JPH0718845A - 昇降足場 - Google Patents

昇降足場

Info

Publication number
JPH0718845A
JPH0718845A JP18563191A JP18563191A JPH0718845A JP H0718845 A JPH0718845 A JP H0718845A JP 18563191 A JP18563191 A JP 18563191A JP 18563191 A JP18563191 A JP 18563191A JP H0718845 A JPH0718845 A JP H0718845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
elevating
work floor
hoisting
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18563191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamasa Okubo
忠政 大久保
Toshinobu Kotouge
利信 小峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Industries Co Ltd filed Critical Nisso Industries Co Ltd
Priority to JP18563191A priority Critical patent/JPH0718845A/ja
Publication of JPH0718845A publication Critical patent/JPH0718845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強風の作用や作業者の移動等で揺れないのは
勿論のこと、降雨時等にも作業の続行が可能になり、し
かも、盛り替えをしなくても作業者が建造物の外壁面に
おいて横方向に移動できるようにして、建造物の外壁面
をリフォーム等するに最適となる昇降足場を提供するこ
と。 【構成】 作業者の立ち入りを可とする作業床1と、該
作業床1を保持するフレーム部材2と、該フレーム部材
2に連設される揺れ止め手段3と、を有して建造物Aの
頂上部等に配設の巻上手段6から延長される吊り材6a
に吊持されて建造物Aの外壁面aに沿って昇降する昇降
体Bを水平方向に複数連結して建造物Aを周回し得るよ
うに形成されてなる昇降足場において、昇降体1がフレ
ーム部材2に展設されるカバー部材4を有してなると共
に、該カバー部材4が天蓋部4aと該天蓋部4aに連設
される外壁部4bを有するように形成されてなり、か
つ、上記天蓋部4aの端部とこれが対向する建造物Aの
外壁面aとの間にシール部材5が撤去可能に配在されて
なるとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建造物の外壁面のリ
フォーム等の作業の際の利用に最適となる昇降足場の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の外壁面のリフォーム等の作業に
は、所謂作業足場が必要になり、そのために、旧来、長
短の鋼管を連結して形成する組足場や枠体を組み上げて
形成する枠組足場が利用されるとしている。
【0003】しかし、上記組足場や枠組足場にあって
は、建造物の高さが比較的低い場合の利用に便利である
反面、建造物の高さが高くなる場合には物理的な面から
これを利用できない不都合がある。
【0004】そこで、近年では、建造物が例えば中高層
建築である場合は勿論のこと超高層建築であるような場
合にもその利用が可能なように、屋上から垂下されるワ
イヤロープ等の吊り材をもってゴンドラや適宜構成の足
場体を吊り下げて所望の足場を形成する所謂吊り足場が
多用されている。
【0005】それ故、該吊り足場による場合には、吊り
材たるワイヤロープの巻き取りや解き放しの操作のみ
で、該吊り足場を建造物の外壁面に沿って昇降させ、所
謂昇降足場として利用することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の吊り足場からなる昇降足場による場合には、こ
れがワイヤロープ等の吊り材に吊り下げられているの
で、これが建造物の外壁面に連結されていない限りにお
いて、風の作用や作業者の移動等で揺れることになり、
極めて危険である。
【0007】また、上記吊り足場が建造物の外壁面に連
結されてその揺れが阻止されているとしても、この種従
来の吊り足場は、常に風雨に晒されている状況にあり、
