JPH07186220A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH07186220A
JPH07186220A JP33507793A JP33507793A JPH07186220A JP H07186220 A JPH07186220 A JP H07186220A JP 33507793 A JP33507793 A JP 33507793A JP 33507793 A JP33507793 A JP 33507793A JP H07186220 A JPH07186220 A JP H07186220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
molding machine
die plate
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33507793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
滋 藤田
Hideo Sakanishi
英男 坂西
Takeshi Owa
武司 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33507793A priority Critical patent/JPH07186220A/ja
Publication of JPH07186220A publication Critical patent/JPH07186220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6764Mould opening, closing or clamping devices hydraulic using hydraulically connectable chambers of the clamping cylinder during the mould opening and closing movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 射出装置側(移動ダイプレートの反対側)へ
突出物を設けることなく、型締開閉を少油量で高速の作
動が可能で、かつコンパクト化せしめた射出成形機を提
供することにある。 【構成】 移動ダイプレート1に取付けられた複数本の
タイバ5の端部に型締プランジャ11を一体的に設け、
固定ダイプレート3と一体的に設けた型締シリンダ7
A,7B内に前記型締プランジャ11を進退可能に嵌挿
させた射出成形機において、型締シリンダ7A,7Bの
少なくとも一組に、ロッド側油室13とヘッド側油室1
5とを連通した差動回路を設けてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形機に関するも
のであり、特に射出成形機をコンパクト化する型締機構
を有し、少油量で高速の型開閉動作が可能な型締装置を
備えた射出成形機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】射出成形機で使用されている型締装置は
トグル式型締装置と直圧式型締装置とに大別され、その
うちの直圧式型締装置は、機械全長が短くできない上
に、所定の型締力を得るために必要な型締シリンダのプ
ランジャの面積が大きいため、この型締シリンダにより
金型の開閉を行うと、大量の作動油が必要であるという
問題があった。これを解決するものとして、型締シリン
ダとは別にプランジャ面積の小さいブーストシリンダで
金型の開閉を行う型締装置が一般に知られている。この
方式では、ブーストシリンダでの開閉動作により、型締
シリンダが負圧にならないよう、開閉動作中に型締シリ
ンダに大量の作動油を吸い込ませるプレフィル弁が必要
であり、構造上の部品が多いこと、プレフィル弁開閉の
ための制御回路とその動作時間が必要なこと、大量の作
動油が必要でありかつ型開閉時の流出入によるタンク油
面の変動が大きいことなどの問題があった。
【0003】これを解決するものとして、プレフィル弁
を使用せず、型締シリンダの両油室を連通させる方式が
知られている。この方式の1例として、ドイツ特許第
2,5,44,104号明細書に示されている射出成形
機の型締装置がある。図4はその型締機構を模式的に示
したもので、移動ダイプレート101は、4本のタイバ
103の一端に取付けられ、固定ダイプレート105に
一体的に形成された型締シリンダ107内で作動する型
締プランジャ109は、前記タイバ103の移動ダイプ
レート101と反対側の一端に一体的に固着されてお
り、ロッド側油室111aに供給される高圧作動油によ
って型締めするものである。図4の射出成形機の型締装
置では、型締プランジャ109の移動ダイプレート10
1と反対側に、直径の異なったロッド113a,113
bを有しており、移動ダイプレート101を高速で開閉
する回路を構成している。ロッド113aの直径はタイ
バ103の直径より大きくし型閉じ時は油室111aと
111bを連通させて差動回路を構成し、油室111a
に供給される高圧作動油によって高速型閉じが行われ
る。一方、型開き時に作動する型締めシリンダ107の
ロッド113bの直径はタイバ103の直径より小さく
構成し、この場合も油室111aと111cを連通させ
て差動回路を構成し、111cに供給される高圧作動油
によって高速型開きが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の射出成形機における型締装置においても、型締スト
ロークと同じ長さを持つロッド113a,113bを、
型締シリンダ107から射出装置側(移動ダイプレート
101と反対側)へ突出させる必要が有り、射出装置の
配置スペースに制約を与えていた。
