JPH0418816Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418816Y2
JPH0418816Y2 JP1987150280U JP15028087U JPH0418816Y2 JP H0418816 Y2 JPH0418816 Y2 JP H0418816Y2 JP 1987150280 U JP1987150280 U JP 1987150280U JP 15028087 U JP15028087 U JP 15028087U JP H0418816 Y2 JPH0418816 Y2 JP H0418816Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder chamber
valve
main
ram
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987150280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987150280U priority Critical patent/JPH0418816Y2/ja
Publication of JPS6455012U publication Critical patent/JPS6455012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418816Y2 publication Critical patent/JPH0418816Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はブースタラム式型締装置に係り、特に
型締工程のサイクルの短縮化を有利に達成せしめ
得る技術に関するものである。
(従来技術) 従来から、射出成形機やダイキヤスト機等にお
ける直圧式型締装置の一種として、主シリンダ室
内に滑動可能に嵌合せしめられた、可動盤を固定
盤に対して接近・離隔方向に駆動する主ラムに対
して、該主ラムの外径よりも小さな外径のブース
タラムが、その内部に同軸的に挿入されて、該主
ラム内にブースタラムシリンダ室が形成され、そ
して型締作動に際して、先ず該ブースタラムシリ
ンダ室内に圧力油を供給することにより、型閉作
動を行つた後、主シリンダ室内に圧力油を供給し
て、型締作動を行なわせるようにした、所謂ブー
スタラム式型締装置が知られている。
ところで、このようなブースタラム式型締装置
にあつては、型閉作動時に、主シリンダ室内には
圧力油が供給されないところから、該主シリンダ
室内に負圧が生じることとなるのであり、そのた
めに、通常、該主シリンダ室内が、プレフイルバ
ルブを介して外部油タンクに接続されており、型
閉作動時には、該プレフイルバルブを開状態とし
て主シリンダ室内における負圧を解除する一方、
型閉作動時には、該プレフイルバルブを閉状態と
して主シリンダ室内からの油の排出を阻止するこ
とにより、主シリンダ室内における高圧の保持が
為されるようにされている。
より具体的には、かかるブースタラム式型締装
置は、例えば、第5図に示されるように、互いに
連通状態下に直列的に形成された主シリンダ2と
バルブシリンダ4とからなる外部ハウジング6を
備えており、該外部ハウジング6内の軸心上にブ
ースタラム8が配される一方、かかる主シリンダ
2内に形成された主シリンダ室10内に主ラム1
2が滑動可能に嵌合され、且つ該主ラム12の中
に前記ブースタラム8が同軸上に挿入されて、そ
の内部にブースタラムシリンダ室14が形成され
ると共に、前記バルブシリンダ4内に形成された
バルブシリンダ室16内には、プレフイルバルブ
18が、圧縮コイルばね20にて付勢された状態
で滑動可能に嵌合されてなる構造とされており、
電磁切換バルブ28の切換操作によつて、駆動シ
リンダ26内を油圧ポンプ27乃至は外部油タン
ク24に対して択一的に連通せしめて、かかるプ
レフイルバルブ18を駆動せしめることにより、
前記主シリンダ室10内の外部油タンク24に対
する連通路を連通/遮断制御するようになつてい
る。
そして、ブースタラム8内を通じてブースタラ
