JPH07191210A - 光導波路型回折格子の作製方法 - Google Patents

光導波路型回折格子の作製方法

Info

Publication number
JPH07191210A
JPH07191210A JP5332380A JP33238093A JPH07191210A JP H07191210 A JPH07191210 A JP H07191210A JP 5332380 A JP5332380 A JP 5332380A JP 33238093 A JP33238093 A JP 33238093A JP H07191210 A JPH07191210 A JP H07191210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
diffraction grating
core
type diffraction
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332380A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Ito
真澄 伊藤
Maki Inai
麻紀 稲井
Susumu Inoue
享 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5332380A priority Critical patent/JPH07191210A/ja
Publication of JPH07191210A publication Critical patent/JPH07191210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射率の十分大きい光導波路型回折格子を容
易に作製する方法を提供する。 【構成】 紫外光を干渉させることにより干渉縞を生じ
させ、この干渉縞を生じさせた紫外光を、酸水素火炎に
より加熱したガラス光導波路に照射する。ゲルマニウム
がドープされたコアに紫外光が入射すると、主として、
紫外光の干渉縞のうち光強度の大きい部分がコアの屈折
率に変化を生じさせるので、コアに周期的な屈折率変化
が生じる。その結果、光導波路内に、干渉縞のピッチに
依存して決まる所定ピッチの回折格子が形成される。酸
水素火炎による加熱処理を施したことにより、コア内の
酸素欠損型の欠陥が増えているので、紫外光の照射によ
るコアの屈折率変化も大きくなり、得られる光導波路型
回折格子の反射率が格段に上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光フィルター等として
利用される光導波路型回折格子の作製方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年の光導波路通信技術の進展ととも
に、通信システムの構成も高度化しつつあるが、この様
な通信システムでは、特定波長の光を反射するような光
フィルターが重要な部品となってくる。
【0003】光導波路を利用した光フィルターのうち光
ファイバ型のフィルターは、小型である上に通信用光フ
ァイバとの接続が容易であるという利点がある。このよ
うなファイバ型のフィルターとしては、例えば、光ファ
イバに溝を切り、多層膜フィルターを埋め込んだタイプ
が実用化されている。
【0004】しかし、このようなファイバ型フィルター
は、作製に当たって高い加工精度が要求されるため、生
産性に乏しい。また、反射率も一般に低く、十分な性能
を有していなかった。
【0005】これに対し、光導波路のコアに周期的な屈
折率変化を与えて、光導波路の内部に回折格子を設けた
光導波路型回折格子を光フィルターとして用いることも
できる。
【0006】このような光導波路型回折格子の作製方法
としては、特許出願公表昭62−500052に記載の
ものが知られている。これは、酸化ゲルマニウムを添加
して高屈折率のコアを形成した石英ガラス光ファイバに
強力な紫外光を照射する方法で、この紫外光の照射によ
り、コアに周期的な屈折率変化が与えられ、回折格子が
形成される。この様にして得られた光ファイバ型回折格
子は、特定波長の光を反射する反射フィルターとして利
用することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の作製方
法では、コアに生じる屈折率変化が小さいため、得られ
る光導波路型回折格子の反射率を十分に大きくするのが
難しいという問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、反射率の十分大きい光導波路型回折格
子を容易に作製する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の光導波路型回折格子の作製方法は、紫
外光を干渉させることにより干渉縞を生じさせ、この干
渉縞を生じさせた紫外光を、酸水素火炎により加熱した
ガラス光導波路に照射して、ガラス光導波路のコアに所
定ピッチの回折格子を形成することを特徴としている。
