JPH07180216A - コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材 - Google Patents

コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材

Info

Publication number
JPH07180216A
JPH07180216A JP34627993A JP34627993A JPH07180216A JP H07180216 A JPH07180216 A JP H07180216A JP 34627993 A JP34627993 A JP 34627993A JP 34627993 A JP34627993 A JP 34627993A JP H07180216 A JPH07180216 A JP H07180216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
concrete
opening
groove
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34627993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Soga
芳朗 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOYAMA KOGYO KK
NISSO GIKEN KK
Original Assignee
AOYAMA KOGYO KK
NISSO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOYAMA KOGYO KK, NISSO GIKEN KK filed Critical AOYAMA KOGYO KK
Priority to JP34627993A priority Critical patent/JPH07180216A/ja
Publication of JPH07180216A publication Critical patent/JPH07180216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠組立を簡略化し、型枠取り外し作業や支
持部材の耐久架設材の取付を無用とし、コストダウンを
可能としたコンクリート建造物の構造及び工法、並びに
これらに用いられる部材を提供する。 【構成】 コンクリートに密着する面3にスリット開口
5を持ちこの開口5とつながる所定深さ位置に開口5よ
り幅広の溝を持つ断面T字状の係留溝1と、この係留溝
1と平行して走る厚み方向に開口を持たない断面矩形の
係止孔2とを有し、反対側の面4には何等の係留機構を
持たないボードを用い、これを無架設施工により組み立
てコンクリート打設型枠を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の壁,柱,梁,
スラブ等の内外面を無架設施工による型枠で構成するコ
ンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いら
れる部材に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート建造物を構築する場合、通
常、平坦な基礎を建築し、その上に各所の鉄筋を組み立
てる。次いで、外形を形成する型枠を支持部材で組み立
ててから、コンクリートを打設する。所要日数が経過し
て、コンクリートが指定強度に達していることを確認し
た後、支持部材を取り外すいわゆる型枠解体工事を行
う。そして、取り外した解体材及び耐久架設材の搬出を
行い、コンクリートの表面含水率が仕上げに支障をきた
さないようになった時点で内外装工事を行う。
【0003】一般にコンクリート型枠としては、ベニヤ
合板によるものが常識化しており、一部アルミニウム型
枠やPC型枠が代用されているものの、その割合は型枠
施工総量の3%前後に過ぎない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】型枠に木材を使用する
と、使用後の廃棄物処理が難しくなりつつある。また近
年は環境保全や資源保護の観点から、合板型枠削減の方
向が義務づけられようとしている。これに対して、鉄板
型枠やアルミニウム型枠はリサイクルが容易であるが、
加工が困難であるために使用場所が限定される、解体時
の被傷率が高い、金属であるために作業時の突発音がう
るさい、といったことが問題視されている。
【0005】また、市街地等では境界地いっぱいまで立
っている建築が多いため、隣接建物との間隔が少なく、
架設空間がないことも多い。このような場合、PC板を
用いた無架設工法が用いられるが、これは建設費のコス
トアップが避けられない。
【0006】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、型枠組立を簡略化し、型枠取り外し作業や
支持部材の耐久架設材の取付を無用とし、コストダウン
を可能としたコンクリート建造物の構造及び工法、並び
