示す。
(a)に示すようにタンク1、ディゾルバー翼2及び垂
直軸3からなるものがある。図1(b)にはディゾルバ
ー2を示す。
【0012】高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個のイ
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。
【0013】又、ディゾルバー単独のものの他、アンカ
ー翼を有した高速撹拌型分散機はより好ましいものであ
る。具体的な作業例としては、温度調節が可能なタンク
に水を入れた後、分光増感色素の粉体を一定量入れ、高
速撹拌機にて、温度制御のもとで一定時間撹拌し、粉
砕、分散する。又、分光増感色素を機械的に分散する時
のpHや温度は特に問わないが、低温下では長時間分散
を行っても所望の粒径に達せず、高温下では再凝集ある
いは分解などが生じて、所望の写真性能を得ることがで
きないという問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が
低下するため、固体の粉砕及び分散効率を大きく低下さ
せる等の問題がある。よって、色素を含む分散媒の温度
は15〜50℃であることが好ましい。更に分散時の撹拌回
転数は、低回転数では所望の粒径を得るのに長時間を要
し、又、余りに高回転数では気泡を巻き込み分散効率を
低下させてしまう。高速撹拌型分散機の容量は一般的に
は1〜500リットル好ましくは5〜100リットル程度であ
るが、この程度の高速撹拌型分散機容量の場合、1000〜
6000rpmで分散することが好ましい。
ー翼を有した高速撹拌型分散機はより好ましいものであ
る。具体的な作業例としては、温度調節が可能なタンク
に水を入れた後、分光増感色素の粉体を一定量入れ、高
速撹拌機にて、温度制御のもとで一定時間撹拌し、粉
砕、分散する。又、分光増感色素を機械的に分散する時
のpHや温度は特に問わないが、低温下では長時間分散
を行っても所望の粒径に達せず、高温下では再凝集ある
いは分解などが生じて、所望の写真性能を得ることがで
きないという問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が
低下するため、固体の粉砕及び分散効率を大きく低下さ
せる等の問題がある。よって、色素を含む分散媒の温度
は15〜50℃であることが好ましい。更に分散時の撹拌回
転数は、低回転数では所望の粒径を得るのに長時間を要
し、又、余りに高回転数では気泡を巻き込み分散効率を
低下させてしまう。高速撹拌型分散機の容量は一般的に
は1〜500リットル好ましくは5〜100リットル程度であ
るが、この程度の高速撹拌型分散機容量の場合、1000〜
6000rpmで分散することが好ましい。
【0014】本発明でいう分散物とは、分光増感色素の
懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の増感色素の
重量比率が0.2〜5.0%のものが用いられる。
懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の増感色素の
重量比率が0.2〜5.0%のものが用いられる。
【0015】本発明によって調製された増感色素の分散
物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当
に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には水を
用いる。
物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当
に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には水を
用いる。
【0016】本発明における分光増感色素の水に対する
溶解度は、2×10-4〜4×10-2モル/lであるが、より
好ましくは1×10-3〜4×10-2モル/lである。
溶解度は、2×10-4〜4×10-2モル/lであるが、より
好ましくは1×10-3〜4×10-2モル/lである。
【0017】即ち、溶解度が上記範囲よりも低いと、分
散粒径が非常に大きく、かつ、不均一になるため、分散
終了後に分散物の沈降が生じたり、分散物をハロゲン化
銀乳剤に添加した時に、色素のハロゲン化銀への吸着過
程に支障をきたすことがわかった。
散粒径が非常に大きく、かつ、不均一になるため、分散
終了後に分散物の沈降が生じたり、分散物をハロゲン化
銀乳剤に添加した時に、色素のハロゲン化銀への吸着過
程に支障をきたすことがわかった。
【0018】又、溶解度がこの領域よりも高い場合に
は、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡を巻き込ん
で分散に支障をきたし、更に高い溶解度では分散が不可
能になってしまうことが、本発明者らの研究から明らか
となっている。
は、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡を巻き込ん
で分散に支障をきたし、更に高い溶解度では分散が不可
能になってしまうことが、本発明者らの研究から明らか
となっている。
【0019】ここでいう分光増感色素の水に対する溶解
度は以下に示す方法によって測定された。
度は以下に示す方法によって測定された。
【0020】50ml三角フラスコにイオン交換水を30ml入
れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、恒温槽で
27℃に保ってマグネティック・スターラーで10分間撹拌
を行った。懸濁液をToYo(株)社製瀘紙No.2で瀘過し、
濾液を東ソー(株)ディスポーザブルフィルターで瀘過、
瀘液を適当に希釈して、分光光度計日立(株)社製U-341
0で吸光度を測定した。これによりランバード・ベアの
法則 D=εlc(D:吸光度,ε:分光吸光係数,l:吸光度
測定用セル長さ,c:濃度(モル/l) から溶解度(モル/l)を求めた。
れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、恒温槽で
27℃に保ってマグネティック・スターラーで10分間撹拌
を行った。懸濁液をToYo(株)社製瀘紙No.2で瀘過し、
濾液を東ソー(株)ディスポーザブルフィルターで瀘過、
瀘液を適当に希釈して、分光光度計日立(株)社製U-341
0で吸光度を測定した。これによりランバード・ベアの
法則 D=εlc(D:吸光度,ε:分光吸光係数,l:吸光度
測定用セル長さ,c:濃度(モル/l) から溶解度(モル/l)を求めた。
【0021】又、本発明における分光増感色素とは、ハ
ロゲン化銀に吸着した時に、光励起された際、ハロゲン
化銀に対して電子移動を起こすものをいい、有機染料は
含まれない。本発明の分光増感色素は水に対する溶解度
が2×10-4〜4×10-2モル/lの範囲内であればどんな
ものでもよく、好ましくはシアニン色素である。より好
ましくは親水性基(例えば−SO3H,−COOHなど)をもつ
シアニン色素である。
ロゲン化銀に吸着した時に、光励起された際、ハロゲン
化銀に対して電子移動を起こすものをいい、有機染料は
含まれない。本発明の分光増感色素は水に対する溶解度
が2×10-4〜4×10-2モル/lの範囲内であればどんな
ものでもよく、好ましくはシアニン色素である。より好
ましくは親水性基(例えば−SO3H,−COOHなど)をもつ
シアニン色素である。
【0022】以下にその具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
れらに限定されるものではない。
【0023】尚、27℃の水に対する溶解度(モル/l)
を示した。
を示した。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】本発明によって調製された分光増感色素の
分散物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、
適当に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には
水を用いる。この時の添加量は、分光増感色素の溶解度
を超える量であるが、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,
000mgの範囲が好ましく、より好ましくは5〜500mgであ
る。なお、上記増感色素を添加する場合には、2種以上
を併用してもよい。この場合には、2種以上の増感色素
を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時期に
別々に添加してもよい。また、上記増感色素は、一度に
添加してもよく、あるいは分割して添加してもよく、ま
たハロゲン化銀粒子の粒子成長の表面積に比例して添加
してもよい。
分散物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、
適当に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には
水を用いる。この時の添加量は、分光増感色素の溶解度
を超える量であるが、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,
000mgの範囲が好ましく、より好ましくは5〜500mgであ
る。なお、上記増感色素を添加する場合には、2種以上
を併用してもよい。この場合には、2種以上の増感色素
を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時期に
別々に添加してもよい。また、上記増感色素は、一度に
添加してもよく、あるいは分割して添加してもよく、ま
たハロゲン化銀粒子の粒子成長の表面積に比例して添加
してもよい。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感さ
れるが、化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元