【0010】なお、ガラス光導波路には、石英(SiO
2 )を主成分とする石英ガラス光導波路や、石英を主体
に、Na2 O、CaO、B2 3 等を加えたガラスから
なる多成分ガラス光導波路が含まれる。また、光導波路
とは、コアとクラッドとの屈折率差を利用して光を一定
領域に閉じ込めて伝送する回路または線路をいい、光フ
ァイバや薄膜導波路等がある。
【0011】ここで、紫外光の干渉縞は、2本のコヒー
レントな紫外光を、ガラス光導波路の側面から、ガラス
光導波路の光軸に対し互いに補角の関係にある角度をも
ってそれぞれ照射することにより生じさせてもよい。ま
た、この他にも、位相格子をガラス光導波路に隣接させ
て固定し、紫外光を位相格子を透過させてガラス光導波
に照射することにより生じさてもよい。
【0012】また、上記の光導波路型回折格子の作製方
法では、酸水素火炎による加熱を、約500〜約150
0℃の加熱温度の下に行ってもよい。
【0013】また、ガラス光導波路は、石英を主成分と
するガラスから構成され、さらに、ガラス光導波路のコ
ア部は、石英を主成分とするガラスに酸化ゲルマニウム
を添加したものであってもよい。
【0014】
【作用】本発明では、紫外光は干渉させられ、干渉縞を
形成しながらガラス光導波路のコアに入射する。ガラス
光導波路のコアには、屈折率を高めるドーパントがドー
プされている。そして、このようなドーパントとして
は、例えばゲルマニウムがある。
【0015】ゲルマニウムがドープされたコアに紫外光
が入射すると、主として、紫外光の干渉縞のうち光強度
の大きい部分がコアの屈折率に変化を生じさせるので、
コアに周期的な屈折率変化が生じる。その結果、光導波
路内に、干渉縞のピッチに依存して決まる所定ピッチの
回折格子が形成される。こうして、光導波路型回折格子
が完成する。
【0016】ここで、ゲルマニウムがドープされたコア
に紫外光が入射することで、その屈折率が変化するメカ
ニズムは、ゲルマニウムの酸素欠損型の欠陥に起因す
る。この欠陥は、波長240〜250nmの紫外光を吸
収するが、この吸収によりゲルマニウム−シリコン間の
結合が切れることに起因して、新たな欠陥が生じる。こ
の新しい欠陥は、波長210nmおよび280nm付近
に吸収帯を形成する。そのため、クラマース・クローニ
ッヒの関係に従いガラスの屈折率が変化する。
【0017】本発明者らの知見によれば、水素を含む高
温雰囲気中でガラスを処理することでゲルマニウムの酸
素欠損型の欠陥が増加する。本発明はこれに基き、実用
的な処理形態として酸水素火炎による加熱処理を施した
ガラス光導波路を用いる。
【0018】なお、加熱の際に、加熱温度が低すぎると
十分な効果が得られず、高すぎると光導波路を構成する
ガラスが溶ける危険性があるので、加熱温度は約500
〜約1500℃が望ましい。
【0019】酸水素火炎による加熱によりゲルマニウム
の酸素欠損型の欠陥が増加すれば、新たに生じるゲルマ
ニウムの欠陥の数も増加する。これに伴い、コアの屈折
率変化が、従来の10-5程度から10-4〜10-3程度に
大きくなるので、本発明の作製方法により得られる光導
波路型回折格子の反射率も格段に上昇する。
【0020】また、本発明の作製方法は、光導波路の組
成を通常の通信用光導波路と異ならせるものではない。
したがって、得られる光導波路型回折格子は、通信用光
導波路に容易に接続することができ、光フィルタ等の光
機能部品としての使用が容易である。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の
要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0022】第1の実施例について説明する。本実施例
では、回折格子を形成するガラス光導波路として光ファ
イバを用いた。
【0023】まず、コアにゲルマニウムが約10wt%
含まれるよう酸化ゲルマニウム(GeO2 )がドープさ
れた石英ガラス光ファイバを用意する。次いで、この光
ファイバのうち回折格子を形成する部分をバーナーの酸
水素火炎で約20分間加熱する。加熱温度は、約130
0℃とした。
【0024】次に、上記の加熱処理を施した光ファイバ
に、干渉縞を生じさせながら紫外光を照射する。図1
は、この照射方法を説明するための図である。
【0025】図1に示されるように、紫外光光源10か
ら出力された紫外光は、干渉手段20により干渉させら
れ、干渉縞を生じながら光ファイバ40に照射される。
【0026】本実施例では、ホログラフィック干渉法を
用いて光ファイバ型回折格子を作製した。干渉手段は、
図1のように、ビームスプリッタと、反射鏡とから構成
される。また、紫外光光源10としては、アルゴンレー
ザ光源11を用いた。
【0027】ホログラフィック干渉法について説明する
と、まず、アルゴンレーザ光源11から連続発振された
244nmのコヒーレントな紫外光は、ビームスプリッ
タにより2光束に分岐させられる。分岐させられた各光
束は、それぞれ反射鏡21b、21cによって反射さ
れ、コア41の軸に対し互いに補角の関係にある15.
