JPH07188531A - プラスチック容器 - Google Patents

プラスチック容器

Info

Publication number
JPH07188531A
JPH07188531A JP33126493A JP33126493A JPH07188531A JP H07188531 A JPH07188531 A JP H07188531A JP 33126493 A JP33126493 A JP 33126493A JP 33126493 A JP33126493 A JP 33126493A JP H07188531 A JPH07188531 A JP H07188531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plastic container
modified
mol
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33126493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoku Hosokawa
泰徳 細川
Yukihiro Nakano
幸弘 仲野
Shinji Odakura
伸次 小田倉
Yasunori Sano
靖規 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP33126493A priority Critical patent/JPH07188531A/ja
Publication of JPH07188531A publication Critical patent/JPH07188531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境特性、耐衝撃性、剛性、寸法安定性、成
形加工性、光沢等に優れたプラスチック容器を提供す
る。 【構成】 ポリエチレンテレフタレートを構成するジカ
ルボン酸成分100 モル%、ジオール成分 100モル%、合
計 200モル%のうち3〜 100モル%が変性され、ガラス
転移温度(Tg)が50℃以上であり、フェノール/テト
ラクロロエタン(重量比6/4)混合溶媒中、25℃で測
定された極限粘度〔η〕が 0.5dl/g以上である改質ポリ
エチレンテレフタレート樹脂(A) 100重量部に対し、
Tgが0℃以下の樹脂(B)1〜30重量部が配合され、
しかも樹脂(B)が平均粒子径として2μm以下に分散
されたポリエステル樹脂組成物を用いてなるプラスチッ
ク容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環境特性、耐衝撃性、
剛性、寸法安定性、成形加工性、光沢に優れたポリエス
テル樹脂組成物を用いたプラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレンは非常にバランスのとれた樹脂であり、プラスチ
ック容器の中でもポリエチレン容器は幅広く用いられて
いるが、環境問題、省資源の観点から容器を薄肉化しよ
うとすると剛性の不足、耐衝撃性の不足から限界があ
る。一方、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の
芳香族ポリエステルの容器は、ポリエチレン容器と比較
して剛性は高くポリエチレン容器よりは薄肉化に適する
が、無延伸状態で比較すると衝撃強度は逆にポリエチレ
ン容器よりも弱く、高衝撃強度が必要な用途に使用する
には限界があった。
【0003】また、燃焼カロリーの大きなプラスチック
類を焼却すると、焼却炉を傷め、単位時間あたりの処理
量が低下するといった問題が都市部を中心に起こってい
るが、この点ではポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィンよりは、ポリエステル系素材の方が燃焼カ
ロリーが小さく好適であると言える。しかしながら、以
上のような、高剛性、耐衝撃性、環境特性等のバランス
のとれた容器はこれまでに得られていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、環境特性、耐衝撃
性、剛性、寸法安定性、成形加工性、光沢等に優れたプ
ラスチック容器を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリエチレンテレフタレートを構成す
るジカルボン酸成分100 モル%、ジオール成分 100モル
%、合計 200モル%のうち3〜 100モル%が変性され、
ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、フェノール
/テトラクロロエタン(重量比6/4)混合溶媒中、25
℃で測定された極限粘度〔η〕が 0.5dl/g以上である改
質ポリエチレンテレフタレート樹脂(A) 100重量部に
対し、Tgが0℃以下の樹脂(B)1〜30重量部が配合
され、しかも樹脂(B)が平均粒子径として2μm以下
に分散されたポリエステル樹脂組成物を用いてなるプラ
スチック容器を提供するものである。
【0005】ここで本発明の改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸以外に、変性成分としてイソフタル
酸、1,5−, 1,6−, 1,7−, 2,6−及び2,
7−ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸、ジブロモイソフタル酸、ナトリウム−
スルホイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ジフェノキシ
エタンジカルボン酸、フェニレンジオキシジ酢酸等の芳
香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク
酸、グルタル酸、ピペリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、ウンデカジオン酸、ドデカジオン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸の単独又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0006】また、本発明の改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(A)を構成するジオール成分としては、エ
チレングリコール以外に、変性成分としてトリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチ
レングリコール、デカメチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール等の脂肪族グリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコー
ル、下記式(I)で表されるジオール、下記式(II)で
表されるジオール、o,m,p−キシリレングリコール
等の芳香族グリコールの単独又は2種以上の混合物が挙
げられる。
【0007】
【化5】
【0008】上記式(I)で表されるジオールとして
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−
ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン等のエチレンオキシド付加物が、また式(II)で表さ
れるジオールとしては、ハイドロキノンのエチレンオキ
シド付加物が挙げられる。ここでエチレンオキシドの付
加モル数m及びnはl〜5であり、1〜3が耐熱性の点
から特に好ましい。
【0009】さらに本発明の改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(A)中には、グリコール酸、ヒドロキシ安
息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン
酸、ハイドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジ
フェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン等のジフェノールを共重
合成分として含んでいてもよい。
【0010】本発明における改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(A)の変性量はポリエチレンテレフタレー
トを構成するジカルボン酸成分100モル%、ジオール成
分100モル%、合計 200モル%のうち3〜 100モル%、
好ましくは3〜90モル%、さらに好ましくは3〜80モル
%であり、変性する成分としては上記具体例の中の1成
分でも複数成分でもよく、イソフタル酸、シクロヘキサ
ンジメタノール、上記式(I)で表されるジオール、上
記式(II)で表されるジオール、パラキシリレングリコ
ールが好ましく用いられ、式(I)で表されるジオール
の中では下記式(III) で表されるジオール、下記式 (I
V) で表されるジオールが特に好ましい。
【0011】
【化6】
【0012】変性成分の導入量が3モル%未満、あるい
は導入量が 100モル%を超える場合は、力学的特性の低
下が生じる。また、ダイレクトブロー成形と一般に呼ば
れる押出ブロー成形で容器成形を行おうとすると、3モ
ル%未満の変性量ではドローダウンが生じてしまい、特
に大型容器の場合には成形が難しくなる。
【0013】また、本発明の改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(A)は、Tg(DSCにより20℃/min の
昇温で測定)が50℃以上、フェノール/テトラクロロエ
タン(重量比6/4)混合溶媒中で25℃で測定した極限
粘度〔η〕が 0.5dl/g以上であることが必要であり、
それぞれ容器の耐熱性、機械的強度の点で重要である。
Tgが50℃未満あるいは極限粘度が 0.5dl/g未満であ
ると、耐熱性、機械的強度が低下し好ましくない。な
お、本発明でDSCによるTgは図1に示すような接線
の交点と定義している。
【0014】上記のモノマーを用いて本発明の改質ポリ
エチレンテレフタレート樹脂(A)を合成する方法につ
いては、直接重縮合法、エステル交換法等、一般のポリ
エステルを合成する方法であればいかなる方法を用いて
もよい。
【0015】本発明で用いられるTgが0℃以下の樹脂
(B)としては、示差熱分析(DSC)のような熱的方
法でTgが0℃以下と認められる材料であればいずれで
も用いることができる。このような樹脂(B)としては
具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸金属塩共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、ポリブチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート−グリシジルメ
タクリレート共重合体、ABS樹脂、MBS系ゴム、S
B系ゴム、ポリイソプレン系ゴム、ポリブタジエン系ゴ
ム、アクリル系ゴム、ポリエチレングリコール、ポリブ
チレングリコール等をあげることができるが、これらに
限定されるものではない。また、コアーシェル型のゴム
や、多相構造の樹脂の場合は主成分のTgが0℃以下で
あれば用いることができる。例えば、MBS系ゴムはB
Sのコア部分にメタクリル酸メチルをグラフト化したコ
アーシェル型であるが、コアのBS部分はTgが0℃以
下なので有効に用いることができる。上記具体例の中で
は、MBS系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、ブチルアクリレート−グ
リシジルメタクリレート共重合体が好ましく用いられ
