JPH07189777A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH07189777A
JPH07189777A JP14643194A JP14643194A JPH07189777A JP H07189777 A JPH07189777 A JP H07189777A JP 14643194 A JP14643194 A JP 14643194A JP 14643194 A JP14643194 A JP 14643194A JP H07189777 A JPH07189777 A JP H07189777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
internal combustion
combustion engine
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14643194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakashita
善洋 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14643194A priority Critical patent/JPH07189777A/ja
Publication of JPH07189777A publication Critical patent/JPH07189777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料性状を正確に判別し、内燃機関に供給す
る燃料量を適切に補正すること。 【構成】 燃料性状センサ25で検出された内燃機関1
に供給されるガソリンGの屈折率と燃料温度センサ24
で検出された温度とから燃料性状演算手段で算出される
燃料性状係数と、酸素センサ32で検出された空燃比に
基づいて内燃機関に供給される混合気の空燃比をF/B
(フィードバック)制御する空燃比F/B手段による前
回の空燃比F/B制御開始直後の定常走行時またはアイ
ドル時の空燃比F/B補正係数とに基づいて空燃比F/
B制御開始以前における内燃機関に供給する燃料量を補
正する燃料量補正手段とを具備している。これにより、
機関冷間時における燃料量がより適切に補正されるため
排ガス対策等に対して極めて有効性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関に供給する燃
料の性状を判別し、その燃料量を補正する燃料制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の燃料制御装置に関連す
る先行技術文献としては、特開昭57−51920号公
報にて開示されたものが知られている。
【0003】このものでは、燃料の屈折率を検出し、そ
の燃料性状を判別する燃料性状センサを有し、このセン
サからの信号に基づいて内燃機関に供給する燃料量を補
正する燃料制御装置が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、ガ
ソリン等の燃料性状を屈折率のみから判別していたが、
図3に示すように、同じ屈折率のガソリンであっても、
その50 vol%が揮発する50 vol%留出温度にバラツ
キがあるため、ガソリン性状センサで屈折率のみを検出
して内燃機関に供給する燃料量を補正すると誤差が大き
くなるという不具合があった。
【0005】そこで、発明者は、かかる不具合を解決す
るために、鋭意実験研究を重ね以下のような結論を導い
たのである。
【0006】上述の50 vol%留出温度のバラツキは、
燃料として同じガソリンであっても重質・中質・軽質の
相違により、軽質のガソリンである程、揮発性が高いた
め留出温度が低くなることに起因する。図4に示すよう
に、特に、留出量50 vol%の付近における留出温度
(℃)の差は顕著である。
【0007】この留出温度の相違から燃料性状を特定す
るため、空燃比フィードバック制御に注目した。即ち、
空燃比は燃料性状が重質であるとリーン傾向、軽質であ
るとリッチ傾向を示しその空燃比フィードバック補正係
数が重質のガソリンでは大きく、軽質のガソリンでは小
さくなることから燃料性状を特定できるのである。
【0008】したがって、燃料性状はその屈折率と空燃
比フィードバック開始直後の定常走行時またはアイドル
時の空燃比フィードバック補正係数を知れば正確に判別
できる。加えて、燃料噴射されたガソリンが吸気管壁面
に当たって蒸発する温度は内燃機関のシリンダブロック
壁面相当の温度と考えられ、その壁面温度は冷却水温度
と相関があるため、冷却水温度を知れば更に正確に燃料
性状を判別できる。
【0009】そこで、この発明は、燃料性状を正確に判
別し、内燃機関に供給する燃料量を適切に補正可能な内
燃機関の燃料制御装置の提供を課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる内燃機
関の燃料制御装置は、図5にその概念を示すように、内
燃機関に供給する燃料の屈折率を検出する燃料性状セン
サG01と、前記内燃機関に供給する前記燃料の温度を
検出する燃料温度センサG02と、前記燃料性状センサ
G01で検出された前記燃料の屈折率を前記燃料温度セ
ンサG02で検出された前記温度に基づいて補正し前記
燃料に対する燃料性状係数を算出する燃料性状演算手段
