JPH07187902A - 切花活性剤 - Google Patents

切花活性剤

Info

Publication number
JPH07187902A
JPH07187902A JP33319293A JP33319293A JPH07187902A JP H07187902 A JPH07187902 A JP H07187902A JP 33319293 A JP33319293 A JP 33319293A JP 33319293 A JP33319293 A JP 33319293A JP H07187902 A JPH07187902 A JP H07187902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cut flower
quaternary ammonium
water
flower activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33319293A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Shigeno
桂子 滋野
Keiko Hoshi
恵子 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP33319293A priority Critical patent/JPH07187902A/ja
Publication of JPH07187902A publication Critical patent/JPH07187902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来より低濃度の殺菌剤を使用して従来と同
等あるいはそれ以上の鮮度保持効果を奏する安全な切花
活性剤を提供すること 【構成】 クエン酸、コハク酸、酒石酸などの有機酸系
殺菌剤及びリン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酒石酸
ナトリウムなどの無機弱酸又は有機酸のアルカリ金属塩
を主成分として含有するか、又は第四級アンモニウム塩
を主成分として含有することを特徴とする切花活性剤で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切花を新鮮な状態に長
期間保持しうる切花活性剤に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、生花の流通が広範な
地域間で行われ、輸出入も盛んに行われるようになり、
それに伴って生花をできるだけ長期間新鮮な状態に保持
することが求められている。切花を新鮮な状態に保持す
るために、従来から様々な手法が採用されているが、主
として水の吸い上げ力の向上と腐敗防止を目的とするも
のである。腐敗防止のため、種々の殺菌剤が提案されて
いる。殺菌剤としては、従来、有機酸や、8−ヒドロキ
シキノリン硫酸塩、次亜塩素酸ソーダ、硫酸銅、硝酸銀
等の金属塩などが使用されているが、有機酸のみを用い
た場合には、その効果が持続しにくく、また、持続させ
ようと酸濃度を高くすると、茎や花弁の脱色が起こる。
他方、各種の金属塩殺菌剤は、生体に害を及ぼすものが
多い。また、腐食防止のみに着目すると、花の活性化効
果が低下し、逆に活性効果を上げようとすると、水の汚
濁がはやまるなどの問題点があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、切花を長期間新鮮な状態に保
持することができ、従来より低濃度の殺菌剤を使用して
従来と同等あるいはそれ以上の鮮度保持効果を奏し、切
花に対して薬害を及ぼさないばかりでなく、ヒトが誤飲
しても皮膚に付着しても毒性を示さず、安全な切花活性
剤を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明者らは、特定の殺菌剤を主成分と
し、添加剤として弱酸のアルカリ金属塩を添加した切花
活性剤及びアンモニウム塩を有効成分とした切花活性剤
が上記目的に合致するものであることを見出し、本発明
を完成した。すなわち、本発明による切花活性剤は、有
機酸系殺菌剤及び無機弱酸又は有機酸のアルカリ金属塩
を主成分として含有するか、又は第四級アンモニウム塩
を含有することを特徴とする。
【0005】本発明に使用しうる有機酸系殺菌剤として
は、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸など
が挙げられ、これらのうちの1種以上を使用することが
できる。これらの有機酸系殺菌剤は、切花を活ける水中
の濃度として、0.002〜0.5重量%となるように
切花活性剤中に添加されているのが好ましい。これらの
殺菌剤が0.002重量%未満であると、効果が充分に
発揮されず、0.5重量%を超えると、花弁や茎に対し
て脱色作用を及ぼす恐れがある。
【0006】本発明の切花活性剤のもう一つの成分は、
無機弱酸又は有機酸のアルカリ金属塩であり、その具体
例としてはリン酸、炭酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、
リンゴ酸及び酒石酸から選ばれた1種以上の酸のナトリ
ウム塩又はカリウム塩が挙げられる。これらの弱酸のア
