JPH07188738A - 金属成品の摺動部の摩耗防止方法 - Google Patents

金属成品の摺動部の摩耗防止方法

Info

Publication number
JPH07188738A
JPH07188738A JP5337121A JP33712193A JPH07188738A JP H07188738 A JPH07188738 A JP H07188738A JP 5337121 A JP5337121 A JP 5337121A JP 33712193 A JP33712193 A JP 33712193A JP H07188738 A JPH07188738 A JP H07188738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal product
product
sliding portion
metal
sliding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212433B2 (ja
Inventor
Yoshio Miyasaka
四志男 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kihan Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kihan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27236497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07188738(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Kihan Co Ltd filed Critical Fuji Kihan Co Ltd
Priority to JP33712193A priority Critical patent/JP3212433B2/ja
Priority to EP95103498A priority patent/EP0731181B1/en
Priority to US08/408,293 priority patent/US5592840A/en
Publication of JPH07188738A publication Critical patent/JPH07188738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212433B2 publication Critical patent/JP3212433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • Y10T29/479Burnishing by shot peening or blasting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】金属成品の摺動部の表面付近の組織を微細化し
た高硬度の靭性に富む金属組織に形成し、且つ前記摺動
部の表面に油膜切れが生じにくい微小な断面円弧状を成
す凹部の油溜りを無数に形成するための金属製品の摺動
部の摩耗防止。 【構成】金属成品の摺動部の表面に、金属成品の硬度と
同等以上の硬度を有し且つ略球状を成す20〜200μ
のショットを噴射速度50m/sec以上で噴射し、金
属成品の表面付近の温度を、鉄系の金属成品はA変態
点以上に、もしくは非鉄系の金属成品は再結晶温度以上
に上昇させると共に、前記金属成品の摺動部の表面に微
小な略断面弧状を成す無数の凹部から成る油溜りを形成
した、金属成品の摺動部の摩耗防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械部品などの金属成
品の摺動部の表面にショットピーニングを行ない、該摺
動部の表面の金属組織を変化させ且つ摺動部の表面形状
を一定の表面面粗さに形成し、油膜切れが発生しにくい
油溜りを形成し、金属成品の表面の摺動部の耐摩耗性を
向上する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属成品の摺動部においては、該
摺動部の表面の摩耗を防止するために、焼入れ、浸炭、
窒化等の熱処理方法によって金属成品の素材の硬度を向
上させたり、旋盤、フライス盤等の工作機械による切
削、研削、研磨等の機械加工を施して金属成品の表面粗
さを向上させていた。さらに、油浴法、飛沫法、滴下
法、循環法、噴霧法等の給油法により、金属成品の摺動
部の表面に油膜を形成し、前記摺動部の摩耗を防止して
いるが、これらの給油法において金属成品の摺動部の表
面に効果的に油膜を形成する方法を開発したり、あるい
は油膜切れを防止するために潤滑油の成分を向上させた
り、種々の開発が行なわれている。
【0003】また、金属成品の表面の潤滑油の保持能力
を向上させるために、金属成品の摺動部の表面に、きさ
げ加工、クロス研磨等を行ない、金属成品の表面に油溜
りとなる凹部を形成していた。なお、きさげ加工は、ば
ねきさげ、平きさげ、ささばきさげなどのきさげで金属
成品の摺動部の表面を少量づつ削り取る加工方法であ
る。また、前記クロス研磨は、ホーニング盤を用いてホ
ーニングの送り速度を速くして金属成品の表面に交叉状
にホーニング加工し研磨する方法である。このクロス研
磨は、例えばエンジンのシリンダ内面の研磨加工に適用
されている。
【0004】そして、従来の金属成品の摺動部の摩耗防
止方法においては、より一層効果的な摩耗防止を行なう
べく、金属成品の摺動部の表面の表面粗さを向上させ、
熱処理により表面硬度を高くし、且つ種々の給油法によ
り金属成品の摺動部に油膜を形成するというように、上
記の方法を幾つか組合わせていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の金属成品の摺動
部の摩耗防止方法においては、以下の問題点があった。 (1)熱処理により金属成品の摺動部の表面の硬度を高
くすると、金属成品に歪みが発生し、この歪みを修正す
るために多くの時間を必要とし、あるいは修正不可能な
不良品が発生するという問題点があった。
【0006】また、焼入れあるいは浸炭、窒化などの熱
処理により金属成品の母材ないしは摺動部の表面の硬度
を高くすると、靭性が低下し脆くなるため、ピッチング
を発生するという問題点があった。例えば、金属成品が
ギヤの場合、摺動部であるギアの刃先コーナにピッチン
グ現象が生じる。
【0007】(2)前述した給油法は、装置が複雑にな
るとコストアップになるという問題点があった。
【0008】(3)きさげ加工法により金属成品の摺動
部の表面に油溜りを形成する方法においては、金属成品
の表面の硬度が高すぎると、きさげ加工をすることが難
しくなるので、金属成品の表面の硬度を高くするため熱
処理などを施すことができず、耐摩耗性向上には限界が
