JPH07179560A - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH07179560A
JPH07179560A JP5326651A JP32665193A JPH07179560A JP H07179560 A JPH07179560 A JP H07179560A JP 5326651 A JP5326651 A JP 5326651A JP 32665193 A JP32665193 A JP 32665193A JP H07179560 A JPH07179560 A JP H07179560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
foam
polyurethane foam
polyol
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326651A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mizuta
和彦 水田
Naoyuki Omori
直之 大森
Akira Arai
晃 新井
Masashi Ishii
正史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5326651A priority Critical patent/JPH07179560A/ja
Publication of JPH07179560A publication Critical patent/JPH07179560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 F−11のようなオゾン層を破壊する物質を
使用することなく且発泡安定性、接着性、断熱性、寸法
安定性に優れた硬質ポリウレタンフォ−ムを提供する。 【構成】 硬質ポリウレタンフォ−ムを製造する際に、
発泡剤として予め水を、ポリオ−ル100重量部に対し
0〜10重量部ポリオ−ル成分中に混合しておき、さら
に沸点が0℃以下で、且オゾン破壊係数がゼロであるハ
イドロフルオロカ−ボン化合物及び/又はフルオロカ−
ボン化合物をポリオ−ル成分、ポリイソシアネ−ト成分
全重量に対し1〜10重量%の範囲で使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として断熱材あるい
は気密性保持材として使用される、硬質ポリウレタンフ
ォ−ム及びイソシアヌレ−ト変性ポリウレタンフォ−ム
(以下単に硬質ポリウレタンフォ−ムという)の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォ−ムは、その優れ
た断熱性や自己接着性及び気密の保持性により、住宅や
冷蔵庫等の建築構造物、あるいは自動販売機や冷蔵庫等
の冷凍機器類等の断熱材として広く利用されている。こ
の硬質ポリウレタンフォ−ムは、一般にポリヒドロキシ
化合物とポリイソシアネ−ト化合物とを触媒、発泡剤、
整泡剤、その他の助剤と共に混合、攪拌し、物理的ある
いは化学的に生じる発泡と硬化反応とにより製造されて
いる。そしてこの場合の発泡剤としては、その低い熱伝
導率と沸点が常温付近にあるという利点から、 主として
トリクロロモノフルオロメタン( 以下F−11という)
が用いられてきた。
【0003】しかしながら、このF−11は地球のオゾ
ン層破壊という大気環境への悪影響が明らかとなり特定
フロンとして規制対象物質に指定され、使用量の削減、
更には使用の全廃が要請されている。かかるF−11に
代表されるクロロフルオロカ−ボン( 以下CFCと略
す) は分子中に水素原子を含まない構造であるため、化
学的に安定であり、成層圏で初めて分解され、そこで発
生した塩素がオゾン層を破壊するとされている。この様
な問題点より、分子中に一つ以上の水素原子を含み、C
FCほど化学的に安定ではなく、そのためオゾン層の破
壊への影響が弱いハイドロクロロフルオロカ−ボン( 以
下HCFCと略す) 、ジクロロモノフルオロメタン、ジ
クロロモノフルオロエタン等が代替発泡剤として提案さ
れているが、これらのHCFCも微弱ではあるが、オゾ
ン層を破壊するため、過渡的に使用されるものであり、
将来的には使用できなくなる。
【0004】このため、オゾン層を全く破壊しない発泡
剤を用いた硬質ポリウレタンフォ−ムの実用化が望まれ
ているが、これまでに検討された技術としては発泡剤と
して水のみを使用し、水とポリイソシアネ−ト化合物と
の反応により発生する炭酸ガスを利用しようとするのが
一般的であり、一方、近年になってオゾン層を破壊しな
いハイドロフルオロカ−ボン化合物を使用する技術が提
案されている。
【0005】しかし、前者の水のみを発泡剤として利用
する技術では、オゾン層の破壊はないものの、水を発泡
剤とする時の欠点である炭酸ガスの熱伝導率の悪さ、あ
るいは炭酸ガスがフォ−ム内から大気中へ拡散し空気と
置換しやすいことにより断熱性、寸法安定性に劣るこ