従って、強風下や降雨時にはその利用、即ち、所定の作
業を中断せざるを得ず、作業性が極めて低くなる不都合
がある。
【0008】さらに、上記吊り足場は、吊り材の巻き取
りや解き放しで建造物の外壁面に沿って昇降し得るが、
盛り替えをしない限りにおいて所謂横方向、即ち、水平
方向の作業範囲が限定されるので、例えば、建築物の外
壁面を上方から順次リフォームしながら下がるようにす
る場合には、多数の吊り足場を同時に吊り下げて横方向
に作業範囲を延ばすようにしなければならない欠点が有
る。
【0009】しかも、多数の吊り足場を同時に多数吊り
下げるようにしても、作業者は各吊り足場の範囲内での
み移動し得て、隣設する吊り足場に移動することができ
ず、従って、作業者の員数が吊り足場の数だけ必要にな
り、極めて不経済になる不都合もある。
【0010】この発明は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、強風の作
用や作業者の移動等で揺れないのは勿論のこと、降雨時
等にも作業の続行が可能になり、しかも、盛り替えをし
なくても作業者が建造物の外壁面において横方向に移動
できるようにして、建造物の外壁面をリフォーム等する
に最適となる昇降足場を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的の達成のた
め、この発明の構成を、作業者の立ち入りを可とする作
業床と、該作業床を保持するフレーム部材と、該フレー
ム部材に連設される揺れ止め手段と、を有して建造物の
頂上部等に配設の巻上手段から延長される吊り材に吊持
されて建造物の外壁面に沿って昇降する昇降体を水平方
向に複数連結して建造物を周回し得るように形成されて
なる昇降足場において、昇降体がフレーム部材に展設さ
れるカバー部材を有してなると共に、該カバー部材が天
蓋部と該天蓋部に連設される外壁部を有するように形成
されてなり、かつ、上記天蓋部の端部とこれが対向する
建造物の外壁面との間にシール部材が撤去可能に配在さ
れてなるとするものである。
【0012】そして、より具体的には、シール部材が圧
気の供給時に膨張するエアーチューブを有するエアーチ
ューブ構造に形成されてなると共に、上記エアーチュー
ブには作業床上に配設の圧気源からのエアーが供給され
るように形成されてなるとし、相隣する昇降体における
作業床同志あるいは該作業床を保持するフレーム部材同
志がリンク機構によって分離可能に連結されてなると
し、巻上手段がワイヤロープからなる吊り材を巻装させ
る巻上機を有してなると共に吊り材の移動量を検出する
センサを有してなり、該センサからの検出信号に基づい
て巻上機が修整作動するように設定されてなる、とす
る。
【0013】そしてさらに、要する場合には、相隣する
昇降体間にシール部材が撤去可能に配設されてなると
し、作業床が上下方向に多段とされてなると共に、上段
の作業床が折り畳み可能に形成されてなる、とする。
【0014】
【作用】それ故、吊り材に吊持されて建造物の外壁面に
沿って昇降する昇降体が水平方向に複数連結されて建造
物を周回する一方で、昇降体の屋根部分と外壁部分がカ
バー部材で覆われ、かつ、該カバー部材の端部と建造物
の外壁面との間にシール構造が配在されてなることか
ら、作業者の行動範囲を横方向に連続することを可能に
する一方で、気象条件に関わりなく作業床上で作業を可
能にする。
【0015】その際、シール構造が圧気の供給時に膨張
するエアーチューブを有するエアーチューブ構造に形成
されてなると共に、該エアーチューブには作業床上に配
設の圧気源が連結されてなるとすることで、選択的にシ
ール構造を利用することを可能にする。
【0016】また、昇降体に連繋されるワイヤロープか
らなる吊り材を巻装させる巻上手段が吊り材の移動量を
検出するセンサを有してなると共に、該センサからの検
出信号に基づいて巻上機が修整作動するように設定され
ることから、横方向に連結されて一体化された作業足場
を全体的に昇降させることを可能にする。
【0017】さらに、相隣する昇降体間にシール部材が
撤去可能に配設されてなるとすることで、外部の気象条
件の影響を完全に遮断することが可能になり、作業床が
上下方向に多段とされてなると共に、上段の作業床が折
り畳み可能に形成されてなるとすることで、昇降体内に
おける作業者の作業範囲を選択的に縦方向に延長するこ
とを可能にする。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて説明すると、この発明
の一実施例に係る昇降足場は、図1に示すように、建造
物Aの外壁面aに沿って昇降する昇降体Bを有してなる
と共に、該昇降体Bを水平方向に複数連結して建造物A