G03と、前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出
手段G04と、前記空燃比検出手段G04で検出された
空燃比に基づいて前記内燃機関に供給される混合気の空
燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック手
段G05と、前記燃料性状演算手段G03で算出された
燃料性状係数と前記空燃比フィードバック手段G05で
算出された前回の空燃比フィードバック制御開始直後の
定常走行時またはアイドル時の空燃比フィードバック補
正係数とに基づいて空燃比フィードバック制御開始以前
における前記内燃機関に供給する燃料量を補正する燃料
量補正手段G06とを具備するものである。
【0011】請求項2にかかる内燃機関の燃料制御装置
の前記燃料量補正手段は、請求項1の具備する手段に加
えて、前記空燃比フィードバック補正係数が大きいほど
前記内燃機関に供給する燃料量が多くなるように補正す
るものである。
【0012】請求項3にかかる内燃機関の燃料制御装置
は、請求項1または請求項2の具備する手段に加えて、
更に、前記内燃機関の冷却水温度を検出する水温センサ
を具備し、前記燃料性状演算手段が、前記燃料性状セン
サで検出された前記燃料の屈折率を前記燃料温度センサ
で検出された前記温度に基づいて補正し、この補正され
た屈折率と前記水温センサで検出された前記冷却水温度
とに基づいて前記燃料に対する燃料性状係数を算出する
ものである。
【0013】請求項4にかかる内燃機関の燃料制御装置
の前記燃料性状演算手段は、請求項3の具備する手段に
加えて、前記水温センサで検出された前記冷却水温度が
高いほど前記燃料性状係数を小さくするものである。
【0014】請求項5にかかる内燃機関の燃料制御装置
は、図9にその概念を示すように、内燃機関に供給する
燃料の屈折率を検出する燃料性状センサG11と、前記
内燃機関の冷却水温度を検出する水温センサG12と、
前記燃料性状センサG11で検出された前記燃料の屈折
率と前記水温センサG12で検出された前記冷却水温度
とに基づいて前記燃料に対する燃料性状係数を算出する
燃料性状演算手段G13と、前記内燃機関の空燃比を検
出する空燃比検出手段G14と、前記空燃比検出手段G
14で検出された空燃比に基づいて前記内燃機関に供給
される混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比
フィードバック手段G15と、前記燃料性状演算手段G
13で算出された燃料性状係数と前記空燃比フィードバ
ック手段G15で算出された前回の空燃比フィードバッ
ク制御開始直後の定常走行時またはアイドル時の空燃比
フィードバック補正係数とに基づいて空燃比フィードバ
ック制御開始以前における前記内燃機関に供給する燃料
量を補正する燃料量補正手段G16とを具備するもので
ある。
【0015】
【作用】請求項1においては、内燃機関に供給する燃料
量の補正には、温度補正された燃料性状だけでなく、空
燃比フィードバック制御で用いられる空燃比フィードバ
ック補正係数の前回の空燃比フィードバック制御開始直
後の値が利用される。このため、空燃比フィードバック
制御開始以前における機関冷間時で燃料性状が屈折率だ
けで特定できないときの燃料量が適切に補正される。
【0016】請求項2の内燃機関の燃料制御装置の燃料
量補正手段では、請求項1の作用に加えて、空燃比フィ
ードバック補正係数が大きいほどリーン側に寄っている
ため内燃機関に供給される燃料量が多くなるように補正
される。
【0017】請求項3の内燃機関の燃料制御装置の燃料
量補正手段では、請求項1または請求項2の作用に加え
て、前回の空燃比フィードバック制御開始直後の空燃比
フィードバック補正係数の値と燃料温度とに加え、水温
センサで検出された冷却水温度によるその燃料の周囲環
境温度が考慮されて内燃機関に供給される燃料量が補正
される。このため、空燃比フィードバック制御開始以前
における機関冷間時で燃料性状が屈折率だけで特定でき
ないときの燃料量がより適切に補正される。
【0018】請求項4の内燃機関の燃料制御装置の燃料
性状演算手段では、請求項3の作用に加えて、冷却水温
度が高いほど燃料が吸気管内等で蒸発し易いため燃料性
状係数が小さくされて内燃機関に供給される燃料量が適
切に補正される。
【0019】請求項5においては、内燃機関に供給する
燃料量の補正には、冷却水温度に基づいて補正された燃
料性状だけでなく、空燃比フィードバック制御で用いら
れる空燃比フィードバック補正係数の前回の空燃比フィ
ードバック制御開始直後の値が利用される。このため、
空燃比フィードバック制御開始以前における機関冷間時
で燃料性状が屈折率だけで特定できないときの燃料量が
適切に補正される。
【0020】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。
【0021】〈第一実施例〉図1は本発明の第一実施例
にかかる内燃機関の燃料制御装置の構成を示す概略図で
ある。
【0022】図1において、1は内燃機関(エンジ
ン)、2はECU(Electronic ControlUnit:電子制御
装置)である。シリンダ3、ピストン4、シリンダヘッ
ド5にて内燃機関1の燃焼室6が形成され、この燃焼室
6には点火プラグ7が配設されている。
【0023】内燃機関1の吸気系は、燃焼室6と吸気弁