あった。そのため、長時間摺動すると、金属成品の摺動
部は該摺動部の油溜りが摩滅もしくは変形し油膜切れが
生じやすくなるという問題点があった。さらには、前記
摺動部の摩耗状態によっては、前記摺動部の調整あるい
は金属成品そのものの交換を要するものであった。
【0009】また、きさげ加工では油溜りの数が少ない
ので、金属成品を長時間摺動すると油膜切れが生じるた
め、定期的な潤滑油の交換ないしは補給をしなければな
らなかった。
【0010】(4)切削、研削、研磨等の機械加工によ
る加工面は、表面粗さの大小にかかわらず、凹凸の断面
形状の凹部が鋭角にスジ状に形成されているので、この
加工面に潤滑油を供給し金属成品を摺動した場合、摺動
するときの面圧により潤滑油が前記凹部の先端鋭角部に
毛細管現象により流動してしまい、油膜切れが生じてし
まうという問題点があった。この問題点は、クロス研磨
においても同様に生じるものであった。
【0011】本発明は、叙上の問題点を解決するために
開発されたもので、金属成品の摺動部の表面付近の組織
を微細化した高硬度の靭性に富む金属組織に形成し、且
つ前記摺動部の表面に油膜切れが生じにくい微小な断面
円弧状を成す凹部の油溜りを無数に形成するための金属
成品の摺動部の摩耗防止方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の金属成品の摺動部の摩耗防止方法において
は、サンドブラストないしはショットピーニングにおい
てショットを高速に噴射させると、被加工物たる金属成
品の噴射面に熱が発生し、金属成品の噴射表面温度がシ
ョットの噴射速度の増加に伴って上昇することに基づい
て成されたもので、金属成品の摺動部の表面に、金属成
品の硬度と同等以上の硬度を有し且つ略球状を成す20
〜200μのショットを噴射速度50m/sec以上で噴射
し、金属成品の表面付近の温度を、鉄系の金属成品はA
3変態点以上に、もしくは非鉄系の金属成品は再結晶温
度以上に上昇させると同時に、前記金属成品の摺動部の
表面に微小な断面円弧状を成す無数の凹部から成る油溜
りを形成する。
【0013】なお、前記ショットは真球に近い形状ほ
ど、より効果的である。
【0014】また、前記凹部はその頂辺が略円形を成
し、該凹部の径を0.1〜5μに形成することが望まし
い。
【0015】なお、前記ショットの材質は、金属、金属
とセラミック、セラミック又はガラス等を用い、ガラス
より硬いアルミナ・シリカビーズ、あるいはガラスビー
ズが好ましい。
【0016】また、ショットの形状は、できるだけ真球
に近いほど良好な断面円弧状の凹部を形成できるので後
述するように、優れた効果を示す。ちなみに、ショット
が角形の場合、凹部の内面にV字状の切欠きが形成され
るなど凹部の表面が円滑面ではなくなるため潤滑油の表
面張力が弱くなり効果が低い。
【0017】
【作用】ショットの衝撃力によって金属成品の摺動部の
表面層の温度が上昇して、金属成品が炭素鋼などの鉄−
炭素系の鋼であれば母材のA3変態点以上に、アルミニ
ウム、銅合金などの非鉄系であれば母材の再結晶温度以
上に達すると、表面層の金属組織が軟化し、ほぼ球状を
成すショットの衝撃力により摺動部の表面に無数の微小
な断面円弧状の凹部が形成され、さらに、摺動部の表面
層の組織は微細化し内部応力が高くなり高硬度で靭性に
富む組織となる。さらに、ショットされる前の金属成品
の摺動部の表面の断面形状は、V字状の凹みを成すので
あるが、このV字状の凹みは前記ショットにより断面円
弧状の凹部が形成される時に消去する。
【0018】したがって、この金属成品の摺動部の表面
に潤滑油を給油すると、潤滑油は表面張力により前記断
面円弧状の凹部に油玉となり、しかも、摺動部の表面に
は微小な断面円弧状の凹部が無数に形成されるので、各
凹部の大きさに応じた油玉が形成され且つ各凹部の隣接
する油玉が互いに連結し、全体として摺動部全面に安定
した油膜が形成される。そして金属成品の摺動部を摺動
し面圧をかけても各凹部の油玉の表面張力が失われるこ
となく、長時間の摺動に対しても油膜切れが生じにくく
なる。
【0019】さらに、金属成品の摺動部の表面層の金属
組織は微細化した内部応力が高い高硬度で靭性に富む組
織となるので、摺動時間が長時間に及んでも、各凹部の
形状変化が生じない。そのため、油膜は安定し油膜切れ
が生じにくくなる。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0021】〔実施例1〕ブラスト加工装置及び該装置
で実施したブラスト加工処理条件をまとめると下表のよ
うになる。
【0022】
【表1−1】
【0023】実施例1で使用した微粉用ブラスト装置
は、微粉の研磨材をブラストする装置である。微粉は、
JIS規格では粒径5〜80μの研磨材をいい、普通粒
度の研磨材とは異なり、円錐形の山に積み上げてもさら
さらと山の裾野へ流れていくことがなく、極端な場合に
は垂直に近い角度に積み上げられるほどに微粉同士の吸
着性を有するものである。微粉用ブラスト装置は、タン
ク内の微粉をエアバイブレータによって撹拌と同時に振
動を与えるなどして一定量の微粉が平均して噴射ノズル
へ供給されるようにし、基本的には重力式ブラスト装置
とほぼ同じ構造を持つ装置である。
【0024】以下に、微粉用ブラスト装置について説明
するために、図5の重力式ブラスト装置30(以下、
「重力式装置」という)について説明する。
【0025】重力式装置30は、被加工物Wたる金属成
品を出し入れする出入口35を備えたキャビネット31
内にショット等の研磨材36を噴出するノズル32が設
けられ、このノズル32には管44を連結し、この管4
4は図示せざる圧縮機に連通しており、この圧縮機から
圧縮空気が供給される。キャビネット31の下部にはホ
ッパ38が設けられ、ホッパ38の最下端は導管43を
介してキャビネット31の上方に設置された回収タンク
33の上方側面に連通し、回収タンク33の下端は管4
1を介して前記ノズル32へ連通される。回収タンク3
3内の研磨材は重力あるいは所定の圧力を受けて回収タ
ンク33から落下し、前記管44を介してノズル32へ
供給された圧縮空気と共にキャビネット31内へ噴射さ
れる。
【0026】回収タンク33内には、研磨材36として
被加工物Wたる等速ジョイント用ボールベアリングの母
材硬度より高い硬度、約1000Hv(モース7.5)
を有し且つショット粒径が40μのセラミック・シリカ
ビーズで成るショットを投入する。なお、この研磨材3
6は、球もしくは球に近い形状を成しており、真球に近
ければ近いほど効果的である。
【0027】200個の金属成品の等速ジョイント用ボ
ールベアリングを出入口35からキャビネット31内の
バレルの中に投入し、該バレルを毎分3回転の速度で回
転させ、前記ショットはノズル32より噴射圧力4.5
kg/cm2、噴射速度120m/sec、噴射距離200mmでバ
レル内で反転する等速ジョイント用ボールベアリングへ