増感、貴金属増感及びそれらの組み合わせが用いられ
る。さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレ
イト、オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパ
ラデートなどの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニルヒド
ラジンやレタクトンなどの還元増感剤などを挙げること
ができる。
れるが、化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元
増感、貴金属増感及びそれらの組み合わせが用いられ
る。さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレ
イト、オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパ
ラデートなどの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニルヒド
ラジンやレタクトンなどの還元増感剤などを挙げること
ができる。
【0029】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、フィルター
層、紫外線吸収層、帯電防止層、ハレーション防止層及
び裏引き層などの親水性コロイド層から構成されていて
もよい。
は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、フィルター
層、紫外線吸収層、帯電防止層、ハレーション防止層及
び裏引き層などの親水性コロイド層から構成されていて
もよい。
【0030】これらの親水性コロイド層には、結合剤又
は保護コロイドとしてゼラチンをはじめとして各種の合
成高分子化合物を用いることができる。
は保護コロイドとしてゼラチンをはじめとして各種の合
成高分子化合物を用いることができる。
【0031】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチン或はゼラチン誘導体などを用いても
よい。ゼラチン以外の合成高分子物としては、例えばヒ
ドロキシエチルセルロース、などのセルロース誘導体、
ポリビニールアルコール、ポリビニールアルコール部分
アセタール、ポリ-N-ビニールピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド等の単一或は共重合体を用い
ることができる。
か、酸処理ゼラチン或はゼラチン誘導体などを用いても
よい。ゼラチン以外の合成高分子物としては、例えばヒ
ドロキシエチルセルロース、などのセルロース誘導体、
ポリビニールアルコール、ポリビニールアルコール部分
アセタール、ポリ-N-ビニールピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド等の単一或は共重合体を用い
ることができる。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。
【0033】このような工程で使用される化合物として
は例えば、リサーチディスクロージャーの(RD)No.1764
3、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記載
されている各種の化合物を用いることができる。これら
3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所を
以下に掲載する。
は例えば、リサーチディスクロージャーの(RD)No.1764
3、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記載
されている各種の化合物を用いることができる。これら
3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所を
以下に掲載する。
【0034】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記の(RD)に記載されているものが挙げら
れ、適当な支持体としてはプラスチックフィルムなど
で、支持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引
き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されて
もよい。
としては、上記の(RD)に記載されているものが挙げら
れ、適当な支持体としてはプラスチックフィルムなど
で、支持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引
き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されて
もよい。
【0035】本発明に係るハロゲン化銀感光材料の現像
処理方法は、現像、定着、水洗(又は安定化)及び乾燥
の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像から乾
燥までの工程を60秒以内で完了させることが好ましい。
処理方法は、現像、定着、水洗(又は安定化)及び乾燥
の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像から乾
燥までの工程を60秒以内で完了させることが好ましい。
【0036】即ち、感光材料の先端が現像液に浸漬され
始める時点から、処理工程を経て、同先端が乾燥ゾーン
を出てくるまでの時間(いわゆる Dry to Dry の時間)
が60秒以内であること、より好ましくは、この Dry to
Dry の時間が45秒以内であることである。
始める時点から、処理工程を経て、同先端が乾燥ゾーン
を出てくるまでの時間(いわゆる Dry to Dry の時間)
が60秒以内であること、より好ましくは、この Dry to
Dry の時間が45秒以内であることである。
【0037】定着温度及び時間は約20℃〜50℃で6秒〜
20秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜15秒がより好まし
い。
20秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜15秒がより好まし
い。
【0038】本発明の現像液での現像時間は5秒〜45秒
で、好ましくは8秒〜30秒である。現像温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
で、好ましくは8秒〜30秒である。現像温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
【0039】乾燥時間は、通常35〜100℃好ましくは40
〜80℃の熱風を吹きつけたり、遠赤外線による加熱手段
が設けられた乾燥ゾーンが、自動現像機に設置されてい
てもよい。
〜80℃の熱風を吹きつけたり、遠赤外線による加熱手段
が設けられた乾燥ゾーンが、自動現像機に設置されてい
てもよい。
【0040】又、自動現像機には前記現像、定着、水洗
の各工程の間に、感光材料に水又は定着能をもたない酸
性溶液のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機
(特開平3-264953号)を用いてもよい。さらに自動現像
機には現像液や定着液を調液できる装置を内蔵していて
もよい。
の各工程の間に、感光材料に水又は定着能をもたない酸
性溶液のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機
(特開平3-264953号)を用いてもよい。さらに自動現像
機には現像液や定着液を調液できる装置を内蔵していて
もよい。
【0041】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX〜X
XI、1011〜1012頁に記載されているような処理液による
処理がなされてよい。白黒写真処理での現像剤として
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、
3-ピラゾリドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフ
エノール)などを単独もしくは組合せて用いることがで
きる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衡剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、
粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX〜X
XI、1011〜1012頁に記載されているような処理液による
処理がなされてよい。白黒写真処理での現像剤として
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、
3-ピラゾリドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフ
エノール)などを単独もしくは組合せて用いることがで
きる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衡剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、
粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0042】尚本発明の処理工程で用いられる現像液補
充量は300ml/m2以下が好ましい。
充量は300ml/m2以下が好ましい。
【0043】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0044】本発明に好ましく用いられる帯電防止層と
しては下記のものが挙げられる。
しては下記のものが挙げられる。