にこれらに用いられる部材を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるコンクリー
ト建造物の構造は、コンクリートに密着する面にのみ係
留機構が設けられた板状成形体を、反対側の面に耐久架
設材を用いることなく組立てた型枠によりコンクリート
打ち込みを行い、その型枠をそのまま建造物の一部とし
て残したことを特徴としている。
【0008】本発明によるコンクリート建造物の工法
は、コンクリートに密着する面にのみ係留機構が加工さ
れた板状成形体を、無架設施工により組立係留して型枠
を構築し、この型枠にコンクリート打ち込みを行い、そ
の型枠をそのまま建造物の一部として残すことを特徴と
している。
【0009】本発明によるコンクリート建造物用の型枠
用部材は、板状成形体からなり、コンクリートに密着す
る面にスリット開口を持ちこの開口とつながる所定深さ
位置に開口より幅広の溝を持つ断面T字状の係留溝を有
することを特徴としている。本発明によるコンクリート
建造物用の型枠用部材はまた、板状成形体からなり、コ
ンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこの開口
とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持つ断面
T字状の係留溝と、この係留溝と平行して走る厚み方向
に開口を持たない断面矩形の係止孔とを有することを特
徴としている。
【0010】本発明によるコンクリート建造物用の型枠
用部材は、コンクリート建造物用の入隅及び出隅に用い
られる型枠用部材であって、L字状の板状成形体からな
り、コンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこ
の開口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持
つ断面T字状の係留溝と、この係留溝と平行して走る厚
み方向に開口を持たない断面矩形の係止孔とを有するこ
とを特徴としている。
【0011】本発明において用いられる型枠用部材とし
ての板状成形体は、その係留溝と係止孔を用いて同じ金
具で係留,係止の処置ができるように計算された構造を
有し、例えば厚さ50mm以下で且つ超硬強度と3/10
00以下の精度を有するものであることが好ましい。ま
た、入隅及び出隅に用いるL字状の板状成形体は、15
0kg/cm2 以上の破断強度と3/1000以下の精度
を持つものであることが好ましい。
【0012】
【作用】本発明による型枠部材を用いれば、所定の係止
具や金具を用いて、コンクリート型枠の無架設施工が簡
単にできる。またこの型枠は、係留される側即ちコンク
リートに密着する側の面と反対側の面にはボルト孔等を
含めて何等の係留機構が設けられることなく、従ってま
たこの面には耐久架設材等の支持部材の取付を必要とし
ない。従って壁面、柱、梁、床等のコンクリート打設に
用いた場合、打設後はそのまま型枠部材をこれら建造物
の外壁として残すことにより、仕上げが省力化され、工
期も短縮される。また型枠部材は、係留溝及び係止孔に
より板厚中央部が所定間隔で中空状態となり、従って全
体として軽量になり、切断加工も容易である。更に型枠
部材として、軽量発泡コンクリート(ALC)のような
耐火性、断熱性、遮音性、耐候性、耐水性等に優れた材
料を用いることにより、打設したコンクリートの外壁に
これを残したときに、コンクリートを塩基や酸から守
り、コンクリート建築物の長期安定化が図られ、ラッピ
ングにより無塗装でも優れた耐候性、耐水性を持つ建造
物が得られる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1から図19までは本発明を各種建造物に適
用した実施例であり、図20以下がこれらの型枠組立に
用いられる型枠部材、各種係止具や金具類を示してい
る。具体的な型枠等の組立構造に先立って、まず型枠部
材、各種係止具や金具類とその使用法を説明する。
【0014】型枠の基本構成要素は、図20に示す板状
成形体(ボード)である。適用する建造物及びその場所
に応じて、各種寸法のボードNSB1〜NSB4が用意
される。これらのボードとしては超硬コンクリートの押
出し成形品、例えばラムダ(昭和電工(株)製:商品
名)等が好適である。図21は、ボードNSB2の斜視
図である。これらのボードNSBは、図示のように断面
T字状の係留溝1と断面矩形の係止孔2が所定間隔で互
いに平行に設けられている。小型のボードNSB3及び
NSB4には係留溝1のみが形成されていて、係止孔は
ない。係留溝1は、型枠として組んだときにコンクリー
トに密着する側の面3に絞られたスリット状開口5を持
ち、内部にこの開口とつながる開口より幅広の溝を有す
る。係止孔2は、コンクリートに密着する側の面3及び
反対側の面4のいずれにも開口を持たない。従って、コ
ンクリートに接する側と反対側の面4は、係留、係止の
ための溝や孔等の機構はなく、平坦面となっている。
【0015】これらのボードNSBは、厚みが50mm以
下、例えば25mmであり、超硬強度と3/1000以下
の精度を有するものとする。またその係留溝1及び係止
孔2の深さは、これらによりセパレータを係留し、ある
いは他の部材を係止したときに充分な強度を保つように