ムシリンダ室14内に圧力油が供給される型閉作
動時には、かかるプレフイルバルブ18を連通状
態と為して、主シリンダ室10内に生じる負圧を
解除する一方、圧力油供給孔22を通じてバルブ
シリンダ室16からシリンダ室10内に圧力油が
供給される型締作動時には、かかるプレフイルバ
ルブ18を遮断状態と為して、主シリンダ室10
内に生じる高圧を保持せしめるようにされること
となるのである。
(問題点) ところが、上述の如き構造とされたブースタラ
ム式型締装置にあつては、プレフイルバルブ18
に対して、型閉作動時における主ラムの高速移動
性を確保するべく、連通状態下において充分に大
きな流路面積を設定する必要があることから、そ
の作動ストローク(第5図中、S)が大きくな
り、その開閉作動、即ち装置の型閉完了後、型締
作動に移行する際、該プレフイルバルブを遮断状
態に切り換えるために、比較的長い作動時間を要
するといつた不具合を有していたのである。
そして、特に、成形サイクルの短縮化が大きな
目標とされている近年においては、何等かの解決
策が切望されていたのである。
(解決遮断) ここにおいて、本考案は、上述の如き事情を背
景として為されたものであつて、その特徴とする
ところは、主シリンダ室内に滑動可能に嵌合され
た、可動盤を固定盤に対して接近・離隔方向に駆
動する主ラムに対して、その中心軸と同軸上に該
主ラムの直径よりも小さな直径のブースタラムを
挿入せしめて、かかる主ラム内にブースタラムシ
リンダ室を形成する一方、かかる主シリンダ室内
に連通するバルブシリンダ室を設けて、該バルブ
シリンダ室内に、前記主シリンダ室内の外部油タ
ンクに対する連通状態を制御するプレフイルバル
ブを滑動可能に嵌合せしめてなるブースタラム式
型締装置において、前記プレフイルバルブの滑動
方向両側面に対して、それぞれ前記主シリンダ室
内の油圧が作用せしめられるようにする一方、前
記バルブシリンダ室内に、該プレフイルバルブを
滑動方向の一の方向に所定の付勢力をもつて付勢
するばね手段を配すると共に、その内部に導かれ
る圧力油によつて、該プレフイルバルブに対して
滑動方向において互いに逆方向の駆動力を及ぼす
第一の駆動シリンダ室及び第二の駆動シリンダ室
を形成し、前記プレフイルバルブを連通位置と遮
断位置との間の所定の中間位置において保持する
ように、該第一の駆動シリンダ室に生ぜしめられ
る駆動力と前記ばね手段の付勢力との和が該第二
の駆動力シリンダ室に生ぜしめられる駆動力と平
衡するようにしたことにある。
(実施例) 以下、本考案を更に具体的に明らかにするため
に、本考案の実施例について、図面を参照しつ
つ、詳細に説明することとする。
先ず、第1図には、本考案に従う構造とされた
ブースタラム式型締装置が示されている。この図
において、30は、主シリンダであり、その前端
側(第1図中、右側)の外周部に形成されたフラ
ンジ部32において、4本のタイバー34の一端
をそれぞれ支持している。そして、これらのタイ
バー34の他端には、固定金型36を備えた固定
盤38が固設されている。また、これらのタイバ
ー34の中間部には、可動金型40を備えた可動
盤42が取り付けられており、該可動盤42が、
かかるタイバー34によつて、固定盤38に対し
て接近、離間する方向に摺動可能に案内せしめら
れる状態で、支持されている。
また、かかる主シリンダ30の後端側(第1図
中、左側)には、バルブシリンダ44が一体的に
設けられており、該バルブシリンダ44のシリン
ダ室内が、主シリンダ30のシリンダ室内に対し
て相互に連通された状態で同軸的に形成されてい
ると共に、該バルブシリンダ44のシリンダ室の
後部開口が、閉塞部材46によつて閉塞されてい
る。
そして、前記主シリンダ30のシリンダ室内に
は、その前端部において前記可動盤42に固定さ
れた主ラム48が、その後端部の大径部49にお
いて、前後方向、即ち前後固定盤38に対する接
近、離隔方向に滑動可能に嵌合されており、かか
る主ラム48により、主シリンダ室が大径部49
の後方側の型締シリンダ室50と前方の型開きシ
リンダ室52とに仕切られている。
また、前記バルブシリンダ44及び主シリンダ