【0045】(A)水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリ
マー及び硬化剤の反応生成物よりなる帯電防止層につい
ては、例えば本出願人による特開平6-130527号(2)〜(1
5)頁[0014]〜[0031]に記載されているものが挙げられ
る。
マー及び硬化剤の反応生成物よりなる帯電防止層につい
ては、例えば本出願人による特開平6-130527号(2)〜(1
5)頁[0014]〜[0031]に記載されているものが挙げられ
る。
【0046】すなわち、本発明の水溶性導電性ポリマー
については、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アン
モニウム塩、3級アンモニウム塩、カルボキシル基、ポ
リエチレンオキシド基から選ばれる少なくとも1つの導
電性基を有するポリマーが挙げられる。これらの基の内
スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩基
が好ましい。導電性基はポリマー1分子当たり5重量%
以上を必要とする。
については、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アン
モニウム塩、3級アンモニウム塩、カルボキシル基、ポ
リエチレンオキシド基から選ばれる少なくとも1つの導
電性基を有するポリマーが挙げられる。これらの基の内
スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩基
が好ましい。導電性基はポリマー1分子当たり5重量%
以上を必要とする。
【0047】以下、本発明に用いられる水溶性導電性ポ
リマーの具体的化合物例を挙げるがこれに限定されるも
のではない。
リマーの具体的化合物例を挙げるがこれに限定されるも
のではない。
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】尚、上記P−1〜P−37において、x,
y,zはそれぞれの単量体成分のモル%を、又MWは平
均分子量 (本明細書中、平均分子量とは重量平均分子量
を指す)を表す。
y,zはそれぞれの単量体成分のモル%を、又MWは平
均分子量 (本明細書中、平均分子量とは重量平均分子量
を指す)を表す。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の帯電
防止層、及び導電層中に含まれる導電性ポリマーの量
は、固形分換算量で単位m2当たり0.001g〜10g添加す
るのが好ましく、特に好ましいのは0.05g〜5g添加す
ることである。
防止層、及び導電層中に含まれる導電性ポリマーの量
は、固形分換算量で単位m2当たり0.001g〜10g添加す
るのが好ましく、特に好ましいのは0.05g〜5g添加す
ることである。
【0060】導電性ポリマーをバッキング層、バッキン
グ保護又はハロゲン化銀乳剤層に用いる場合は、固形分
換算量で0.01〜10gにするのが好ましい。
グ保護又はハロゲン化銀乳剤層に用いる場合は、固形分
換算量で0.01〜10gにするのが好ましい。
【0061】次に本発明に係る疎水性ポリマー粒子につ
いて説明する。本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含
有させる疎水性ポリマー粒子は、実質的に水に溶解しな
い所謂ラテックス状で含有されている。この疎水性ポリ
マーは、スチレン、スチレン誘導体、アルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、オレフィン誘導体、ハ
ロゲン化エチレン誘導体、アクリルアミド誘導体、メタ
クリルアミド誘導体、ビニルエステル誘導体、アクリロ
ニトリル等の中から任意の組合せで選ばれたモノマーを
重合して得られる。特にスチレン誘導体、アルキルアク
リレート、アルキルメタクリレートが少なくとも30モル
%含有されているのが好ましい。特に50モル%以上が好
ましい。
いて説明する。本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含
有させる疎水性ポリマー粒子は、実質的に水に溶解しな
い所謂ラテックス状で含有されている。この疎水性ポリ
マーは、スチレン、スチレン誘導体、アルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、オレフィン誘導体、ハ
ロゲン化エチレン誘導体、アクリルアミド誘導体、メタ
クリルアミド誘導体、ビニルエステル誘導体、アクリロ
ニトリル等の中から任意の組合せで選ばれたモノマーを
重合して得られる。特にスチレン誘導体、アルキルアク
リレート、アルキルメタクリレートが少なくとも30モル
%含有されているのが好ましい。特に50モル%以上が好
ましい。
【0062】疎水性ポリマーをラテックス状にするには
乳化重合をする、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶か
して微分散後、溶媒を溜去するという2つの方法がある
が粒径が細かく、しかも揃ったものができるという点で
乳化重合することが好ましい。
乳化重合をする、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶か
して微分散後、溶媒を溜去するという2つの方法がある
が粒径が細かく、しかも揃ったものができるという点で
乳化重合することが好ましい。
【0063】乳化重合の際に用いる界面活性剤として
は、アニオン性、ノニオン性を用いるのが好ましく、モ
ノマーに対し10重量%以下が好ましい。多量の界面活性
剤は導電性層を曇らせる原因となる。疎水性ポリマーの
分子量は3000以上であればよく、分子量による透明性の
差は殆どない。
は、アニオン性、ノニオン性を用いるのが好ましく、モ
ノマーに対し10重量%以下が好ましい。多量の界面活性
剤は導電性層を曇らせる原因となる。疎水性ポリマーの
分子量は3000以上であればよく、分子量による透明性の
差は殆どない。
【0064】本発明の疎水性ポリマーの具体例を挙げ
る。
る。
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】疎水性ポリマーの添加量は、水溶性導電性
ポリマーに対し、5〜60重量%、好ましくは10〜40重量
%である。
ポリマーに対し、5〜60重量%、好ましくは10〜40重量
%である。
【0068】次に本発明に用いられる硬化剤についての
べる。 本発明に用いられる硬化剤としては、次の如き
各種硬化剤を用いることができる。
べる。 本発明に用いられる硬化剤としては、次の如き
各種硬化剤を用いることができる。
【0069】ブロック化イソシアネート型 多官能アジリジン型 α-シアノアクリレート型 エポキシ型で好ましくはトリフェニルホスフィン含有 二官能エチレンオキサイド型で電子線又はX線照射に
より硬化させる N-メチロール型 亜鉛及びジルコニウム金属を含有する金属錯体 シランカップリング剤 カルボキシ活性型 以下これら硬化剤について説明する。
より硬化させる N-メチロール型 亜鉛及びジルコニウム金属を含有する金属錯体 シランカップリング剤 カルボキシ活性型 以下これら硬化剤について説明する。
【0070】本発明に用いられるブロック化イソシア
ネート硬化剤とは、加熱によりイソシアネートを放出す
るものであれば、特に制限はないが、具体例としては以
下に示す化合物が好ましく挙げられる。
ネート硬化剤とは、加熱によりイソシアネートを放出す
るものであれば、特に制限はないが、具体例としては以
下に示す化合物が好ましく挙げられる。
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】
【化18】
【0074】上記化合物は、水又は、アルコール、アセ
トンなどの有機溶媒に溶かして、そのまま添加してもよ
いし、ドデシルベンゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノ
キシアルキレンオキシドのような界面活性剤を用いて分
散してから添加してもよい。好ましい添加量は1〜1000
mg/m2である。
トンなどの有機溶媒に溶かして、そのまま添加してもよ
いし、ドデシルベンゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノ
キシアルキレンオキシドのような界面活性剤を用いて分
散してから添加してもよい。好ましい添加量は1〜1000
mg/m2である。
【0075】次に本発明に用いられる多官能アジリジ
ン硬化剤は下記一般式で表される。
ン硬化剤は下記一般式で表される。
【0076】
【化19】
【0077】ここでR1は水素原子、炭素数20までのア
ルキルまたはアリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
を表わし、R2は水素原子、炭素数10までのアルキル基
を表わす。
ルキルまたはアリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
を表わし、R2は水素原子、炭素数10までのアルキル基
を表わす。
【0078】以下のものが好ましく用いられるが、これ
らに限定されるものではない。
らに限定されるものではない。
【0079】
【化20】
【0080】次に、本発明に用いられるα-シアノア
クリレート系化合物は下記一般式で表される。
クリレート系化合物は下記一般式で表される。
【0081】
【化21】
【0082】〔式中、Rは炭素数1〜12の置換、非置換
のアルキル基を表す。〕 以下、具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
のアルキル基を表す。〕 以下、具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
【0083】
【化22】
【0084】次に、本発明に用いられるエポキシ基を
含有する硬化剤は、特に制限はないが、具体例として以
下に示す化合物が好ましく用いられる。
含有する硬化剤は、特に制限はないが、具体例として以
下に示す化合物が好ましく用いられる。