ルカリ金属塩は、有機酸系殺菌剤を低濃度に抑えても充
分な殺菌作用を発揮させ、殺菌剤の薬害を低減するとと
もに、緩衝剤としての作用を及ぼす。
【0007】上記の酸のアルカリ金属塩は、切花を活け
る水中の濃度として0.0002〜0.1重量%の量と
なるように切花活性剤中に添加されているのが好まし
い。切花を活ける水中の濃度として、これが0.000
2重量%未満であると、効果が発揮されず、0.1重量
%を超えると、殺菌剤の効果を阻害する。
【0008】さらに、本発明は、第四級アンモニウム塩
を含有することを特徴とする切花活性剤を提供するもの
である。第四級アンモニウム塩は、切花の水上げ力を向
上させる作用に優れており、切花活性剤の有効成分とし
て単独であるいは上記有機酸系殺菌剤と組合せて使用す
ることができる。第四級アンモニウム塩としては、塩化
ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムなどが挙げられ
る。第四級アンモニウム塩は、切花を活ける水中の濃度
として0.0005〜0.003重量%となるように切
花活性剤中に添加されているのが好ましい。水に対する
溶解度が低い第四級アンモニウム塩を使用する場合に
は、エタノールなどのアルコール類を溶媒として用いる
ことができる。アルコール類は、溶媒作用とともに殺菌
作用をも有するため若干量は切花にも好ましい。第四級
アンモニウム塩は、上記のような有機酸系殺菌剤と併用
する場合、極めて微量で有機酸の使用量を低減して充分
な殺菌作用を発現させることができ、また、極めて微量
であるため、植物に対して薬害を与えず、ヒトの誤飲が
起こっても安全である。
【0009】本発明による切花活性剤は、さらに、糖
類、水溶性ミネラル、リン酸カルシウム系化合物、界面
活性剤及び植物ホルモンのうちの1種以上を添加剤とし
て含有していてもよい。また、糖類としては、蔗糖、果
糖、ブドウ糖などが挙げられる。糖類は、植物に対する
栄養分として作用するものであり、切花を活ける水中の
濃度として5重量%以下の量となるように切花活性剤中
に添加されているのが好ましい。
【0010】水溶性ミネラルとしては、植物種子、例え
ば桃、杏、くるみなどと卵殻を混合して発酵させ、その
エキスを抽出して得られる水溶性イオン化ミネラルがあ
り、これは主として、水の分子集団を細分化する作用を
有すると言われている。この水溶性ミネラルは、通常、
100g中にカルシウム約2100mg、マグネシウム
約68mg、ナトリウム約130mg、カリウム約6m
g、鉄約0.5mgなどを含有する。水溶性ミネラル
は、切花を活ける水中の濃度として10重量%以下の量
となるように切花活性剤中に添加されているのが好まし
い。
【0011】リン酸カルシウム系化合物としては、Ca
/P比が1.5〜2.0であるリン酸カルシウム系化合
物、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウ
ム、ハイドロキシアパタイトなどを使用することができ
る。リン酸カルシウム系化合物中のリン酸は、栄養源と
なり、花の成長活動に寄与する。リン酸カルシウム系化
合物は、切花を活ける水中の濃度として0.5重量%以
下の量となるように切花活性剤中に添加されているのが
好ましい。
【0012】また、界面活性剤としては、ケファリン、
レシチン、ホスファチジン酸等のリン脂質、ソフォロリ
ピッド等のグリコリピドなどが挙げられ、これらのうち
の1種又は2種以上を用いることができる。界面活性剤
は、本発明の切花活性剤に含まれる各種成分の分散性を
高めるとともに、花の水あげを促進する。界面活性剤
は、切花を活ける水中の濃度として0.5重量%以下の
量となるように切花活性剤中に添加されているのが好ま
しい。
【0013】さらに、本発明の切花活性剤は、植物ホル
モンを含有することができる。植物ホルモンとしては、
オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン
酸、エチレン、ブラシノリドなどが挙げられ、これらの
うちの1種又は2種以上を用いることができる。植物ホ
ルモンの含有量は、その種類によって一概には言えない
が、通常、切花を活ける水中の濃度として0.02重量
%以下の量となるように切花活性剤中に添加されている
のが好ましい。
【0014】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
【0015】実施例1 下記の表1に示す成分を配合した水200ml中にロー
テローゼ種のバラ2本及びギャラクシー種のカーネーシ
ョン3本を活け、平均室温26℃、平均湿度62%の室
内に置き、茎の変色度合及び液のpHを観察し、結果を
表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示した結果から、本発明により微量
のリン酸ナトリウムを添加した実験番号5の場合には、
低いクエン酸濃度で7日経過後も変色が起こらないこと
が分かる。
【0018】実施例2 下記の表2に示す成分を配合した水200ml中にロー
テローゼ種のバラ1本、ギャラクシー種のカーネーショ
ン2本、ピコッティー種のコスモス2本及び日の丸種の
ガーベラ1本を活け、平均室温26.5℃、平均湿度6
2%の室内に置き、5日経過後の吸水率を測定した。結
果を表2に示す。なお、吸水率は、開始時の切花の重量
