JPH07179403A - 第三アミンの精製法 - Google Patents

第三アミンの精製法

Info

Publication number
JPH07179403A
JPH07179403A JP6223508A JP22350894A JPH07179403A JP H07179403 A JPH07179403 A JP H07179403A JP 6223508 A JP6223508 A JP 6223508A JP 22350894 A JP22350894 A JP 22350894A JP H07179403 A JPH07179403 A JP H07179403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
primary
cycloalkyl
secondary amines
tertiary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636381B2 (ja
Inventor
Eberhard Fuchs
フクス エーベルハルト
Tom Dr Witzel
ヴィッツェル トム
Klaus P Stadler
ペーター シュタートラー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07179403A publication Critical patent/JPH07179403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636381B2 publication Critical patent/JP3636381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 第一および第二アミンから第三アミンを精製
する方法を提供する。 【構成】 上記方法は、第三アミンおよび第一および第
二アミンを含有する精製すべき混合物から、一般式I、
例えばジメチルシクロヘキシルアミン の第三アミンを、一般式II、例えばメチルホルメート のカルボキシレートを使用して、0〜200℃の温度範
囲で1〜200バールの圧力で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルボキシレートで処
理することにより第三アミン中の第一および第二アミン
の含量を減少する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製造条件により、第三アミン中に少量の
第一および第二アミンが存在する。しばしば沸点の差が
きわめてわずかであるために、蒸留による精製は多くの
場合に多くの経費をかけてのみ可能である。しかしなが
ら、第二アミンの含量はニトロソアミン形成の危険のた
めに特に好ましくない。
【0003】第一または第二アミンを回避するために、
西ドイツ特許出願公開第3942793号明細書におい
て、ホルムアルデヒドまたはブチルアルデヒドのような
アルデヒドを添加することが推奨されている。
【0004】これらの方法は好ましくないアミンのパー
セントの低下を可能にするが、NH基とアルデヒドを反
応させることにより生じる水を蒸留技術により除去する
ことがきわめて困難である。更に、生じるイミンまたは
エナミンを水の存在下で加熱すると、第一または第二ア
ミンおよびアルデヒドへの再会合を生じる。
【0005】西ドイツ特許出願公開第3026765号
明細書は、有機無水物の添加により第一または第二アミ
ン含量の低下が可能であることを示唆している。更に、
無水物とNH基の反応がカルボン酸を分離してアミドを
生じる。この方法の欠点はカルボン酸の遊離であり、こ
れが第三アミンと塩を形成し、従って収率の損失を生じ
る。
【0006】東ドイツ特許第298503号明細書によ
れば、第一または第二アミンを除去するためにイソシア
ネートを使用する。しかしながら、この方法はイソシア
ネートが有毒であり、従って超化学量論的量で添加すべ
きでないという欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、前記の欠点を克服することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、第一および
第二アミンから、一般式I:
【0009】
【化3】