噴射される。尚、前記バレルは横断面8角形を成す篭状
の容器であり、前記ノズル32はバレル内に向けてキャ
ビネット内に固定されている。
【0028】噴射された研磨材36およびこのとき発生
した粉塵37は、キャビネット31の下部のホッパ38
に落下し、導管43内に生じている上昇気流によって上
昇して回収タンク内に送られ、研磨材36が回収され
る。回収タンク33内の粉塵37は回収タンク33内の
気流によって回収タンク33の上端から管42を介して
ダストコレクタ34へ導かれ、ダストコレクタ34の底
部に集積され、正常な空気がダストコレクタ34の上部
に設けられた排風機39から放出される。
【0029】上記の条件でブラストされた等速ジョイン
ト用ボールベアリングの摺動部の表面付近の温度は上昇
し、金属成品の摺動部の表面に無数の微小な断面円弧状
の凹部が形成され、且つ摺動部の表面層の組織は微細化
し内部応力が高くなり高硬度で靭性に富む組織を得たの
である。
【0030】実施例1においては、後述する〔表1−
2〕実施例1の比較例1に示すような良好な結果が得ら
れたが、その理由を以下に詳しく説明する。先ず、金属
成品の表面に前記ショットを投射したときの温度上昇に
ついて説明する。
【0031】ショットの衝突前と衝突後の速度の変化
は、金属成品及びショットの硬度により異なるが、衝突
後の速度は低下する。この速度の変化はエネルギー不変
の法則により、音以外にその大部分は熱エネルギーに変
換される。熱エネルギーは衝突時に衝突部が変形するこ
とによる内部摩擦と考えられるが、ショットの衝突した
変形部分のみで熱交換が行なわれるので部分的には高温
になる。
【0032】すなわち、ショットにより変形して温度上
昇する部分の重量は、ショットの衝突前の速度に比例し
て大きくなるが、金属成品の全体重量に対する比率は小
さいものであるので、温度上昇は金属成品の表面付近に
局部的に生ずる。
【0033】なお、ショット及び金属成品の表面硬度が
共に高い場合の衝突においては反発係数eは1に近い
が、この場合は変形部分が小さいため局部的にはより高
温になる。
【0034】また、温度上昇はショットの衝突前の速度
に比例するので、ショットの噴射速度を高速にする必要
があり、ショット径を20μ〜200μと小さい方が5
0m/sec以上の高速で噴射でき、しかも金属成品の表面
の温度上昇を均一にできる。
【0035】ショットの衝撃力によって金属成品の摺動
部の表面層の温度が上昇して、金属成品が高炭素クロム
軸受鋼などの鉄−炭素系鋼は、母材のA3変態点以上に
達すると、表面層の金属組織が軟化し、ほぼ球状を成す
ショットの衝撃力により、摺動部の表面に無数の微小な
断面円弧状の凹部が形成される。このように断面円弧状
の凹部が形成されると同時に、金属成品の摺動部の表面
層の組織は微細化し内部応力が高くなり高硬度で靭性に
富む組織となる。
【0036】実際、本願の処理を実施しない金属成品
(以下、「従来品」という。)と、本願の処理を実施し
たもの(以下、「処理品」という。)を比較すると、そ
れぞれの摺動部の表面層の組織状態は、処理品において
表面層の組織が微細化していることがはっきりと認めら
れる。さらに、ショットされる前の金属成品の摺動部の
表面の断面形状は、断面V字状の凹みもしくは微小な溝
を成すのであるが、処理品では前記断面V字状の凹みも
しくは微小な溝は、前記ショットにより金属成品の摺動
部の表面に断面円弧状の凹部が形成される時に消去す
る。
【0037】前記処理品の表面形状を模式化した斜視図
で表すと図1のようであり、処理品の表面の断面形状を
模式図で表すと図2に示すように滑らかな曲線である。
【0038】なお、図3および図4は、後述する実施例
4のアルミニウムの材質で成る金属成品の処理品の表面
の顕微鏡写真を示すものであるが、この実施例1のよう
に鉄−炭素系鋼で成る金属成品も、基本的には図3およ
び図4と同様な状態になる。
【0039】したがって、この金属成品の摺動部の表面
に潤滑油を給油すると、潤滑油は表面張力により前記断
面円弧状の各凹部の表面で油玉となる。そして、摺動部
の表面には図1に示すように微小な断面円弧状の凹部が
無数に形成されているので、各凹部の隣接する油玉が互
いに連結し、全体として摺動部全面に安定した油膜が形
成される。そして金属成品の摺動部を摺動し面圧をかけ
ても各凹部の油玉の表面張力が失われることなく、長時
間の摺動に対しても油膜切れが生じにくくなる。
【0040】ちなみに、従来品では摺動部の表面に前述
したような断面V字状の凹みがあると、潤滑油は断面V
字状の凹みに流れて行き、特に切削、研削により断面V
字状の凹みが摺動部の表面に沿ってスジ状に形成されて
いる場合、摺動部に面圧がかかると潤滑油が前記断面V
字状の凹みのスジに沿って流れて行き、潤滑油の表面張
力が失われ、摺動部の表面の油膜がなくなることが判明
している。
【0041】なお、凹部と凹部間の表面に角部がある
と、金属成品の摺動部の表面に面圧がかかるとき前記角
部により油膜が切れ易くなるが、処理品の表面は図2の
ように角部がないので油膜切れが生じにくい。
【0042】さらに、金属成品の摺動部の表面層の金属
組織は微細化した内部応力が高く高硬度で靭性に富む組
織であるので、摺動時間が長くなると、互いに摺動する
金属成品の摺動部が互いになじむため、前記摺動部での
摩擦抵抗が減少する。しかも各凹部の形状変化が生じな
いので、摺動部の摺動時間が長時間に及んでも油膜は安
定し油膜切れが生じにくくなる。
【0043】本実施例の処理が非常に効果的であること
は、等速ジョイント用ボールベアリングの従来品と処理
品とを比較することにより明確である。その比較例を以
下の表1−2に示す。
【0044】
【表1−2】
【0045】なお、摩耗試験の方法は、従来品と処理品
を、それぞれ実際の機械に装着し、3000rpmの回
転速度で回転した。潤滑油はミッションオイルである。
【0046】表1−2の摩耗試験の結果をみると、従来
品は150時間の摩耗試験でボールベアリングの内外輪
のリテーナに表面剥離現象(ピーリング)が発生し異常
摩耗となったが、本願の処理品は400時間経過しても
摩耗していなかった。なお、本願の実施例の効果を明確
にするためには充分であるので、この実施例1では摩耗
試験を400時間で中止した。
【0047】また、処理品の表面硬度が従来品に比して
約1.5倍高く、また処理品の表面層の内部応力が従来
品に比して約1.6倍高いことは、前述したようにショ
ットにより金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化し
内部応力が高くなり且つ高硬度に変化したことを裏付け
ている。
【0048】また、処理品の表面粗さは従来品より若干
大きくなっているが、この表面粗さの違いが、金属成品
の摺動部の耐摩耗性の向上に寄与する要因ではなく、前
述したように金属成品の表面の形状や金属組織の状態が
影響するものである。しかし、処理品の表面粗さが1.