8゜(図1におけるα)、164.2゜(図1における
180゜−α)の角度をもって光ファイバに照射され
る。照射は40分間続けた。なお、照射する紫外光は、
パルス発振されたものであってもよい。
【0028】これにより、各光束は干渉領域30にて干
渉し、所定ピッチの干渉縞を形成しつつ、光ファイバに
照射され、コア41に入射するので、干渉縞のピッチに
依存して決まる所定ピッチの回折格子がコア41に形成
される。こうして、光ファイバ型回折格子が完成する。
【0029】紫外光の波長λおよび紫外光の入射角度θ
=90゜−αを調節することにより、所望ピッチの干渉
縞を形成することができるので、所定ピッチの光ファイ
バ型回折格子を形成することが可能である。
【0030】なお、作製する光ファイバ型回折格子のピ
ッチは、この回折格子により反射しようとする光の波長
に応じて決められる。第1の実施例では、この反射波長
を1300nmに設定した。
【0031】本発明者らは、上記のようにして作製され
た光ファイバ型回折格子について、その反射スペクトル
を測定した。その結果、本実施例で作製された光ファイ
バ型回折格子の反射波長は約1300nm、反射率は約
95%であり、良好な特性が得られていることが確認さ
れた。なお、回折格子の反射波長は、作製する光ファイ
バ型回折格子のピッチを調節することにより、任意に選
択できる。
【0032】次に、第2の実施例について説明する。図
2は、第2実施例の作製方法を説明するための図であ
る。本実施例では、第1実施例のホログラフィック干渉
法の代わりに、位相格子により紫外光を干渉させる位相
格子法が用いられている。
【0033】まず、実施例1と同様に、コア41にゲル
マニウムが約10wt%含まれるよう酸化ゲルマニウム
(GeO2 )がドープされた石英ガラス光ファイバ40
を用意し、次いで、この光ファイバ40のうち回折格子
を形成する部分をバーナーの酸水素火炎にて加熱する。
加熱時間は約30分、加熱温度は約900℃とした。
【0034】次に、加熱処理を施した光ファイバ40上
に干渉手段20たる位相格子22を密着固定する。位相
格子22には、1029nm間隔で溝を形成した石英板
を用いた。なお、位相格子22は、リソグラフィーと化
学エッチングにより作製できるため、格子間隔は自由に
選択でき、複雑な形状も可能である。
【0035】次に、KrFエキシマレーザ光源12(紫
外光光源10)をパルス光源として用い、波長248n
m、エネルギー100mJ/cm2 の紫外域パルス光を
10Hzの周波数で出力させ、位相格子の上面から約5
分間照射した。ここで、第1実施例よりも照射時間が短
いのは、KrFエキシマレーザのパルス光の強度が大き
いためである。なお、照射する紫外光は、連続発振され
たものであってもよい。
【0036】紫外域パルス光が位相格子22を透過する
と、所定ピッチの干渉縞が形成される。そして、紫外域
パルス光は干渉縞を形成しながらコア41に入射するの
で、干渉縞のピッチに依存して決まる所定ピッチの回折
格子がコア41に形成される。こうして、光ファイバ型
回折格子が完成する。
【0037】紫外光が形成する干渉縞は、図2に示され
る紫外域パルス光の入射角θを調節することで、所望の
ピッチを有するようにすることができる。したがって、
光ファイバ型回折格子も、所望のピッチを有するように
形成できる。
【0038】上記のようにして作製した光ファイバ型回
折格子について、その反射スペクトルを測定した。その
結果、本実施例で作製された光ファイバ型回折格子の反
射波長は約1500nm、反射率は約90%であり、第
1実施例と同様、良好な特性を示した。なお、第1実施
例と同様、回折格子の反射波長は、作製する光ファイバ
型回折格子のピッチを調節することにより、任意に選択
できる。
【0039】本発明者らは、上記実施例との比較のた
め、酸水素火炎による加熱処理を施さずに光ファイバ型
回折格子を作製し、その反射スペクトルを測定した。
【0040】作製方法について述べると、まず、コアに
ゲルマニウムが10wt%含まれる光ファイバを用意
し、次に、実施例1と同様のホログラフィック干渉法に
より光ファイバ内に回折格子を形成した。
【0041】こうして作製された光ファイバ型回折格子
の反射スペクトルを測定したところ、反射波長は約13
00nm、反射率は約5%であり、酸水素火炎による加
熱処理を施して作製された実施例1の光ファイバ型回折
格子に比べ、反射率は格段に低かった。
【0042】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、様々な変形が可能である。例えば、回折格子を形
成する光導波路は、光ファイバに限られず、例えば基板
上に薄膜を積層してクラッドと、これより高屈折率のコ
アを形成してなる薄膜導波路であっても良い。このよう
な薄膜導波路であっても、光ファイバの場合と同様に、
ホログラフィック干渉法や位相格子法により光導波路型
回折格子を作製することができる。
【0043】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の光
導波路型回折格子の作製方法では、酸水素火炎による加
熱処理を施してコア内の酸素欠損型の欠陥を増やしたガ
ラス光導波路を用いるので、紫外光の照射によるコアの
屈折率変化が大きくなり、得られる光導波路型回折格子
の反射率が格段に上昇する。したがって、高反射率の光
導波路型回折格子を容易に作製できる。また、本発明の
作製方法は、光導波路の組成を通常の通信用光導波路と
異ならせるものではないので、通信用光導波路に接続す
ることが容易な光導波路型回折格子を作製することがで
きる。したがって、本発明によれば、光フィルター等の
光機能部品として好適な使用が可能な高反射率の光導波
路型回折格子を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフィック干渉法により光ファイバに紫
外光が照射される様子を示した図である。
【図2】位相格子法により光ファイバに紫外光が照射さ
れる様子を示した図である。
【符号の説明】
10…紫外光光源、20…干渉手段、21a…ビームス
プリッタ、21b,21c…反射鏡、22…位相格子、
30…干渉領域、40…光ファイバ、41…コア。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外光を干渉させることにより干渉縞を
    生じさせ、この干渉縞を生じさせた紫外光を、酸水素火
    炎により加熱したガラス光導波路に照射して、前記ガラ
    ス光導波路のコアに所定ピッチの回折格子を形成するこ
    とを特徴とする光導波路型回折格子の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記干渉縞は、2本のコヒーレントな紫
    外光を、前記ガラス光導波路の側面から、前記ガラス光
    導波路の光軸に対し互いに補角の関係にある角度をもっ
    てそれぞれ照射することにより生じさせることを特徴と
    する請求項1記載の光導波路型回折格子の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記干渉縞は、位相格子を前記ガラス光
    導波路に隣接させて固定し、紫外光を前記位相格子を透
    過させて前記ガラス光導波に照射することにより生じさ
    せることを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折格