【0010】[式中、 R1、R2およびR3は、C1〜C20−アルキル、C2〜C
20−ジアルキルアミノ−C2〜C10−アルキル、C1〜C
10−アルコキシ−C2〜C10−アルキル、C2〜C20−ヒ
ドロキシアルキル、C3〜C12−シクロアルキル、C4
20−シクロアルキルアルキル、C2〜C20−アルケニ
ル、C4〜C30−ジアルキルアミノアルケニル、C3〜C
30−アルコキシアルケニル、C3〜C20−ヒドロキシア
ルケニル、C5〜C20−シクロアルキルアルケニル、ま
たはC1〜C8−アルキル、C2〜C8-ジアルキルアミノ、C1〜C8
−アルコキシ、ヒドロキシ、C3〜C8−シクロアルキル
またはC4〜C12−シクロアルキルアルキルにより1〜
5置換されていてもよいアリールまたはC7〜C20−ア
ラルキルを表す]で示される第三アミンを精製する方法
において、第三アミンおよび第一および第二アミンを含
有する精製すべき混合物を、一般式II:
【0011】
【化4】
【0012】[式中、 R4およびR5は水素原子、C1〜C20−アルキル、C3
12−シクロアルキル、C4〜C20−シクロアルキルア
ルキル、またはC1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロ
アルキルまたはC4〜C12−シクロアルキルアルキルに
より1〜5置換されていてもよいアリールまたはC7
20−アラルキルを表す]で示されるカルボキシレート
を使用して0〜200℃の温度範囲で、1〜200バー
ルの圧力で処理することにより解決される。
【0013】本発明の方法は以下のように実施すること
ができる。
【0014】第三アミンIおよび第一および第二アミン
を含有する精製すべき混合物を、0〜200℃、有利に
は20〜150℃、更に有利には30〜130℃の温度
範囲で、1〜200バール、有利には1〜10バールの
圧力で、更に有利には大気圧(標準圧)でカルボキシレ
ートIIを添加することにより処理することができる。
【0015】こうして形成された第一および第二アミン
のアルキルアミドは、通常の精製技術により、たとえば
蒸留により分離することができる。反応中に遊離したア
ルコールR5OHおよび過剰のカルボキシレート(I
I)もたとえば蒸留により分離することができる。
【0016】第一および第二アミンの反応の後で、第三
アミンをたとえば蒸留により反応混合物から分離するこ
とができる。
【0017】一般に、カルボキシレートIIを第一およ
び第二アミンに5:1〜1:1、有利には2:1〜1.
1:1のモル比で添加する。
【0018】第一および第二アミンの量は、たとえばガ
スクロマトグラフィーにより、または第一および第二ア
ミンから二硫化炭素との反応により得られたチオ酸の滴
定により決定することができる。
【0019】特に適当なカルボキシレートIIはアルキ
ルカルボキシレート、たとえばC1〜C20−アルキルC1
〜C20−アルキルカルボキシレート、有利にはC1〜C8
−アルキルC1〜C8−アルキルカルボキシレート、たと
えばメチルブチレート、エチルブチレート、メチルプロ
ピオネート、エチルプロピオネート、メチルアセテー
ト、エチルアセテート、メチルホルメートおよびエチル
ホルメートであり、有利にはメチルホルメートである。
【0020】メチルホルメートの高い反応性は、ほとん
どまたは全く加熱せずに本発明で提案された精製を実施
することを可能にするが、高められた温度で実施するこ
とも可能である。
【0021】第三アミンIと第一および第二アミンの混
合物は、一般にアルデヒドまたはケトンを使用した還元
によるアルキル化により第一アミンを製造する場合に、
ニトリル水素化の場合に、またはアルコールを使用した
アミンのアルキル化の場合に、たとえばシクロヘキシル
アミンをメタノールと反応させる場合に、またはアジポ
ジニトリルをジメチルアミンと反応させる場合に得られ
る。
【0022】化合物IおよびII中の置換基R1、R2
3、R4およびR5は以下のものを表す。
【0023】R1、R2、R3、R4およびR5は、C1〜C
20−アルキル、有利にはC1〜C8−アルキル、更に有利
にはC1〜C4−アルキル、たとえばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
s−ブチルおよびt−ブチル、C3〜C12−シクロアル
キル、有利にはC3〜C8−シクロアルキル、更に有利に