2〜1.0Rmax(μm)程度であることから、摺動部の表
面に形成された凹部の深さが1.2μm以下で微小であ
ることを示している。以下、他の実施例について、ブラ
スト加工装置及び該装置で実施したブラスト加工処理条
件を各表で示し、その結果の比較例を各表で示す。
【0049】〔実施例2〕実施例2では、直径4mm、長
さ50mmの減速機用ニードルローラの金属成品に対し
て、ブラスト加工を実施した。以下に、ブラスト加工装
置及び該装置で実施したブラスト加工処理条件、並びに
その結果の比較例を示す。
【0050】
【表2−1】
【0051】
【表2−2】
【0052】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ実際の機械に装着し、3800rpmの回転速度で
回転した。潤滑油はマシンオイルである。
【0053】摩耗試験の結果は、従来品は200時間経
過後、ニードルローラの摺動部の表面に剥離現象(ピー
リング)が発生し異常摩耗となったが、本願の処理品は
400時間経過しても摩耗していなかった。なお、実施
例では摩耗試験を400時間で中止した。
【0054】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て約1.6倍高く、また表面層の内部応力は処理品が従
来品に比して約2.7倍高い。これは前述したようにシ
ョットにより金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化
し内部応力が高くなり且つ高硬度に変化したことを裏付
けている。
【0055】また、処理品の表面粗さは、実施例1とは
異なり、従来品より若干小さくなっているが、処理品の
表面硬度及び表面層の内部応力は表2−2に示すよう
に、従来品に比してはるかに大きい。このことから表面
粗さの違いが金属成品の摺動部の耐摩耗性の向上に寄与
する要因ではなく、金属成品の表面の形状や金属組織の
状態が金属成品の耐摩耗性向上に大きく影響するもので
あることがわかる。なお、処理品の表面粗さが0.6〜
0.4Rmax(μm)程度であることから、摺動部の表面の
凹部の深さが0.6μm以下で微小であることを示して
いる。
【0056】〔実施例3〕実施例3では、直径50mm、
長さ600mmの工作機械用スプライン軸の金属成品に対
して、第1工程及び第2工程の2つのブラスト加工処理
を連続して実施した。以下に、各工程のブラスト加工装
置及び該装置で実施したブラスト加工処理条件、並びに
その結果の比較例を示す。
【0057】
【表3−1】
【0058】
【表3−2】
【0059】
【表3−3】
【0060】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ実際の機械に装着し、300mmの距離を600mm/s
ecの速度で往復運動した。潤滑油はマシンオイルであ
る。
【0061】摩耗試験の結果は、従来品は200時間経
過後、スプライン軸のスプライン部の表面に異常摩耗が
発生したが、本願の処理品は400時間経過しても摩耗
していなかった。なお、実施例では摩耗試験を400時
間で中止した。
【0062】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て2倍高く、また表面層の内部応力は処理品が従来品に
比して約2.7倍高い。これは前述したようにショット
により金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化し内部
応力が高くなり且つ高硬度に変化したことを裏付けてい
る。
【0063】また、表面粗さにおいては、実施例1、実
施例2に比して大きいのであるが、処理品の表面粗さ
3.0〜2.0Rmax(μm)は、凹部の深さが3.0μm
以下で微小であることを示している。
【0064】〔実施例4〕実施例4では、エアコン用ア
ルミ部品のカム溝に対してブラスト加工を実施した。以
下に、ブラスト加工装置及び該装置で実施したブラスト
加工処理条件、並びにその結果の比較例を示す。
【0065】
【表4−1】
【0066】
【表4−2】
【0067】実施例4の金属成品の材質はアルミニウム
である。実施例1、実施例2、実施例3のような鉄−炭
素系の鋼ではないが、本願の処理を施した結果をみれば
その効果は顕著である。
【0068】すなわち、実施例1で説明したように、シ
ョットの衝撃力によって金属成品の摺動部の表面層の温
度が上昇し、アルミニウムの再結晶温度以上に達する
と、表面層の金属組織が軟化し、ほぼ球状を成すショッ
トの衝撃力により、図3及び図4に示すように微小な断
面円弧状の凹部が形成される。なお、図3及び図4にお
いて、黒い部分は凹みを示している。
【0069】さらに、ショットの衝撃力によりアルミニ
ウムの金属成品の摺動部の表面層の組織は微細化し、表
4−2のデータが示すように処理品は従来品に比して表
面硬度が高くなっている。
【0070】摩耗試験の結果は、従来品は100時間経
過後、エアコン用のアルミニウム部品のカム溝の表面に
異常摩耗が発生したが、本願の処理品は200時間経過
しても摩耗していなかった。なお、実施例では摩耗試験
を200時間で中止した。
【0071】また、処理品の表面粗さ1.6〜0.8R
max(μm)は、凹部の深さが1.6μm以下で微小である
ことを示している。
【0072】〔実施例5〕実施例5では、直径15mmの
ソレノイドのアーマチュア(電磁バルブ用部品)の金属
成品に対してブラスト加工を実施した。以下に、ブラス
ト加工装置及び該装置で実施したブラスト加工処理条
件、並びにその結果の比較例を示す。
【0073】
【表5−1】
【0074】
【表5−2】
【0075】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ1回につき0.5秒間、接触させた。潤滑油は市販
の潤滑油(CRC:商品名)である。
【0076】摩耗試験の結果は、従来品及び処理品に対
してそれぞれ10万回の摩耗試験を行なったところ、従
来品の表面に異常摩耗が発生したが、本願の処理品は摩
耗していなかった。なお、処理品は摩耗試験を100万
回実施しても使用可能であった。
【0077】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て約1.3倍高い。これは前述したようにショットによ
り金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化し内部応力
が高くなり且つ高硬度に変化したことを裏付けている。
【0078】また、処理品の表面粗さ0.8〜0.6R
max(μm)は、凹部の深さが0.8μm以下で微小である
ことを示している。
【0079】〔実施例6〕実施例6では、直径50mm、
長さ50mmの工作機械シャフトメタル軸受部の金属成品
に対して、第1工程及び第2工程の2つのブラスト加工
処理を連続して実施した。以下に、各工程のブラスト加
工装置及び該装置で実施したブラスト加工処理条件、並
びにその結果の比較例を示す。
【0080】
【表6−1】
【0081】
【表6−2】
【0082】金属成品が超硬溶射品で高硬度であるの
で、第1工程ではWA(ホワイトアランダム)の研磨材
でブラスト加工し金属成品の表面の硬度を増加させる。
しかし、第1工程では金属成品の表面形状は鋭角突起状
で、その谷部は断面V字状になる。そこで、第2工程
で、アルミナシリカビーズの研磨材でブラスト加工する
と、金属性品の表面に断面円弧状の凹部が形成され、表
面は滑らかになり且つ硬度も増加する。
【0083】
【表6−3】
【0084】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ実際の機械に装着し、5000rpmの回転速度で
回転した。潤滑油はマシンオイルである。
【0085】摩耗試験の結果は、従来品は1万時間経過
後、シャフトメタル軸受部の表面に異常摩耗が発生した
が、本願の処理品は10万時間経過しても摩耗していな
かった。なお、この実施例では摩耗試験を10万時間で
中止した。
【0086】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て200Hvほど高い。これは前述したようにショット