を所謂鉢巻き状に周回し得るように形成されてなるのを
原則とする。
【0019】そして、昇降体Bは、作業者の立ち入りを
可とする作業床1と、該作業床1を保持するフレーム部
材2と、該フレーム部材2に連設される揺れ止め手段3
と、を有してなる。
【0020】また、該昇降体Bは、フレーム部材2に展
設されるカバー部材4を有してなると共に、該カバー部
材4の天蓋部4aの端部とこれが対向する建造物Aの外
壁面aとの間に配在されるシール部材5を撤去可能に有
してなる。
【0021】少しく説明すると、作業床1は、作業者の
立ち入りを可とするように形成されていれば足りて、そ
の形状等について特段の限定を要しないが、この実施例
にあっては、フレーム部材2に溶接などの手段で一体に
保持されている。
【0022】また、該作業床1は、この実施例にあっ
て、建造物Aの外壁面aに対向する端部に撤去可能に補
助床1aを有してなり、該補助床1aの端部が上記建造
物Aの外壁面aに隣接されるとしている。
【0023】これによって、作業床1と建造物Aの外壁
面aとの間に生じる隙間がシールされることになり、風
雨の浸入を阻止すると共に、作業床1上に置かれること
がある工具類の落下等を防止するとしている。
【0024】尚、要する場合には、作業床1は、図中に
想像線図で示すように、これが上下方向に多段とされて
なるとし、しかも、上段の作業床1aが、図中に想像線
矢印で示すように、上下何れかの方向に折り畳み可能に
形成されてなるとすることが好ましい。
【0025】フレーム部材2は、作業床1を保持するの
は勿論のこと、該作業床1上に適宜人数の作業者が立ち
入ると共にそこでの移動を許容し、かつ、後述する巻上
手段6から延長されるワイヤロープからなる吊り材6a
によって吊持されることを可能にするように形成されて
いる。
【0026】そして、該フレーム部材2は、この実施例
にあって、所謂縦方向に長い略コ字状に形成されて上下
の自由端部が建造物Aの外壁面aに対向するように構成
されてなり、かつ、上記上下の自由端部間を連結するよ
うに連結フレーム2aが連設されてなるとしている。
【0027】尚、上記フレーム部材2の間や昇降体Bの
両側の端部となる部位には適宜に補助フレーム2bが配
設されてなるとし、該補助フレーム2b及び上記フレー
ム部材2の上方側の端部は、建造物Aの外壁面aに隙間
を有して対向しているが、該隙間には後述するシール部
材5が撤去可能に配在されるとしている。
【0028】揺れ止め手段3は、風の作用や作業者の移
動等で昇降体Bが揺れることを防止し得るように形成さ
れていれば足りてその構成は自由であるが、この実施例
にあっては、図2に示すように、上記連結フレーム2a
に保持されるボルト3aと、建造物Aの外壁面aに一時
的に埋設されるアンカー3bと、からなる。
【0029】そして、該揺れ止め手段3は、昇降体Bが
建造物Aの外壁面aの所定位置に一時的に滞在されると
きに、上記ボルト3aとアンカー3bとが連結されて、
所期の目的を達成し、ボルト3aとアンカー3bの連結
を解消するときに、昇降体Bが建造物Aの外壁面aに沿
って昇降することを可能にする。
【0030】尚、建造物Aがカーテンウォール構造等に
形成されてその外壁面aにガイドレール等を有する場合
には、該ガイドレール等が上記アンカー3bの代わりに
利用されること勿論である。
【0031】カバー部材4は、昇降体Bの屋根部分を覆
う天蓋部4aと、該天蓋部4aに連設されて昇降体Bの
外壁部分を覆う外壁部4bと、を有するように形成され
てなり、該昇降体Bの内側に風雨が浸入されないように
構成されている。
【0032】それ故、該カバー部材4は、透光性及び遮
水性に富む材料で形成されていれば足り、従って例え
ば、透明プラスチックからなるシート状体等が最適であ
るが、雨水の浸入を問題とせずに風通しを優先させるよ
うな場合には、養生ネットが利用されるとしても良い。
【0033】因に、昇降体Bの下底部分は、前記下作業
床1で閉塞されているので、上記カバー部材4が延長さ
れることを要しないが、要する場合には、上記カバー部
材4が昇降体Bの下底部分に延長されるとしても良いこ
と勿論である。
【0034】上記カバー部材4において、天蓋部4aの
端部は、これが建造物Aの外壁面aに隙間を有して対向
しており、従って、前記フレーム部材2及び補助フレー
ム2bの端部と同様にシール部材5を撤去可能に配在さ
せるとしている。
【0035】ところで、シール部材5は、この実施例に
あって、図3に示すように、圧気の供給時に膨張するエ
アーチューブ5aを有するエアーチューブ構造に形成さ
れてなり、該エアーチューブ5aには前記作業床1上に
配設された圧気源5b(図1参照)からのエアーがパイ
