JPH0718116Y2 - リレー - Google Patents
リレーInfo
- Publication number
- JPH0718116Y2 JPH0718116Y2 JP1989001066U JP106689U JPH0718116Y2 JP H0718116 Y2 JPH0718116 Y2 JP H0718116Y2 JP 1989001066 U JP1989001066 U JP 1989001066U JP 106689 U JP106689 U JP 106689U JP H0718116 Y2 JPH0718116 Y2 JP H0718116Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic coil
- casing
- stopper
- contact
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はリレーに関する。
(従来の技術) 従来のリレーについて第2図と共に説明する。
電磁コイル100へ通電されない通常状態において、可動
接点102は可動片たる発条片104のバネ性により固定接点
106とは非接触状態にある。電磁コイル100へ通電される
と、発条片104に固定された磁性体108がコア110へ吸引
され、可動接点102と固定接点106が接触して両接点10
2、106に接続されている回路は閉じる。電磁コイル100
への通電が再び停止されると、磁性体108をコア110へ吸
引する力が解除されるので発条片104は自らのバネ性に
より従前位置へ復帰し、両接点102と106は開く。その際
発条片104の移動量を規制すべくストッパ112がベース11
4に設けられており発条片104の下端に当接可能になって
いる。なお、116はケーシングであってベース114へ被着
され、電磁コイル100等を保護している。
接点102は可動片たる発条片104のバネ性により固定接点
106とは非接触状態にある。電磁コイル100へ通電される
と、発条片104に固定された磁性体108がコア110へ吸引
され、可動接点102と固定接点106が接触して両接点10
2、106に接続されている回路は閉じる。電磁コイル100
への通電が再び停止されると、磁性体108をコア110へ吸
引する力が解除されるので発条片104は自らのバネ性に
より従前位置へ復帰し、両接点102と106は開く。その際
発条片104の移動量を規制すべくストッパ112がベース11
4に設けられており発条片104の下端に当接可能になって
いる。なお、116はケーシングであってベース114へ被着
され、電磁コイル100等を保護している。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のリレーには次のような課題
がある。
がある。
電磁コイル100への通電が停止された際に発条片104は自
らのバネ性により従前位置へ復帰するが、その際に発条
片104の自由端側がストッパ112と衝突して大きな作動音
がする。その作動音がケーシング116から外へ漏れるの
である。
らのバネ性により従前位置へ復帰するが、その際に発条
片104の自由端側がストッパ112と衝突して大きな作動音
がする。その作動音がケーシング116から外へ漏れるの
である。
特に、自動車等の狭い閉鎖された空間内で使用されるリ
レーの場合は騒音が著しく、この作動音の抑制が課題と
なっている。
レーの場合は騒音が著しく、この作動音の抑制が課題と
なっている。
従って、本考案は外部に漏れる作動音を抑制し得るリレ
ーを提供することを目的とする。
ーを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案は次の構成を備える。
すなわち、本体と、該本体へ取り付けられた電磁コイル
と、可動接点が設けられ、前記電磁コイルへ通電された
際には該可動接点が固定接点と接触して回路を閉じるべ
く電磁コイル方向へ移動し、電磁コイルへの通電が停止
された際には前記回路を開くべく電磁コイルから離反す
る可動片と、該可動片が前記電磁コイルから離反する際
に、可動片と当接して可動片の移動量を規制するストッ
パと、前記本体へ被着され、前記電磁コイル等をカバー
可能なケーシングとを具備するリレーにおいて、前記電
磁コイルは、前記本体から延設されると共に、前記ケー
シングと非接触に形成された連結部に設けられ、前記ス
トッパは、前記連結部に設けられると共に、前記ケーシ
ングと非接触に形成されていることを特徴とする。
と、可動接点が設けられ、前記電磁コイルへ通電された
際には該可動接点が固定接点と接触して回路を閉じるべ
く電磁コイル方向へ移動し、電磁コイルへの通電が停止
された際には前記回路を開くべく電磁コイルから離反す
る可動片と、該可動片が前記電磁コイルから離反する際
に、可動片と当接して可動片の移動量を規制するストッ
パと、前記本体へ被着され、前記電磁コイル等をカバー
可能なケーシングとを具備するリレーにおいて、前記電
磁コイルは、前記本体から延設されると共に、前記ケー
シングと非接触に形成された連結部に設けられ、前記ス
トッパは、前記連結部に設けられると共に、前記ケーシ
ングと非接触に形成されていることを特徴とする。
特に、前記ストッパは、前記可動片の中途部と当接可能
にしてもよい。
にしてもよい。
