JPH07188905A - 連続真空蒸着装置 - Google Patents

連続真空蒸着装置

Info

Publication number
JPH07188905A
JPH07188905A JP34689693A JP34689693A JPH07188905A JP H07188905 A JPH07188905 A JP H07188905A JP 34689693 A JP34689693 A JP 34689693A JP 34689693 A JP34689693 A JP 34689693A JP H07188905 A JPH07188905 A JP H07188905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
vapor deposition
upstream
long object
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34689693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hoshino
正則 星野
Susumu Kurosawa
進 黒沢
Ikuya Inoue
郁也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34689693A priority Critical patent/JPH07188905A/ja
Publication of JPH07188905A publication Critical patent/JPH07188905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複数の蒸着物質を複数個のルツボより溶解蒸発
蒸着する際、合金または化合物蒸着層の上層または下層
に、合金または化合物の構成物質単独層を生成させる事
なく蒸着を行う装置を提供する。 【構成】長尺物進行方向の上流側より、それぞれのルツ
ボに1,2,3・,n,・,Nと番号を付与し、上流側
および下流側のルツボ浴面と長尺物との距離をそれぞれ
u,Ld、浴面からの長尺物進行方向上流側ルツボ壁高
さをそれぞれHiu,Hid、浴面からの長尺物進行方向下
流側ルツボ壁高さをそれぞれHou,Hod、ルツボ内の長
尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd、上流側ルツボ
内壁部と下流側ルツボ内壁部との距離をDとした時、ル
ツボの寸法関係が(1)式、(2)式、の条件を満たす
ルツボを少なくとも1組有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続真空蒸着装置に関
するものであり、更に詳しくは、複数の蒸着物質を複数
個のルツボより溶解蒸発させ蒸着する際に、合金または
化合物蒸着層の上層または下層に、合金または化合物の
構成物質単独層を生成させる事なく蒸着を行う連続真空
蒸着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合金または化合物の真空蒸着を行う場
合、合金または化合物そのものを単一のルツボ内に挿入
し、同時に溶解蒸発させる方法がある。
【0003】また、金属ストリップなどの長尺物に、様
々な構成元素からなる合金または化合物を真空蒸着する
方法としては、特開平4―173959号公報に示すよ
うに、単独物質を挿入したルツボを、長尺物進行方向に
複数個設置し、真空蒸着を行う方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、合金または化
合物そのものを単一のルツボ内に挿入し、溶解蒸発させ
る方法では、各々の構成元素の蒸気圧により蒸発量が異
なるため、最初ルツボ内に挿入したのとは異なる組成の
蒸着層となる。
【0005】そのため、蒸気圧の近い構成元素より成り
立つ合金または化合物の蒸着層を、少量製造する場合の
みにしか利用できない。
【0006】また、図1に示す様に、長尺物進行方向に
単独物質を挿入したルツボを複数個設置し、真空蒸着を
行う方法では、長尺物は長尺物上流側に設置されたルツ
ボからの蒸着がまず行われ、ついで下流側に設置された
ルツボから蒸着が行われる。
【0007】そのため蒸着層は、長尺物界面側から順
に、上流側ルツボ内蒸着物質単独層、上流側および下流
側ルツボ内蒸着物質からなる合金または化合物層、下流
側ルツボ内蒸着物質単独層の多層構造となる。
【0008】このため、目的とする合金または化合物層
のみの蒸着層が得られないため、蒸着被膜の性質劣化、
あるいは不要となる単独層剥離のための前処理または後
処理実施によるコスト高を引き起こしていた。
【0009】本発明は、複数のルツボを用いて長尺物に
合金または化合物を蒸着する真空蒸着法において、合金
または化合物蒸着層の上層または下層に、合金または化
合物の構成物質単独層を生成させる事なく、目的とする
合金または化合物のみの蒸着層を製造するための連続真
空蒸着装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来法の欠点を有利に排除しうる連続真空蒸着装置であ
り、その要旨とするところは、
【0011】(1)複数の蒸発ルツボを有する金属スト
リップなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺
物進行方向の上流側ルツボおよび下流側ルツボ浴面と長
尺物との距離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進
行方向上流側ルツボ壁高さをそれぞれHiu,Hid、ルツ
ボ内の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd、ルツ