選ばれる。またこれらのボードの長手方向端部には、組
立の際の位置合わせのため、一方に凹部6、他方に凸部
7が形成されている。係止孔2はボード表面からは見え
ないため、図21に示すようにその位置表示となる例え
ば浅い溝8が形成されている。
【0016】図22は、単独柱や梁等の出隅用のボード
NSBL1であり、図23は同様に入隅用のボードNS
BL2である。L字型に成形されている点を除き、その
基本構造は図21に示すボードと同じである。図22の
出隅用ボードNSBL1は両端とも嵌合部が凹部6とな
っている。従ってこれと組み合わされるボードの結合端
面が凹の場合には、トロ漏れ防止の目地テープが必要に
なる。
【0017】図24は、図22を変形した出隅用ボード
NSB3、図25は、図23を変形した入隅用ボードN
SB4である。これらは壁面角にセパレータを取り付け
る係留溝1が形成されている。図24のボードNSB3
と図25のボードNSB4とはセットとして使用され
る。
【0018】図26(a)〜(c)は、壁面を構成する
部材をそのコンクリート側Fライン線上にアンカーボル
トにより固定して係留するための金具NSS1の正面
図、伏図及び側面図である。L字型を有し、底面にアン
カーボルト用の孔10が形成され、側面側に上端が開放
した孔11が形成されている。図27はその使用例であ
る。壁面を構成する例えば横使用のボードNSB1をこ
の金具NSS1を用いて基礎コンクリートにアンカーボ
ルト12を用いて固定する。
【0019】金具NSS1とボードNSB1の間を固定
するために、もう一つの金具NSS3(図33に示す)
が用いられている。この金具NSS3は、ボードNSB
の係留溝1にスライド可能に係着され、且つボード上に
突出する形でボルト13が形成されたものである。この
ボルト13が金具NSS1の孔11を貫通する形とな
り、これをナット14で締めることにより、金具NSS
1とボードNSBとの間が固定される。
【0020】金具NSS1のもう一つの使用例が図28
である。ここでは壁面を構成する部材が縦使用のボード
NSB1である。これに対しても同様に、金具NSS3
との併用により、アンカーボルト12を用いてFライン
上に固定することができる。
【0021】図29(a)〜(c)は、型枠の相対向す
る面の間隔を均等に保ちながら、セパレータ端部をワン
タッチで型枠を構成するボートに取り付けるための金具
NSS2を示す正面図、伏図及び側面図である。これも
図33に示すスライド金具NSS3と共に用いられる。
スライド金具NSS3のボルト13と螺合するネジ孔1
5が一方の面に形成され、これと対向する側の面にセパ
レータSPの端部を落とし込むバカ孔16が形成され、
更にこのバカ孔16に落とし込んだセパレータSPをピ
ン止めするピン孔18が形成されて、略リング状をなし
ている。
【0022】図31は、この金具NSS2の取付例の伏
図であり、図32は同じく取付側面図である。図示のよ
うにボードNSBの係留溝1に取り付けられたスライド
金具NSS3に座金NSS3A(図34に示す)を介し
てこのワンタッチ金具NSS2をネジ止めし、セパレー
タSPの端部をバカ孔16に落とし込んだ後、ナット1
8を用いてセパレータSPの端部を締め付ける。こうし
てこのワンタッチ金具NSS2を用いることより、セパ
レータSPは、起こし壁側及び返し壁側のボードNSB
の内側、即ちコンクリートが打たれる側のみの操作によ
り、ボードNSBに簡単に取り付けることができる。
【0023】図35は、図33に示したスライド金具N
SS3とボードNSBをスラブ剥落防止に用いた例であ
る。スラブコンクリートの底にボードNSBを敷いてこ
れにスライド金具NSS3を取り付け、更にこれに袋ナ
ット19を取り付けて剥落防止用の支柱20と板材21
を立てる。図36は、同様に図33に示したスライド金
具NSS3とボードNSBを壁面や梁の係止金具取付に
使用した例である。
【0024】図37及び図38は、隣接する二つのボー
ドの結合等に用いられる座金NSS3B及びNSS3C
である。図37の座金NSS3Bは一端側にボルト貫通
用孔30が設けられ、他端側には少し遊びのあるボルト
貫通用孔31が設けられている。図38の座金NSS3
Cは、一端側にボルト貫通用孔32が設けられ、他端側
には少し遊びのある二つのボルト貫通用孔33、34が
隣接して設けられている。
【0025】図39は、図37の座金NSS3Bをスラ
イド金具NSS3と共に用いて、横使用のボードNSB
とこれに隣接する縦使用のボードNSBをそれらの係留
溝1を利用して結合した例である。図40は、図38の
座金NSS3Cを用いて、横使用のボードNSBの係止
孔2とこれに隣接する縦使用のボードNSBの係留溝1
の間を結合した例である。このとき係止孔2には、アル
ミニウム製のフラットバー(図53に示す)が挿入さ
れ、ボード−NSBを貫通し更にフラットバーに一部貫
通するように、二つの孔33,34の位置で例えばスク
リューボルトがネジ込まれる。
【0026】図41(a),(b)は、スラブや梁の止
め金具NSS4の正面図と側面図である。L字形状を有
し、所定間隔で孔23が形成されている。図42はこの
止め金具NSS4をベニヤスラブに使用した例である。
ベニヤ24とボードNSBとを桟木25により直角にな