を100%としたときの重量保持率で示す。また、配合
成分である液化ハイドロキシアパタイトとは、水溶性ミ
ネラル10gにハイドロキシアパタイト粉末0.02g
を溶解させたものである。
【0019】
【表2】
【0020】実施例3 下記の表3に示す成分を配合した水600ml中にテッ
ポウユリ1本、ローテローゼ種のバラ2本、ロケア種の
カーネーション5本を活け、平均室温22℃、平均湿度
65%の室内に置き、5日経過後の吸水率を測定した。
結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3に示した結果から明らかなとおり、有
機酸系殺菌剤と第四級アンモニウム塩とを併用すること
によって低濃度で著しく高い効果が認められ、また、低
濃度の第四級アンモニウム塩を単独で使用しても(実験
番号3)高い効果が認められた。
【0023】
【発明の効果】本発明による切花活性剤は、切花を長期
間新鮮な状態に保持することができ、従来より低濃度の
殺菌剤を使用して従来と同等あるいはそれ以上の鮮度保
持効果を奏し、優れた延命効果を示すととも、切花に対
して薬害を及ぼさないばかりでなく、ヒトが誤飲しても
毒性を及ぼさず、安全性に優れている。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸系殺菌剤及び無機弱酸又は有機酸
    のアルカリ金属塩を主成分として含有することを特徴と
    する切花活性剤。
  2. 【請求項2】 有機酸系殺菌剤がクエン酸、コハク酸、
    リンゴ酸、酒石酸及び乳酸から選ばれた1種以上の有機
    酸である請求項1記載の切花活性剤。
  3. 【請求項3】 無機弱酸又は有機酸のアルカリ金属塩が
    リン酸、炭酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸及
    び酒石酸から選ばれた1種以上の酸のナトリウム塩又は
    カリウム塩である請求項1記載の切花活性剤。
  4. 【請求項4】 有機酸系殺菌剤の他に第四級アンモニウ
    ム塩を含有する請求項1記載の切花活性剤。
  5. 【請求項5】 第四級アンモニウム塩が塩化ベンゼトニ
    ウム及び塩化ベンザルコニウムから選ばれた1種以上で
    ある請求項4記載の切花活性剤。
  6. 【請求項6】 さらに糖類、水溶性ミネラル、リン酸カ
    ルシウム系化合物、界面活性剤及び植物ホルモンのうち
    の1種以上を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の切花活性剤。
  7. 【請求項7】 第四級アンモニウム塩を含有することを
    特徴とする切花活性剤。
  8. 【請求項8】 第四級アンモニウム塩が塩化ベンゼトニ
    ウム及び塩化ベンザルコニウムから選ばれた1種以上で
    ある請求項7記載の切花活性剤。
  9. 【請求項9】 さらに糖類、水溶性ミネラル、リン酸カ
    ルシウム系化合物、界面活性剤及び植物ホルモンのうち
    の1種以上を含有する請求項7又は8に記載の切花活性
    剤。
JP33319293A 1993-12-27 1993-12-27 切花活性剤 Pending JPH07187902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33319293A JPH07187902A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 切花活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33319293A JPH07187902A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 切花活性剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07187902A true JPH07187902A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18263343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33319293A Pending JPH07187902A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 切花活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07187902A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005946A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Kao Corporation Agents de conservation de la fraicheur de plantes
WO2001050853A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 The Procter & Gamble Company Vase-added compositions for controlling plant and flower moisture transpiration rates