プ5cを介して供給されるように形成されてなる。
【0036】そして、上記エアーチューブ5aは、この
実施例にあって、フレーム部材2及び補助フレーム部材
2bの上方側の端部に保持されてなるとしている。
【0037】それ故、上記シール部材5にあっては、エ
アーチューブ5a内にエアーを供給してこれを膨張させ
るのみで、前記カバー部材4における天蓋部4aの端部
及び上記各フレーム部材2,2bの上方側の端部とこれ
等が対向する建造物Aの外壁面aとの間に形成される隙
間をシールすることが可能になると共に、上記エアーチ
ューブ5a内への供給エアーを排出してその収縮を図る
のみで、該シール部材5の建造物Aの外壁面aからの分
離が可能になる。
【0038】尚、上記のように形成された昇降体Bにあ
っては、フレーム部材2及び補助フレーム部材2bの間
に手摺7が配設されてなるとしているが、該手摺7は、
作業床1上に立設されるとしても良い。
【0039】一方、上記昇降体Bは、建造物Aの頂上部
に配設の巻上手段6から延長されるワイヤロープからな
る吊り材6aに吊持されて建造物Aの外壁面aに沿って
昇降するように形成されてなる。
【0040】即ち、該巻上手段6は、吊り材6aを巻装
させる巻上機6bを有してなると共に、吊り材6aの移
動量を検出するセンサ6cを有してなり、該センサ6c
からの検出信号に基づいて、図示しない制御盤を介し
て、巻上機6bが修整作動されるように設定されてな
る。
【0041】そして、上記巻上機6bから延長されるワ
イヤロープからなる吊り材6aは、その中間部がアーム
6dの先端に保持された滑車6eと、前記フレーム部材
2の天端部近傍に保持された滑車6fに介装され、該吊
り材6aの端部が上記アーム6dの先端に連結されると
している。
【0042】因に、上記図示しない制御盤においては、
各巻上手段6に配設の各センサ6cからの信号を入力さ
せると共に、該各センサ6cからの信号を予め演算器に
おいて設定されている設定値で修正し、適切な信号が各
巻上機6bに出力されるように形成されている。
【0043】以上のことから、各巻上手段6における各
巻上機6bによる吊り材6aの巻き取りや解き放しの操
作のみで、昇降体Bを建造物Aの外壁面aに沿って自在
に昇降させることが可能になるが、このとき、吊り材6
aたるワイヤロープの巻き量が各巻上機6bによって異
なるのが実情である。
【0044】そのため、この実施例にあっては、相隣す
る昇降体Bの間において作業床1同志がリンク機構8に
よって分離可能に連結されてなるとする。
【0045】即ち、該リンク機構8は、図4に示すよう
に、相対向する昇降体Bにおける各補助フレーム2bに
それぞれ固設されるブラケット8aと、該ブラケット8
a間に配設されるリンク部材8bと、該リンク部材8b
の両端を上記ブラケット8aに回転可能及び分離可能に
軸着するピン8cと、からなるとしている。
【0046】それ故、該リンク機構8は、各昇降体Bが
それぞれの巻上手段6によって昇降される際に、相隣す
る昇降体Bの間に所謂ストローク誤差を生じることにな
ってもこれを許容することになる。
【0047】その結果、該リンク機構8の配在で各昇降
体Bにおける所謂水平状態の維持を可能にしたまま上記
巻上手段6による吊り材6aの移動量の調整を実行可能
にすることになる。
【0048】尚、上記リンク機構8は、これが作業床1
を保持するフレーム部材2同志を分離可能に連結すると
しても良い。
【0049】そして、上記のようにリンク機構8を介し
て連結された昇降体Bにあっては、要する場合には、相
隣する昇降体B間に適宜のシール部材(例えば、前記シ
ール構造5におけるエアーチューブ5a)が撤去可能に
配設されてなるとしても良い。
【0050】前記した実施例において、シール構造5は
カバー部材4と別体に形成されてなるとするが、これに
代えて、上記カバー部材4自体が全体的にエアーチュー
ブ構造に形成されてなるとし、該エアーチューブ構造に
形成されたカバー部材4の天蓋部分における端部が建造
物Aの外壁面aに密着することで、所定のシール効果を
確保し得るように設定するとしても良い。
【0051】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、吊り
材に吊持されて建造物を周回しながら該建造物の外壁面
に沿って昇降する昇降体の屋根部分と外壁部分が所望の
ときにカバー部材で覆われ、かつ、該カバー部材の端部
と建造物の外壁面との間がシール構造で閉塞可能とされ
ることから、作業者の行動範囲を横方向に連続するのは
勿論のこと、気象条件に関わりなく作業床上で作業を可
能にする利点がある。
【0052】また、この発明によれば、昇降体を吊持す