8を介して連通される吸気ポート9、吸気管10、吸入
空気の脈動を吸収するサージタンク11、吸入空気量を
調節するスロットル弁12、吸入空気量を検出するエア
フローメータ13及びエアクリーナ14等から構成され
ている。
【0024】また、内燃機関1の排気系は、燃焼室6と
排気弁15を介して連通する排気ポート16、排気管1
7及び排出ガスを浄化する触媒コンバータ18等から構
成されている。
【0025】更に、内燃機関1の点火系は、点火に必要
な高電圧を出力するイグナイタ19及び図示しないクラ
ンク軸に連動してイグナイタ19で発生された高電圧を
点火プラグ7に分配供給するディストリビュータ20等
から構成されている。
【0026】更にまた、内燃機関1の燃料供給系は、燃
料であるガソリンGを貯蔵するフューエルタンク21、
ガソリンGを圧送するフューエルポンプ22、ガソリン
G中の異物を取除くフューエルフィルタ23、ガソリン
Gの温度を検出する燃料温度センサ24、ガソリンGの
屈折率を検出する燃料性状センサ25、燃料パイプ26
を介して圧送されたガソリンGを吸気ポート9に噴射す
るインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)27、吸気管圧力
に対して燃圧を一定に維持するプレッシャレギュレータ
(調圧弁)28等から構成されている。なお、圧送され
るガソリンGのうち余分なガソリンGは、プレッシャレ
ギュレータ28からリターンパイプ29を介してフュー
エルタンク21に戻される。
【0027】内燃機関の燃料制御装置は検出器として、
上述の各センサ及び各スイッチ等を含め、エアクリーナ
14の下流側に配設され吸入空気量を検出するエアフロ
ーメータ13、スロットル弁12に連動してスロットル
開度を検出するスロットルポジションセンサ30、シリ
ンダブロック3aの冷却系統に配設され内燃機関1の冷
却水温度を検出する水温センサ31、排気管17内に配
設され排気ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ
32、ガソリンGの温度を検出する燃料温度センサ2
4、ガソリンGの屈折率を検出する燃料性状センサ25
を備えている。
【0028】上述の各センサ及び各スイッチ等からの出
力信号はECU2に入力され、ECU2はこれらの入力
された信号に基づいて内燃機関1におけるインジェクタ
27や点火プラグ7を制御する。また、ECU2にはI
G (イグニッションスイッチ)33からの出力信号及び
バッテリ34の電圧も入力されている。
【0029】ECU2は、主として、CPU2a、制御
プログラムを記憶したROM2b、各種データを記憶す
るRAM2cからなり、論理演算回路として構成され、
コモンバス2dを介して入出力部2eに接続され外部と
の入出力が行われる。
【0030】燃料性状センサ25としては、前述の特開
昭57−51920号公報に開示されたような光センサ
とガラス棒を用い、反射の臨界角を検出して求める方式
のものなど、どのような原理のものでもよく、直接に屈
折率を検出して電気信号として取出せる構造のものであ
ればよい。
【0031】次に、本実施例にかかる内燃機関の燃料制
御装置で使用されているCPU2aの燃料噴射量補正制
御の処理手順を示す図2のフローチャートに基づいて説
明する。
【0032】IG 33がONとされたのち、ステップS
101で、後述の条件を満足する前回の空燃比F/B
(フィードバック)制御開始直後の定常走行またはアイ
ドル時にバッテリバックアップされたRAM2c内の空
燃比F/B補正係数記憶領域に記憶された空燃比F/B
補正係数FAFold が読出され、このFAFold 値がガ
ソリン性状補正係数KGHとしてRAM2c内のガソリ
ン性状補正係数記憶領域に記憶される。次に、ステップ
S102で燃料性状センサ25からの出力値である屈折
率、ステップS103で燃料温度センサ24からの出力
値であるそのときの温度がそれぞれ読込まれる。次にス
テップS104に移行して、ステップS102の屈折率
に対しステップS103の温度による温度補正が実施さ
れガソリン性状係数KGが算出される。そして、ステッ
プS105に移行し、この時点で空燃比F/B制御開始
直後であるかが判定される。この空燃比F/B制御開始
直後の判定は、内燃機関1の冷却水温の上昇により酸素
センサ32が活性化されてその出力信号がCPU2aに
読込まれ周知の空燃比F/B制御のための空燃比F/B
補正係数がそれまでの1から変化するタイミングを監視
することにより達成される。
【0033】ステップS105で、空燃比F/B制御開
始直後でないときにはステップS106に移行し、空燃
比F/B制御開始後であるかが判定される。ステップS
106で、空燃比F/B制御開始後でもないときには、
内燃機関1の冷却水温がまだ低めで空燃比F/B制御開
始前の燃料性状に差が出る領域であるとしてステップS
111に移行し、ステップS104で算出されたガソリ
ン性状係数KGにステップS101でガソリン性状補正
係数記憶領域に記憶されたガソリン性状補正係数KGH
(=FAFold )を乗算した値がガソリン性状係数KG
とされる。そして、ステップS112に移行し、周知の
ように別のプログラムで算出された燃料噴射量TAUに
ステップS111で算出されたガソリン性状係数KGを
乗算した値がこの時点(補正後)の燃料噴射量TAUと
され、この後に空燃比F/B制御が開始されステップS
105の判定がYESとなるまで、このように補正され