【0005】この発明の目的は、射出装置側(移動ダイ
プレートと反対側)へ突出物を設けることなく、型締開
閉を少油量で高速の作動が可能で、かつコンパクト化せ
しめた射出成形機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、移動ダイプレートに取付けられた複数本
のタイバの端部に型締プランジャを設け、固定ダイプレ
ートと一体的に設けた型締シリンダ内に前記型締プラン
ジャを進退可能に嵌挿させた射出成形において、型締シ
リンダの少なくとも一組に、ロッド側油室とヘッド側油
室とを連通した差動回路を設けてなることを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】以上のような射出成形機とすることにより、型
閉め動作を行う際には型締シリンダの少なくとも一組に
設けられたロッド側油室から作動回路を経てヘッド側油
室を連通させ、複数箇所のロッド側油室に作動油を供給
し、残る複数箇所のヘッド側油室の作動油を排出するこ
とにより行われる。また、型開きの動作を行う際には、
作動回路を有した型締シリンダのヘッド側油室に作動油
を供給することに行われる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の射出成形機の第1実施例を
示す断面図である。同図に示すように、射出成形機の型
締装置は移動ダイプレート1を備えており、この移動ダ
イプレート1の4隅付近には4本の型締力を受けるタイ
バ3の一端が取付けられている。一方、固定ダイプレー
ト5にはそれぞれの対角位置に型締シリンダ7A,7B
が一体的に形成されている。この型締シリンダ7A,7
Bのシリンダ本体9内で作動する進退可能に嵌挿した型
締プランジャ11は、前記タイバ3の他端(移動ダイプ
レート1とは反対側の端部に一体的に形成されている。
前記型締プランジャ11を境にして前記シリンダ本体9
内にはロッド側油室である面積A1の第1室13とヘッ
ド側油室である面積A2の第2室15が形成されてい
る。
【0010】前記対角位置の一対の型締シリンダ7A,
7Bにおけるシリンダ本体9の少なくとも一組7Aには
差動回路17が設けられている。すなわち、前記第1油
室13には第1配管19の一端が連通されていると共
に、第1配管19の他端は前記第2油室15に連通され
ている。しかも、前記第1配管19の途中には開閉弁2
1が設けられている。また、この差動回路17を設けた
対角位置の型締シリンダ7Aとは別の対角位置の型締シ
リンダ7Bの第2油室15には第2配管23の一端が連
通されていると共に第2配管23の他端はタンク25に
連通されている。
【0011】図1に示した実施例では型閉じが完了した
状態を示しており、第1室13に作動油を供給すると、
型締プランジャ11に所定の型締力が得られる。これに
先立つ型閉じの工程では4箇所の型締シリンダのうち、
対角位置に配置された2箇所の型締シリンダ7Aで開閉
弁21を開くと共に残る2箇所の型締シリンダ7Bの第
2室15をタンク25に解放せしめて4箇所の第1室1
3に作動油を供給することにより、型締プランジャ11
が図1において右側へ移動すると共に2箇所の第2油室
15の作動油は第2配管23を経てタンク25に排出さ
れる。すなわち、4×A1−2×A2の面積に供給され
る作動油により型閉じが行われることになる。
【0012】金型内に溶融樹脂が射出され、冷却が完了
した後の型開き工程では、対角位置に位置された2箇所
の型締シリンダ7Aの開閉弁21を開くと、作動回路1
7を構成した2箇所の型締シリンダ7Aの第2室15に
作動油が供給され、型締プランジャ11が図1において
左側へ移動される。すなわち、2X(A2−A1)の面
積に供給される作動油により型開きが行われることにな
る。
【0013】したがって、上述のごとく少なくとも対角
位置の1組の型締シリンダ7Aに作動回路17を設けた
ことにより、従来よりも流入する圧液流量の少ない圧液
装置が構成でき、さらに型締部の移動速度を速くさせる
ことができる。また、射出部の周囲に型締シリンダ7
A,7Bを配置して射出部と型締部を集中配置している
ので、デッドスペースを小さくすることができる。さら
に、型締シリンダ7A,7Bを片側ロッド式で構成して
いるので、従来の両側ロッド式シリンダのようにシリン
ダヘッドの後部にピストンロッドを突出することがない
ため、軸方向長さを小さくして設置スペースをコンパク
ト化することができる。
【0014】図2および図3には本発明の他の実施例が
示されている。図2および図3において、上述した実施
例と同じ部品には同一の符号を符し、重複する説明は省
略する。
【0015】図2および図3において、型締シリンダを
小径、大径の型締シリンダ7A,7Bとすると共に、小
径の型締シリンダ7Aのロッド側油室を面積A11の第
1室13A,ヘッド側油室を面積A21の第2室15
A,大径の型締シリンダ7Bのロッド側油室を面積A1
2の第3室13B,およびヘッド側油室を面積A22の
第4室15Bとする。
【0016】そして、第1室13Aには第3配管27の
一端が連通され、第3配管27の他端は第4室15Bに
連通されている。前記配管27の途中には開閉弁29が
設けられている。また、第2室15Aには第4配管31
の一端が連通され、第4配管31の他端は第3室13B
が連通されている。前記第4配管31の途中には開閉弁
33が設けられている。このように、差動回路17A,
17Bを設けると、上述した実施例と比べて高速の動作
が可能となるのである。
【0017】すなわち、型閉じ時には、開閉弁29を開
いて差動回路17Aを構成し、2箇所の第2室15Aを
タンクに解放し、2箇所の第1室13Aと2箇所の第3
室13Bに作動油を供給すると、型締プランジャ11
A,11Bが図2において右側へ移動する。すなわち、
2×A11+2×A12−2×A22の面積で作動して