30内には、前記主ラム48より小さい外径の円
筒形状を有するブースタラム54が、その後端部
外周面が前記閉塞部材46に液密に固定されるこ
とにより、かかるバルブシリンダ室内を貫通して
主シリンダ室内に所定長さをもつて突出する状態
で、同軸的に配設されており、その前端部の外周
面において、主ラム48の後端部に形成された有
底穴56の内周面に対して、前後方向に摺動可能
に且つ液密に挿入されている。即ち、このことか
ら明らかなように、かかる有底穴56によつて、
ブースタラムシリンダ室58が構成されているの
である。
更にまた、前記バルブシリンダ44の外周壁部
には、供給・排出流路62を通じて外部油タンク
64に連通せしめられた連通孔66が設けられて
いると共に、そのシリンダ室内には、略有底円筒
形状のプレフイルバルブ60が、前後方向に摺動
可能に嵌合されており、該プレフイルバルブ60
の移動位置に応じて、かかる連通孔66に対する
型締シリンダ室50の連通状態が切り換えられる
ようになつている。
ここにおいて、かかるプレフイルバルブ60
は、その前端側に位置する底壁部68に設けられ
た中心孔70において、前記ブースタラム54に
対して、液密に且つ摺動可能に外嵌される一方、
その内孔74の後方側開口部内に対して、閉塞部
材46に一体的に突出形成された円形突部72
が、液密に且つ摺動可能に内嵌されており、それ
によつて、その内孔74内に密閉された第一の駆
動シリンダ室76が形成されていると共に、該第
一の駆動シリンダ室76内には、かかるプレフイ
ルバルブ60を前方側に付勢する圧縮コイルばね
78が収容、配設されている。また一方、かかる
プレフイルバルブ60の軸方向中央部の外周面上
には、バルブシリンダ44内周面との間に、円環
状の第二の駆動シリンダ室80が形成されてい
る。そして、それによつて、第一の駆動シリンダ
室76内に、供給孔88を通じて圧力油を供給す
ることにより、プレフイルバルブ60に対して、
前進方向の駆動力が及ぼされる一方、第二の駆動
シリンダ室80内に、供給孔90を通じて圧力油
を供給することにより、プレフイルバルブ60に
対して、後退方向の駆動力が及ぼされるようにな
つている。
そして、このように、その内圧によつてプレフ
イルバルブ60に駆動力を及ぼす第一及び第二の
駆動シリンダ室76,80は、それぞれ、電磁切
換バルブ94に接続されており、該電磁切換バル
ブ94の切換操作によつて、パイロツト用補助ポ
ンプ96乃至は外部油タンク64に対して、択一
的に接続せしめられるようになつている。
また、かかるプレフイルバルブ60の筒壁部8
2には、軸方向に貫通する複数の連通孔84が形
成されており、閉塞部材46に設けられた供給孔
86を通じて供給される圧力油を、該連通孔84
を通じて型締シリンダ室50内に導くようにされ
ている。
ところで、特に、本実施例においては、前記第
一の駆動シリンダ室76の前方側端面92より
も、第二の駆動シリンダ室80の後方側端面93
のほうが、所定量だけ大きな面積をもつて形成さ
れており(第2図及び第3図参照)、それによつ
て、それら両駆動シリンダ室76,80内に同一
圧力の作動油が供給された場合でも、プレフイル
バルブ60に対して、その面積差に対応するだけ
の後方への駆動力が及ぼされるようになつてい
る。また、前記プレフイルバルブ60に対して前
進方向の付勢力を及ぼす圧縮コイルばね78にあ
つては、第一の駆動シリンダ室76が外部油タン
ク64に接続され、第二の駆動シリンダ室80内
に圧力油が供給された際には、プレフイルバルブ
60が閉塞部材46に当接することによつて規制
されるまでの圧縮変形が為され得るように、且つ
両駆動シリンダ室76,80内に、ともに圧力油
が供給された際には、それらの面積差に起因して
及ぼされる後方への駆動力に対して、所定量だけ
圧縮変形された状態で釣り合うように、そのばね
定数が設定されている。
すなわち、第一及び第二の駆動シリンダ室7
6,80に対してパイロツト用補助ポンプ96か
ら供給される作動油の圧力をP、第一のシリンダ
室76における前方側端面92の面積をS1、第二
のシリンダ室80における後方側端面93の面積
をS2、圧縮コイルばね78のばね定数をkとし、