はC5〜C8−シクロアルキル、たとえばシクロペンチル
およびシクロヘキシル、C4〜C20−シクロアルキルア
ルキル、有利にはC4〜C12−シクロアルキルアルキ
ル、更に有利にはC4〜C8−シクロアルキルアルキル、
例えばシクロヘキシルメチルおよびシクロヘキシルエチ
ル、アリール、たとえばフェニル、1−ナフチルおよび
2−ナフチル、有利にはフェニル、C7〜C20−アラル
キル、有利にはC7〜C12−フェニルアルキル、更に有
利にはベンジル、フェニルメチル、およびフェニルエチ
ル、C1〜C8−アルキル、C2〜C8−ジアルキルアミ
ノ、C1〜C8−アルコキシ、ヒドロキシ、C3〜C8−シ
クロアルキルまたはC4〜C12−シクロアルキルアルキ
ルにより1〜5置換されたアリール、C1〜C4−アルキ
ル、C2〜C4−ジアルキルアミノ、C1〜C4−アルコキ
シ、ヒドロキシ、C5〜C8−シクロアルキル、またはC
4〜C8−シクロアルキルアルキルにより1〜3置換され
たフェニル、たとえばメチルフェニル、ジメチルフェニ
ルおよびトリメチルフェニル、C1〜C8−アルキル、C
2〜C8−ジアルキルアミノ、C1〜C8−アルコキシ、ヒ
ドロキシ、C3〜C8−シクロアルキルまたはC4〜C12
−シクロアルキルアルキルにより1〜5置換されたC7
〜C20−アラルキル、C1〜C4−アルキル、C2〜C4
ジアルキルアミノ、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキ
シ、C5〜C8−シクロアルキルまたはC4〜C8−シクロ
アルキルアルキルにより1〜3置換されたC7〜C20
アラルキル、たとえば3,4−ジメトキシフェニルエチ
ルを表すかまたは、R1、R2およびR3は、C2〜C20
ジアルキルアミノ−C2〜C10−アルキル、有利にはC2
〜C10−ジアルキルアミノ−C2〜C7−アルキル、たと
えばジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、
ジメチルアミノブチル、ジメチルアミノペンチル、ジメ
チルアミノヘキシル、ジメチルアミノヘプチル、ジエチ
ルアミノエチル、ジエチルアミノプロピル、ジエチルア
ミノブチル、ジエチルアミノペンチル、ジエチルアミノ
ヘキシル、ジエチルアミノヘプチル、ジプロピルアミノ
エチル、ジプロピルアミノプロピル、ジプロピルアミノ
ブチル、ジプロピルアミノペンチル、ジプロピルアミノ
ヘキシル、ジプロピルアミノヘプチル、C1〜C10−ア
ルコキシ−C2〜C10−アルキル、有利にはC1〜C6
アルコキシ−C2〜C5−アルキル、たとえばメトキシエ
チル、メトキシプロピル、エトキシエチル、エトキシプ
ロピル、プロポキシエチルおよびプロポキシプロピル、
2〜C20−ヒドロキシアルキル、有利にはC1〜C8
ヒドロキシアルキル、更に有利にはC1〜C4−ヒドロキ
シアルキル、たとえばヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、C2〜C20−アルケニル、有利にはC2〜C8
アルケニル、更に有利にはC2〜C4−アルケニル、たと
えばビニルおよびアリル、C4〜C30−ジアルキルアミ
ノアルケニル、有利にはC4〜C16−ジアルキルアミノ
アルケニル、更に有利にはC4〜C12−ジアルキルアミ
ノアルケニル、C3〜C30−アルコキシアルケニル、有
利にはC3〜C16−アルコキシアルケニル、更に有利に
はC3〜C12−アルコキシアルケニル、C3〜C20−ヒド
ロキシアルケニル、有利にはC2〜C8−ヒドロキシアル
ケニル、更に有利にはC2〜C8−ヒドロキシアルケニ
ル、C5〜C20−シクロアルキルアルケニル、有利には
5〜C12−シクロアルキルアルケニル、更に有利には
5〜C12−シクロアルキルアルケニルを表し、R4およ
びR5が水素原子を表す。
【0024】第三アミンIは、溶剤、抽出剤として、フ
ッ素化塩素化炭化水素を含まないポリウレタンフォーム
の触媒として、エポキシ樹脂の触媒として、腐食防止
剤、殺菌剤、除草剤および薬剤のための中間生成物とし
て適当である(Kirk-Othmer,Encyclopedia of Chemical
Technology,第2巻、1978、第3版、J.Wiley andS
ons,New York、279頁以下)。
【0025】
【実施例】
例1 ジメチルシクロヘキシルアミン95%、メチルシクロヘ
キシルアミン2.5%およびシクロヘキシルアミン2.