と、さらには接着性が悪化するという問題点があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、オゾン層をまったく破壊しない低沸点の発泡剤を使
用することにより発泡安定性、接着性、熱伝導率、寸法
安定性に優れた硬質ポリウレタンフォ−ムを提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは発泡剤とし
て水とオゾン層を全く破壊しないハイドロフルオロカ−
ボン化合物及び/またはフルオロカ−ボン化合物(以下
これを発泡剤Fという)とを併用あるいは単独で使用す
ることにより、スプレ−発泡において良好な作業性を備
え、成形後のフォ−ム特性においても優れた熱伝導率、
寸法安定性をもった、品質のバラツキの少ない硬質ポリ
ウレタンフォ−ムが得られることを見いだし本発明をな
すに至った。
【0008】即ち、本発明の要旨は、ポリイソシアネ−
ト成分と触媒、発泡剤、整泡剤、その他の助剤を混合し
たポリオ−ル成分とをミキシングヘッドにて混合し発泡
させる硬質ポリウレタンフォ−ムのエアレススプレ−発
泡において、発泡剤として予め水を、ポリオ−ル100
重量部に対し0〜10重量部ポリオ−ル成分中に混合し
ておき、さらに発泡剤として沸点が0℃以下であり、か
つオゾン破壊係数がゼロであるハイドロフルオロカ−ボ
ン化合物及び/またはフルオロカ−ボン化合物を、ポリ
オ−ル成分とポリイソシアネ−ト成分との全重量に対し
1〜10重量%の範囲で併用するか、あるいはこの発泡
剤Fを単独で使用することを特徴とした硬質ポリウレタ
ンフォ−ムの製造方法にかかるものである。
【0009】
【作用】本発明において使用できるポリオ−ルとしては
特に限定はなく、例えばグリセリン、ペンタエリスリト
−ル、ショ糖、エチレンジアミン等にエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを
開環付加重合して得られるポリエ−テルポリオ−ル類
や、アジピン酸、コハク酸などの多塩基酸とエチレング
リコ−ル、プロピレングリコ−ルなどのポリヒドロキシ
ル化合物との重縮合反応、あるいはラクトン類の開環重
合によって得られるポリエステルポリオ−ル類があり、
各々単独に使用することもできるし、あるいは自由に二
種類以上を組み合わせて使用することもできる。
【0010】発泡剤として用いる水の使用量は、10重
量部を越えると接着性に問題が生じるが、10重量部以
下で、発泡剤Fとの組み合わせを任意に設定できる。好
ましい使用量は0.5〜5重量部である。また水と併用
する発泡剤Fは沸点が0℃以上の場合は気化力が不十分
で発泡効率が悪く、−70℃以下の場合では気化力が強
すぎるため、安定した攪拌、混合を行う事が難しく、均
一な品質のフォ−ム製品が得られない。そしてかかる発
泡剤ーFの使用量は1重量%未満では熱伝導率に劣り、
一方15重量%を越える場合は気化力が強すぎて発泡が
不安定となり、気泡も粗大で、良好なフォ−ムが得られ
ない。従って本発明では発泡剤ーF投入量はポリオ−ル
とポリイソシアネ−トとの全重量に対し、1〜10重量
%、好ましくは2〜8重量%である。
【0011】水と発泡剤ーFの使用量は、フォ−ム密
度、熱伝導率の設計値に応じて上記の使用量範囲内で選
択される。発泡剤ーFとして使用されるものは、オゾン
層を破壊しない、例えば、テトラフルオロエタン、ペン
タフルオロエタン等であり、それぞれ単独で用いても良
いし、あるいは併用して使用する事もできる。
【0012】触媒としては、例えばジブチル錫ジラウレ
−ト、鉛オクトエ−ト、スタナスオクトエ−ト等の有機
金属系化合物、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘ
キサメチレンジアミン等のアミン系化合物等、通常ウレ
タンフォ−ム分野で用いられているものであれば特に制
限はなく、又、N,N',N"-トリス(ジメチルアミノプロピ
ル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、酢酸カリウム、オ
クチル酸カリウム等のイソシアヌレ−ト変性化に用いら
れるものも利用できる。
【0013】整泡剤としては硬質ポリウレタンフォ−ム
製造用として効果のあるものは全て利用できる。例えば
ポリオキシアルキレンアルキルエ−テル等のポリオキシ
アルキレン系のもの、オルガノポリシロキサン等のシリ
コ−ン系のもの等を通常の使用量で用いる事が出来る。
【0014】更に本発明においては、上記以外の任意の
成分、例えば充填剤、難燃剤等も本発明の目的を妨げな
い範囲で使用できる。
【0015】また、本発明に使用できるポリイソシアネ
−ト化合物としては、ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、トリレンジイソシアネ−ト等の芳香族系イソシアネ
−ト類、イソホロンジイソシアネ−ト等の脂環族系イソ
シアネ−ト類、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト等の脂
肪族系イソシアネ−ト類、及びそれらの粗製物等が使用
できる。