るワイヤロープからなる吊り材を巻装させる巻上手段が
吊り材の移動量を検出するセンサを有してなると共に、
該センサからの検出信号に基づいて巻上機が修整作動す
るように設定されることから、横方向に連結されて鉢巻
き状に一体化されている昇降体を全体的に昇降させるこ
とが可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る昇降足場を建造物の
外壁面に配設した状態を一部断面で示す正面図である。
【図2】この発明における揺れ止め手段を示す部分拡大
側面図である。
【図3】この発明におけるシール構造を一部破断して示
す拡大断面図である。
【図4】この発明におけるリンク機構を示す拡大正面図
である。
【符号の説明】
1 作業床 2 フレーム部材 3 揺れ止め手段 4 カバー部材 4a 天蓋部 4b 外壁部 5 シール構造 5a エアーチューブ 5b 圧気源 6 巻上手段 6a 吊り材 6c センサ A 建造物 a 外壁面 B 昇降体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者の立ち入りを可とする作業床と、
    該作業床を保持するフレーム部材と、該フレーム部材に
    連設される揺れ止め手段と、を有して建造物の頂上部等
    に配設の巻上手段から延長される吊り材に吊持されて建
    造物の外壁面に沿って昇降する昇降体を水平方向に複数
    連結して建造物を周回し得るように形成されてなる昇降
    足場において、昇降体がフレーム部材に展設されるカバ
    ー部材を有してなると共に、該カバー部材が天蓋部と該
    天蓋部に連設される外壁部を有するように形成されてな
    り、かつ、上記天蓋部の端部とこれが対向する建造物の
    外壁面との間にシール部材が撤去可能に配在されてなる
    昇降足場。
  2. 【請求項2】 シール部材が圧気の供給時に膨張するエ
    アーチューブを有するエアーチューブ構造に形成されて
    なると共に、上記エアーチューブには作業床上に配設の
    圧気源からのエアーが供給されるように形成されてなる
    請求項1の昇降足場。
  3. 【請求項3】 相隣する昇降体における作業床同志ある
    いは該作業床を保持するフレーム部材同志がリンク機構
    によって分離可能に連結されてなる請求項1の昇降足
    場。
  4. 【請求項4】 巻上手段がワイヤロープからなる吊り材
    を巻装させる巻上機を有してなると共に吊り材の移動量
    を検出するセンサを有してなり、該センサからの検出信
    号に基づいて巻上機が修整作動するように設定されてな
    る請求項1の昇降足場。
  5. 【請求項5】 相隣する昇降体間にシール部材が撤去可
    能に配設されてなる請求項1の昇降足場。
  6. 【請求項6】 作業床が上下方向に多段とされてなると
    共に、上段の作業床が折り畳み可能に形成されてなる請
    求項1の昇降足場。
JP18563191A 1991-06-28 1991-06-28 昇降足場 Pending JPH0718845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563191A JPH0718845A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 昇降足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563191A JPH0718845A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 昇降足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718845A true JPH0718845A (ja) 1995-01-20

Family

ID=16174159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18563191A Pending JPH0718845A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 昇降足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349077A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 建物の修復方法