ボ内壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法関係が、
【0012】
【数5】
【0013】であるルツボを少なくとも1組有する事を
特徴とする連続真空蒸着装置。
【0014】(2)複数の蒸発ルツボを有する金属スト
リップなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺
物進行方向の上流側ルツボおよび下流側ルツボ浴面と長
尺物との距離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進
行方向下流側ルツボ壁高さをそれぞれHou,Hod、ルツ
ボ内の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd、ルツ
ボ内壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法関係が、
【0015】
【数6】
【0016】であるルツボを少なくとも1組有する事を
特徴とする連続真空蒸着装置。
【0017】(3)複数の蒸発ルツボを有する金属スト
リップなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺
物進行方向の上流側および下流側ルツボ浴面と長尺物と
の距離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進行方向
上流側ルツボ壁高さをそれぞれHiu,Hid、浴面からの
長尺物進行方向下流側ルツボ壁高さをそれぞれHou,H
od、ルツボ内の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu
d、ルツボ内壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法
関係が
【0018】
【数7】
【0019】かつ
【0020】
【数8】
【0021】であるルツボを少なくとも1組有する事を
特徴とする連続真空蒸着装置にある。
【0022】
【作用】以下本発明について図2を用いて詳細に説明す
る。
【0023】上流側のルツボより蒸発した蒸着物質と、
下流側のるつぼより蒸発した蒸着物質が、上流側で完全
な合金または化合物として長尺物に蒸着するためには、
上流側ルツボ上流側蒸着範囲aと、下流側ルツボ上流側
蒸着範囲a’がほぼ一致する事が必要である。
【0024】ここでaは、上流側ルツボ内下流側内壁側
浴面点dから、上流側ルツボ上流側内壁上端点gとを結
ぶ直線と、長尺物との交差する点である。
【0025】a’は、下流側ルツボ内下流側内壁側浴面
点fから、下流側ルツボ上流側内壁上端点iとを結ぶ直
線と、長尺物との交差する点である。
【0026】また、各ルツボの下流側内壁面の長尺物上
投影点を上流側よりそれぞれl、nとする。aとa’が
一致するためには、
【0027】
【数9】
【0028】となればよい。ここで、相似三角形の辺の
比から、
【0029】
【数10】
【0030】
【数11】
【0031】また、
【0032】
【数12】
【0033】であることより、aとa’がほぼ一致する
ための条件は、
【0034】
【数13】
【0035】となる。
【0036】上流側のルツボより蒸発した蒸着物質と、
下流側のるつぼより蒸着した蒸着物質が、下流側で完全
な合金または化合物として長尺物に蒸着するためには、
上流側ルツボ下流側蒸着範囲bと、下流側ルツボ下流側
蒸着範囲b’がほぼ一致する事が必要である。
【0037】ここでbは、上流側ルツボ内上流側内壁浴
面点cから、上流側ルツボ下流側内壁上端点hとを結ぶ
直線と、長尺物との交差する点である。
【0038】b’は、下流側ルツボ内上流側内壁浴面点
eから、下流側ルツボ下流側内壁上端点jとを結ぶ直線
と、長尺物との交差する点である。
【0039】また、各ルツボの上流側内壁面の長尺物上
投影点を上流側よりそれぞれk、mとすると、bとb’
がほぼ一致するためには、
【0040】
【数14】
【0041】となればよい。ここで、相似三角形の辺の
比から、
【0042】
【数15】
【0043】
【数16】
【0044】また、
【0045】
【数17】
【0046】であることより、bとb’がほぼ一致する
ための条件は、
【0047】
【数18】
【0048】となる。
【0049】(1)の条件を満たした場合、上流側およ
び下流側のルツボより蒸発した蒸着物質は、長尺物上流
側でそれぞれの蒸着物質の単独層を形成することなく、
完全に合金または化合物層を形成する事が可能となる。
【0050】(2)の条件を満たした場合、上流側およ
び下流側のルツボより蒸発した蒸着物質は、長尺物下流
側でそれぞれの蒸着物質の単独層を形成することなく、
完全に合金または化合物層を形成する事が可能となる。
【0051】(1)および(2)の条件を同時に満たし
た場合、上流側および下流側のルツボより蒸発した蒸着
物質は、長尺物上流側および下流側でそれぞれの蒸着物
質の単独層を形成することなく、すなわちそれぞれの蒸
着範内で、完全に合金または化合物層を形成する事が可
能となる。
【0052】なお、本発明のルツボは、真空蒸着装置の
みならず、イオンプレーティング法のように、蒸着物質
を溶融蒸発させ蒸着させるプロセスを有する、気相コー
ティングプロセス全てに用いる事ができる。
【0053】
【実施例】
【0054】
【実施例1】図3に示す長尺物の連続蒸着装置にて、Z
nとTiをそれぞれ別個のルツボにて溶融蒸発させ、表
1に示す条件にて真空蒸着を行った。
【0055】長尺物1は長尺物払いだしリール6より巻
き解かれ、入り側差圧シール8を経て、真空チャンバー
12にてTi及びZnの真空蒸着処理が施された後、出
側差圧シール9を経て、長尺物巻取リール7にて巻き取
られる。
【0056】入り側差圧シール8、出側差圧シール9お