るようにコーナーを合わせ、止め金具NSS4をこのコ
ーナーに当てて、ベニヤ側はボルト27とナット28に
より固定し、ボード側はスライド金具NSS3とナット
26により固定する。なおスラブ解体時ボルト27は撤
去する。図43は同様に図41の止め金具NSS4を押
し出し成形材スラブに適用した例である。直交配置して
コーナーを作るボードNSBをスライド金具NSS3と
止め金具NSS4により固定している。
【0027】図44は、建入調整(押し引き)用の板付
金具NSS5である。コの字状に曲がった板状体の上面
に固定用の二つの孔が形成され、相対向する側面の間に
太いボルト40が取り付けられる。図45はこの金具N
SS5の使用例である。図示のように押し出し成形材4
1に例えば等辺山形鋼を点溶接したチャンネルNSS1
0(図57に示す)を用いてこの板付金具NSS5をボ
ルト43とナット44で取り付ける。コンクリート打設
後、ボルト43は撤去する。従ってナット44には深ナ
ットを用いる。図46はこの板付金具NSS5を型枠に
取り付けて、チェーン43により引っ張り建入調整を行
う様子を示している。
【0028】図47,図48及び図49はFラインチャ
ンネル止め金具NSS6それぞれ平面図、正面図及び左
右側面図である。図50はその斜視図である。図51及
び図52はこのチャンネル止め金具NSS6を用いてF
ラインチャンネルNSS10を止めた様子を示してい
る。
【0029】図53は既に説明した係止孔に挿入される
アルミニウムフラットバーであり、図54は、出隅用ボ
ードNSBLを単独柱等に用いたときのズレ防止用金具
であるスチールフラットバーNSS8を示す。長さの異
なるNSS8A,NSS8Bの二種を示している。図5
5は、図57に示した建入調整チャンネルNSS10と
ボードの接続用金具NSS9である。図56は、開口部
等の壁面裏係止金具のフラットバーである。
【0030】図58は、2方向用セパレータ係留金具N
SS12である。壁面を構築しコンクリートを打設する
際最も破断しやすい出隅部分を強化するには、その部分
に2本のセパレータを係着できることが好ましく、その
ための2極型係留金具として用いられる。コの字型の厚
板の底面には、ボードNSBあるいはNSBLに係着し
たスライド金具NSS3(図33)に螺着するネジ孔5
1を有する。底面と直交して相対向する側面間に2本の
軸52,53が取り付けられ、これらの軸に回転自在
に、セパレータ端部が螺合される2個のナット部54,
55が取り付けられている。ナット部54,55は図5
8(b)に矢印で示したようにこの面内で90°以上回
転できる、従って係留されるセパレータの方向に任意に
対応できるようになっている。
【0031】図59は、任意角度方向の一つのセパレー
タを係留するためのセパレータ係留金具NSS13であ
る。型枠を無架設で構築する場合、対面する型枠のセパ
レータ取付位置に高低差や方向差が生じることは避けら
れない。在来工法では、ベニヤ等に必要な箇所に孔開け
を行って高低差等のある位置の間にセパレータを係留す
るが、表面無架設とする場合にはそのような作業を要せ
ず係留可能とすることが望まれる。この図59の係留金
具NSS13はこれを可能とするもので、図58と同様
の原理を用いている。
【0032】即ち、コの字型の厚板の底面に、ボードN
SBあるいはNSBLに係着したスライド金具NSS3
(図33)に螺着するネジ孔61を有し、相対向する側
面間に1本の軸62が取り付けられ、この軸に回転自在
に、セパレータ端部が螺合される1個のナット部63が
取り付けられている。ナット部63は図59(b)に矢
印で示したようにこの面内で180°回転できる。従っ
て係留されるセパレータの方向に任意に対応できるよう
になっている。
【0033】図60は、相対向する面にそれぞれ一端が
係留された2本のセパレータを結合するためのセパレー
タ係留金具NSS14である。コンクリートに内蔵する
鉄筋が障害になったり、あるいはコンクリートの側面幅
が大きすぎたりして、セパレータの両端を相対向する型
枠面の所定位置間に係留できない場合がある。この図6
0の金具NSS14はこのような場合に対処するための
もので、2本のセパレータが貫通できる二つの貫通孔7
1,72と、この貫通孔71,72に挿入されたセパレ
ータを横方向から異なる3箇所でスクリュ−ボルト等に
より係止するための孔73〜78が形成されている。
【0034】図62は、図60のセパレータ係留金具N
SS14の使用例である。(a)はセパレータSPにネ
ジがある場合であり、この場合は係留金具NSS14を
貫通させたセパレータをナット79で締めればよい。
(b)はセパレータSPにネジがない場合であり、この
場合は係留金具NSS14を貫通させたセパレータをス
クリューボルト80で貫通孔内で係止する。
【0035】図61は、図58に示した係留金具NSS
12、図59に示した係留金具NSS13及び図60に
示した係留金具NSS14の使用態様を示している。
【0036】図63の金具NSS15と図64の金具N
SS16は、対にしてボードの接続部を結合するために
用いられるものである。金具NSS15には、金具NS
S16に突出形成されたボルト84,85に対向する位
置にそれぞれ孔82,83が開けられ、中央部に図56