る。
【0016】しかし、これらのTgが0℃以下の樹脂が
いずれの場合も効果を発揮するかと言えばそうではな
く、平均粒子径が2μm以下、好ましくは1μm以下で
ある必要がある。2μmより大きい分散粒子径であれば
衝撃特性を向上させるには添加量を増やす必要があり、
その際、容器の座屈強度等の剛性が低下してしまう。バ
ランスのとれた物性を付与するためには分散粒子径を2
μm以下にする必要がある。平均分散粒子径は走差型電
子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)を用
いて調べることができ、本明細書では数平均として表し
ている。また、樹脂(B)としてTgが0℃より高い樹
脂を用いれば、衝撃特性の改善が小さく好ましくない。
【0017】本発明の組成物中の、Tgが0℃以下の樹
脂(B)のブレンド量としては、改質ポリエチレンテレ
フタレート樹脂(A) 100重量部に対し、1〜30重量
部、好ましくは5〜15重量部である。1重量部未満の配
合量であれば、衝撃強度に対する改質効果は小さく、30
重量部を越えると逆に剛性が低下する。これらの樹脂
(A)及び(B)のブレンド方法としては、あらかじめ
溶融ブレンドしても成形機のホッパーでドライブレンド
するだけでもよい。あらかじめ溶融ブレンドする場合に
は、例えば一軸押出機、二軸押出機、オープンロール、
ニーダー、ミキサー等いずれも採用することができる。
また本発明のポリエステル樹脂組成物には必要に応じ
て、種々の添加剤、例えば着色剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、難燃剤等を配合することができ
る。本発明のプラスチック容器は通常の押出ブロー成形
法(ダイレクトブロー成形法)、二軸延伸ブロー成形法
のいずれによっても製造することができるが、押出ブロ
ー成形法が好ましく用いられる。
【0018】
【発明の効果】本発明のプラスチック容器は、耐衝撃
性、剛性のバランス、寸法安定性、成形加工性、光沢に
優れ、例えばポリエチレン容器が使用されている様々な
用途にポリエチレンに代わって使用することができ、し
かも燃焼カロリーがポリエチレンよりも低いポリエステ
ル系素材なので環境特性にも優れたものである。
【0019】
【実施例】以下、改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
(A)及び樹脂(B)の製造例、及び本発明の実施例に
より本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例は
何ら本発明を限定するものではない。なお、ポリマーの
極限粘度はフェノール/テトラクロロエタン(重量比6
/4)混合溶媒を用い、25℃で測定した。またTgはD
SCにより20℃/min の昇温速度で求めた。
【0020】改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
(A)の製造例 製造例1 攪拌翼、窒素導入口、減圧口を備えた反応装置にテレフ
タル酸ジメチル90モル(17.48kg) 、イソフタル酸ジメチ
ル10モル(1.94kg)、エチレングリコール 200モル(12.41
kg) 、触媒として酢酸亜鉛と二酸化ゲルマニウムを各々
10gずつ仕込んだ。窒素気流下で 180℃に加熱してエス
テル交換反応を行い、メタノールを留去した。4時間後
には、ほぼ理論量のメタノールが留去されるのでその後
270℃に昇温し、徐々に減圧し、 0.1〜0.3Torr で5時
間重合した。得られたポリマーを1H−NMRにより分
析した結果、ポリエステルを構成するジカルボン酸残基
の90モル%がテレフタル酸単位であり、10モル%がイソ
フタル酸単位であり、ジオール単位の 100モル%がエチ
レングリコール単位であった。また極限粘度は0.73dl/
g、Tgは67℃であった。
【0021】製造例2 攪拌翼、窒素導入口、減圧口を備えた反応装置にテレフ
タル酸ジメチル 100モル(19.42kg) 、式(V)
【0022】
【化7】
【0023】で表されるジオールを20モル(6.32kg)、エ
チレングリコール 180モル(11.17kg)、触媒として酢酸
亜鉛と二酸化ゲルマニウムを各々10gずつ仕込んだ。窒
素気流下で 180℃に加熱してエステル交換反応を行い、
メタノールを留去した。4時間後には、ほぼ理論量のメ
タノールが留去されるのでその後 270℃に昇温し、徐々
に減圧し、 0.1〜0.3Torr で5時間重合した。得られた
ポリマーを 1H−NMRにより分析した結果、ポリエス
テルを構成するジカルボン酸残基の 100モル%がテレフ
タル酸単位であり、ジオール単位の20モル%が式(V)
で表されるジオール単位、80モル%がエチレングリコー
ル単位であった。また極限粘度は0.75dl/g、Tgは70
℃であった。
【0024】製造例3 前記式(V)で表されるジオールとエチレングリコール
の仕込量をそれぞれ50モル(15.80kg) 、 150モル(9.31k
g)にする以外は、製造例2と同様にポリマーを合成し
た。なお、得られたポリマーを 1H−NMRにより分析
した結果、ポリエステルを構成するジカルボン酸単位の
100モル%がテレフタル酸単位であり、ジオール単位の
49モル%が式(V)で表されるジオール単位、51モル%
がエチレングリコール単位であった。また極限粘度は0.
75dl/g、Tgは71℃であった。
【0025】製造例4 前記式(V)で表されるジオールとエチレングリコール
の仕込量をそれぞれ5モル(1.58kg)、 195モル(12.10k
g) にする以外は、製造例2と同様にポリマーを合成し
た。なお、得られたポリマーを 1H−NMRにより分析
した結果、ポリエステルを構成するジカルボン酸単位の
100モル%がテレフタル酸単位であり、ジオール単位の
5モル%が式(V)で表されるジオール単位、95モル%
がエチレングリコール単位であった。また極限粘度は0.