またプレフイルバルブ60の後退位置及び前進位
置における圧縮コイルばね78のたわみ量をX1
及びX0とすると、先ず、第一の駆動シリンダ室
76内に圧力油が供給され、第二の駆動シリンダ
室80内が外部油タンク64に接続された状態下
では、 0<P・S1+k・X0 …… なる関係が設定されていることにより、第1図に
示されている如く、プレフイルバルブ60が前進
位置に移動、保持されることとなるのであり、ま
た、第一の駆動シリンダ室76内が外部油タンク
64に接続され、第二の駆動シリンダ室80内に
圧力油が供給された状態下では、 P・S2>k・X1 …… なる関係が設定されていることにより、第2図に
示されている如く、プレフイルバルブ60が閉塞
部材46に当接する後退位置に移動、保持される
こととなるのであり、更に、両駆動シリンダ室7
6,80内に、ともに圧力油が供給された状態下
では、第3図に示されているように、 P・S2=P・S1+k・X2 …… にて規定されるX2だけのたわみ量が、圧縮コイ
ルばね78に生ぜしめられるような中間位置に、
プレフイルバルブ60が移動、保持されることと
なるのである。
なお、このことから明らかなように、プレフイ
ルバルブ60が保持される中間位置は、上記、
及び式を連立式として、作動油の圧力:P、
前方側端面92の面積:S1、後方側端面93の面
積:S2、及び圧縮コイルばね78のばね定数:k
を適宜設定することにより、任意の位置、即ち圧
縮コイルばね78のたわみ量:X2に設定するこ
とができるのである。
また一方、前記ブースタラム54の内部空間
は、液通路98によつて、電磁切換バルブ100
に接続されており、該電磁切換バルブ100の切
換操作によつて、かかるブースタラム54の内部
空間が、可変容量ポンプ102乃至は外部油タン
ク64に対し、択一的に接続されるようになつて
いる。即ち、この電磁切換バルブ100の切換操
作により、前記主ラム48の有底穴56内に形成
されたブースタラムシリンダ室58内に対して作
動油が給排せしめられるようになつているのであ
る。また、かかるブースタラムシリンダ室58内
に作動油を給排する液通路98には、電磁切換バ
ルブ104を介して、低圧リリーフバルブ106
が接続されており、電磁切換バルブ104の切換
操作によつて、ブースタラムシリンダ室58内の
油圧が、高圧と低圧とに切換設定され得るように
なつている。なお、図中、108は、可変容量ポ
ンプ102から吐出された作動油の油圧を、一定
値以下に保持するためのリリーフバルブである。
さらに、この電磁切換バルブ100とブースタ
ラムシリンダ室58とを接続する液通路98に
は、シーケンスバルブ110を介して、型締シリ
ンダ室50が接続されており、該型締シリンダ室
50内への圧力油の供給が、可変容量ポンプ10
2によつて、かかるシーケンスバルブ110を通
じて行なわれるようになつている。また、該型締
シリンダ室50と液通路98との間には、かかる
シーケンスバルブ110と並列に、バイパス通路
112が設けられており、該バイパス通路112
上に、型締シリンダ室50から液通路98に向か
う方向を順方向とするチエツクバルブ114と絞
り116とが設けられている。
更にまた、前記電磁切換バルブ100には、液
通路118を介して、前記型開きシリンダ室52
が接続されており、かかる電磁切換バルブ100
の切換操作によつて、該型開きシリンダ室52に
対して、前記ブースタラムシリンダ室58に対す
る給排とは逆に、作動油が給排せしめられるよう
になつている。
次に、上述の如き構造とされた本実施例におけ
る型締装置の型閉じに際しての作動形態を、以下
に説明することとする。
先ず、第4図には、かかる型締装置の型閉作動
時における、型締シリンダ室50およびブースタ
ラムシリンダ室58内の油圧の変化状態が示され
ている。即ち、かかる第4図のA点で、装置に対
して型閉じ開始信号が入力せしめられると、先
ず、第2図に示されているように、電磁切換バル
ブ94のソレノイド:bが励磁せしめられること
により、該電磁切換バルブ94が切換操作され
て、第一の駆動シリンダ室76内が外部油タンク
64に接続される一方、第二の駆動シリンダ室8