(作用) 作用について説明する。
ストッパがケーシングと非接触なので、可動片がストッ
パに衝突した際の作動音が直接ケーシングへ伝播される
ことがない。また、ストッパは本体から延設されると共
に、ケーシングと非接触に形成された連結部に設けられ
ているので、ストッパにおいて発生した作動音の波動
は、ケーシングへ達するまでに長い伝播距離を進むこと
になり、ケーシングへ達する前に減衰され、外部へ達す
るまでには小さくなり、リレー外での作動音を抑制可能
となる。
パに衝突した際の作動音が直接ケーシングへ伝播される
ことがない。また、ストッパは本体から延設されると共
に、ケーシングと非接触に形成された連結部に設けられ
ているので、ストッパにおいて発生した作動音の波動
は、ケーシングへ達するまでに長い伝播距離を進むこと
になり、ケーシングへ達する前に減衰され、外部へ達す
るまでには小さくなり、リレー外での作動音を抑制可能
となる。
(実施例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
述する。
第1図には本実施例のリレーの内部構造を示す。
10は電磁コイルであり、コイルボビン12の両フランジ1
4、16間に電線が巻回されている。電磁コイル10にはコ
ア部18と継鉄部20等とが一体に形成された磁性体22が挿
通されている。
4、16間に電線が巻回されている。電磁コイル10にはコ
ア部18と継鉄部20等とが一体に形成された磁性体22が挿
通されている。
24は可動片である発条片であり、バネ性を有する導電材
料で形成され、上端は継鉄部20に固定されており、自由
端となっている下端には可動接点26が設けられている。
発条片24の中途部にはL字状をなす磁性体28が固定され
ている。電磁コイル10に通電されていない通常状態にお
いては発条片24は自らのバネ性により継鉄部20との固定
部分30を中心として時計方向へ回動する方向へ付勢され
ている。従って、磁性体28の先端32とコア部18とは離反
すると共に、可動接点26と、固定接点34は非接触の状態
にある。
料で形成され、上端は継鉄部20に固定されており、自由
端となっている下端には可動接点26が設けられている。
発条片24の中途部にはL字状をなす磁性体28が固定され
ている。電磁コイル10に通電されていない通常状態にお
いては発条片24は自らのバネ性により継鉄部20との固定
部分30を中心として時計方向へ回動する方向へ付勢され
ている。従って、磁性体28の先端32とコア部18とは離反
すると共に、可動接点26と、固定接点34は非接触の状態
にある。
36は本体であるベースであり、前記コイルボビン12と連
結部38を介して一体に樹脂で形成されると共に、前記磁
性体22と固定接点34もインサート成形して一体に形成さ
れている。
結部38を介して一体に樹脂で形成されると共に、前記磁
性体22と固定接点34もインサート成形して一体に形成さ
れている。
40はストッパであり、ベース36と一体に樹脂で形成さ
れ、先端42は第1図の紙面に対して垂直方向へ曲折され
たフック状に形成されている。ストッパ40は発条片24の
中途部分と当接可能に設けられており発条片24が自らの
バネ性により時計方向へ回動しようとする際の移動量を
規制している。
れ、先端42は第1図の紙面に対して垂直方向へ曲折され
たフック状に形成されている。ストッパ40は発条片24の
中途部分と当接可能に設けられており発条片24が自らの
バネ性により時計方向へ回動しようとする際の移動量を
規制している。
44はケーシングであり、ベース36へ被着して固定される
と共に、内壁面とストッパ40との間にはAに示す間隙が
設けられている。
と共に、内壁面とストッパ40との間にはAに示す間隙が
設けられている。
このように構成されたリレーにおいて電磁コイル10へ通
電されるとコア部18〜継鉄部20〜磁性体28の間で磁性回
路が閉成され、磁性体28の先端32は発条片24のバネ性に
抗してコア部18へ吸引される。その結果、可動接点26と
固定接点34とが接触して両接点26、34へ接続された回路
が閉じる。そして、再び電磁コイル10への通電が停止さ
れると前記磁性回路は消失し、磁性体28はコア部18から
解放され、発条片24は自らのバネ性により従前位置へ戻
り、その際発条片24の中途部がストッパ40と衝突する。
その衝突により作動音が発生するが、その作動音の波動
は間隙Aが設けられていることによりケーシング44へ直
接伝播されることがなく、特に質量の大きな連結部38を
経てベース36へ伝播された後、ケーシング44へ伝播され
るので伝播距離が長くなり、その間に十分減衰され、ケ
ーシング44からリレー外へ放出される作動音は抑制され
る。さらに、ストッパ40は発条片24の中途部分と当接す
る。発条片24の運動エネルギは先端部分より固定部分30
に近い中途部分の方が小さいので発生する作動音そのも
のも小さくすることができる。
電されるとコア部18〜継鉄部20〜磁性体28の間で磁性回
路が閉成され、磁性体28の先端32は発条片24のバネ性に
抗してコア部18へ吸引される。その結果、可動接点26と
固定接点34とが接触して両接点26、34へ接続された回路
が閉じる。そして、再び電磁コイル10への通電が停止さ
れると前記磁性回路は消失し、磁性体28はコア部18から
解放され、発条片24は自らのバネ性により従前位置へ戻