る燃料噴射量TAUにて内燃機関1に供給される燃料量
が制御される。
【0034】一方、ステップS105で空燃比F/B制
御開始直後であると判定されると、ステップS107に
移行し、この空燃比F/B制御開始直後から5sec 間の
周知の空燃比F/B制御で算出される空燃比F/B補正
係数の最大値FAFmax と最小値FAFmin とが検出さ
れる。そして、ステップS108に移行し、空燃比F/
B補正係数の最大値FAFmax と最小値FAFmin との
平均値が空燃比F/B補正係数FAFnew として次式に
示すように算出される。
【0035】 FAFnew =(FAFmax +FAFmin )/2 次にステップS109に移行して、ステップS108で
算出された空燃比F/B補正係数FAFnew がRAM2
c内の空燃比F/B補正係数記憶領域に記憶された空燃
比F/B補正係数FAFold に替えて空燃比F/B補正
係数記憶領域に記憶される。即ち、空燃比F/B制御開
始直後の空燃比F/B補正係数が常にFAFold として
空燃比F/B補正係数記憶領域に記憶されることとな
る。次にステップS110に移行して、ガソリン性状補
正係数KGH及びガソリン性状係数KGが共に1(KG
H=KG=1)とされたのち、上述のステップS111
以降の処理が同様に実行される。
【0036】そして、空燃比F/B制御開始後となる
と、ステップS106からステップS110に移行し、
ガソリン性状補正係数KGH及びガソリン性状係数KG
が共に1(KGH=KG=1)とされ、ステップS11
1以降の処理が同様に実行される。このように、空燃比
F/B制御開始後においては、内燃機関1の冷却水温等
が十分上昇しており、燃料性状の違いで噴射量を補正す
る必要がないため、ガソリン性状補正係数KGH及びガ
ソリン性状係数KGが共に1(KGH=KG=1)とさ
れステップS112において燃料噴射量TAUが補正さ
れることはない。また、ガソリン性状補正係数KGHは
IG 33がONとされる毎に更新される。
【0037】このように、本実施例の内燃機関の燃料制
御装置は、内燃機関1に供給する燃料であるガソリンG
の屈折率を検出する燃料性状センサ25と、内燃機関1
に供給するガソリンGの温度を検出する燃料温度センサ
24と、燃料性状センサ25で検出されたガソリンGの
屈折率を燃料温度センサ24で検出された前記温度に基
づいて補正しガソリンGに対する燃料性状係数を算出す
るCPU2aにて達成される燃料性状演算手段と、内燃
機関1の空燃比を検出する酸素センサ32からなる空燃
比検出手段と、前記空燃比検出手段で検出された空燃比
に基づいて内燃機関1に供給される混合気の空燃比をF
/B制御するCPU2aにて達成される空燃比F/B手
段と、前記燃料性状演算手段で算出された燃料性状係数
と前記空燃比F/B手段で算出された前回の空燃比F/
B制御開始直後の定常走行時またはアイドル時の空燃比
F/B補正係数とに基づいて空燃比F/B制御開始以前
における内燃機関1に供給する燃料量を補正するCPU
2aにて達成される燃料量補正手段とを具備するもので
あり、これを請求項1の実施例とすることができる。
【0038】したがって、内燃機関1に供給する燃料量
の補正には、温度補正された燃料性状だけでなく、空燃
比F/B制御で用いられる空燃比F/B補正係数の前回
の空燃比F/B制御開始直後の値が利用され、空燃比F
/B制御開始以前における機関冷間時で燃料性状が屈折
率だけで特定できないときの燃料量が適切に補正され
る。故に、燃料の屈折率が同じであっても、燃料温度が
低く揮発性が異なるようなとき、即ち、空燃比F/B制
御開始までは、前回の空燃比F/B制御開始直後におけ
る空燃比F/B補正係数を用いて内燃機関1に供給され
る燃料量の補正が実施される。
【0039】また、本実施例の内燃機関の燃料制御装置
の前記燃料性状演算手段は、前記空燃比F/B補正係数
が大きいほど内燃機関1に供給する燃料量が多くなるよ
うに補正するものであり、これを請求項2の実施例とす
ることができる。
【0040】更に、本実施例の内燃機関の燃料制御装置
は、内燃機関1の冷却水温度を検出する水温センサ31
を具備し、前記燃料性状演算手段は燃料性状センサ25
で検出されたガソリンGの屈折率を燃料温度センサ24
で検出された前記温度と水温センサ31で検出された前
記冷却水温度とに基づいて補正しガソリンGに対する燃
料性状係数を算出するものであり、これを請求項3の実
施例とすることができる。
【0041】更に加えて、本実施例の内燃機関の燃料制
御装置の前記燃料性状演算手段は、水温センサ31で検
出された前記冷却水温度が高いほど前記燃料性状係数を
小さくするものであり、これを請求項4の実施例とする
ことができる。
【0042】よって、空燃比F/B制御が開始されるま
での内燃機関1の温度が低い状態のときにも、内燃機関
1に供給する燃料量がより適切に補正される。
【0043】ところで、上述の実施例においては、吸気
経路途中にエアフローメータを有し、内燃機関への吸入
空気量を直接検出し燃料噴射量を制御するL(Luft)−Je
tronicと称する方式への採用を示したが、インテークマ
ニホルド内の圧力を検出する圧力センサを有し、内燃機
関への吸入空気量を間接的に検出し燃料噴射量を制御す
るD(Druck) −Jetronicと称する方式に採用しても何ら
その効果を損なうことはない。
【0044】〈第二実施例〉図6は本発明の第二実施例