【0085】具体例化合物
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】上記化合物は、ほとんど市販されており容
易に入手することが出来る。添加方法は水又は、アルコ
ール、アセトンなどの有機溶媒に溶かしてそのまま添加
してもよいし、ドデシルベンゼンスルキン酸塩や、ノニ
ルフエノキシアルキレンオキシドのような界面活性剤を
用いて分散してから添加してもよい。好ましい添加量は
1〜1000mg/m2である。
易に入手することが出来る。添加方法は水又は、アルコ
ール、アセトンなどの有機溶媒に溶かしてそのまま添加
してもよいし、ドデシルベンゼンスルキン酸塩や、ノニ
ルフエノキシアルキレンオキシドのような界面活性剤を
用いて分散してから添加してもよい。好ましい添加量は
1〜1000mg/m2である。
【0092】また、上記架橋剤とともに下記一般式で表
されるトリフェニルホスフィンを併用することにより、
さらに効果を高めることができる。
されるトリフェニルホスフィンを併用することにより、
さらに効果を高めることができる。
【0093】
【化28】
【0094】〔式中、R11〜R13は置換、非置換のアル
キル基、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を表す。〕 トリフェニルフォスホスフィンは、特に制限はないが具
体例として、以下に示す化合物が好ましく用いられる。
キル基、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を表す。〕 トリフェニルフォスホスフィンは、特に制限はないが具
体例として、以下に示す化合物が好ましく用いられる。
【0095】
【化29】
【0096】次に、本発明に用いられる二官能エチレ
ンオキサイド系化合物は下記一般式で表される。
ンオキサイド系化合物は下記一般式で表される。
【0097】CH2=CH−L−CH=CH2 〔式中、Lは置換、非置換のアルキレンオキサイド鎖基
を表す。〕 以下、具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
を表す。〕 以下、具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
【0098】
【化30】
【0099】尚、従来二官能エチレンオキサイド系化合
物を硬化するのに加熱方法により架橋させていたが、こ
の方法では反応がおそくかつ架橋が不充分で効率が低い
ため、本発明では電子線またはX線照射により硬化させ
ることを特徴としている。
物を硬化するのに加熱方法により架橋させていたが、こ
の方法では反応がおそくかつ架橋が不充分で効率が低い
ため、本発明では電子線またはX線照射により硬化させ
ることを特徴としている。
【0100】硬化に必要な電子線及びX線の強度は下記
の通りである。
の通りである。
【0101】電子線の強度:10-2〜106KW/m2(50KW/m
2が特に好ましい。) X線の強度 :10-2〜106KW/m2(300KW/m2が特に好ま
しい。) 次に、本発明に用いられるN-メチロール系化合物の具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
2が特に好ましい。) X線の強度 :10-2〜106KW/m2(300KW/m2が特に好ま
しい。) 次に、本発明に用いられるN-メチロール系化合物の具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
【0102】
【化31】
【0103】次に、本発明に用いられる亜鉛及びジル
コニウム金属を含有する金属錯体の具体例を示すが、こ
れに限定されるものではない。
コニウム金属を含有する金属錯体の具体例を示すが、こ
れに限定されるものではない。
【0104】
【化32】
【0105】上記金属錯体の使用量は導電性ポリマー1
モルに対して10-3〜103モルが好ましい。
モルに対して10-3〜103モルが好ましい。
【0106】従来、有機架橋剤が主に使用されていた
が、本発明の金属錯体を使用することにより架橋が充分
行われるようになった。
が、本発明の金属錯体を使用することにより架橋が充分
行われるようになった。
【0107】本発明には次の如くシランカプリング剤
も硬化剤として用いることができる。
も硬化剤として用いることができる。
【0108】
【化33】
【0109】などのシランカプリング剤 本発明には又カルボキシル基活性型の硬化剤も用いら
れる例えば次の如きカルボジイミド型のものが挙げられ
る。
れる例えば次の如きカルボジイミド型のものが挙げられ
る。
【0110】
【化34】
【0111】上記硬膜剤のうち本発明においては多官能
アジリン型及びエポキシ型が好ましく用いられる。
アジリン型及びエポキシ型が好ましく用いられる。
【0112】本発明に用いる導電層中の有機導電性ポリ
マーは、スルホン酸基又はその塩基を芳香族環又は複素
環基上に直接、あるいは2価の連結基を介して結合した
分子量は100〜1000万で、特に好ましくは1〜50万の化
合物である。該ポリマーは市販又は常法により得られる
モノマーを重合することにより容易に合成することがで
きる。
マーは、スルホン酸基又はその塩基を芳香族環又は複素
環基上に直接、あるいは2価の連結基を介して結合した
分子量は100〜1000万で、特に好ましくは1〜50万の化
合物である。該ポリマーは市販又は常法により得られる
モノマーを重合することにより容易に合成することがで
きる。
【0113】本発明の導電性ポリマーにおける導電性と
は、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に単独で2
g/m2以上塗布した表面の比抵抗が1010Ω/cm(23℃ 20%
RH)以下になるような特性を有するものである。
は、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に単独で2
g/m2以上塗布した表面の比抵抗が1010Ω/cm(23℃ 20%
RH)以下になるような特性を有するものである。
【0114】(B)次ぎにZn、Ti、Sn、Al、In、Si、M
g、Ba、Mo、W、Vから選ばれる少なくとも1種を主成分
とする導電性金属酸化物粒子を含む帯電防止層について
は特開平4-234756号(2)〜(3)頁[0005]〜[0007]に記載さ
れている。
g、Ba、Mo、W、Vから選ばれる少なくとも1種を主成分
とする導電性金属酸化物粒子を含む帯電防止層について
は特開平4-234756号(2)〜(3)頁[0005]〜[0007]に記載さ
れている。
【0115】すなわちまず第1に、好ましく使用される
導電性材料は結晶性の金属酸化物粒子であり、酸素欠陥
を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナーを
形成する異種原子を少量含むもの等は一般的に言って導
電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸化物
の例としてZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3、V2O5等、あるいはこれらの複合酸化物が
良く、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。異種原子を
含む例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添
加、SnO2に対してはSb、Nb、P、ハロゲン元素等の添
加、またTiO2に対してはNb、Ta等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01mol%〜30mol%の範
囲が好ましいが、0.1mol%〜10mol%であれば特に好ま
しい。更に又、微粒子分散性、透明性改良のために、微
粒子作成時にケイ素化合物を添加してもよい。本発明の
金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その体積抵抗
率は107Ω−cm以下、特に105Ω−cm以下である。これら
の酸化物については特開昭56-143431号、同56-120519
号、同58-62647号などに記載されている。更に又、特公
昭59-6235号に記載のごとく、他の結晶性金属酸化物粒
子あるいは繊維状物(例えば酸化チタン)に上記の金属
酸化物を付着させた導電性素材を使用してもよい。利用
できる粒子サイズは1μm以下が好ましいが、0.5μm以
下であると分散後の安定性が良く使用し易い。また光散
乱性をできるだけ小さくする為に、0.3μm以下の導電性
粒子を利用すると透明感光材料を形成することが可能と
なり大変好ましい。又、導電性材料が針状あるいは繊維
状の場合はその長さは30μm以下で直径が1μm以下が好
ましく、特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm
以下であり長さ/直径比が3以上である。本発明のこれ
らの導電性を有する金属酸化物は、バインダーなしで塗
布液から塗布されてもよく、その場合更にその上にバイ
ンダーを塗布することが好ましい。又、本発明の金属酸
化物はバインダーと共に塗布されることが更に好まし
い。バインダーとしては、特に制限されないが、例え
ば、ゼラチンやデキストラン、ポリアクリルアミド、デ
ンプン、ポリビニルアルコールのような水溶性バインダ
ーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ酸化ビニル、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で使って
もよいし、更にこれらの重合体バインダーを水分散体の
形体で用いてもよい。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。本発
明の金属酸化物の含有量は、0.0051g/m2でありより好
ましくは0.0009〜0.5g/m2、特に好ましくは0.012〜0.