よび真空チャンバー12は、それぞれ入り側差圧シール
用真空ポンプ10、出側差圧シール用真空ポンプ11、
真空チャンバー用真空ポンプ13により真空排気されて
いる。
【0057】真空チャンバー12には外部よりガスを導
入できるようガス導入管14、およびTi用ルツボ1
7、及びZn用ルツボ18が設置されている。
【0058】Ti用ルツボ内に挿入されたTi19は、
電子銃16より放たれる電子ビームにより加熱され、溶
解蒸発する。
【0059】亜鉛用ルツボ18内に挿入されたZn20
はZn用ルツボヒーター21により加熱され、溶解蒸発
する。長尺物1は真空蒸着前に長尺物加熱用誘導加熱装
置15により所定の温度まで加熱された後、Ti用ルツ
ボ17から蒸発したTi19及びZn用ルツボ18から
蒸発したZn20により真空蒸着される。
【0060】得られた真空蒸着層を、表面より深さ方向
に、電子プローブマイクロアナリシスを用いて成分分析
を行ったところ、図4に示す様に、TiあるいはZnが
単独で存在する領域はなく、真空蒸着層の深さ方向全体
に、TiとZnが共に存在していた。
【0061】この事より、得られた真空蒸着層には、T
iまたはZnの単独層は生成しておらず、蒸着層すべて
がZn―Ti合金層となっていることが確認された。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、複数のルツボを用いて
金属ストリップなどの長尺物に合金または化合物を蒸着
する連続真空蒸着法において、合金または化合物蒸着層
の上層または下層に、合金または化合物の構成物質単独
層を生成させる事なく、目的とする合金または化合物の
みの蒸着層を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のルツボを使用しての長尺物の連続蒸着例
を示す慨要図。
【図2】本発明にかかわる真空蒸着用ルツボの説明図。
【図3】本発明に係わる連続真空蒸着装置を示す概要
図。
【図4】本発明により作成したZn―Ti真空蒸着層の
表面から深さ方向への電子プローブマイクロアナリシス
結果図。
【符号の説明】
1 長尺物 2 上流側ルツボ 3 下流側ルツボ 4 上流側ルツボ内蒸着物質浴面 5 下流側蒸着ルツボ内蒸着物質浴面 6 長尺物払いだしリール 7 長尺物巻取リール 8 入り側差圧シール 9 出側差圧リール 10 入り側差圧シール用真空ポンプ 11 出側差圧シール用真空ポンプ 12 真空チャンバー 13 真空チャンバー用真空ポンプ 14 ガス導入管 15 長尺物加熱用誘導加熱装置 16 電子銃 17 Ti用ルツボ 18 Zn用ルツボ 19 Ti 20 Zn 21 亜鉛用ルツボ加熱ヒーター a 上流側ルツボ上流側蒸着範囲 a’ 下流側ルツボ上流側蒸着範囲 b 上流側ルツボ下流側蒸着範囲 b’ 下流側ルツボ下流側蒸着範囲 c 上流側ルツボ内上流側内壁側浴面点 d 上流側ルツボ内下流側内壁側浴面点 e 下流側ルツボ内上流側内壁側浴面点 f 下流側ルツボ内下流側内壁側浴面点 g 上流側ルツボ上流側内壁上端点 h 上流側ルツボ下流側内壁上端点 i 下流側ルツボ上流側内壁上端点 j 下流側ルツボ下流側内壁上端点 k 上流側ルツボ上流側内壁面の長尺物上投影点 l 上流側ルツボ下流側内壁面の長尺物上投影点 m 下流側ルツボ上流側内壁面の長尺物上投影点 n 下流側ルツボ下流側内壁面の長尺物上投影点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の蒸発ルツボを有する金属ストリッ
    プなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺物進
    行方向の上流側ルツボおよび下流側ルツボ浴面と長尺物
    との距離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進行方
    向上流側ルツボ壁高さをそれぞれHiu,Hid、ルツボ内
    の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd、ルツボ内
    壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法関係が、 【数1】 であるルツボを少なくとも1組有する事を特徴とする連
    続真空蒸着装置。
  2. 【請求項2】 複数の蒸発ルツボを有する金属ストリッ
    プなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺物進
    行方向の上流側ルツボおよび下流側ルツボ浴面と長尺物
    との距離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進行方
    向下流側ルツボ壁高さをそれぞれHou,Hod、ルツボ内
    の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd、ルツボ内
    壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法関係が、 【数2】 であるルツボを少なくとも1組有する事を特徴とする連
    続真空蒸着装置。
  3. 【請求項3】 複数の蒸発ルツボを有する金属ストリッ
    プなどの長尺物の連続真空蒸着装置において、長尺物進
    行方向の上流側および下流側ルツボ浴面と長尺物との距
    離をそれぞれLu,Ld、浴面からの長尺物進行方向上流
    側ルツボ壁高さをそれぞれHiu,Hid、浴面からの長尺
    物進行方向下流側ルツボ壁高さをそれぞれHou,Hod
    ルツボ内の長尺物進行方向への幅をそれぞれWu,Wd
    ルツボ内壁面間距離をDとした時、ルツボの寸法関係が 【数3】 かつ 【数4】 であるルツボを少なくとも1組有する事を特徴とする連