にかかる内燃機関の燃料制御装置で使用されているCP
U2aの燃料噴射量補正制御の処理手順を示すフローチ
ャートである。また、図7は燃料であるガソリンの屈折
率Qと基本ガソリン性状係数KGBとの関係を示すマッ
プ、図8は冷却水温TWと冷却水温補正係数KGWとの
関係を示すマップである。なお、本実施例にかかる内燃
機関の燃料制御装置の構成は上述の第一実施例における
図1の概略図と同一であるためその詳細な説明を省略す
る。
【0045】以下、図6のフローチャートに基づき、図
7及び図8を参照して説明する。
【0046】IG 33がONとされたのち、ステップS
201で、後述の条件を満足する前回の空燃比F/B制
御開始直後の定常走行またはアイドル時にバッテリバッ
クアップされたRAM2c内の空燃比F/B補正係数記
憶領域に記憶された空燃比F/B補正係数FAFold が
読出され、このFAFold 値がガソリン性状補正係数K
GHとしてRAM2c内のガソリン性状補正係数記憶領
域に記憶される。次にステップS202に移行して、燃
料性状センサ25からの出力値である屈折率Qが読込ま
れたのち、ステップS203に移行し、屈折率Qと基本
ガソリン性状係数KGBとの関係を示す図7のマップよ
り、ステップS202で読込まれた屈折率Qに対応する
基本ガソリン性状係数KGBが算出される。次にステッ
プS204に移行して、水温センサ31からの出力値で
ある冷却水温TWが読込まれたのち、ステップS205
に移行し、冷却水温TWと冷却水温補正係数KGWとの
関係を示す図8のマップより、ステップS204で読込
まれた冷却水温TWに対応する冷却水温補正係数KGW
が算出される。なお、図8に示すマップの特性として
は、冷却水温TWが高くなるほど冷却水温補正係数KG
Wの値が小さくなるように設定されている。この理由
は、冷却水温度が高いほど燃料であるガソリンが吸気管
10内で蒸発し易くなり、シリンダ3内に吸入される燃
料量が多くなるためである。次にステップS206に移
行して、ステップS203の基本ガソリン性状係数KG
BとステップS205の冷却水温補正係数KGWとから
ガソリン性状係数KG′が次式に示すように算出され
る。
【0047】KG′=KGB×KGW そして、ステップS207に移行し、この時点で空燃比
F/B制御開始直後であるかが判定される。この空燃比
F/B制御開始直後の判定は、内燃機関1の冷却水温の
上昇により酸素センサ32が活性化されてその出力信号
がCPU2aに読込まれ周知の空燃比F/B制御のため
の空燃比F/B補正係数がそれまでの1から変化するタ
イミングを監視することにより達成される。
【0048】ステップS207で、空燃比F/B制御開
始直後でないときにはステップS208に移行し、空燃
比F/B制御開始後であるかが判定される。ステップS
208で、空燃比F/B制御開始後でもないときには、
内燃機関1の冷却水温がまだ低めで空燃比F/B制御開
始前の燃料性状に差が出る領域であるとしてステップS
213に移行し、ステップS206で算出されたガソリ
ン性状係数KG′にステップS201でガソリン性状補
正係数記憶領域に記憶されたガソリン性状補正係数KG
H(=FAFold )を乗算した値がガソリン性状係数K
G′とされる。そして、ステップS214に移行し、周
知のように別のプログラムで算出された燃料噴射量TA
UにステップS213で算出されたガソリン性状係数K
G′を乗算した値がこの時点(補正後)の燃料噴射量T
AUとされ、この後に空燃比F/B制御が開始されステ
ップS207の判定がYESとなるまで、このように補
正される燃料噴射量TAUにて内燃機関1に供給される
燃料量が制御される。
【0049】一方、ステップS207で空燃比F/B制
御開始直後であると判定されると、ステップS209に
移行し、この空燃比F/B制御開始直後から5sec 間の
周知の空燃比F/B制御で算出される空燃比F/B補正
係数の最大値FAFmax と最小値FAFmin とが検出さ
れる。そして、ステップS210に移行し、空燃比F/
B補正係数の最大値FAFmax と最小値FAFmin との
平均値が空燃比F/B補正係数FAFnew として次式に
示すように算出される。
【0050】 FAFnew =(FAFmax +FAFmin )/2 次にステップS211に移行して、ステップS210で
算出された空燃比F/B補正係数FAFnew がRAM2
c内の空燃比F/B補正係数記憶領域に記憶された空燃
比F/B補正係数FAFold に替えて空燃比F/B補正
係数記憶領域に記憶される。即ち、空燃比F/B制御開
始直後の空燃比F/B補正係数が常にFAFold として
空燃比F/B補正係数記憶領域に記憶されることとな
る。次にステップS212に移行して、ガソリン性状補
正係数KGH及びガソリン性状係数KG′が共に1(K
GH=KG′=1)とされたのち、上述のステップS2
13以降の処理が同様に実行される。
【0051】そして、空燃比F/B制御開始後となる
と、ステップS208からステップS212に移行し、
ガソリン性状補正係数KGH及びガソリン性状係数K
G′が共に1(KGH=KG′=1)とされ、ステップ
S213以降の処理が同様に実行される。このように、
空燃比F/B制御開始後においては、内燃機関1の冷却
水温等が十分上昇しており、燃料性状の違いで噴射量を
補正する必要がないため、ガソリン性状補正係数KGH
及びガソリン性状係数KG′が共に1(KGH=KG′
=1)とされステップS214において燃料噴射量TA