3g/m2である。
導電性材料は結晶性の金属酸化物粒子であり、酸素欠陥
を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナーを
形成する異種原子を少量含むもの等は一般的に言って導
電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸化物
の例としてZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3、V2O5等、あるいはこれらの複合酸化物が
良く、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。異種原子を
含む例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添
加、SnO2に対してはSb、Nb、P、ハロゲン元素等の添
加、またTiO2に対してはNb、Ta等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01mol%〜30mol%の範
囲が好ましいが、0.1mol%〜10mol%であれば特に好ま
しい。更に又、微粒子分散性、透明性改良のために、微
粒子作成時にケイ素化合物を添加してもよい。本発明の
金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その体積抵抗
率は107Ω−cm以下、特に105Ω−cm以下である。これら
の酸化物については特開昭56-143431号、同56-120519
号、同58-62647号などに記載されている。更に又、特公
昭59-6235号に記載のごとく、他の結晶性金属酸化物粒
子あるいは繊維状物(例えば酸化チタン)に上記の金属
酸化物を付着させた導電性素材を使用してもよい。利用
できる粒子サイズは1μm以下が好ましいが、0.5μm以
下であると分散後の安定性が良く使用し易い。また光散
乱性をできるだけ小さくする為に、0.3μm以下の導電性
粒子を利用すると透明感光材料を形成することが可能と
なり大変好ましい。又、導電性材料が針状あるいは繊維
状の場合はその長さは30μm以下で直径が1μm以下が好
ましく、特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm
以下であり長さ/直径比が3以上である。本発明のこれ
らの導電性を有する金属酸化物は、バインダーなしで塗
布液から塗布されてもよく、その場合更にその上にバイ
ンダーを塗布することが好ましい。又、本発明の金属酸
化物はバインダーと共に塗布されることが更に好まし
い。バインダーとしては、特に制限されないが、例え
ば、ゼラチンやデキストラン、ポリアクリルアミド、デ
ンプン、ポリビニルアルコールのような水溶性バインダ
ーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ酸化ビニル、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で使って
もよいし、更にこれらの重合体バインダーを水分散体の
形体で用いてもよい。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。本発
明の金属酸化物の含有量は、0.0051g/m2でありより好
ましくは0.0009〜0.5g/m2、特に好ましくは0.012〜0.
3g/m2である。
【0116】又、本発明の効果を阻害しない範囲で本発
明の金属酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒
子、水溶性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良
のために添加しても良い。例えば、本発明の金属酸化物
からなる層中に無機微粒子を添加してもよい。添加する
無機微粒子の例としては、シリカ、コロイダルシリカ、
アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、
炭酸カルシウム等をあげることができる。微粒子は、平
均粒径0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜
5μm、塗布剤中の固型分に対して重量比で0.05〜10部
が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。又、
本発明の塗布剤中には各種の有機又は無機の、硬化剤を
添加しても良い。これらの酸化剤は低分子化合物でも高
分子化合物でも良く、これらは単独で使用しても、組み
合わせて使用しても良い。
明の金属酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒
子、水溶性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良
のために添加しても良い。例えば、本発明の金属酸化物
からなる層中に無機微粒子を添加してもよい。添加する
無機微粒子の例としては、シリカ、コロイダルシリカ、
アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、
炭酸カルシウム等をあげることができる。微粒子は、平
均粒径0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜
5μm、塗布剤中の固型分に対して重量比で0.05〜10部
が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。又、
本発明の塗布剤中には各種の有機又は無機の、硬化剤を
添加しても良い。これらの酸化剤は低分子化合物でも高
分子化合物でも良く、これらは単独で使用しても、組み
合わせて使用しても良い。
【0117】低分子硬化剤としては、例えば、ティー・
エイチ・ジェームス(T.H.James)による「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Th
eoryof the Photographic Process)」、第4版、77頁
〜88頁に記載されている低分子硬化剤が使用され、その
中でもビニルスルホン酸、アジリジン基、エポキシ基、
トリアジン環を有するものが好ましく、特に特開昭53-4
1221号、特開昭60-225143号に記載されている低分子化
合物が好ましい。高分子硬化剤とは、好ましくはゼラチ
ン等の親水性コロイドと反対する基を同一分子内に少な
くとも2個以上有する。分子量2000以上の化合物であ
り、ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基として
は、例えば、アルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド
(ジクロロトリアジン、クロロメチルスチリル基、クロ
ロエチルスルホニル基等)、活性ビニル基、活性エステ
ル基等があげられる。本発明に用いられる高分子硬化剤
としては、例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイ
ン、米国特許第3,396,029号記載のアクロレイン共重合
体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許第
3,623,878号記載のエポキシ基を有するポリマー、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌17333(1978)等に記載さ
れているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開
昭56-66841号に記載されている活性エステル基を有する
ポリマー、特開昭56-142524号、米国特許第4,161,407
号、特開昭54-65033号、リサーチ・ディスクロージャー
誌16725(1978)等に記載されている活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基を有するポリマーが好まし
く、特に特開昭56-142524号に記載されている様な、長
いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基がポリマー主鎖に結合されているものが好ま
しい。
エイチ・ジェームス(T.H.James)による「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Th
eoryof the Photographic Process)」、第4版、77頁
〜88頁に記載されている低分子硬化剤が使用され、その
中でもビニルスルホン酸、アジリジン基、エポキシ基、
トリアジン環を有するものが好ましく、特に特開昭53-4
1221号、特開昭60-225143号に記載されている低分子化
合物が好ましい。高分子硬化剤とは、好ましくはゼラチ
ン等の親水性コロイドと反対する基を同一分子内に少な
くとも2個以上有する。分子量2000以上の化合物であ
り、ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基として
は、例えば、アルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド
(ジクロロトリアジン、クロロメチルスチリル基、クロ
ロエチルスルホニル基等)、活性ビニル基、活性エステ
ル基等があげられる。本発明に用いられる高分子硬化剤
としては、例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイ
ン、米国特許第3,396,029号記載のアクロレイン共重合