74dl/g、Tgは69℃であった。
【0026】製造例5 ジオールとして、前記式(V)で表されるジオールと式
(VI)
【0027】
【化8】
【0028】で表されるジオールとエチレングリコール
を用い、仕込量をそれぞれ25.5モル(8.06kg)、 4.5モル
(1.82kg)、 170モル(10.55kg) にする以外は、製造例2
と同様にポリマーを合成した。なお、得られたポリマー
1H−NMRにより分析した結果、ポリエステルを構
成するジカルボン酸単位の 100モル%がテレフタル酸単
位であり、ジオール単位の30モル%が式(V)又は (V
I) で表されるジオール単位、70モル%がエチレングリ
コール単位であった。また極限粘度は0.78dl/g、Tg
は69℃であった。
【0029】製造例6 ジオールとして式(VII)
【0030】
【化9】
【0031】で表されるジオールとエチレングリコール
を用い、仕込量をそれぞれ20モル(4.94kg)、 180モル
(11.17kg) にする以外は、製造例2と同様にポリマーを
合成した。なお、得られたポリマーを 1H−NMRによ
り分析した結果、ポリエステルを構成するジカルボン酸
単位の 100モル%がテレフタル酸単位であり、ジオール
単位の20モル%が式(VII) で表されるジオール単位、80
モル%がエチレングリコール単位であった。また極限粘
度は0.71dl/g、Tgは72℃であった。
【0032】製造例7 ジオールとして式(VIII)
【0033】
【化10】
【0034】で表されるジオールとエチレングリコール
を用い、仕込量をそれぞれ20モル(3.96kg)、 180モル(1
1.17kg) にする以外は、製造例2と同様にポリマーを合
成した。なお、得られたポリマーを 1H−NMRにより
分析した結果、ポリエステルを構成するジカルボン酸単
位の 100モル%がテレフタル酸単位であり、ジオール単
位の19モル%が式(VIII)で表されるジオール単位、81モ
ル%がエチレングリコール単位であった。また極限粘度
は0.77dl/g、Tgは68℃であった。
【0035】製造例8 ジオールとしてパラキシリレングリコールとエチレング
リコールを用い、仕込量をそれぞれ20モル(2.76kg)、 1
80モル(11.17kg) にする以外は、製造例2と同様にポリ
マーを合成した。なお、得られたポリマーを 1H−NM
Rにより分析した結果、ポリエステルを構成するジカル
ボン酸単位の 100モル%がテレフタル酸単位であり、ジ
オール単位の17モル%がパラキシリレングリコール単
位、83モル%がエチレングリコール単位であった。また
極限粘度は0.73dl/g、Tgは70℃であった。
【0036】樹脂(B)の製造例 製造例9(n−ブチルアクリレート−グリシジルメタク
リレート共重合体) 攪拌翼、窒素導入口、温度計を備えた反応装置に、n−
ブチルアクリレート9モル(1.15kg)、グリシジルメタク
リレート1モル(0.14kg)、トルエン 1.5kg、開始剤とし
てAIBN 3.3gを加え、窒素気流下、70℃で5時間重
合させ、重合後メタノールへの再沈を2回繰り返し精製
した。1H−NMRによると、得られたポリマーの88モ
ル%がn−ブチルアクリレート単位、12モル%がグリシ
ジルメタクリレート単位であった。また、GPC(溶剤
THF、ポリスチレン標準)によると、得られたポリマ
ーの数平均分子量は49,000であった。
【0037】実施例1〜17 本発明の改質ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)と
して、以下に示すイーストマンコダック社のPETG 6763
、PET 13339 及び上記製造例1〜8で得られた改質ポ
リエチレンテレフタレート樹脂を用い、 PETG 6763 ;シクロヘキサンジメタノールが33モル%共
重合された改質ポリエチレンテレフタレート樹脂、
〔η〕=0.75dl/g、Tg=71℃ PET 13339 ;シクロヘキサンジメタノールが 3.6モル%
共重合された改質ポリエチレンテレフタレート樹脂、
〔η〕=1.05dl/g、Tg=70℃ またTgが0℃以下の樹脂(B)として次の樹脂; MBS樹脂;呉羽化学パラロイド EXL-2602(表ではEXL-
2602と記載)(Tgは−80℃) アクリルゴム;呉羽化学パラロイド EXL-2311(表ではEX
L-2311と記載)(Tgは−40℃) エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体;住友化
学ボンドファースト2C(表ではBF2Cと記載)(Tgは
−30℃) n−ブチルアクリレート−グリシジルメタクリレート共
重合体;製造例9で合成したもの(表ではBA-GMAと記
載)(Tgは−30℃) を用い、下記方法でプラスチックス容器を製造し、得ら
れた容器につき、成形可否、落下強度、座屈強度、寸法
安定性を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0038】<プラスチックス容器の製造法>改質ポリ
エチレンテレフタレート樹脂(A)を除湿乾燥機を用い
80℃で一晩乾燥させた後、(A)、(B)の樹脂を表1
に示した割合で二軸押出機を用いてシリンダー設定温度
230〜 270℃で混練し、ストランドを水で冷却した後、
ペレット化した。ペレットを再び除湿乾燥機を用い80℃
で一晩乾燥させた後、タハラ製作所製押出ブロー成形機
を用い、シリンダー温度 200〜 270℃、金型温度20〜30
℃で容量約1000ml、高さ約 185mm、胴部の幅(最大値)
約 105mm、胴部の奥行き(最大値)約85mm、口部の径約
23mmの60gの偏平容器を成形した。
【0039】<成形可否>ボトル形状に成形できたか否
かを示した。 ○:成形できた ×:成形できなかった <落下強度>容器にイオン交換水1000gを加えてキャッ
プをし、23℃、65%RHの条件で1日放置し、その後1
mの高さからコンクリート面に落下させ、何回目で割れ
たかを示した(n=10の平均)、最高10回まで落下させ
た。 <座屈強度>容器にイオン交換水1000gを加えてキャッ
プをし、23℃、65%RHの条件で1日放置し、その後オ
リエンテック テンシロンを用い、20mm/min の速度で
圧縮テストを行い、降伏した時の値を座屈強度とした
(n=3の平均)。 <寸法安定性>成形した容器を1週間室温で放置した
後、容器の胴部の幅(最大値、約 105mm) について金型
寸法と比較して容器がどれだけ収縮したかを%で示し
た。
【0040】比較例1〜3 ポリエステル樹脂(A)として改質していないポリエチ
レンテレフタレートホモポリマー(三井PET樹脂J12
5)を用いる以外は実施例1〜3と同様にしてプラスチッ
クス容器を製造し、その物性評価を行った。結果を表2
に示す。但し、ポリエチレンテレフタレートホモポリマ
ーは融点が 255℃であるために、混練温度、射出成形温
度共にシリンダーの設定温度を 270℃とした。
【0041】比較例4〜5 Tgが0℃以下の樹脂(B)として高密度ポリエチレン
(昭和電工5503D、Tg=−110 ℃)、スチレン系エラ
ストマー(旭化成タフテックM-1943 、Tg=−40℃)
を用い、実施例1と同様にプラスチックス容器を製造
し、その物性評価を行った。結果を表2に示す。この場
合、実施例1と同様の混練方法を用いると平均分散粒子
径が2μmよりも大きかった。
【0042】比較例6 Tgが0℃以上の比較例としてポリメチルメタクリレー
ト(旭化成デルペット560F、Tg= 100℃)を樹脂
(B)として用い、他は実施例1と同様にプラスチック
ス容器を製造し、その物性評価を行った。結果を表2に
示す。
【0043】比較例7 本発明のプラスチックス容器は、ポリエチレン製プラス
チックス容器の代替として非常に有効と考えられるの
で、比較例として高密度ポリエチレン(HDPE,昭和
電工5503D)からなる容器の物性を表2に示した。
【0044】実施例18〜34 プラスチックス容器の重量を30gとする以外は実施例1
〜17と同様にして、表3に示す組成のプラスチックス
容器を製造し、その物性を評価した。結果を表3に示
す。
【0045】比較例8〜14 プラスチックス容器の重量を30gとする以外は比較例1
〜7と同様にして、表4に示す組成のプラスチックス容
器を製造し、その物性を評価した。結果を表4に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガラス転移温度(Tg)の定義を説明するた
めの図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートを構成する
    ジカルボン酸成分100 モル%、ジオール成分 100モル
    %、合計 200モル%のうち3〜 100モル%が変性され、
    ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、フェノール
    /テトラクロロエタン(重量比6/4)混合溶媒中、25
    ℃で測定された極限粘度〔η〕が 0.5dl/g以上である改
    質ポリエチレンテレフタレート樹脂(A) 100重量部に
    対し、Tgが0℃以下の樹脂(B)1〜30重量部が配合
    され、しかも樹脂(B)が平均粒子径として2μm以下
    に分散されたポリエステル樹脂組成物を用いてなるプラ
    スチック容器。
  2. 【請求項2】 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
    (A)がシクロヘキサンジメタノールによって変性され
    ていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック容
    器。
  3. 【請求項3】 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
    (A)がイソフタル酸によって変性されていることを特
    徴とする請求項1記載のプラスチック容器。
  4. 【請求項4】 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
    (A)が下記式(I)で表されるジオールによって変性
    されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチッ
    ク容器。 【化1】
  5. 【請求項5】 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
    (A)が下記式(II)で表されるジオールによって変性
    されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチッ
    ク容器。 【化2】
  6. 【請求項6】 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂
    (A)がパラキシリレングリコールによって変性されて
    いることを特徴とする請求項1記載のプラスチック容
    器。
  7. 【請求項7】 Tgが0℃以下の樹脂(B)が、MBS
    系ゴムである請求項1記載のプラスチック容器。
  8. 【請求項8】 Tgが0℃以下の樹脂(B)が、アクリ
    ル系ゴムである請求項1記載のプラスチック容器。
  9. 【請求項9】 Tgが0℃以下の樹脂(B)が、エチレ
    ン−グリシジルメタクリレート共重合体である請求項1
    記載のプラスチック容器。
  10. 【請求項10】 Tgが0℃以下の樹脂(B)が、ブチ
    ルアクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体で
    ある請求項1記載のプラスチック容器。
  11. 【請求項11】 Tgが0℃以下の樹脂(B)の配合量
    が、改質ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)100 重
    量部に対し5〜15重量部である請求項1記載のプラスチ
    ック容器。
  12. 【請求項12】 式(I)で表されるジオールが、式(I
    II) 【化3】 で表されるジオールであることを特徴とする請求項4記
    載のプラスチック容器。
  13. 【請求項13】 式(I)で表されるジオールが、式
    (IV) 【化4】 で表されるジオールであることを特徴とする請求項4記
    載のプラスチック容器。