5%の混合物に、NH官能基1モルに対してメチルホル
メート1.1モルを加え、その後混合物を2時間加熱し
て沸騰させた。蒸留の後で、99.5%より高い純度を
有するジメチルシクロヘキシルアミンが97%より高い
収率で得られた。
【0026】例2 種々の第一および第二アミンを有する未精製のテトラメ
チルヘキサメチレンジアミンの粗製混合物に、NH官能
基1モルに対してメチルホルメート1.1モルを加え、
混合物を2時間で90℃に加熱した。蒸留の後で、テト
ラメチルヘキサメチレンジアミンが第一および第二アミ
ンを含まない形で得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス ペーター シュタートラー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット イム デッペルター 11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一および第二アミンから、一般式I: 【化1】 [式中、 R1、R2およびR3は、C1〜C20−アルキル、C2〜C
    20−ジアルキルアミノ−C2〜C10−アルキル、C1〜C
    10−アルコキシ−C2〜C10−アルキル、C2〜C20−ヒ
    ドロキシアルキル、C3〜C12−シクロアルキル、C4
    20−シクロアルキルアルキル、C2〜C20−アルケニ
    ル、C4〜C30−ジアルキルアミノアルケニル、C3〜C
    30−アルコキシアルケニル、C3〜C20−ヒドロキシア
    ルケニル、C5〜C20−シクロアルキルアルケニル、ま
    たはC1〜C8−アルキル、C2〜C8−ジアルキルアミ
    ノ、C1〜C8−アルコキシ、ヒドロキシ、C3〜C8−シ
    クロアルキルまたはC4〜C12−シクロアルキルアルキ
    ルにより1〜5置換されていてもよいアリールまたはC
    7〜C20−アラルキルを表す]で示される第三アミンを
    精製する方法において、第三アミンおよび第一および第
    二アミンを含有する精製すべき混合物を、一般式II: 【化2】 [式中、 R4およびR5は水素原子、C1〜C20−アルキル、C3
    12−シクロアルキル、C4〜C20−シクロアルキルア
    ルキル、またはC1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロ
    アルキルまたはC4〜C12−シクロアルキルアルキルに
    より1〜5置換されていてもよいアリールまたはC7
    20−アラルキルを表す]で示されるカルボキシレート
    を使用して0〜200℃の温度範囲で、1〜200バー
    ルの圧力で処理することを特徴とする、第三アミンの精
    製法。
JP22350894A 1993-09-20 1994-09-19 第三アミンの精製法 Expired - Lifetime JP3636381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331840.1 1993-09-20
DE4331840A DE4331840A1 (de) 1993-09-20 1993-09-20 Verfahren zur Reinigung tertiärer Amine von primären und sekundären Aminen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179403A true JPH07179403A (ja) 1995-07-18
JP3636381B2 JP3636381B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=6498078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22350894A Expired - Lifetime JP3636381B2 (ja) 1993-09-20 1994-09-19 第三アミンの精製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5481037A (ja)
EP (1) EP0645368B1 (ja)
JP (1) JP3636381B2 (ja)
AT (1) ATE148687T1 (ja)
DE (2) DE4331840A1 (ja)
ES (1) ES2096989T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526815A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 ハンツマン・インターナシヨナル・エルエルシー 第三級アミン類または第三級アミノアルキルエーテル類を含んでなる混合物からのn,n,n’−トリメチルビスアミノエチルエーテルの分離
JP2010530436A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー ポリウレタンフォーム用の反応性アミン触媒

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701996A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Abtrennung von Aminodiphenyl aus Diphenylamin
CA2373584A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Peter C. Rooney Process for purifying aqueous tertiary amine and alkanolamine solutions
US8785695B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-22 Basf Se Method for purifying compounds containing amino groups

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE298503C (ja) *
GB127740A (en) * 1918-06-15 1919-06-12 Nobels Explosives Co Ltd Improvements relating to the Preparation of Amines.
FR1543218A (fr) * 1967-06-06 1968-10-25 Commissariat Energie Atomique Procédé de purification de la trilaurylamine
US4174351A (en) * 1978-08-28 1979-11-13 Uop Inc. Separation of dissimilar amines
DE3926765A1 (de) * 1989-08-12 1991-02-14 Hoechst Ag Verfahren zur verminderung von primaerem und sekundaerem amin in einem tertiaeren amin
DE3942793A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n,n-dimethylaminen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526815A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 ハンツマン・インターナシヨナル・エルエルシー 第三級アミン類または第三級アミノアルキルエーテル類を含んでなる混合物からのn,n,n’−トリメチルビスアミノエチルエーテルの分離
JP2010530436A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー ポリウレタンフォーム用の反応性アミン触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636381B2 (ja) 2005-04-06
US5481037A (en) 1996-01-02
DE59401758D1 (de) 1997-03-20
DE4331840A1 (de) 1995-03-23
EP0645368B1 (de) 1997-02-05
ATE148687T1 (de) 1997-02-15
ES2096989T3 (es) 1997-03-16
EP0645368A1 (de) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI453181B (zh) 製備純三乙醇胺(teoa)之方法
JP5322564B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
EP2319823A1 (en) Process for producing nitroalcohols
JP3636381B2 (ja) 第三アミンの精製法
JP5323258B2 (ja) N,n,n’−トリアルキルビスアミノアルキルエーテルおよびn,n,n’,n’−テトラアルキルビスアミノアルキルエーテルの少なくとも一方とn,n−ジアルキルビスアミノアルキルエーテルとを含む混合物から、n,n−ジアルキルビスアミノアルキルエーテルを分離する方法
US20060052613A1 (en) 1-alkyl-3-aminoindazoles
BG64621B1 (bg) Метод за получаване на кетимин
US20170152216A1 (en) Method for preparing n,n'-bis(2-cyanoethyl)-1,2-ethylenediamine by using cation exchange resin as catalyst
EP1967509B1 (en) Method for producing primary amine compound
EP1919856A2 (en) Process for the preparation of gabapentin
JPH0925262A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
US20080064905A1 (en) Process for preparing 1,2-diols from carbonyl compounds
JP5404612B2 (ja) 第三級アミン類または第三級アミノアルキルエーテル類を含んでなる混合物からのn,n,n’−トリメチルビスアミノエチルエーテルの分離
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JP2776801B2 (ja) N−モノ置換ヒドロキシルアミンの製造方法
US5861533A (en) Process for nitrosation of C-H-acidic compounds
JP2001233844A (ja) 3−ヒドロキシプロピオニトリルの製造方法
JP6266098B2 (ja) 混合物からのn,n,n’−トリメチルビスアミノエチルエーテル及び/又はn,n−ジメチルビスアミノエチルエーテルの分離方法
GB2103216A (en) Process for the preparation of N-substituted methacrylamides and acrylamides
US20160264513A1 (en) Catalytic Hydrogenation for the Preparation of Amines from Amide Acetals, Ketene N,O-Acetals or Ester Imides
JP3743867B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸類の製造法
EP1142864A1 (en) Process for producing l-erythro-(1r,2s)-2-amino-1-phenylpropan-1-ol
JPH10287644A (ja) 高温熱水中におけるラクタムの製造方法
DE69818653T2 (de) Verfahren zur herstellung von (+/-)3-(3,4-dichlorophenol)-2-dimethylamino-2-methylpropan-1-ol oder cericlamin(inn)
US7002038B2 (en) Method for producing 3-amino-4,4,4-trifluorocrotonic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term