体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許第
3,623,878号記載のエポキシ基を有するポリマー、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌17333(1978)等に記載さ
れているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開
昭56-66841号に記載されている活性エステル基を有する
ポリマー、特開昭56-142524号、米国特許第4,161,407
号、特開昭54-65033号、リサーチ・ディスクロージャー
誌16725(1978)等に記載されている活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基を有するポリマーが好まし
く、特に特開昭56-142524号に記載されている様な、長
いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基がポリマー主鎖に結合されているものが好ま
しい。
【0118】本発明において、帯電防止剤は支持体に最
も近い層、乳剤層と保護層の間の層、又は保護層及びバ
ッキング層と支持体の中間層、バッキング層と保護層の
中間層、バッキング保護層に添加することができるが、
支持体からみて少なくとも乳剤層を有する面には帯電防
止剤を有する層が必要である。
も近い層、乳剤層と保護層の間の層、又は保護層及びバ
ッキング層と支持体の中間層、バッキング層と保護層の
中間層、バッキング保護層に添加することができるが、
支持体からみて少なくとも乳剤層を有する面には帯電防
止剤を有する層が必要である。
【0119】その他、本発明の実施に際しては、写真技
術において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
術において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
【0120】
実施例1 (平板状種乳剤の調製)以下の方法により六角平板状種
乳剤を作成した。
乳剤を作成した。
【0121】 <溶液A> オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ− ジコハク酸エステルナトリウム塩 10%エタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml <溶液B> 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする <溶液C> KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする <溶液D> 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号に示さ
れる混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶液Cの
各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要して添加
し、核形成を行った。
れる混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶液Cの
各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要して添加
し、核形成を行った。
【0122】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀−塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液Dを用いて+6mVになるように制御した。添加終了
後3%KOHによってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、
水洗を行い種乳剤EM−Aとした。このように作成した
種乳剤EM−Aは、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90
%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換
算)は0.5μmであることが電子顕微鏡観察により判明し
た。
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀−塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液Dを用いて+6mVになるように制御した。添加終了
後3%KOHによってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、
水洗を行い種乳剤EM−Aとした。このように作成した
種乳剤EM−Aは、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90
%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換
算)は0.5μmであることが電子顕微鏡観察により判明し
た。
【0123】(単分散双晶乳剤の調製)以下の4種類の
溶液を用いて1.53モル%AgIを含有する本発明の単分
散双晶沃臭化銀乳剤EM−1を作成した。
溶液を用いて1.53モル%AgIを含有する本発明の単分
散双晶沃臭化銀乳剤EM−1を作成した。
【0124】 <溶液A1> オセインゼラチン 29.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール水溶液 2.5ml 種乳剤EM−A 0.588モル相当 蒸留水で 4800mlとする <溶液B1> 硝酸銀 1404.2g 蒸留水で 2360mlとする <溶液C1> KBr 968g KI 20.6g 蒸留水で 2360mlとする <溶液D1> 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60゜Cにおいて、特公昭58-58288号、同58-58289号に示
される混合撹拌機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶
液C1の全量を同時混合法により添加成長を行った。こ
の間の銀電位を溶液D1を用いて+25mVになるように制
御した。
される混合撹拌機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶
液C1の全量を同時混合法により添加成長を行った。こ
の間の銀電位を溶液D1を用いて+25mVになるように制
御した。
【0125】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン
92.2gを含むゼラチン水溶液を加え2500mlとして、撹拌
再分散した。
デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン
92.2gを含むゼラチン水溶液を加え2500mlとして、撹拌
再分散した。
【0126】得られたEM−1は平均沃化銀含有率1.53
モル%であり、投影像の円換算平均粒子径1.05μm、平
均粒子厚さ0.25μm、全投影面積の90%が粒子/厚み≧
2の粒子であり粒径の標準偏差/平均粒径=0.22であっ
た。
モル%であり、投影像の円換算平均粒子径1.05μm、平
均粒子厚さ0.25μm、全投影面積の90%が粒子/厚み≧
2の粒子であり粒径の標準偏差/平均粒径=0.22であっ
た。
【0127】上記乳剤EM−1に対して、前記の分光増
感色素I−1及びI−2を下記D−1〜4の方法により
分散調製し、各々に表1に示す量を添加した。得られた
乳剤EMは、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1モル当
たり2.4×10-3モル及び最適量の塩化金塩酸とハイポを
添加して化学熟成を行い、その後4-ヒドロキシ-6-メチ
ル-1,3,3a,7-テトラザインデンを2.0×10-2モル加え安
定化した。増感色素は図1に示す高速撹拌型分散機で容
量5リットルのものを用い分散した。
感色素I−1及びI−2を下記D−1〜4の方法により
分散調製し、各々に表1に示す量を添加した。得られた
乳剤EMは、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1モル当
たり2.4×10-3モル及び最適量の塩化金塩酸とハイポを
添加して化学熟成を行い、その後4-ヒドロキシ-6-メチ
ル-1,3,3a,7-テトラザインデンを2.0×10-2モル加え安
定化した。増感色素は図1に示す高速撹拌型分散機で容
量5リットルのものを用い分散した。
【0128】(D−1)前記分光増感色素I−1:14.8
g、I−2:0.2gをメタノールに加え27℃で溶解させ
分光増感色素のメタノール溶液を得た。
g、I−2:0.2gをメタノールに加え27℃で溶解させ
分光増感色素のメタノール溶液を得た。
【0129】(D−2)前記分光増感色素I−1:9.87
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温したメタノール4.
9gと水485.1gの混合液に加えた後、即、図1に示され
た高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmにて30〜120
分間にわたって撹拌することによって分光増感色素が分
散された分散液を得た。得られた分散液の粒径は0.4μm
であった。
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温したメタノール4.