0内がパイロツト用補助ポンプ96に接続せしめ
られる。そして、それによつてかかる第二の駆動
シリンダ室80内に圧力油が導かれて、プレフイ
ルバルブ60が、圧縮コイルばね78の付勢力に
抗して、閉塞部材46に当接する位置(後退位
置)に移動せしめられ、以て型締シリンダ室50
が外部油タンク64に連通せしめられることとな
る。
そして、かかる電磁切換バルブ94の切換操作
の後或いはそれと同時に、電磁切換バルブ104
が切換操作されて、液通路98が低圧リリーフバ
ルブ106から遮断せしめられ、そしてかかる状
態下において、電磁切換バルブ100が切換制御
されて、可変容量ポンプ102がブースタラムシ
リンダ室58に接続せしめられることとなる。そ
して、かかる状態下で、可変容量ポンプ102の
容量を大きくして、ブースタラムシリンダ室58
に高圧の作動油を供給せしめることにより、主ラ
ム48に対して前進駆動力が及ぼされ、以て高速
型閉作動が行なわれることとなるのである。な
お、かかる高速型閉作動時には、主ラム48の前
進移動に伴い、型開きシリンダ室52内の作動油
が、液通路118を通じて外部油タンク64内に
排出されることとなる。
ところで、上述の如き、主ラム48の前進作動
時においては、該主ラム48の前進移動に伴い、
型締シリンダ室50内の容積が増大されて、そこ
に負圧が生じることとなるが、かかる型締装置に
あつては、この負圧によつて、外部油タンク64
内から、連通孔66を通じて、プレフイルバルブ
60を介して、型締シリンダ室50内に作動油が
導かれ、それによつてかかる負圧が解消せしめら
れ得ることとなるのである。なお、このことから
明らかなように、プレフイルバルブ60の後退位
置におけるバルブ開口面積は、上述の如き、高速
型閉作動時に型締シリンダ室50内に生ぜしめら
れる負圧を充分に解消し得るだけの油の流通を許
容する大きさをもつて設定されることとなる。
次いで、このような主ラム48の高速型閉作動
状態において、可動金型40が固定金型36に当
接する直前に達した時、即ち第4図中のB点で、
金型36,40の保護のために、リミツトスイツ
チ等が作動されて、装置に対して型閉低速切換信
号が入力せしめられることとなる。そして、それ
によつて可変容量ポンプ102の容量が小さくさ
れると共に、電磁切換バルブ104が切換操作さ
れて、液通路98が低圧リリーフバルブ106に
接続せしめられる。このようにすれば、主ラム4
8の前進駆動を低速に切り換えて、この低速前進
駆動状態下で、可動金型40を固定金型36に当
接させることができるのであり、当接時における
衝撃を緩和して、金型36,40を、その衝撃な
どから保護することができるのである。
ところで、このような低速型閉作動時において
も、主ラム48の前進作動に伴い、型締シリンダ
室50内に負圧が生じることとなるが、通常、か
かる低速型閉速度は、上述の高速型閉速度の1/10
以下に設定されるところから、その負圧は、前記
高速型閉作動時よりも、充分に小さいものとな
る。そして、ここにおいて、特に、本実施例にお
ける型締装置にあつては、前記型閉低速切換信号
が入力される、第4図中のB点で、同時に、電磁
切換バルブ94のソレノイド:bが解磁せしめら
れることにより、該電磁切換バルブ94が切換操
作されて、第一及び第二の駆動シリンダ室76及
び80内が、ともにパイロツト用補助ポンプ96
に接続せしめられるのであり、それによつて第一
の駆動シリンダ室76、第二の駆動シリンダ室8
0内に圧油が導かれて、第3図に示されているよ
うに、プレフイルバルブ60が、中間位置に導か
れることとなる。なお、このことから明らかなよ
うに、かかるプレフイルバルブ60の中間保持位
置は、その開口面積が、かかる低速型閉作動に型
締シリンダ室50内に生ぜしめられる負圧を解消
し得るだけの油の流通を許容する大きさに設定さ
れることとなる。
そして、このようにして、主ラム48の前進駆
動による型閉作動が終了した時、即ち、第4図中
のC点で、型閉完了信号が入力されると、次に、
型締シリンダ室50内に圧力油を導くことによつ
て、型締作動が行なわれることとなるが、かかる
型締作動に際しては、その前に、型締シリンダ室