    続真空蒸着装置。
JP34689693A 1993-12-27 1993-12-27 連続真空蒸着装置 Withdrawn JPH07188905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34689693A JPH07188905A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 連続真空蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34689693A JPH07188905A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 連続真空蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188905A true JPH07188905A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18386559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34689693A Withdrawn JPH07188905A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 連続真空蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228098A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp ルツボ、真空蒸着方法、および真空蒸着装置
KR101023006B1 (ko) * 2007-11-21 2011-03-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 인라인 필름 형성 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023006B1 (ko) * 2007-11-21 2011-03-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 인라인 필름 형성 장치
JP2009228098A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp ルツボ、真空蒸着方法、および真空蒸着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372849A (en) Chemical vapor deposition of iron, ruthenium, and osmium
RU2456372C2 (ru) Способ нанесения покрытия на подложку и устройство вакуумного осаждения металлического сплава
US5405517A (en) Magnetron sputtering method and apparatus for compound thin films
US11674213B2 (en) Sputtering apparatus including gas distribution system
CN112400034A (zh) 真空沉积设备和用于涂覆基底的方法
US3690933A (en) Apparatus and method for continuously condensing metal vapor upon a substrate
KR101620639B1 (ko) 합금 코팅장치
JPH07188905A (ja) 連続真空蒸着装置
JP2021527168A (ja) 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法
RU2755324C1 (ru) Установка для вакуумного осаждения и способ нанесения покрытия на подложку
EP2168138A2 (en) Magnetron co-sputtering device
JP3399570B2 (ja) 連続真空蒸着装置
CN111479950A (zh) 真空沉积设备和用于涂覆基底的方法
JPH0788566B2 (ja) イオンビーム照射前処理を施すことを特徴とする金属帯への連続真空蒸着またはイオンプレーテイング方法
JPS5834172A (ja) 合金蒸着用蒸発源構造
RU2677354C1 (ru) Испаритель для нанесения покрытий в вакууме
JPS6215632B2 (ja)
JPH0673543A (ja) 連続真空蒸着装置
RU818201C (ru) Способ нанесени вакуумных покрытий на подложки с развитой поверхностью
US20130015057A1 (en) CATHODE SPUTTER DEPOSITION OF A Cu(In,Ga)X2 THIN FILM
JPH021223B2 (ja)
SU446565A1 (ru) Способ нанесени металлических покрытий
JPH02282478A (ja) 金属ストリップ等の長尺物の連続イオンプレーティング装置
US7279201B2 (en) Methods and apparatus for forming precursors
JPS62202076A (ja) 蒸着膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306