9gと水485.1gの混合液に加えた後、即、図1に示され
た高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmにて30〜120
分間にわたって撹拌することによって分光増感色素が分
散された分散液を得た。得られた分散液の粒径は0.4μm
であった。
【0130】(D−3)前記分光増感色素I−1:9.87
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温したアニオン界面
活性剤トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムの0.1%水溶液490gに加えた後、即、図1に示された
高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmにて30〜120分
間にわたって撹拌することによって分光増感色素が分散
された分散液を得た。得られた分散液の粒径は0.7μmで
あった。
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温したアニオン界面
活性剤トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムの0.1%水溶液490gに加えた後、即、図1に示された
高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmにて30〜120分
間にわたって撹拌することによって分光増感色素が分散
された分散液を得た。得られた分散液の粒径は0.7μmで
あった。
【0131】(D−4)前記分光増感色素I−1:9.87
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温した水に490gに
加えた後、即、図1に示された高速撹拌機(ディゾルバ
ー)で3.500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって分光増感色素が分散された分散液を得た。得
られた分散液の粒径は0.7μmであった。
g、I−2:0.13gを予め27℃に調温した水に490gに
加えた後、即、図1に示された高速撹拌機(ディゾルバ
ー)で3.500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって分光増感色素が分散された分散液を得た。得
られた分散液の粒径は0.7μmであった。
【0132】上記増感色素の分散粒径の測定は光子相関
法、具体的にはMALVERN社 SYSTEM4700を用いて測定し
た。また、粒径の測定においては色素の濃度によって値
が変化することがあるので色素濃度が0.05〜0.5wt%で
測定することが好ましく、粒径は0.01〜1μmが好まし
い。色素の粒径は分散時における温度、回転数、時間に
よって調節することができる。
法、具体的にはMALVERN社 SYSTEM4700を用いて測定し
た。また、粒径の測定においては色素の濃度によって値
が変化することがあるので色素濃度が0.05〜0.5wt%で
測定することが好ましく、粒径は0.01〜1μmが好まし
い。色素の粒径は分散時における温度、回転数、時間に
よって調節することができる。
【0133】後記の各種添加剤を加えた。
【0134】乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用
いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
【0135】
【化35】
【0136】 t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量Mn10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸供重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル-トリフェニル-ホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0137】
【化36】
【0138】 n-C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g また保護層液に用いた添加剤は次のとおりである。添加
量はゼラチン1g当たりの量で示す。
量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0139】 二酸化ケイ素粒子 10mg 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレート からなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩 30mg (CH2=CHSO2-CH2-)2O 36mg
【0140】
【化37】
【0141】 帯電防止剤 表1に示す量を添加 以上の塗布液を、厚さ180μmの下引き処理済のブルーに
着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上
に、両面に均一に塗布、乾燥して試料を作成した。片面
当たりの銀量は1.8g/m2、ゼラチン量は乳剤層1.8g/
m2、保護層は1g/m2になるように塗布した。上記は帯
電防止剤を保護層に添加した場合であるが、表1記載の
帯電防止剤を含有する中間層は0.1g/m2のゼラチン水溶
液であって、下引き層と乳剤層の間に設けた。
着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上
に、両面に均一に塗布、乾燥して試料を作成した。片面
当たりの銀量は1.8g/m2、ゼラチン量は乳剤層1.8g/
m2、保護層は1g/m2になるように塗布した。上記は帯
電防止剤を保護層に添加した場合であるが、表1記載の
帯電防止剤を含有する中間層は0.1g/m2のゼラチン水溶
液であって、下引き層と乳剤層の間に設けた。
【0142】以下の評価方法を用いて評価し、結果を表
1に示した。
1に示した。
【0143】(表面電気抵抗)試料の試験片を電極間隔
14cm、長さ10cmの真鍮製電極に挟み、武田理研製絶縁計T
R8651型で1分間測定した。試料は25℃、20%RHに2時
間調湿し測定した。
14cm、長さ10cmの真鍮製電極に挟み、武田理研製絶縁計T
R8651型で1分間測定した。試料は25℃、20%RHに2時
間調湿し測定した。
【0144】(現像むら)試料をタングステン光にて濃
度1.5±0.2になるように均一露光し、SRX-503(コニカ
[株]製)で45秒モードを30秒モード(改造によりライ
ンスピード増加)で処理した。得られた試料の現像むら
を5段階目視評価した。
度1.5±0.2になるように均一露光し、SRX-503(コニカ
[株]製)で45秒モードを30秒モード(改造によりライ
ンスピード増加)で処理した。得られた試料の現像むら
を5段階目視評価した。
【0145】 5:非常に良好、 4:良好、 3:実用上問題ない 2:劣る、 1:非常に劣る
【0146】
【表1】
【0147】
【化38】
【0148】表1の結果から、D−1〜D−3のような
有機溶媒又は界面活性剤を用いて分散した比較例の場合
は現像むらが劣るが水で増感色素を分散し帯電防止した
本発明のハロゲン化銀乳剤を使用した試料は、迅速処理
しても表面電気抵抗が低く、しかも現像むらも良好であ
ることがわかる。
有機溶媒又は界面活性剤を用いて分散した比較例の場合
は現像むらが劣るが水で増感色素を分散し帯電防止した
本発明のハロゲン化銀乳剤を使用した試料は、迅速処理
しても表面電気抵抗が低く、しかも現像むらも良好であ
ることがわかる。
【0149】実施例2 (粒子の調製)平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%含
有の沃臭化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を
含有する沃臭化銀をpH9.8,pAg7.8で成長させ、その
後pH8.2,pAg9.1で臭化カリウムと硝酸銀を等モル添
加し、平均沃化銀含有率が2.2モル%の沃臭化銀粒子と
なるような平均粒径0.395μmの単分散乳剤粒子を調製し
た。
有の沃臭化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を
含有する沃臭化銀をpH9.8,pAg7.8で成長させ、その
後pH8.2,pAg9.1で臭化カリウムと硝酸銀を等モル添
加し、平均沃化銀含有率が2.2モル%の沃臭化銀粒子と
なるような平均粒径0.395μmの単分散乳剤粒子を調製し
た。
【0150】乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を
行った。すなわち、40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加え、凝集させた。上澄液を除去後、さらに40℃
の純水を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え凝集
させ、上澄液を除去した。
行った。すなわち、40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加え、凝集させた。上澄液を除去後、さらに40℃
の純水を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え凝集
させ、上澄液を除去した。
【0151】このようにして得られたハロゲン化銀粒子
の粒径の分散性は0.15であり、良好な単分散性を有して
いた。
の粒径の分散性は0.15であり、良好な単分散性を有して
いた。
【0152】(試料の調製・処理及び評価)このように
して得られたハロゲン化銀粒子を1モル当たりの体積
が500mlとなるよう純水を加えてから55℃とし、実施例
1の分光増感色素分散液D−1、D−4を表2に示すよ
うに添加し、10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当たり2.6×10-3モル、及び適当な量の塩化金酸
とハイポを添加し、化学熟成を開始した。
して得られたハロゲン化銀粒子を1モル当たりの体積
が500mlとなるよう純水を加えてから55℃とし、実施例
1の分光増感色素分散液D−1、D−4を表2に示すよ
うに添加し、10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当たり2.6×10-3モル、及び適当な量の塩化金酸
とハイポを添加し、化学熟成を開始した。
【0153】この時、pHは6.15、銀電位は50mVの条件
で行った。
で行った。
【0154】化学熟成終了15分前(化学熟成開始してか
ら70分後)に沃化カリウムを銀1モル当たり200mg添加
し、5分後に10%(wt/Vol)の酢酸を添加し、pH値を
5.6に低下させ、そして5分間そのpH値を保ち、その後
水酸化カリウム0.5%(wt/Vol)液を添加してpHを6.15
に戻し、その後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テ
トラザインデンを添加し、化学熟成を終了し、写真乳剤
塗布液を得た。
ら70分後)に沃化カリウムを銀1モル当たり200mg添加
し、5分後に10%(wt/Vol)の酢酸を添加し、pH値を
5.6に低下させ、そして5分間そのpH値を保ち、その後
水酸化カリウム0.5%(wt/Vol)液を添加してpHを6.15
に戻し、その後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テ
トラザインデンを添加し、化学熟成を終了し、写真乳剤
塗布液を得た。
【0155】尚、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.10、
銀電位は81mVで(35℃)であった。
銀電位は81mVで(35℃)であった。
【0156】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量として1.6
g/m2となるように、銀量は銀換算値で3.0g/m2にな
るように、また後掲の添加物を用いて保護層液を調製し