により金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化し高硬
度に変化したことを裏付けている。
【0087】また、処理品の表面粗さ0.8〜0.6R
max(μm)は、凹部の深さが0.8μm以下で微小である
ことを示している。
【0088】〔実施例7〕実施例7では、直径100m
m、長さ30mmのエンジン用ギヤの金属成品に対して、
第1工程及び第2工程の2つのブラスト加工処理を連続
して実施した。以下に、各工程のブラスト加工装置及び
該装置で実施したブラスト加工処理条件、並びにその結
果の比較例を示す。
【0089】
【表7−1】
【0090】
【表7−2】
【0091】金属成品が鉄系の場合、第1工程及び第2
工程の2つのブラスト加工により金属成品の表面硬度を
増加させ、且つ金属成品の表面を滑らかにし断面円弧状
の凹部を形成することもできる。
【0092】
【表7−3】
【0093】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ実際の機械に装着し、6000rpmの回転速度で
回転した。潤滑油はミッションオイルである。
【0094】摩耗試験の結果は、従来品は20時間経過
後、エンジン用ギヤの表面にピッチングが発生し摩耗し
ていたが、本願の処理品は200時間経過してもピッチ
ングがなく摩耗していなかった。なお、この実施例では
摩耗試験を200時間で中止した。
【0095】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て約1.6倍高く、また表面層の内部応力は処理品が従
来品に比して約2.1倍高い。これは前述したようにシ
ョットにより金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化
し高硬度に変化したことを裏付けている。
【0096】また、処理品の表面粗さ0.8〜0.6R
max(μm)は、凹部の深さが0.8μm以下で微小である
ことを示している。
【0097】なお、この実施例で処理したエンジン用ギ
ヤの処理品を噛合させ、5000〜8000rpmで回
転した。回転開始後の前記ギヤの表面の温度は約100
゜Cであった。この状態で1時間ほど回転させると、ギ
ヤの表面に油膜を形成するために供給した潤滑油の温度
が低下しギヤの回転音が静かになった。
【0098】なお、エンジン用ギヤの表面に浸炭等の熱
処理を施した後に本願のブラスト加工処理を施した処理
品も、上記と同様の結果になった。すなわち、前記エン
ジン用ギヤを1時間ほど回転すると、油温が低下し回転
音が静かになった。
【0099】以上のことから、本願の処理を施したこと
によって、ショットによりギヤの表面層の組織が微細化
し、表面硬度が高い靭性に富む組織となったので、互い
に噛み合うギヤ同士が互いに馴染んでいき、その結果、
ギヤの噛み合いが円滑になり摩擦抵抗が小さくなるた
め、ギヤの回転音が静かになり油温が低下したのであ
る。しかも、ギヤの表面硬度が高いので、ギヤを長時間
噛合してもギヤの表面に形成された凹部の形状は変化し
ないため表面張力が低下することのない安定した油膜の
状態が維持され、表7−3に示すように摩耗試験の結果
が極めて良好になったものと考えられる。
【0100】〔実施例8〕実施例8では、直径50mm、
長さ20mmのクランクシャフトの金属成品に対して、ブ
ラスト加工を実施した。以下に、ブラスト加工装置及び
該装置で実施したブラスト加工処理条件、並びにその結
果の比較例を示す。
【0101】
【表8−1】
【0102】
【表8−2】
【0103】実施例8の金属成品の材質は銅合金で非鉄
金属である。実施例4の金属成品がアルミニウムの場合
と同様に、ショットの衝撃力によって金属成品の摺動部
の表面層の温度が上昇し、主要金属である銅の再結晶温
度以上に達すると、表面層の金属組織が軟化し、ほぼ球
状を成すショットの衝撃力により、微小な断面円弧状の
凹部が形成される。さらに、ショットの衝撃力により銅
合金の金属成品の摺動部の表面層の組織は微細化し表面
硬度が高くなる。
【0104】摩耗試験方法は、従来品と処理品を、それ
ぞれ実際の機械に装着し、6000rpmの回転速度で
回転した。潤滑油はエンジンオイルである。
【0105】摩耗試験の結果は、従来品は200時間経
過後、クランクシャフトの表面に異常摩耗が発生した
が、本願の処理品は400時間経過しても摩耗していな
かった。なお、実施例では摩耗試験を400時間で中止
した。
【0106】また、表面硬度は、処理品が従来品に比し
て約1.9倍高い。これは前述したようにショットによ
り金属成品の摺動部の表面層の組織が微細化し高硬度に
変化したことを裏付けている。
【0107】また、処理品の表面粗さ0.6〜0.4R
max(μm)は、凹部の深さが0.6μm以下で微小である
ことを示している。
【0108】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0109】(1)金属成品の摺動部の表面に潤滑油を
給油すると、潤滑油は表面張力により前記断面円弧状の
各凹部に油玉となり、摺動部全面に安定した油膜が形成
されるので、金属成品の摺動部に面圧がかかっても各凹
部の潤滑油の表面張力が失われることなく、長時間の摺
動に対しても油膜切れが生じにくくなるため、金属成品
の摺動部の表面の摩耗を効果的に防止する方法を提供で
きた。
【0110】(2)金属成品の摺動部の表面層の金属組
織は微細化した内部応力が高く高硬度で靭性に富む組織
であるため、摺動部の摺動時間が長時間に及んでも、各
凹部の形状変化が生じない。
【0111】(3)上記(1)及び(2)の理由から、
油膜は安定し油膜切れが生じにくくなり、金属成品の摺
動部の表面の摩耗を効果的に防止する方法を提供でき
た。又、金属成品の摺動部の表面の摩擦係数を小さくで
きるので、該摺動部に生じる摩擦熱を低く抑え、むしろ
低温化できる。したがって、前記摺動部は熱膨張しない
ので、予め熱膨張を考慮した寸法に形成する必要がない
ため、金属成品の寸法精度を高めることができた。
【0112】(4)上記(3)の理由から、金属成品の
摺動部における回転速度などの摺動速度を高くすること
ができ、時代の趨勢に伴って要求される高速化、高速回
転化、高荷重化に対応することができた。
【0113】(5)金属成品の摺動部が高硬度で靭性に
富むので、高い圧力を繰返し受ける部分が局部的な疲れ
のため欠損するというピッチング現象を防止できた。
【0114】(6)上記(3)の理由から、摺動部の表
面がスムーズに摺動するので、摺動による振動音や他の
発生音を小さくすることができ、この金属成品を装着す
る構造物の耐久性や環境性を向上することに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブラスト加工処理をした処理品の表面
形状を模式化した斜視図である。
【図2】本発明のブラスト加工処理をした処理品の表面
の断面形状の模式図である。
【図3】本発明のブラスト加工処理をしたアルミニウム
でなる金属成品の摺動部の表面の顕微鏡写真(×10
0)を基にした拡大図である。
【図4】図3と同じ金属成品の摺動部の表面の顕微鏡写
真(×500)を基にした拡大図である。
【図5】本発明の実施例の重力式ブラスト加工装置の全
体図である。
【符号の説明】
30 重力式ブラスト加工装置 31 キャビネット 32 ノズル 33 回収タンク 34 ダストコレクタ 35 出入口 36 研磨材 38 ホッパ 39 排風機 41 管 42 管 43 導管 44 管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属成品の摺動部の表面に、金属成品の
    硬度と同等以上の硬度を有し且つ略球状を成す20〜2
    00μのショットを噴射速度50m/sec以上で噴射し、
    金属成品の表面付近の温度を、鉄系の金属成品はA3変
    態点以上に、もしくは非鉄系の金属成品は再結晶温度以
    上に上昇させると共に、前記金属成品の摺動部の表面に
    微小な略断面円弧状を成す無数の凹部から成る油溜りを
    形成したことを特徴とする金属成品の摺動部の摩耗防止
    方法。
  2. 【請求項2】前記ショットが真球に近い形状を成す請求