に示すフラットバーNSS11等を挟み込むための凹部
81が形成されている。金具NSS16は、図33のス
ライド金具と基本的に同様で、2枚のボードNSBの結
合部で両側の係留溝1にまたがって装着される。そして
アンカーに固定されたフラットバー(2枚のボードのつ
なぎ目に沿って立つ)を金具NSS15の凹部81に挟
んでこれらの金具NSS15,NSS16を嵌めあわせ
てナット締めすることにより、2枚のボードが結合され
ることになる。
【0037】以上に説明した各種部材、部品を用いて具
体的にコンクリート型枠を構築した実施例を次に説明す
る。図1〜図3は、900×900の単独柱(H400
梁付き)の型枠に適用した実施例である。図1は立面
図、図2は伏図であり、図3は型枠内側即ちコンクリー
トが流し込まれる側から見た組立図である。使用ボード
は、NSB1(L=2000)が8枚、NSB1(L=
2500)が4枚、NSB1(L=1500)が4枚、
NSBL1(L=600)が24枚、NSBL1(L=
400)が4枚である。対向する壁面間のセパレータS
Pは図31に示した状態で金具NSS2及びNSS3を
用いて係留されている。同じ平面上に隣接する2枚のボ
ード間は、図40に示す座金NSS3Bを用いて、ボー
ドの係止孔を利用して結合している。
【0038】倒れ防止のため、φ10のボルト101が
所定間隔で取り付けられたバタ角102を挟んで単管1
03をクランプ104により締めて、チェーン105を
取り付けている。チェーン14は各角に取り付けられる
が、図では一部のみ示している。コンクリート打設後、
ボードNSBはそのまま柱の一部として残される。ボー
ドNSBの外側にはボルト締め等の架設は何等必要な
く、きれいな外壁が得られる。
【0039】図4は、壁側面に適用した実施例である。
基本的に横使用のボードNSBを積み重ねているが、コ
ーナー部にはボードNSBL1を用いている。またコー
ナー部分には、二本のセパレータSPを同じ位置に係留
するための図58に示した金具NSS12、また高低差
のある対向位置間にセパレータSPを係留するための図
59に示す金具NSS13を用いている。大きな荷重が
直接係る部分はサポート401で支持している。斜め方
向に設けたサポート402は、精度を出すためである。
【0040】図5は、壁コンクリート側組立図である。
開口部はベニヤ枠止めを施し、開口部近くのボード継ぎ
目の部分はフラットバーNSS11と金具NSS15,
NSS16により結合している。Fラインチャンネル
は、図47に示すチャンネル止め金具NSS6を用いて
チャンネル止めを施している。
【0041】図6は、コーナー部の組立状態を拡大して
示している。ボードNSSB1とこれにつながる出隅用
ボードNSBL3の間は図示のように、係留溝1同士の
間を金具NSS3及びNSS3Bを用いて結合し、また
係留溝1と係止孔2のあいだを金具NSS3及びNSS
3Cを用いて結合している。
【0042】図7は、上部コーナー部のセパレータ取付
状態を拡大して示している。出隅用ボードNSBL3と
入隅用ボードNSBL4の間は、図示のようにワンタッ
チ金具NSS2の他、2極型の金具NSS12、方向を
任意に選べる単極型の金具NSS13等を用いてセパレ
ータSPを係留している。また、セパレータ同士を結合
する金具NSS14も用いている。
【0043】図8は、梁の型枠組立図であり、図9はこ
れに用いたU字型チャンネル801を示し、図10及び
図11はそれぞれ図8の横断面及び平面図を示してい
る。U字型チャンネル801は、基本的に図57の等辺
山形チャンネルNSS10と同じである。横方向には図
10に示すように金具NSS3及びNSS9を用いてボ
ードを結合する。
【0044】図12及び図13は、連壁、地中梁及び吊
りスラブに適用した実施例の伏図及び断面図である。パ
イルH鋼121が埋め込まれた連壁に所定距離をおいて
対向する無架設型枠122がボードNSBを用いて組み
立てられる。パイルH鋼121が埋め込まれた連壁の上
部外周には胴張りH鋼123が配設され、これに端部を
連結する形で腹起こしH鋼124が配設される。腹起こ
しH鋼124とピット127を塞ぐ型枠上部との間をK
Sグリッパー(I型)125を利用して連結して吊りス
ラブ126を構成する。
【0045】図14は、共同溝や洞道、電気通信用等の
マンホールに適用した実施例である。土留パイル141
で固められた溝内に図示のようにこの発明によるボード
NSBを用いた無架設型枠142が構築される。ピット
上部を塞ぐ型枠上部はIビーム143と連結して吊りス
ラブ145を構成する。144は、覆工板である。
【0046】図15はピットの施工例である。ボードN
SBを用いた無架設型枠151に図59の金具NSS1
3を取り付けてセパレータSPの一端を係留し、セパレ
ータSPの他端をアンカー152により基礎に固定す
る。
【0047】図16は擁壁に適用した実施例である。所
定の傾斜を持って組み立てられるボードNSBを対向す
る壁面ボートNSBとの間で一定距離を保ち、あるいは
土台に固定するために、図58及び図59に示した係留
金具NSS12,NSS13を用いてセパレータSPを
係留している。。
【0048】以上では専らコンクリート型枠に適用した