Uが補正されることはない。また、ガソリン性状補正係
数KGHはIG 33がONとされる毎に更新される。
【0052】このように、本実施例の内燃機関の燃料制
御装置は、内燃機関1に供給する燃料であるガソリンG
の屈折率を検出する燃料性状センサ25と、内燃機関1
の冷却水温度を検出する水温センサ31と、燃料性状セ
ンサ25で検出されたガソリンGの屈折率を水温センサ
31で検出された前記冷却水温度に基づいて補正しガソ
リンGに対する燃料性状係数を算出するCPU2aにて
達成される燃料性状演算手段と、内燃機関1の空燃比を
検出する酸素センサ32からなる空燃比検出手段と、前
記空燃比検出手段で検出された空燃比に基づいて内燃機
関1に供給される混合気の空燃比をF/B制御するCP
U2aにて達成される空燃比F/B手段と、前記燃料性
状演算手段で算出された燃料性状係数と前記空燃比F/
B手段で算出された前回の空燃比F/B制御開始直後の
定常走行時またはアイドル時の空燃比F/B補正係数と
に基づいて空燃比F/B制御開始以前における内燃機関
1に供給する燃料量を補正するCPU2aにて達成され
る燃料量補正手段とを具備するものであり、これを請求
項5の実施例とすることができる。
【0053】したがって、内燃機関1に供給する燃料量
の補正には、冷却水温度により補正された燃料性状だけ
でなく、空燃比F/B制御で用いられる空燃比F/B補
正係数の前回の空燃比F/B制御開始直後の値が利用さ
れ、空燃比F/B制御開始以前における機関冷間時で燃
料性状が屈折率だけで特定できないときの燃料量が適切
に補正される。故に、燃料の屈折率が同じであっても、
内燃機関1のシリンダブロック3aが冷えていて冷却水
温度が低く吸気管内等の壁面温度も低くて燃料の揮発性
が異なるようなとき、即ち、空燃比F/B制御開始まで
は、前回の空燃比F/B制御開始直後における空燃比F
/B補正係数を用いて内燃機関1に供給される燃料量の
補正が実施される。
【0054】よって、空燃比F/B制御が開始されるま
での内燃機関1の温度が低い状態のときにも、内燃機関
1に供給する燃料量がより適切に補正される。
【0055】ところで、本実施例においても、L−Jetr
onic方式への採用のみでなく、D−Jetronic方式に採用
することで、同様の効果を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の内燃機
関の燃料制御装置によれば、内燃機関に供給する燃料の
屈折率を検出する燃料性状センサで検出された燃料の屈
折率を、内燃機関に供給する燃料の温度を検出する燃料
温度センサで検出された温度に基づいて補正し燃料に対
する燃料性状係数を算出する燃料性状演算手段と、内燃
機関の空燃比を検出する空燃比検出手段で検出された空
燃比に基づいて内燃機関に供給される混合気の空燃比を
F/B制御する空燃比F/B手段と、算出された燃料性
状係数と前回の空燃比F/B制御開始直後の定常走行時
またはアイドル時の空燃比F/B補正係数とに基づいて
空燃比F/B制御開始以前における内燃機関に供給する
燃料量を補正する燃料量補正手段とを具備しており、屈
折率のみでガソリン性状を判定し内燃機関に供給する燃
料量を補正する場合に比べ、機関冷間時における燃料量
がより適切に補正されるため排ガス対策等に対して極め
て有効性を有する。
【0057】請求項2の内燃機関の燃料制御装置によれ
ば、請求項1の効果に加えて、燃料量補正手段は空燃比
F/B補正係数が大きいほど内燃機関に供給する燃料量
を多くするように補正されるため、空燃比がリーン側に
寄った程度に合わせてリッチ側に戻されることで内燃機
関に供給する燃料量を適切に補正することができる。
【0058】請求項3の内燃機関の燃料制御装置によれ
ば、請求項1または請求項2の効果に加えて、更に、内
燃機関の冷却水温度を検出する水温センサを具備してお
り、燃料性状演算手段は燃料性状係数を燃料の温度に基
づいて補正された屈折率とその周囲環境の温度とに基づ
いて補正することができ、機関冷間時における燃料量を
更に適切に補正することができる。
【0059】請求項4の内燃機関の燃料制御装置によれ
ば、請求項3の効果に加えて、燃料性状演算手段は水温
センサで検出される冷却水温度が高いほど燃料性状係数
を小さくして、燃料が吸気管内等で蒸発し易い状態であ
るほど供給量を抑えることで最終的に適正な燃料量とす
ることができる。
【0060】請求項5の内燃機関の燃料制御装置によれ
ば、内燃機関に供給する燃料の屈折率を検出する燃料性
状センサで検出された燃料の屈折率と、内燃機関の冷却
水温度を検出する冷却水温度センサで検出された温度に
基づいて燃料に対する燃料性状係数を算出する燃料性状
演算手段と、内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手
段で検出された空燃比に基づいて内燃機関に供給される
混合気の空燃比をF/B(フィードバック)制御する空
燃比F/B手段と、算出された燃料性状係数と前回の空
燃比F/B制御開始直後の定常走行時またはアイドル時
の空燃比F/B補正係数とに基づいて空燃比F/B制御
開始以前における内燃機関に供給する燃料量を補正する
燃料量補正手段とを具備しており、屈折率のみでガソリ
ン性状を判定し内燃機関に供給する燃料量を補正する場
合に比べ、機関冷間時における燃料量がより適切に補正