て、該保護層はゼラチン付量として0.9g/m2となるよ
うに塗布した。
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量として1.6
g/m2となるように、銀量は銀換算値で3.0g/m2にな
るように、また後掲の添加物を用いて保護層液を調製し
て、該保護層はゼラチン付量として0.9g/m2となるよ
うに塗布した。
【0157】分光増感色素は表2のとおりである。
【0158】乳剤面側、バッキング層側の帯電防止層は
表2のとおりであって実施例1と同様にして塗布した。
表2のとおりであって実施例1と同様にして塗布した。
【0159】また乳剤層(感光性ハロゲン化銀塗布液)
に用いた添加剤は次のとおりである。
に用いた添加剤は次のとおりである。
【0160】添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で
示す。
示す。
【0161】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 化合物N 150mg 化合物S 70mg nC4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g また、保護層液に用いた添加物は次の通りである。添加
量は塗布液1.0l当たりの量で示す。
量は塗布液1.0l当たりの量で示す。
【0162】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ポリチメルメタクリレート、面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社のコロイドシリカ) 30g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 水溶液2% 12ml i-アミル-n-デシルスルホサクシネートナトリウム塩 1.0g C8F17SO3K 0.2g 帯電防止剤 表2記載 (中間層)バッキング下層と下引層の中間に帯電防止層
としてゼラチン0.1g/m2に帯電防止剤を添加した層を塗
布した。
としてゼラチン0.1g/m2に帯電防止剤を添加した層を塗
布した。
【0163】バッキング層には、以下の液を調製して用
いた。
いた。
【0164】 (バッキング層) (バッキング下層液) 塗布液1l当たり 石灰処理ゼラチン 70g 酸処理ゼラチン 5g トリメチロールプロパン 1.5g バッキング染料A 1.0g バッキング染料B 1.0g グリオキサール水溶液(40%) 8ml (バッキング上層液)保護層 塗布液1l当たり 石灰処理ゼラチン 70g 酸処理ゼラチン 5g トリメチロールプロパン 1.5g バッキング染料A 2.0g バッキング染料B 2.0g KNO3 0.5g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液 20ml 面積平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート粒子 1.1g ジ-エチルヘキシルスルホサクシネートナトリウム塩 0.4g 表2記載の帯電防止剤
【0165】
【化39】
【0166】バッキング下層液はゼラチン量として1.6
g/m2、上層液0.9g/m2となるように塗布して、試料
とした。
g/m2、上層液0.9g/m2となるように塗布して、試料
とした。
【0167】得られた試料について帯電防止性の評価を
スタチックマークの目視評価にした以外は実施例1と同
様に評価し結果を下記表2に示した。
スタチックマークの目視評価にした以外は実施例1と同
様に評価し結果を下記表2に示した。
【0168】(スタチックマークの評価)23℃、20%RH
雰囲気下で1時間調湿した後6cm×30cmに切断し、図2
に示すように先端に500gの重りをぶら下げ、矢印方向
に距離20cmを往復5回、約0.8秒に1往復のスピードで
約30mmφのネオプレンゴム棒10と接触させ、強制的に摩
擦した。次いで未露光のまま、自動現像機SRX-501(コ
ニカ[株]製)を用いて現像処理を行い、目視によりス
タチックマークの有無を調べて下記基準にしたがい帯電
防止性の評価を行った。
雰囲気下で1時間調湿した後6cm×30cmに切断し、図2
に示すように先端に500gの重りをぶら下げ、矢印方向
に距離20cmを往復5回、約0.8秒に1往復のスピードで
約30mmφのネオプレンゴム棒10と接触させ、強制的に摩
擦した。次いで未露光のまま、自動現像機SRX-501(コ
ニカ[株]製)を用いて現像処理を行い、目視によりス
タチックマークの有無を調べて下記基準にしたがい帯電
防止性の評価を行った。
【0169】◎:非常に良好、 ○:良好、 △:実用
上問題ない、 ×:劣る
上問題ない、 ×:劣る
【0170】
【表2】
【0171】表2の結果から、本発明の試料は迅速処理
によってもスタチックマークの発生が少なく、現像むら
も良好であることがわかる。
によってもスタチックマークの発生が少なく、現像むら
も良好であることがわかる。
【0172】
【発明の効果】本発明により、帯電防止性を劣化させず
に、しかも現像むらの発生を抑制できるハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法を提供することができた。
に、しかも現像むらの発生を抑制できるハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法を提供することができた。
【図1】高速撹拌型分散機の断面図
【図2】スタチックマーク評価装置断面図
1 タンク 2 ディゾルバー翼 3 垂直軸 4 分散すべき液 5 インペラー 6、7 羽根 10 ネオプレンゴム棒 12 試料 13 重り
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、少なくとも一方の側に水溶性導電性ポリマー、疎水
性ポリマー及び硬化剤の反応生成物よりなる帯電防止層
を有し、かつ乳剤中に、実質的に有機溶媒及び界面活性
剤が存在しない水系溶媒中で27℃における水に対する溶
解度が2×10-4〜4×10-2モル/lである分光増感色素
を、水系溶媒中に溶解度を超える量添加し、機械的に1
μm以下の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素を
添加して増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、少なくとも一方の側にZn、Ti、Sn、Al、In、Si、M
g、Ba、Mo、W、Vから選ばれる少なくとも1種を主成分
とする導電性金属酸化物粒子を含む帯電防止層を有し、
かつ乳剤中に、実質的に有機溶媒及び界面活性剤が存在
しない水系溶媒中で27℃における水に対する溶解度が2
×10-4〜4×10-2モル/lである分光増感色素を、水系
溶媒中に溶解度を超える量添加し、機械的に1μm以下
の固体微粒子に分散した上、該分光増感色素を添加して
増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
感光材料を全処理時間(Dry to Dry)が20〜60秒である
自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27396094A JPH07191433A (ja) | 1993-11-09 | 1994-11-08 | 迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-279923 | 1993-11-09 | ||
JP27992393 | 1993-11-09 | ||
JP27396094A JPH07191433A (ja) | 1993-11-09 | 1994-11-08 | 迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07191433A true JPH07191433A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=26550833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27396094A Pending JPH07191433A (ja) | 1993-11-09 | 1994-11-08 | 迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07191433A (ja) |
-
1994
- 1994-11-08 JP JP27396094A patent/JPH07191433A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003075955A (ja) | 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料 | |
USH1578H (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH07191433A (ja) | 迅速処理用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07199412A (ja) | 静電気防止特性を改良したラジオグラフエレメント | |
EP0844515B1 (en) | Silver halide photographic light sensitive material | |
EP0652469B1 (en) | A silver halide photographic light sensitive material | |
JP3496778B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
US5849471A (en) | Silver halide light-sensitive photographic material | |
JP2004077791A (ja) | ドライイメージング材料 | |
JP3306529B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3545680B2 (ja) | 染料の固体微粒子分散物 | |
JPH07295146A (ja) | 感光材料 | |
JP2003075957A (ja) | スケイル模様のない光熱写真画像形成材料 | |
JP4244541B2 (ja) | 帯電特性に優れる光熱写真画像形成材料 | |
JP3468981B2 (ja) | 製版用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3464326B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3074483B2 (ja) | 感度、帯電防止性、表面の滑り性の良好なハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003057783A (ja) | 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料 | |
JP2715021B2 (ja) | 白黒ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0424010A2 (en) | A silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2684260B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3233720B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07239531A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09258377A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09269561A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |