JPH07179207A - ファイルホルダの自動格納管理システム - Google Patents

ファイルホルダの自動格納管理システム

Info

Publication number
JPH07179207A
JPH07179207A JP32653993A JP32653993A JPH07179207A JP H07179207 A JPH07179207 A JP H07179207A JP 32653993 A JP32653993 A JP 32653993A JP 32653993 A JP32653993 A JP 32653993A JP H07179207 A JPH07179207 A JP H07179207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file holder
file
storage
thickness
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32653993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935949B2 (ja
Inventor
Harumi Murata
春美 村田
Nobuhiko Kitada
▲のぶ▼彦 北田
Kakuo Yoshida
佳久男 吉田
Akito Yamashita
章人 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP32653993A priority Critical patent/JP2935949B2/ja
Publication of JPH07179207A publication Critical patent/JPH07179207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935949B2 publication Critical patent/JP2935949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2209/00Indexing codes relating to order picking devices in General
    • B65G2209/04Indication location means

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数のファイルホルダ2を、誤りなく、且つ
厚さの応じて所定の収納棚ユニットの棚箇所に格納す
る。 【構成】 並列状に配置されたファイルホルダ2の吊懸
箇所を有する収納棚ユニット1と、入出庫部13内の台
車12及び収納棚ユニット1の前面に沿って移動する搬
送ユニット3とを備え、搬送ユニット3には、一つのフ
ァイルホルダの上部を挟持する挟持搬送手段と、ファイ
ルホルダの搬送ユニットへの移動に応じて当該ファイル
ホルダの厚みを感知する厚み検出手段と、搬送ユニット
に取り込んだファイルホルダを特定するための特定コー
ドを読取るファイルホルダ特定判別手段とを備え、前記
ファイルホルダの特定コードと、厚みデータとに基づい
て台車12から所定の厚みのファイルホルダ格納区域1
20、121、122における吊懸箇所に格納するよう
に制御する一方、前記ファイルホルダの格納番地データ
と前記特定コードとの対のデータに基づいて、格納され
たファイルホルダを入出庫部の台車12に取り出すよう
に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルテ等のシートやカ
ード、書類を複数枚収納できるファイルホルダを、自動
的に取り出し、または格納することの管理を実行するた
めの装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、実開平1−140307号
公報では、入出庫部と収納棚ユニットとの間で移動する
ピッカーに一定形状のコンテナを搭載して搬送し、この
コンテナを自動取り出し格納する場合に、収納棚ユニッ
トにおける各収納棚箇所の前端に停止位置を示す停止位
置マークを設け、ピッカーのセンサにて各収納棚箇所停
止箇所を検索することを提案した。
【0003】また、先に実公昭57−23181号公
報、特公昭60−6244号公報及び特公昭60−39
602号公報、特公昭60−52961号公報等にて、
病院におけるカルテ等の多数のシートやカードを分類し
て格納する場合、これらのカード類を折り畳み式のファ
イルホルダ(下端にまち部を有し、左右一対のカバー表
紙の上端に張出補強体を固着した吊懸式のもの)に一旦
収納し、このファイルホルダを、多数の吊懸レールが並
列して設けられた収納棚ユニットの前面に沿って移動す
る搬送ユニットにて収納棚ユニットにおける所定の収納
箇所に対して自動的に格納し、または取り出す装置を提
案した。
【0004】そして、特公昭60−52961号公報で
は、ファイルホルダの収納箱の前面に沿って移動するフ
ァイルホルダ送り装置内にはその反対側の挿入口から挿
入されたファイルホルダの厚みが一定の基準値以上のも
のを検出するための接触式をセンサを設け、この一定の
基準値以上の厚さのファイルホルダは元の位置に戻し、
基準値以下のファイルホルダはファイルホルダ送り装置
前部の放出口から収納箱に格納することを提案してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの先
行技術では、収納棚ユニットにおける空の収納棚箇所が
予めデータとしてコンピュータに入力されており、入出
庫部からコンテナまたはファイルホルダ等の物品を格納
する場合、作業者はこの物品を特定するコード等の物品
特定データと、空の収納棚箇所の番地データとをコンピ
ュータに打ち込んで前記空の収納棚箇所に格納するよう