JP2009155927A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nihon Bisoh Co Ltd ゴンドラ用の養生装置
JP2011026872A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Total Kankyo:Kk 建築物の外装に対する処理方法、及びその方法に用いる処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025737A (ja) * 1973-07-18 1975-03-18
JPS5112932A (en) * 1974-07-24 1976-01-31 Daishowa Eng Kk Gomujuoyobi netsutaisankoyojuchitsupuno hatsukonitomonau akushuboshiho
JPH03137358A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Sumikura Ind Co Ltd 壁面剥離作業治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025737A (ja) * 1973-07-18 1975-03-18
JPS5112932A (en) * 1974-07-24 1976-01-31 Daishowa Eng Kk Gomujuoyobi netsutaisankoyojuchitsupuno hatsukonitomonau akushuboshiho
JPH03137358A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Sumikura Ind Co Ltd 壁面剥離作業治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349077A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 建物の修復方法
JP2009155927A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nihon Bisoh Co Ltd ゴンドラ用の養生装置
JP2011026872A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Total Kankyo:Kk 建築物の外装に対する処理方法、及びその方法に用いる処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348691A (ja) 建物の外壁部の施工システム
JPH04317977A (ja) シャフト装置取付け用エレベータシャフト内で移動可能な組み立て足場
CN109826411A (zh) 一种建筑用的爬架及其运行方法
CN108455449A (zh) 一种室内轨道式移动幕墙吊装系统
CN106744170A (zh) 一种用于高层建筑的垂直软辅助运输系统
CN113428811A (zh) 一种连廊吊顶安装板吊装结构及其施工方法
CN106801508A (zh) 一种双向曲面建筑外饰面施工用吊篮
KR102011392B1 (ko) 고소 구조물에서의 외벽작업모듈 횡이동을 위한 로프웨이 시스템 및 이를 이용한 외벽작업모듈 이동방법
JP2006299559A (ja) セルフクライミング足場およびそれを用いたセルフクライミング方法
JP2008248664A (ja) カーテンウォールの揚重方法
JPH0718845A (ja) 昇降足場
CN209799334U (zh) 一种升降脚手架挂吊装置
JP2702052B2 (ja) 荷役設備における防風雨装置
CN107814318A (zh) 吊机
KR102610012B1 (ko) 양면작업구조의 대형곤돌라
KR102621157B1 (ko) 곤도라 확장용 발판
JP2003268968A (ja) 工事用ゴンドラとそれを用いる工事方法
KR102590849B1 (ko) 이중레일구조의 곤돌라장치
CN218375128U (zh) 一种建筑施工用吊篮
JP2001140473A (ja) 養生装置
JPH10167668A (ja) 垂直・水平搬送装置およびその運転方法
JPH07232898A (ja) 外壁ユニット取付装置
JP2006001739A (ja) ライズアップエレベータの据付方法
CN206751156U (zh) 一种施工升降机用笼顶排水系统
WO2023160819A1 (en) An elevator construction arrangement and a method