    項1記載の金属成品の摺動部の摩耗防止方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部の頂辺が略円形を成し、該凹部
    の径を0.1〜5μに形成した請求項1又は2記載の金
    属成品の摺動部の摩耗防止方法。
  4. 【請求項4】前記ショットを投射する前の金属成品の摺
    動部の表面の表面粗さより大きい凹部を形成した請求項
    1、2又は3記載の金属成品の摺動部の摩耗防止方法。
  5. 【請求項5】 前記凹部を0.1μ以上の表面粗さに形
    成した請求項4記載の金属成品の摺動部の摩耗防止方
    法。
JP33712193A 1993-12-28 1993-12-28 金属成品の摺動部の摩耗防止方法 Expired - Lifetime JP3212433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33712193A JP3212433B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 金属成品の摺動部の摩耗防止方法
EP95103498A EP0731181B1 (en) 1993-12-28 1995-03-10 Method of preventing abrasion at sliding portion of metal-product
US08/408,293 US5592840A (en) 1993-12-28 1995-03-22 Method of preventing abrasion at sliding portion of metal-product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33712193A JP3212433B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 金属成品の摺動部の摩耗防止方法
EP95103498A EP0731181B1 (en) 1993-12-28 1995-03-10 Method of preventing abrasion at sliding portion of metal-product
US08/408,293 US5592840A (en) 1993-12-28 1995-03-22 Method of preventing abrasion at sliding portion of metal-product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188738A true JPH07188738A (ja) 1995-07-25
JP3212433B2 JP3212433B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=27236497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33712193A Expired - Lifetime JP3212433B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 金属成品の摺動部の摩耗防止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5592840A (ja)
EP (1) EP0731181B1 (ja)
JP (1) JP3212433B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279229A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Suncall Corp 鋼製ワークの表面処理方法
JP2001278074A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Koyo Seiko Co Ltd 舵取装置
JP2002348608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Sintokogio Ltd 鉄鋼材の表面処理方法
JP2003525753A (ja) * 1999-06-11 2003-09-02 エヌエスケイ−アールエイチピー ヨーロピアン テクノロジー カンパニー リミテッド 転動素子軸受の改善方法
JP2004504952A (ja) * 2000-08-10 2004-02-19 メガラ・(オーストラリア)・プロプライエタリー・リミテッド 金属表面の仕上げおよび関連適用例
JP2004122332A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
JP2004181535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
JP2006029500A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2008164176A (ja) * 2008-03-28 2008-07-17 Jtekt Corp 遊星歯車機構を備えた車輌用差動歯車装置およびその製造方法
JP2010078040A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 湿式摩擦伝動装置及び湿式摩擦伝動装置の被摩擦板成形方法
JP2010265926A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nsk Ltd ころ軸受
JP2013002611A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2013107143A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Osg Corp 工具および工具の製造方法
CN103635705A (zh) * 2011-07-01 2014-03-12 松下电器产业株式会社 滑动部件
US8893538B2 (en) 2010-12-08 2014-11-25 Fuji Kihan Co., Ltd. Instantaneous heat treatment method for metal product
JP2014234778A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 マーレエンジンコンポーネンツジャパン株式会社 内燃機関用ピストンおよびそのピン穴の加工方法
JP2015532893A (ja) * 2012-09-10 2015-11-16 バルカン イノックス ゲーエムベーハー アルミニウム基板上にサテン仕上げを生成するための方法およびブラスト手段
JP2016064738A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 大豊工業株式会社 ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
WO2020044585A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社不二機販 金属製品表面部材及びそのバニシング加工方法
US10987778B2 (en) 2017-07-28 2021-04-27 Fuji Manufacturing Co., Ltd. Method of forming fine dimples in a hard-brittle material surface

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140081A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Asahi Glass Co Ltd カラー陰極線管用パネル
NL1006971C2 (nl) * 1997-09-08 1999-03-09 Skf Ind Trading & Dev Wentellager met verbeterde wenteloppervlakken.