【0016】ポリオ−ル全量に対するポリイソシアネ−
トの使用量、すなわちイソシアネ−ト指数は通常の硬質
ウレタンフォ−ムを製造する場合には80〜130の範
囲、イソシアヌレ−ト変性硬質ウレタンフォ−ムを製造
する場合には、150〜350の範囲とすることが望ま
しい。
【0017】上記した原料から硬質ポリウレタンフォ−
ムを製造する際は、現場発泡、注入、ラミネ−ト等のい
ずれにおいても適用できる。一例として現場発泡の製造
方法を述べれば、エアレス混合タイプの高圧スプレ−発
泡機を使用し、表1に示すA成分配合液を調整し、これ
とポリイソシアネ−トとを高圧でミキシングヘッド内で
混合しスプレ−するが、この時、発泡剤ーFと他成分と
の混合方法として、ミキシングヘッド内あるいはヘッド
への他成分からの導管に直接混合する方法や、ミキシン
グヘッドで混合される前に予めポリヒドロキシ化合物成
分等の他成分と混合しておく予備混合等が採用できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。表1に示した配合処方に従っ
て、まずA成分配合液を調整し、配合液A、ポリイソシ
アネ−ト、発泡剤ーFの3成分を用意した。次いでエア
レス混合タイプの高圧スプレー発泡機システムとして、
ガスマ−モデルFFユニット(ガスマ−社製) を用い、
配合液A 及びポリイソシアネ−ト成分はメインポン
プ、発泡剤ーFはサブユニットポンプから圧送し、縦91
0mm 、横1820mm、厚さ5mm のケイ酸カルシウム板に20
〜25℃の室温下でスプレ−発泡した。なお、発泡機に
おける配合液温度の設定は40℃、エアポンプの空気圧
は5kg/cm2とした。又、硬質ポリウレタンフォ−ムは吹
き付け厚さを一層あたり20〜30mm位とし、4〜5回積層
した。この結果を実施例に示す。
【0019】
【比較例】低沸点の発泡剤HFC−134aを12重量
%用いている場合(比較例1)、発泡剤として水のみを
用いた場合(比較例2)を表1に示す配合処方に従い実
施例と同様にして硬質ポリウレタンフォ−ムを得た。
【0020】
【表1】
【0021】なお、表1中の配合成分としては各々下記
のものを用いた。 *ポリオ−ルA:旭硝子(株)製・ポリエ−テルポリオ
−ル・商品名FD−163 *ポリオ−ルB:旭硝子(株)製・ポリエ−テルポリオ
−ル・商品名FD−1370 *触媒A:花王(株)製・トリエチレンジアミンのジプ
ロピレングリコ−ル33%溶液・商品名カオライザ−N
o. 31 *触媒B:花王(株)製・ペンタメチルジエチレントリ
アミン・商品名カオライザ−No. 3 *触媒C:ビス(2ジメチルアミノエチル)エ−テル・
商品名カオライザ−No.12 *触媒D:日本化学産業(株)製・オクチル酸鉛のDO
P溶液(鉛濃度17%) *難燃剤:ストファ−ジャパン(株)製・トリスモノク
ロロプロピルフォスフェ−ト・商品名ファイロ−ルPC
F *整泡剤:日本ユニカ−(株)製・シリコ−ン整泡剤・
商品名L−5420 *発泡剤:三井フロロケミカル(株)製・HFC−13
4a *ポリイソシアネ−ト:住友バイエルウレタン(株)製
・粗製ジフェニルメタンジイソシアネ−ト
【0022】また、各硬質ポリウレタンフォ−ムのフォ
−ム密度、熱伝導率、接着性、スプレ−霧化幅、を下記
の方法により調べ、表1中に記載した。 *フォ−ム密度:JIS−A−9514により測定 *熱伝導率:JIS−A−9514により測定 *接着性:吹付け後フォ−ム断面を観察し、躯体とフォ
−ム、あるいはフォ−ム積層間での剥がれの有無を確認 *スプレ−霧化幅:発泡機のガン先からケイ酸カルシウ
ム板までの距離を1mとしてスプレ−し、ケイ酸カルシ
ウム板上に形成した円状の硬質ウレタン跡の直径を測定
【0023】この結果、発泡剤にオゾン層を破壊しない
低沸点のHFCを多量に用いると発泡安定性に欠け、適
当なスプレ−霧化幅が得られない。また比較例2のよう
に発泡剤に水のみを用いるとフォ−ムの熱伝導性、寸法
安定性が悪化して良好な硬質ポリウレタンフォ−ムを得
ることができない。一方実施例では発泡剤にオゾン層を
破壊しない低沸点のHFCを適量使用することにより、
作業性良好で優れた物性を備えた硬質ポリウレタンフォ
−ムが得られる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による硬質
ポリウレタンフォ−ムの製造方法によれば、地球環境保
護のため社会的に強く要請されているオゾン層を破壊す
ることのない、また熱伝導率においても優れ、断熱材と
しての機能を充分満足させる良好な硬質ポリウレタンフ
ォ−ムを得ることができるものであって、その産業上の
利用価値は極めて高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを触
    媒、発泡剤、整泡剤、その他の助剤の存在下に反応させ
    て硬質ポリウレタンフォ−ムを製造するに際し、発泡剤
    として予め水を、ポリオ−ル100重量部に対し0〜1
    0重量部ポリオ−ル成分中に混合しておき、さらに発泡
    剤として沸点が0℃以下であり、かつオゾン破壊係数が
    ゼロであるハイドロフルオロカ−ボン化合物及び/また
    はフルオロカ−ボン化合物を、ポリオ−ル成分とポリイ
    ソシアネ−ト成分との全重量に対し1〜10重量%の範
    囲で使用することを特徴とする硬質ポリウレタンフォ−
    ムの製造方法。
JP5326651A 1993-12-24 1993-12-24 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JPH07179560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326651A JPH07179560A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326651A JPH07179560A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179560A true JPH07179560A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18190159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326651A Pending JPH07179560A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647343B2 (ja) シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡成形用組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造における組成物の使用
WO1992000345A1 (en) Method of preparing foam using a partially fluorinated alkane
JP3948007B2 (ja) 建築用硬質イソシアヌレートスプレーフォームの製造方法
JP3885225B2 (ja) 建築断熱材用硬質ウレタンスプレーフォームの製造法
JP3339945B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07179560A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07179639A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09316222A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2002220429A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3309335B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH05209034A (ja) ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JPH04359036A (ja) 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JPH06279613A (ja) 硬質ウレタンフォ−ムの製造方法
JP2000281741A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2003277461A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH1087774A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR101769206B1 (ko) 하이드로클로로플루오로올레핀류의 공비 조성물 또는 유사 공비 조성물을 포함하는 발포제 및 이를 포함하는 폴리올 프리믹스 조성물
JP2001247645A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH09302129A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07258368A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005307062A (ja) 不燃性組成物および合成樹脂発泡体の製造方法
JPH07258452A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0853565A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11130830A (ja) 硬質ウレタンスプレーフォームの製造法
JPH0770272A (ja) 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法