型閉じが行われることになる。
【0018】また、型開き時には開閉弁33を開いて、
第1室13A,第4室15Bをタンクへ解放すると、型
締プランジャ11A,11Bが図2において左側へ移動
する。すなわち、2X(A21−A12)の面積に供給
される作動油で型開きが行われることになる。
【0019】このように、型締プランジャ11の直径が
異なる型締シリンダ7A,7Bとすることにより、受圧
面積の調整が可能となるので、より高速の動作が可能と
なる。
【0020】なお、この発明、前述した実施例に限定さ
れることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の
態様で実施し得るものである。図1における実施例にお
いて、プラジャ11の直径を異ならしめたり、あるいは
タイバ3の直径を異ならしめても適用可能である。また
図2、図3における実施例においてタイバ3の直径を異
ならしめても適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の射出成
形機によれば、流入させる圧液流量の少ない圧液装置が
構成でき、さらに型締部の移動速度を速くすることがで
きる。また、射出部の周囲に型締シリンダを配置して、
射出部と型締部を集中配置しているので、デッドスペー
スを小さくすることができる。さらに、型締シリンダを
片側ロッド式で構成しているので、軸方向長さを小さく
して設置スペースをコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の射出成形機の型締装置の一実施例を
示す正面断面図である。
【図2】図1に代る他の実施例の型締装置を示す正面断
面図である。
【図3】図2の実施例の配管とバルブの結合状態を示す
図である。
【図4】従来の射出成形機の型締装置を示す正面断面図
である。
【符号の説明】
1 移動ダイプレート 3 タイバ 5 固定ダイプレート 7A,7B 型締シリンダ 9 シリンダ本体 11 型締プランジャ 13 第1油室 15 第2油室 17 差動回路 19 第1配管 21 開閉弁 23 第2配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大輪 武司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動ダイプレートに取付けられた複数本
    のタイバの端部に型締プランジャを設け、固定ダイプレ
    ートと一体的に設けた型締シリンダ内に前記型締プラン
    ジャを進退可能に嵌挿させた射出成形機において、型締
    シリンダの少なくとも一組に、ロッド側油室とヘッド側
    油室とを連通した差動回路を設けてなることを特徴とす
    る射出成形機。
JP33507793A 1993-12-28 1993-12-28 射出成形機 Pending JPH07186220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507793A JPH07186220A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507793A JPH07186220A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186220A true JPH07186220A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18284510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33507793A Pending JPH07186220A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342235B1 (en) Clamping mechanism of injection molding machines
JPH0615709A (ja) 射出成形機用型締機構
US4925618A (en) Mold clamping method
EP0311269B1 (en) Mold clamping device
US6394787B1 (en) Mold clamping apparatus
US5674541A (en) Mold closing unit
JPH07186220A (ja) 射出成形機
JPH07186221A (ja) 射出成形機
JPH07195467A (ja) 射出成形機
JP3079487B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3196144B2 (ja) 射出成形機等の型締装置
JPS63286318A (ja) 型締装置
JP3202174B2 (ja) 射出成形機の型締制御方法
JP2808246B2 (ja) 成形機の型締装置
JP2551413Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3089383B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH066901Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH0418815Y2 (ja)
JPH0418816Y2 (ja)
JP2006192722A (ja) 型締装置
JPH07117090A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2001314953A (ja) ダイカスト装置
JPH0418817Y2 (ja)
JPH0773787B2 (ja) 成形機の型締装置
JP3095260B2 (ja) 型締装置