EP1133918A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Sumitomo Chemical Co.,Ltd. Method for denaturing allergens using calcium or strontium salts
JP2011522788A (ja) * 2008-04-28 2011-08-04 エンホールド・ビ−.・ブイ. 花瓶の水で用いるための抗微生物添加剤
CN104355792A (zh) * 2014-10-20 2015-02-18 柳州市天姿园艺有限公司 一种花卉保鲜液
WO2018084554A1 (ko) * 2016-11-07 2018-05-11 이승연 절화용 수분유지제의 제조방법, 이에 의해 제조된 수분유지제 및 이를 수용한 절화용 용기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005946A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Kao Corporation Agents de conservation de la fraicheur de plantes
US7345008B1 (en) 1998-07-29 2008-03-18 Kao Corporation Freshness-keeping agents for plants
WO2001050853A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 The Procter & Gamble Company Vase-added compositions for controlling plant and flower moisture transpiration rates
EP1133918A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Sumitomo Chemical Co.,Ltd. Method for denaturing allergens using calcium or strontium salts
US6830764B2 (en) 2000-03-14 2004-12-14 Shinto Fine Co., Ltd. Method for denaturing allergens
JP2011522788A (ja) * 2008-04-28 2011-08-04 エンホールド・ビ−.・ブイ. 花瓶の水で用いるための抗微生物添加剤
CN104355792A (zh) * 2014-10-20 2015-02-18 柳州市天姿园艺有限公司 一种花卉保鲜液
WO2018084554A1 (ko) * 2016-11-07 2018-05-11 이승연 절화용 수분유지제의 제조방법, 이에 의해 제조된 수분유지제 및 이를 수용한 절화용 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283110B2 (ja) 切花活性剤
US5284818A (en) Formulations and process for extending the vase life of cut flowers
JPH04352704A (ja) グリホサート組成物およびその使用
US2230931A (en) Composition for and method of ex
JPH10501553A (ja) 切り花を長持ちさせるための液体組成物および方法
JPH07187902A (ja) 切花活性剤
JP4819027B2 (ja) 植物鮮度保持剤
GB2189676A (en) Preservation of cut flowers
JP3201038B2 (ja) 切花及び葉菜の鮮度保持剤
JPH03135904A (ja) 植物衛生用組成物、その調製方法及びその隠花植物性病気に対する用途
JP4093638B2 (ja) 切り花用鮮度保持剤
JPH06239701A (ja) 切花の活力保持剤及び活力保持方法
JP5335588B2 (ja) 切り花用鮮度保持剤
JP4790131B2 (ja) 切り花用前処理剤
JP3228798B2 (ja) 切花の鮮度保持剤および鮮度保持方法
JPH06279202A (ja) 切り花鮮度保持剤
JP3629073B2 (ja) 切花活性剤
JPH06183902A (ja) バラ切花用保存剤
JP2999527B2 (ja) 切花の鮮度保持剤及び鮮度保持方法
EP0562898A2 (en) Agent for retaining vitality of cut flower and method for retaining the same
JPH04120001A (ja) 切り花の保存剤
KR0179236B1 (ko) 천연 추출물을 이용한 가습기 세정제 조성물
JP3096158B2 (ja) 切花の鮮度保持剤および鮮度保持方法
JP3047599B2 (ja) 切り花の鮮度保持剤組成物
JP2001181103A (ja) 植物鮮度保持剤