    子の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記酸水素火炎による加熱を、約500
    〜約1500℃の加熱温度の下に行うことを特徴とする
    請求項1記載の光導波路型回折格子の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記ガラス光導波路は、石英を主成分と
    するガラスから構成され、前記ガラス光導波路の前記コ
    ア部は、前記石英を主成分とするガラスに酸化ゲルマニ
    ウムを添加したものであることを特徴とする請求項1記
    載の光導波路型回折格子の作製方法。
JP5332380A 1993-12-27 1993-12-27 光導波路型回折格子の作製方法 Pending JPH07191210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332380A JPH07191210A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光導波路型回折格子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332380A JPH07191210A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光導波路型回折格子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191210A true JPH07191210A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18254322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332380A Pending JPH07191210A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光導波路型回折格子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160240A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シリカ系光部品及びその製造方法
US6246815B1 (en) 1996-08-12 2001-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Grating element, light wavelength selection utilizing the same, and optical signal transmitting system
KR20020049493A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 박호군 대면적 홀로그래픽 회절격자 생성방법 및 장치
WO2011122633A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティングの製造方法、光ファイバグレーティング及びファイバレーザ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160240A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シリカ系光部品及びその製造方法
US6246815B1 (en) 1996-08-12 2001-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Grating element, light wavelength selection utilizing the same, and optical signal transmitting system
KR20020049493A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 박호군 대면적 홀로그래픽 회절격자 생성방법 및 장치
WO2011122633A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティングの製造方法、光ファイバグレーティング及びファイバレーザ
US8509271B2 (en) 2010-03-30 2013-08-13 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber grating, optical fiber grating, and fiber laser
JP5298238B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-25 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティングの製造方法、光ファイバグレーティング及びファイバレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790726A (en) Optical waveguide and process for producing it
JPH09508713A (ja) 光格子
JP3426154B2 (ja) グレーティング付き光導波路の製造方法
JPH07191210A (ja) 光導波路型回折格子の作製方法
JP3431046B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JP3431048B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JPH04298702A (ja) 光回路及びその特性調節方法
JP3596080B2 (ja) 光ファイバ型回折格子作製用光ファイバ母材の製造方法
JPH08286065A (ja) 平面光導波路の作製方法
JPH08101322A (ja) 透過型ファイバグレーティングフィルタの製造方法及びその装置
JPH07218712A (ja) 光導波路型回折格子の作製方法
JPH08286050A (ja) 光導波路型回折格子及びその作製方法
JPH1138252A (ja) 光回路及びその製造方法
JP2001324634A (ja) グレーティング付き光導波路の製造方法
JPH08286055A (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JPH10133039A (ja) 屈折率分布の形成方法
JPH07248430A (ja) 光導波路型回折格子及びその作製方法
JPH07270606A (ja) 光導波路型回折格子の作製方法
JPH10160949A (ja) 光導波路型回折格子の製造方法
JP2004021220A (ja) 平面導波路型回折格子素子の製造方法
JPH08122550A (ja) 導波路型光フィルタ
JPH08286039A (ja) 光ファイバ型回折格子の作製方法
JP3458870B2 (ja) 光ファイバ型回折格子の形成方法
JPH08220316A (ja) 回折格子形成方法および回折格子形成装置
JP2002189141A (ja) 光導波路の製造方法及び光導波路