50内における高圧の保持性を確保する必要があ
るのであり、そのためにかかる第4図中のC点
で、電磁切換バルブ94のソレノイド:aが励磁
せしめられることにより、該電磁切換バルブ94
が切換操作されて、第一の駆動シリンダ室76内
に圧力油が供給される一方、第二の駆動シリンダ
室80内の外部油タンク64に接続せしめられる
のであり、それによつて第1図に示されているよ
うに、プレフイルバルブ60が前進位置に移動、
保持されて、遮断せしめられることとなる。
ここにおいて、本実施例における型締装置にあ
つては、前述の如く、プレフイルバルブ60が、
既に、低速型閉作動時(第4図中、B〜C間)に
おいて中間位置にまで移動されているのであり、
特にかかる中間位置における開口面積は、前述の
如く、全開面積に比して充分に小さく設定されて
いるところから、かかる型閉完了後にプレフイル
バルブ60を全閉状態にするのに要する作動スト
ロークが短くされ、バルブ閉鎖作動に要する時間
が有利に短縮され得るのである。
そして、かかるプレフイルバルブ60の閉鎖作
動が完了した後、第4図中のD点において、電磁
切換バルブ104が切換作動されて、液通路98
が低圧リリーフバルブ106から遮断せしめら
れ、それによつてブースタラムシリンダ室58内
の油圧が一定値以上になつたときに、シーケンス
バルブ110が作動されて、型締シリンダ室50
内に作動油が供給せしめられることとなるのであ
り、これによつて、型締シリンダ室50内に大き
な油圧を生ぜしめ、主ラム48に対して射出樹脂
圧に対向し得る大きな型締力を作用させることが
できるのである。
従つて、上述の如き構造とされた型締装置にあ
つては、プレフイルバルブ60の開口面積が2段
階に制御せしめられるところから、型閉完了から
型締開始に至るまでの、型締シリンダ室50内の
高圧保持を確保するために要する時間(第4図
中、C〜D間)を極めて有効に短縮するとができ
るのであり、それによつて型閉作動に要する時間
(第4図中、A〜E間)の短縮化が有利に達成さ
れ得るのである。
そして、特に、このような短縮化が、装置の機
能や型締力等の性能の低下を何等伴うものではな
く、且つ簡単な改造によつて容易に実現され得る
ところにも、かかる型締装置の大きな効果が存し
ているのである。
なお、射出成形後において、金型36,40の
型開きを行なう場合には、前記第2図に示されて
いる如く、電磁切換バルブ94を切り換えること
により、プレフイルバルブ60を後退位置側に移
動させて、型締シリンダ室50内の油圧を解消さ
せる一方、電磁切換バルブ100を切り換えて、
ブースタラムシリンダ室58を外部油タンク64
に接続すると共に、型開きシリンダ室52内に可
変容量ポンプ102を接続することによつて行な
われる。即ち、このようにすれば、型開きシリン
ダ室52内に発生する油圧にて主ラム48が後退
作動させられ、可動金型40が固定金型36から
離間するのである。なお、かかる型開作動時にお
いては、主ラム48の後退移動によつて、型締シ
リンダ室50内に正圧が生ぜしめられることとな
るが、かかる正圧は、型締シリンダ室50内の作
動油が、プレフイルバルブ60を介して外部油タ
ンク64内に排出されることにより、解消される
こととなる。
以上、本考案に従う構造とされたブースタラム
式型締装置の一実施例について詳述してきたが、
これは文字通りの例示であつて、本考案は、かか
る具体例にのみ限定して解釈されるものではな
い。
例えば、前記実施例にあつては、第一の駆動シ
リンダ室76及び第二の駆動シリンダ室80に対
して供給される圧力油にて生ぜしめられる駆動力
の差が、それぞれのプレフイルバルブ60に対す
る油圧作用面92,93の面積を異ならせること
によつて、設定されていたが、それぞれの駆動シ
リンダ室に供給される作動油の油圧を異ならせる
ことによつて設定することも可能であり、またか
かる作動油の油圧を制御することにより、使用さ
れる成形材料等に応じて、プレフイルバルブ60
の中間位置における開口面積を適宜設定するよう
にすることも可能である。
また、かかるプレフイルバルブ60の具体的構
造、例えば第一及び第二の駆動シリンダ室76,
80の形成位置や圧縮コイルばね78の配設位置