されるため排ガス対策等に対して極めて有効性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第一実施例及び第二実施例に
かかる内燃機関の燃料制御装置の構成を示す概略図であ
る。
【図2】 図2は本発明の第一実施例にかかる内燃機関
の燃料制御装置で使用されているCPUの燃料噴射量補
正制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】 図3は従来及び本発明の第一実施例にかかる
内燃機関の燃料制御装置で使用されている屈折率が同じ
ガソリンに対する50 vol%留出温度のガソリン性状に
よるバラツキを示す特性図である。
【図4】 図4は従来及び本発明の第一実施例及び第二
実施例にかかる内燃機関の燃料制御装置で使用されてい
るガソリン(重質・中質・軽質)の留出量に対する留出
温度を示す特性図である。
【図5】 図5は請求項1に対応する概念を示すブロッ
ク図である。
【図6】 図6は本発明の第二実施例にかかる内燃機関
の燃料制御装置で使用されているCPUの燃料噴射量補
正制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 図7は図6で参照される屈折率と基本ガソリ
ン性状係数との関係を示すマップである。
【図8】 図8は図6で参照される冷却水温と冷却水温
補正係数との関係を示すマップである。
【図9】 図9は請求項5に対応する概念を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 ECU 2a CPU 13 エアフローメータ 24 燃料温度センサ 25 燃料性状センサ 27 インジェクタ 31 水温センサ 32 酸素センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に供給する燃料の屈折率を検出
    する燃料性状センサと、 前記内燃機関に供給する前記燃料の温度を検出する燃料
    温度センサと、 前記燃料性状センサで検出された前記燃料の屈折率を前
    記燃料温度センサで検出された前記温度に基づいて補正
    し前記燃料に対する燃料性状係数を算出する燃料性状演
    算手段と、 前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、 前記空燃比検出手段で検出された空燃比に基づいて前記
    内燃機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック
    制御する空燃比フィードバック手段と、 前記燃料性状演算手段で算出された燃料性状係数と前記
    空燃比フィードバック手段で算出された前回の空燃比フ
    ィードバック制御開始直後の定常走行時またはアイドル
    時の空燃比フィードバック補正係数とに基づいて空燃比
    フィードバック制御開始以前における前記内燃機関に供
    給する燃料量を補正する燃料量補正手段とを具備するこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料量補正手段は、前記空燃比フィ
    ードバック補正係数が大きいほど前記内燃機関に供給す
    る燃料量が多くなるように補正することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の燃料制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の内燃機
    関の燃料制御装置は、更に、前記内燃機関の冷却水温度
    を検出する水温センサを具備し、 前記燃料性状演算手段は前記燃料性状センサで検出され
    た前記燃料の屈折率を前記燃料温度センサで検出された
    前記温度に基づいて補正し、この補正された屈折率と前
    記水温センサで検出された冷却水温とに基づいて前記燃
    料に対する燃料性状係数を算出することを特徴とする内
    燃機関の燃料制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料性状演算手段は、前記水温セン
    サで検出された前記冷却水温度が高いほど前記燃料性状
    係数を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の内
    燃機関の燃料制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関に供給する燃料の屈折率を検出
    する燃料性状センサと、 前記内燃機関の冷却水温度を検出する水温センサと、 前記燃料性状センサで検出された前記燃料の屈折率と前
    記水温センサで検出された前記冷却水温度とに基づいて
    補正し前記燃料に対する燃料性状係数を算出する燃料性
    状演算手段と、 前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、 前記空燃比検出手段で検出された空燃比に基づいて前記
    内燃機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック
    制御する空燃比フィードバック手段と、 前記燃料性状演算手段で算出された燃料性状係数と前記
    空燃比フィードバック手段で算出された前回の空燃比フ
    ィードバック制御開始直後の定常走行時またはアイドル
    時の空燃比フィードバック補正係数とに基づいて空燃比