JP3730015B2 (ja) * 1998-06-02 2005-12-21 株式会社不二機販 金属成品の表面処理方法
DE19833550B4 (de) * 1998-07-24 2005-10-27 Tower Automotive Hydroforming Gmbh & Co. Kg Umformwerkzeug zum Umformen mittels eines Druckmittels
JP2000220627A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用連接棒の製造方法
MY123377A (en) * 1999-07-05 2006-05-31 Honda Motor Co Ltd Sliding members and piston for internal combustion engines
US6343416B1 (en) * 1999-07-07 2002-02-05 Hoshizaki America, Inc. Method of preparing surfaces of a heat exchanger
JP2002153691A (ja) * 2000-09-06 2002-05-28 Juki Corp ミシン部品およびその製造方法
DE60143123D1 (de) * 2000-11-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd Metallisches gleitelement und verfahren für dessen oberflächenbehandlung
DE10119984A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
ATE333600T1 (de) * 2001-05-01 2006-08-15 Gkn Sinter Metals Inc Oberflächenverdichtung von lagerdeckeln aus metallpulver
US6910948B2 (en) * 2001-09-27 2005-06-28 Nsk Ltd. Needle bearing and method for grinding bearing parts thereof
US6977096B2 (en) * 2002-10-03 2005-12-20 Material Technologies, Inc. Method of coating surface with tungsten disulfide
US20040148033A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Schroeder David Wayne Wear surface for metal-on-metal articulation
US20040187979A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Material Technologies, Inc. Cutting tool body having tungsten disulfide coating and method for accomplishing same
JP2004316699A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2004324736A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd 遊星歯車機構を備えた車輌用差動歯車装置およびその製造方法
US7520947B2 (en) 2003-05-23 2009-04-21 Ati Properties, Inc. Cobalt alloys, methods of making cobalt alloys, and implants and articles of manufacture made therefrom
US20040250589A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Daniel Hogan Method and apparatus for forming discrete microcavities in a filament wire
US7040130B2 (en) * 2003-10-14 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for forming discrete microcavities in a filament wire using microparticles
US7131303B1 (en) 2004-11-17 2006-11-07 Electronics, Inc. Shot peening of orthopaedic implants for tissue adhesion
DE102004062774B3 (de) * 2004-12-21 2006-03-30 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Behandeln eines Bauelements und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4361916B2 (ja) 2005-07-05 2009-11-11 神奈川県 金属部材の表面強化方法
DE102006021223A1 (de) * 2006-05-06 2007-11-08 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Oberflächenstrahlen eines Bauteils
US20100163544A1 (en) * 2006-06-08 2010-07-01 K.K. Endo Seisakusho Tube for fixation and method of producing same
US20090202955A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 General Electric Company Gasification feed injectors and methods of modifying the cast surfaces thereof
US8418332B2 (en) * 2008-03-14 2013-04-16 Varel International Ind., L.P. Method of texturing a bearing surface of a roller cone rock bit
US8347683B2 (en) * 2008-03-14 2013-01-08 Varel International Ind., L.P. Texturing of the seal surface for a roller cone rock bit
DE102008037767A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-25 Ab Skf Bauelement einer Wälzlagerung und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
JP5072885B2 (ja) * 2009-03-04 2012-11-14 三菱重工業株式会社 ショットピーニング加工条件の設定方法
DE102009048952A1 (de) * 2009-10-10 2011-04-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lager mit einem bordgeführten Käfig
EP2587902A1 (en) * 2010-06-25 2013-05-01 Nec Corporation Communications device and production method for communications device case
US8689907B2 (en) 2010-07-28 2014-04-08 Varel International Ind., L.P. Patterned texturing of the seal surface for a roller cone rock bit
WO2012063499A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 日本精工株式会社 作動装置及びその製造方法
JP2012115881A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Ud Trucks Corp 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
WO2013146108A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 千住金属工業株式会社 摺動部材
BR102012012636B1 (pt) * 2012-05-25 2022-01-04 Mahle Metal Leve S/A Cilindro para aplicação em um motor de combustão interna
US9956613B2 (en) * 2012-10-25 2018-05-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. Sliding member and production method for same
CN104981558A (zh) 2013-02-15 2015-10-14 千住金属工业株式会社 滑动构件和滑动构件的制造方法
JP6131668B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-24 いすゞ自動車株式会社 変速機のパーキング機構
JP5713074B2 (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 千住金属工業株式会社 摺動部材
JP5713073B2 (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 千住金属工業株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
US9389656B2 (en) * 2014-01-30 2016-07-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation structure applied to mobile device
DE102016012941B4 (de) * 2016-10-28 2019-06-06 Mvo Gmbh Metallverarbeitung Ostalb Verfahren zur Bearbeitung einer Zahnstange und danach bearbeitete Zahnstange
PL3538795T3 (pl) 2016-11-10 2023-03-13 Hutchinson Zestaw uszczelniający, łożysko toczne zawierające taki zestaw, i sposób wytwarzania takiego zestawu
FR3093661A1 (fr) * 2019-03-14 2020-09-18 Psa Automobiles Sa Procédé de fabrication d’une pièce de pignonnerie, notamment pour une boîte de vitesse de véhicule automobile