などは、前記実施例のものに限定されるものでは
ない。
その他、一々列挙はしないが、本考案は当業者
の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、ま
たそのような実施態様が、本考案の趣旨を逸脱し
ない限り、何れも本考案の範囲内に含まれるもの
であることは、言うまでもないところである。
(考案の効果) 上述の説明から明らかなように、このような本
考案に従う構造とされたブースタラム式型締装置
にあつては、第一及び第二の駆動シリンダ室によ
つてプレフイルバルブに及ぼされる互いに逆方向
の滑動駆動力を、ばね手段にて及ぼされる付勢力
に応じて、適宜設定することにより、かかるプレ
フイルバルブを連通位置と遮断位置との間の任意
の中間位置において保持することが可能となるの
である。
そして、このようなブースタラム式型締装置に
おける型閉作動は、金型保護のために、その型閉
速度が、型閉じ開始時の高速作動と、型閉じ完了
前の低速作動との2段階に切り換えられるところ
から、かかる高速作動時に連通位置に保持された
プレフイルバルブを、低速作動への切換時に中間
位置に切り換えることにより、型閉完了後の作動
ストロークを実質的に短縮化することができるの
であり、それによつて型閉完了から型締作動への
切換時におけるバルブの閉鎖に要する時間、延い
ては成形サイクルの短縮化が有効に達成され得る
こととなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例たるブースタラム式
型締装置を示す説明図であり、第2図及び第3図
は、それぞれ、かかる型締装置の一作動形態を示
す要部説明図であり、第4図はかかる型締装置の
型閉作動時におけるブースタラムシリンダ室及び
型締シリンダ室内の油圧の時間的変化を示す説明
図(グラフ)である。また、第5図は、従来のブ
ースタラム式型締装置の一例を示す要部説明図で
ある。 2,30……主シリンダ、4,44……バルブ
シリンダ、8,54……ブースタラム、10……
主シリンダ室、12,48……主ラム、14,5
8……ブースタラムシリンダ室、16……バルブ
シリンダ室、18,60……プレフイルバルブ、
20,78……圧縮コイルばね、24,64……
外部油タンク、38……固定盤、42……可動
盤、50……型締シリンダ室、52……型開きシ
リンダ室、62……供給・排出流路、76……第
一の駆動シリンダ室、80……第二の駆動シリン
ダ室、92……前方側端面(第一の駆動シリンダ
室)、93……後方側他面(第二の駆動シリンダ
室)、94……電磁切換バルブ、96……パイロ
ツト用補助ポンプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主シリンダ室内に滑動可能に嵌合された、可動
    盤を固定盤に対して接近・離隔方向に駆動する主
    ラムに対して、その中心軸と同軸上に該主ラムの
    直径よりも小さな直径のブースタラムを挿入せし
    めて、かかる主ラム内にブースタラムシリンダ室
    を形成する一方、かかる主シリンダ室内に連通す
    るバルブシリンダ室を設けて、該バルブシリンダ
    室内に、前記主シリンダ室内の外部油タンクに対
    する連通状態を制御するプレフイルバルブを滑動
    可能に嵌合せしめてなるブースタラム式型締装置
    において、 前記プレフイルバルブの滑動方向両側面に対し
    て、それぞれ前記主シリンダ室内の油圧が作用せ
    しめられるようにする一方、前記バルブシリンダ
    室内に、該プレフイルバルブを滑動方向の一の方
    向に所定の付勢力をもつて付勢するばね手段を配
    すると共に、その内部に導かれる圧力油によつ
    て、該プレフイルバルブに対して滑動方向におい
    て互いに逆方向の駆動力を及ぼす第一の駆動シリ
    ンダ室及び第二の駆動シリンダ室を形成し、前記
    プレフイルバルブを連通位置と遮断位置との間の
    所定の中間位置において保持するように、該第一
    の駆動シリンダ室に生ぜしめられる駆動力と前記
    ばね手段の付勢力との和が該第二の駆動シリンダ