り、その際発条片24の中途部がストッパ40と衝突する。
その衝突により作動音が発生するが、その作動音の波動
は間隙Aが設けられていることによりケーシング44へ直
接伝播されることがなく、特に質量の大きな連結部38を
経てベース36へ伝播された後、ケーシング44へ伝播され
るので伝播距離が長くなり、その間に十分減衰され、ケ
ーシング44からリレー外へ放出される作動音は抑制され
る。さらに、ストッパ40は発条片24の中途部分と当接す
る。発条片24の運動エネルギは先端部分より固定部分30
に近い中途部分の方が小さいので発生する作動音そのも
のも小さくすることができる。
本考案者の行った実験によると、従来の技術の項で説明
した従来のリレーの作動音は65dB/20cmであり、本実施
例のリレーの作動音は50dB/20cmであり十分な作動音の
抑制効果が見られた。
した従来のリレーの作動音は65dB/20cmであり、本実施
例のリレーの作動音は50dB/20cmであり十分な作動音の
抑制効果が見られた。
なお、ストッパ40が当接する発条片24の部分を中途部分
とすることによって磁性体28の先端32とコア部18とのエ
アギャップBを一定に保つことができる。ストッパ40と
発条片24の当接する部分が発条片24の下端であると、継
鉄部20の角θを変化させて発条片24のバネの強さを変え
た場合にエアギャップBも変化してしまい、一定の吸引
力を維持するためには電磁コイル10の作動電圧を変えね
ばならない。しかし、ストッパ40の発条片24との当接部
分を磁性体28を設けた中途部分とすることでエアギャッ
プBを一定に保つことが可能となるという副次効果もあ
る。
とすることによって磁性体28の先端32とコア部18とのエ
アギャップBを一定に保つことができる。ストッパ40と
発条片24の当接する部分が発条片24の下端であると、継
鉄部20の角θを変化させて発条片24のバネの強さを変え
た場合にエアギャップBも変化してしまい、一定の吸引
力を維持するためには電磁コイル10の作動電圧を変えね
ばならない。しかし、ストッパ40の発条片24との当接部
分を磁性体28を設けた中途部分とすることでエアギャッ
プBを一定に保つことが可能となるという副次効果もあ
る。
以上、本考案の好適な実施例について種々述べてきた
が、本考案は上述の実施例に限定されるのではなく、考
案の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのは
もちろんである。
が、本考案は上述の実施例に限定されるのではなく、考
案の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのは
もちろんである。
(考案の効果) 本考案に係るリレーを用いると、ストッパがケーシング
と非接触なので、可動片がストッパに衝突した際の作動
音が直接ケーシングへ伝播されることがない。また、ス
トッパは本体から延設されると共に、ケーシングと非接
触に形成された連結部に設けられているので、ストッパ
において発生した作動音の波動は、ケーシングへ達する
までに長い伝播距離を進むことになり、ケーシングへ達
する前に減衰され、リレー外での作動音を抑制可能とな
るので、静かなリレーを提供可能となる。また、請求項
2の構成を採用すると発生する作動音そのものを抑制で
きるので、さらに静かなリレーを提供することが可能と
なる等の効果がある。
と非接触なので、可動片がストッパに衝突した際の作動
音が直接ケーシングへ伝播されることがない。また、ス
トッパは本体から延設されると共に、ケーシングと非接
触に形成された連結部に設けられているので、ストッパ
において発生した作動音の波動は、ケーシングへ達する
までに長い伝播距離を進むことになり、ケーシングへ達
する前に減衰され、リレー外での作動音を抑制可能とな
るので、静かなリレーを提供可能となる。また、請求項
2の構成を採用すると発生する作動音そのものを抑制で
きるので、さらに静かなリレーを提供することが可能と
なる等の効果がある。
第1図は本考案に係るリレーの実施例を示した側面図、
第2図は従来のリレーを示した側面図。 10……電磁コイル、24……発条片、26……可動接点、34
……固定接点、38……連結部、40……ストッパ、44……
ケーシング。
第2図は従来のリレーを示した側面図。 10……電磁コイル、24……発条片、26……可動接点、34
……固定接点、38……連結部、40……ストッパ、44……
ケーシング。
Claims (2)
- 【請求項1】本体と、 該本体へ取り付けられた電磁コイルと、 可動接点が設けられ、前記電磁コイルへ通電された際に
は該可動接点が固定接点と接触して回路を閉じるべく電
磁コイル方向へ移動し、電磁コイルへの通電が停止され
た際には前記回路を開くべく電磁コイルから離反する可
動片と、 該可動片が前記電磁コイルから離反する際に、可動片と
当接して可動片の移動量を規制するストッパと、 前記本体へ被着され、前記電磁コイル等をカバー可能な
ケーシングとを具備するリレーにおいて、 前記電磁コイルは、前記本体から延設されると共に、前
記ケーシングと非接触に形成された連結部に設けられ、 前記ストッパは、前記連結部に設けられると共に、前記
ケーシングと非接触に形成されていることを特徴とする
リレー。 - 【請求項2】前記ストッパは、前記可動片の中途部と当