JP33126493A 1993-12-27 1993-12-27 プラスチック容器 Pending JPH07188531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126493A JPH07188531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126493A JPH07188531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 プラスチック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188531A true JPH07188531A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18241748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33126493A Pending JPH07188531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008679A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toray Ind Inc 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品
JP2014094975A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 容器
CN110724250A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 浙江恒澜科技有限公司 一种芳香醇改性聚酯切片的制备方法与应用
CN112574399A (zh) * 2021-02-26 2021-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 耐高温多环芳烃聚酯中空容器及其制备方法
CN112592471A (zh) * 2021-02-26 2021-04-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高耐热高韧性聚酯、聚酯制品、其制备方法与应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008679A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toray Ind Inc 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品
JP2014094975A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 容器
CN110724250A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 浙江恒澜科技有限公司 一种芳香醇改性聚酯切片的制备方法与应用
CN112574399A (zh) * 2021-02-26 2021-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 耐高温多环芳烃聚酯中空容器及其制备方法
CN112592471A (zh) * 2021-02-26 2021-04-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高耐热高韧性聚酯、聚酯制品、其制备方法与应用
CN112592471B (zh) * 2021-02-26 2021-05-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高耐热高韧性聚酯、聚酯制品、其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003205160B2 (en) Oligomeric chain extenders for processing, post-processing and recycling of condensation polymers,synthesis,compositions and applications
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPH07188531A (ja) プラスチック容器
EP0259868B1 (en) Thermoplastic resins having excellent thermal resistance and moldability and processes for preparing same
JPH07188525A (ja) プラスチック容器
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07188523A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07188524A (ja) プラスチック容器
JPH11323107A (ja) ポリエステル系重合体組成物
JPH07188522A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0562900B2 (ja)
JP2001200038A (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル系樹脂組成物および押出成形品
JP2005154690A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH07188530A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3593436B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JP3320588B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0241355A (ja) ポリエ−テルイミド含有樹脂組成物
JP3332401B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物およびその中空成形品
JP4369037B2 (ja) エレクトロニクス分野の搬送用冶具
JPH08325444A (ja) ポリエステル組成物
WO2022168866A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、及びそれからなる押出成形品
WO2023153522A1 (ja) ポリエステル樹脂成形体の製造方法、並びにマスターバッチおよびその製造方法
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0674373B2 (ja) 樹脂組成物