    室に生ぜしめられる駆動力と平衡するようにした
    ことを特徴とするブースタラム式型締装置。
JP1987150280U 1987-09-30 1987-09-30 Expired JPH0418816Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150280U JPH0418816Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150280U JPH0418816Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455012U JPS6455012U (ja) 1989-04-05
JPH0418816Y2 true JPH0418816Y2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=31423283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987150280U Expired JPH0418816Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418816Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201833A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416930Y2 (ja) * 1975-12-13 1979-07-02
JPS6112095Y2 (ja) * 1980-12-05 1986-04-16
JPS60184618U (ja) * 1984-05-10 1985-12-07 三菱重工業株式会社 射出成形機の型締装置
JPS6273918U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201833A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455012U (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63209916A (ja) 射出成形機の型締機構
EP0281330B1 (en) A mold clamping device
KR920009275B1 (ko) 형 체결 장치
JPH05177643A (ja) 成形機の型締装置
JPH02211965A (ja) 型締シリンダ装置
US7704068B2 (en) Drive unit
US7159639B2 (en) Diecasting machine
JPH0418816Y2 (ja)
JPH0418817Y2 (ja)
JPH11254493A (ja) ディスク成形装置のゲートカット装置及びゲートカット方法
JPH0418815Y2 (ja)
JP2508954B2 (ja) 射出成形機における射出ノズルの樹脂漏れ防止方法
US6103174A (en) Mold clamping method for straight hydraulic mold clamping apparatus
JP3234693B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2514873B2 (ja) 成形機の型締装置
JP2887709B2 (ja) スプルーレスディスク金型
JPS61188122A (ja) 射出成形機における型締装置
JP2551413Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
WO2023074851A1 (ja) 局部加圧装置、成形機及び成形方法
JPH033389Y2 (ja)
JPH0528027Y2 (ja)
JP3273855B2 (ja) 油圧式型締装置
JP2808246B2 (ja) 成形機の型締装置
JPH0639961Y2 (ja) 射出成形機の射出圧力制御装置
JPH04224910A (ja) 型締装置