接可能であることを特徴とする請求項1記載のリレー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989001066U JPH0718116Y2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | リレー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989001066U JPH0718116Y2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | リレー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292636U JPH0292636U (ja) | 1990-07-23 |
JPH0718116Y2 true JPH0718116Y2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=31200628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989001066U Expired - Lifetime JPH0718116Y2 (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | リレー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718116Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693927B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2011-06-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
JP2002100275A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-04-05 | Nagano Fujitsu Component Kk | 電磁継電器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113445U (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-25 | 自動車電機工業株式会社 | ヒンジ型リレ− |
-
1989
- 1989-01-09 JP JP1989001066U patent/JPH0718116Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0292636U (ja) | 1990-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0718116Y2 (ja) | リレー | |
JPH02209683A (ja) | 電磁弁 | |
JP2694786B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPS5922690Y2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JP3621035B2 (ja) | ソレノイド | |
JP2574072Y2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPH01320383A (ja) | 電磁弁 | |
JP4015705B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPS5922691Y2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JPH0621156Y2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPS5922693Y2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JPH059800Y2 (ja) | ||
JPH0754909Y2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPS6140051Y2 (ja) | ||
JPH0215289Y2 (ja) | ||
JP2002110015A (ja) | 電磁継電器 | |
JPH11273532A (ja) | 電磁リレー | |
JP3674899B2 (ja) | ソレノイドアクチュエータ | |
JPS5922694Y2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JPH0312198Y2 (ja) | ||
JPS5922689Y2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JPH04163819A (ja) | 電磁継電器 | |
JPS63184226A (ja) | 電磁継電器 | |
JPS6016089B2 (ja) | 低騒音プランジヤ型ソレノイド | |
JPS62165826A (ja) | 電磁継電器 |