実施例を説明したが、本発明によるボードは一方の面に
何等の係留機構を持たないため、スチール造や木造等の
壁材としても用いることができる。図17はそのような
壁材として用いた一例で、ボードNSB1,NSBL1
を縦張りにして壁を構成している。図18は同じくボー
ドNSB1,NSBL1を横張りにして壁を構成した例
である。図19は図18の横張り壁構造の裏面のボード
支持構造を示している。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明による型枠部
材は、コンクリートに密着する側の面と反対側の面には
何等の係留機構が設けられることなく、この面には耐久
架設材等の支持部材の取付を要せずに、所定の係止具や
金具を用いてコンクリート型枠の無架設施工が簡単にで
きる。従って壁面、柱、梁、床等のコンクリート打設に
用いた場合、打設後はそのまま型枠部材をこれら建造物
の外壁として残すことにより、仕上げが省力化され、工
期も短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 単独柱に適用した実施例の立面図である。
【図2】 同実施例の伏図である。
【図3】 同実施例の組立図である。
【図4】 壁コンクリート型枠の実施例の側面図であ
る。
【図5】 同実施例の壁コンクリート側組立図である。
【図6】 同実施例のコーナー部組立図である。
【図7】 同実施例のコーナー部セパレータ取付状態を
示す。
【図8】 梁組立に適用した実施例を示す。
【図9】 同実施例に用いるU字型チャンネルを示す。
【図10】 図8の横断図である。
【図11】 図8の伏図である。
【図12】 連壁地中梁に適用した実施例の伏図であ
る。
【図13】 同実施例の断面図である。
【図14】 共同溝等に適用した実施例である。
【図15】 ピット施工例である。
【図16】 擁壁施工例である。
【図17】 住宅等の壁材に適用した実施例である。
【図18】 住宅等の壁材に適用した実施例である。
【図19】 図18の裏面構造である。
【図20】 本発明の型枠の主部材の各種ボードを示
す。
【図21】 同ボードの斜視図である。
【図22】 出隅用ボードの構成を示す。
【図23】 入隅用ボードの構成を示す。
【図24】 コーナーに係留溝を設けた出隅用ボードの
構成を示す。
【図25】 コーナーに係留溝を設けた入隅用ボードの
構成を示す。
【図26】 ボード固定用の金具を示す。
【図27】 図26の金具の使用例を示す。
【図28】 図26の金具の他の使用例を示す。
【図29】 セパレータを止めるワンタッチ金具であ
る。
【図30】 セパレータの計算例である。
【図31】 図29の金具の取付状態を示す伏図であ
る。
【図32】 図29の金具の取付状態を示す側面図であ
る。
【図33】 ボード係留溝に装着される係止金具であ
る。
【図34】 図33の係止金具と共に用いられる座金で
ある。
【図35】 図33、図34の金具のスラブ剥落防止へ
の適用例である。
【図36】 図33、図34の金具の壁面等への取付状
態を示す。
【図37】 ボード結合用の座金の一例である。
【図38】 ボード結合用の座金の他の例である。
【図39】 図37の座金の使用例を示す。
【図40】 図38の座金の使用例を示す。
【図41】 スラブ深止め金具の例である。
【図42】 図41の金具の使用例である。
【図43】 図41の金具の他の使用例である。
【図44】 建入調整用締め付け金具である。
【図45】 図44の金具の使用例である。
【図46】 図44の金具の使用例である。
【図47】 Fラインチャンネル止め金具の伏図であ
る。
【図48】 図47の金具の正面図である。
【図49】 図47の金具の側面図である。
【図50】 図47の金具の斜視図である。
【図51】 図47の金具の使用例を示す伏図である。
【図52】 図47の使用例を示す側面図である。
【図53】 アルミニウムフラットバーを示す。
【図54】 スチールフラットバーを示す。
【図55】 建入調整用チャンネルとボードの接続金具
である。
【図56】 壁面裏係止用のフラットバーである。
【図57】 建入調整用チャンネルである。
【図58】 セパレータを2本止める2極型係留金具で
ある。
【図59】 任意方向のセパレータを止める係留金具で
ある。
【図60】 セパレータ連結用の金具である。
【図61】 図58及び図59の金具の使用例である。
【図62】 図60の金具の使用例である。
【図63】 隣接ボード結合用の金具である。
【図64】 図63の金具と対使用されるボード結合用
金具である。
【符号の説明】
NSB1〜4…ボード(型枠部材)、1…係留溝、2
…係止孔、3…コンクリートに接する面、4…他方の
面、5…開口、NSBL1,3…出隅用ボード、NSB
L2,4…入隅用ボード、NSS1〜16…金具。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートに密着する面にのみ係留機
    構が設けられた板状成形体を、反対側の面に耐久架設材
    を用いることなく組立てた型枠によりコンクリート打ち
    込みを行い、その型枠をそのまま建造物の一部として残
    したことを特徴とするコンクリート建造物の構造。