CN114320653B (zh) * 2022-03-03 2022-06-10 潍柴动力股份有限公司 活塞、活塞加工方法及用于活塞的喷射工装

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948928B2 (ja) * 1977-02-25 1984-11-29 株式会社日立製作所 耐応力腐食性オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
GB1562455A (en) * 1977-09-30 1980-03-12 Retolaza Ibarguengoitia J Process for friction surface of tubular metalli articles such as liners and cylinders
US4217769A (en) * 1978-10-10 1980-08-19 Consolidated Papers, Inc. Method of forming a coating application roll
US4258084A (en) * 1978-10-17 1981-03-24 Potters Industries, Inc. Method of reducing fuel consumption by peening
JPS5914467A (ja) * 1982-07-12 1984-01-25 Kobe Steel Ltd 金属製多層無端ベルトの表面加工方法
US4581913A (en) * 1983-07-27 1986-04-15 Luster Finish, Inc. Method for improving the release and finish characteristics of metal stamping dies
JPS61195919A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Nippon Steel Corp 耐ストレツチヤ・ストレイン性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6417817A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Nhk Spring Co Ltd Method for strengthening endless metallic band for conveyor belt
JPH0578798A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製部材の表面改質方法
JP3262352B2 (ja) * 1991-11-18 2002-03-04 日本発条株式会社 高強度ばねの製造方法
JPH05186822A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Mazda Motor Corp 環状ギヤの製造方法
JPH0641631A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Kobe Steel Ltd ばねの強化方法
FI101078B (fi) * 1994-02-10 1998-04-15 Neste Oy Sähköä johtava polymeeri ja menetelmä sen valmistamiseksi

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279229A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Suncall Corp 鋼製ワークの表面処理方法
JP2003525753A (ja) * 1999-06-11 2003-09-02 エヌエスケイ−アールエイチピー ヨーロピアン テクノロジー カンパニー リミテッド 転動素子軸受の改善方法
JP2001278074A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Koyo Seiko Co Ltd 舵取装置
JP2004504952A (ja) * 2000-08-10 2004-02-19 メガラ・(オーストラリア)・プロプライエタリー・リミテッド 金属表面の仕上げおよび関連適用例
JP2002348608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Sintokogio Ltd 鉄鋼材の表面処理方法
JP2004122332A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
JP2004181535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
US8857062B2 (en) 2004-07-20 2014-10-14 Ntn Corporation Sealed rolling bearing
JP2006029500A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2008164176A (ja) * 2008-03-28 2008-07-17 Jtekt Corp 遊星歯車機構を備えた車輌用差動歯車装置およびその製造方法
JP2010078040A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 湿式摩擦伝動装置及び湿式摩擦伝動装置の被摩擦板成形方法
JP2010265926A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nsk Ltd ころ軸受
US8893538B2 (en) 2010-12-08 2014-11-25 Fuji Kihan Co., Ltd. Instantaneous heat treatment method for metal product
JP2013002611A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
CN103635705A (zh) * 2011-07-01 2014-03-12 松下电器产业株式会社 滑动部件
JP2013107143A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Osg Corp 工具および工具の製造方法
JP2015532893A (ja) * 2012-09-10 2015-11-16 バルカン イノックス ゲーエムベーハー アルミニウム基板上にサテン仕上げを生成するための方法およびブラスト手段
JP2014234778A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 マーレエンジンコンポーネンツジャパン株式会社 内燃機関用ピストンおよびそのピン穴の加工方法
JP2016064738A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 大豊工業株式会社 ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
US10987778B2 (en) 2017-07-28 2021-04-27 Fuji Manufacturing Co., Ltd. Method of forming fine dimples in a hard-brittle material surface
WO2020044585A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社不二機販 金属製品表面部材及びそのバニシング加工方法
US12251791B2 (en) 2018-08-31 2025-03-18 Fuji Kihan Co., Ltd. Metal product surface member and method for burnishing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212433B2 (ja) 2001-09-25
EP0731181A1 (en) 1996-09-11
US5592840A (en) 1997-01-14
EP0731181B1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07188738A (ja) 金属成品の摺動部の摩耗防止方法
JP5341971B2 (ja) 金属成品の瞬間熱処理法
US5622753A (en) Method of preparing and coating aluminum bore surfaces
US20100024218A1 (en) Method of making bearing using ultrasonic nano crystal surface modification technology
JP3357586B2 (ja) 摺動部の耐摩耗被膜成形物及び被膜成形方法
Li et al. Study on minimum quantity lubrication in micro-grinding
CN102639890A (zh) 动作装置及其制造方法
Thielen et al. Improving the tribological properties of radial shaft seal countersurfaces using experimental micro peening and classical shot peening processes
EP0687739B1 (en) Method of making surface-hardened metal shot
JP5221957B2 (ja) 軸受材料および軸受材料を製造するための方法
Thakur et al. Experimental investigation on surface topography in submerged abrasive waterjet cutting of Ti6Al4V
JP3146696B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP4541062B2 (ja) 機能部材およびその製造方法
SU1569206A1 (ru) Способ струйно-абразивной обработки
JP7176349B2 (ja) 直動装置及びその製造方法
JP2006175545A (ja) 歯車歯面の円滑化加工方法
JP5903689B2 (ja) 高周波数振動内面研削盤
JP2004011793A (ja) 直動ガイド
JP2005161419A (ja) 摺動部材の製造方法およびそれにより製造される摺動部材
JP2014009733A (ja) ころ軸受
JP2002266983A (ja) 動弁機構の摺動部材及びその表面処理方法
JPH0938368A (ja) ミシンの針棒及びその製造方法
Skoczylas Geometric structure of the C45 steel surface after centrifugal burnishing and perpendicular shot peening
WO2024162887A1 (en) Manufacturing of hardfacings
Yoshizaki Improvement in tooth surface strength of carburized transmission gears by fine particle bombarding process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term