    フィードバック制御開始以前における前記内燃機関に供
    給する燃料量を補正する燃料量補正手段とを具備するこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
JP14643194A 1993-11-22 1994-06-28 内燃機関の燃料制御装置 Pending JPH07189777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14643194A JPH07189777A (ja) 1993-11-22 1994-06-28 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-291595 1993-11-22
JP29159593 1993-11-22
JP14643194A JPH07189777A (ja) 1993-11-22 1994-06-28 内燃機関の燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189777A true JPH07189777A (ja) 1995-07-28

Family

ID=26477276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14643194A Pending JPH07189777A (ja) 1993-11-22 1994-06-28 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07189777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521644A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 バイオディーゼル ノルゲ 燃焼機関を動力とする移動体に用いる燃料システム
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521644A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 バイオディーゼル ノルゲ 燃焼機関を動力とする移動体に用いる燃料システム
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム
JP5249345B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱電機株式会社 燃料制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JP3694940B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3483509B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3511722B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR0147915B1 (ko) 내연 기관의 연료 성상 검출 장치
JP4446804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1781921B1 (en) Internal combustion engine
JP2907594B2 (ja) エンジン制御システム
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5977019B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3353416B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH07189777A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7013090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3838526B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP3378304B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3191741B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06317228A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH05340286A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP4124070B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP2961971B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004360535A (ja) 内燃機関の吸気圧検出装置及び排気再循環制御装置
JP4321406B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置