  2. 【請求項2】 コンクリートに密着する面にのみ係留機
    構が設けられた板状成形体を、無架設施工により組立係
    留して型枠を構築し、この型枠にコンクリート打ち込み
    を行い、その型枠をそのまま建造物の一部として残すこ
    とを特徴とするコンクリート建造物の工法。
  3. 【請求項3】 コンクリート建造物用の型枠用部材であ
    って、板状成形体からなり、コンクリートに密着する面
    にスリット開口を持ちこの開口とつながる所定深さ位置
    に開口より幅広の溝を持つ断面T字状の係留溝を有する
    ことを特徴とするコンクリート建造物の型枠用部材。
  4. 【請求項4】 コンクリート建造物用の型枠用部材であ
    って、板状成形体からなり、コンクリートに密着する面
    にスリット開口を持ちこの開口とつながる所定深さ位置
    に開口より幅広の溝を持つ断面T字状の係留溝と、この
    係留溝と平行して走る厚み方向に開口を持たない断面矩
    形の係止孔とを有することを特徴とするコンクリート建
    造物の型枠用部材。
  5. 【請求項5】 コンクリート建造物用の入隅及び出隅に
    用いられる型枠用部材であって、L字状の板状成形体か
    らなり、コンクリートに密着する面にスリット開口を持
    ちこの開口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝
    を持つ断面T字状の係留溝と、この係留溝と平行して走
    る厚み方向に開口を持たない断面矩形の係止孔とを有す
    ることを特徴とするコンクリート建造物の型枠用部材。
  6. 【請求項6】 コンクリート建造物用の型枠係留構造で
    あって、 コンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこの開
    口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持つ断
    面T字状の係留溝を有する板状成形体を組み立てた型枠
    と、 この型枠の係留溝にスライド可能に係着されて型枠面上
    に突出するボルトを有するスライド金具と、 このスライド金具のボルトに螺着されて型枠を係留固定
    する係留金具とを有することを特徴とするコンクリート
    建造物用の型枠係留構造。
  7. 【請求項7】 コンクリート建造物用の型枠係留構造で
    あって、 コンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこの開
    口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持つ断
    面T字状の係留溝を有する板状成形体を組み立てた型枠
    と、 この型枠の係留溝にスライド可能に係着されて型枠面上
    に突出するボルトを有するスライド金具と、 一方の面がこのスライド金具のボルトに螺合され、これ
    と対向する側の面に設けられた孔にセパレータ端部が挿
    入固定されるワンタッチ係留金具とを有することを特徴
    とするコンクリート建造物用の型枠係留構造。
  8. 【請求項8】 コンクリート建造物用の型枠係留構造で
    あって、 コンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこの開
    口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持つ断
    面T字状の係留溝を有する板状成形体を組み立てた型枠
    と、 この型枠の係留溝にスライド可能に係着されて型枠面上
    に突出するボルトを有するスライド金具と、 コの字型の厚板の底面が前記スライド金具に螺着され、
    この面と直交して相対向する側面間に2本の軸が取り付
    けられ、これらの軸に回転自在にセパレータ端部が螺合
    される2個のナット部が取り付けられた係留金具とを有
    することを特徴とするコンクリート建造物用の型枠係留
    構造。
  9. 【請求項9】 コンクリート建造物用の型枠係留構造で
    あって、 コンクリートに密着する面にスリット開口を持ちこの開
    口とつながる所定深さ位置に開口より幅広の溝を持つ断
    面T字状の係留溝を有する板状成形体を組み立てた型枠
    と、 この型枠の係留溝にスライド可能に係着されて型枠面上
    に突出するボルトを有するスライド金具と、 コの字型の厚板の底面が前記スライド金具に螺着され、
    この面と直交して相対向する側面間に1本の軸が取り付
    けられ、この軸に回転自在にセパレータ端部が螺合され
    る1個のナット部が取り付けられた係留金具とを有する
    ことを特徴とするコンクリート建造物用の型枠係留構
    造。
  10. 【請求項10】 裏面にスリット開口を持ち、この開口
    とつながる所定深さ位置で開口より幅広となる断面T字
    状の溝を有する板状成形体を組み立てて構成したことを
    特徴とする壁材。
JP34627993A 1993-12-22 1993-12-22 コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材 Pending JPH07180216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34627993A JPH07180216A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34627993A JPH07180216A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180216A true JPH07180216A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18382327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34627993A Pending JPH07180216A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003746A1 (fr) * 1996-07-23 1998-01-29 Ishiyama Corporation Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage
CN114165009A (zh) * 2021-12-10 2022-03-11 中建五局装饰幕墙有限公司 一种具有隔音消音功能的装饰板模块及其安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003746A1 (fr) * 1996-07-23 1998-01-29 Ishiyama Corporation Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage
CN114165009A (zh) * 2021-12-10 2022-03-11 中建五局装饰幕墙有限公司 一种具有隔音消音功能的装饰板模块及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2097213C (en) Prefabricated balcony
US7017316B2 (en) Concrete panel construction system
US4918897A (en) Construction system for detention structures and multiple story buildings
US4211043A (en) Precast concrete building module form
JPH08500161A (ja) 要素ベースのフォーム及びコンクリート製モジュール式壁建設及びそのための方法と装置
US4584813A (en) Method for installing a hanger for a structural member
NZ527835A (en) A load bearing building panel
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
US4606165A (en) Building panels
JP2004137766A (ja) 外断熱工法
CA1237293A (en) Formwork system
JP3526562B2 (ja) 鉄筋コンクリート造外断熱建築物に於ける外壁形成方法及び使用金具
JPH07180216A (ja) コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材
EP0072814B1 (en) A beam-like building component of curable material, a method of manufacturing such a building component, and a method for producing a frame or structure for a building or part of a building with the use of such building material
US6256951B1 (en) Lateral bracing system
KR200380884Y1 (ko) 데크판넬 연결용 상부런너와 벽체거푸집의 결합 구조
JPH0734538A (ja) 木造建築物
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
AU720960B2 (en) Building construction
AU2002234421B2 (en) A load bearing building panel
JP2000017841A (ja) 鉄筋支持具、これを用いたコンクリート壁、及びその施工方法
JPH11303384A (ja) コンクリート型枠及びその施工方法
JPH0229129B2 (ja) Kabepanerutoyukapanerunosetsugokozo
KR200375082Y1 (ko) 데크판넬 연결을 위한 상부런너와 벽체거푸집의 결합 구조