にしている。これにより、コンピュータのメモリ部に
は、物品特定データと、収納番地のデータとの対のデー
タが記憶され、後の取り出し作業時には、特定データを
入力すれば良いことになる。
【0006】しかしながら、この先行技術では、2種類
のデータを打ち込んで記憶させなければならず、この作
業が面倒である。また、作業者がコンピュータに打ち込
むデータを誤ると、後に目的の物品を取り出すことが不
能になり、作業者が収納棚ユニット箇所に入って目視に
て捜索するという非常に面倒な事態が発生する。さら
に、物品がファイルホルダのように厚さの異なるものの
場合、収納棚箇所の形状(必要収容空間の大きさ)も異
ならせる必要があり、従って、空の収納棚箇所の番地デ
ータも複数種類準備する必要があるので、前記データの
打ち込みも煩雑になって、ますます誤操作し易くなると
いう問題があった。
【0007】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたものであり、吊懸式の収納棚ユニットに対して
どのような厚さのファイルホルダをも適正に格納し、取
り出すことのできる管理システムを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のファイルホルダの自動格納管理システム
は、並列状に配置されたファイルホルダの吊懸箇所を有
する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットにおける入出
庫部内の台車及び前記収納棚ユニットの前面に沿って移
動する搬送ユニットとを備えてなるファイルホルダの自
動取り出し格納倉庫において、搬送ユニットには、一つ
のファイルホルダの上部を挟持する挟持搬送手段と、フ
ァイルホルダの搬送ユニットへの移動に応じて当該ファ
イルホルダの厚みを感知する厚み検出手段と、搬送ユニ
ットに取り込んだファイルホルダを特定するための特定
コードを読取るファイルホルダ特定判別手段とを備え、
前記ファイルホルダの特定コードと、厚みデータとに基
づいて台車から所定の厚みのファイルホルダ格納区域に
おける吊懸箇所に格納するように制御する一方、前記フ
ァイルホルダの格納番地データと前記特定コードとの対
のデータに基づいて、前記格納されたファイルホルダを
入出庫部の台車に取り出すように制御することを特徴と
するものである。
【0009】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明すると、図1は、病院等におけるファイルホルダ2を
格納するための複数の収納棚ユニット1と、該各収納棚
ユニット1の一側に設けた入出庫部13内の台車12の
前面と収納棚ユニット1の前面とに沿って移動する搬送
ユニット3とからなるファイルホルダの自動取り出し格
納倉庫の一部破断斜視図である。
【0010】各収納棚ユニット1及び台車12には上下
複数段の棚板4を有し、各棚板4の下面側には、一定間
隔にて吊支レール体5を配設してあり、この隣接する2
つの吊支レール体5,5間に、各ファイルホルダ2の上
端部である張出補強部6を吊懸支持するものである(図
1〜図6参照)。なお、ファイルホルダ2は、合成樹脂
製または紙製の左右一対のカバー表紙2a,2bを中途
で折り畳んで底まち部2cを設け、前記左右一対のカバ
ー表紙2a,2bの上端には、前後長手の合成樹脂製等
の張出補強体6,6を接着剤等にて一体的に固着したも
のである。この張出補強体6,6の前後部位には、後に
詳述する搬送ユニット3におけるファイルホルダ移送用
の挟持爪体39,39が係脱するための係合孔7が穿設
されている。また、一方のカバー表紙2aには当該ファ
イルホルダ2を特定するための特定コードの一種である
バーコードを記入した紙片8aを収納するポケット部8
を備え、バーコードを後述するバーコード読取機29か
らの検査用レーザ光がバーコード紙片の表面に直接照射
できるようにした透かし孔8bが穿設されている(図6
参照)。
【0011】前記2つの収納棚ユニット1,1間には、
レールに沿って移動するスタッカークレーン10を配置
し、該スタッカークレーン10におけるコラム11に沿
って搬送ユニット3が上下動する。各収納棚ユニット1
の前面側には、ファイルホルダ2を収納した台車12を
入れる入出庫部13が設けられ、少なくとも一方の収納
棚ユニット1の前面にはファイルホルダ2を1つづつ緊
急に取り出しするための緊急出庫部14が設けられてい
る。
【0012】なお、前記台車12にも前記と同じ構成の
吊支レール体5を並設してあり、作業者は任意にファイ
ルホルダ2を差し込み吊懸する。また、一方の収納棚ユ
ニット1内には、バーコード読み取り不良、厚み検出不
能、格納不良等のファイルホルダ2を一時的に保管する
臨時保管部16が設けられている。次に、図6〜図14
を参照しながら、搬送ユニット3の構成について説明す
ると、搬送ユニット3における箱型のケース17の前面
は1つの出入口として開放され、1つのファイルホルダ
2の上端部である張出補強体6の係合孔7に挟持係合す
る挟持搬送手段18を、前記入出庫部13における台車
12内または収納棚ユニット1における吊懸箇所に対し
て前後(矢印A方向及びB方向)に移動するように、前
記出入口とケース17内とにわたって設ける一方、ケー
ス17内には、ファイルホルダ2の張出補強体6を1つ
づつ吊懸支持するための複数の収納箱19a,19bを
並設し、この複数の収納箱19a,19bを前記出入口
に対して前記挟持搬送手段18の移動方向と平面視で直
交するように、収納箱移動手段にて選択的に移動可能に
構成する。
【0013】さらに、ケース17における出入口には、
収納箱19aまたは19bから吊懸箇所に対してファイ
ルホルダ2を繰り出すとき、吊懸箇所における隣接する
ファイルホルダ2の上下中途部を横方向に偏位させて繰
り出すべきファイルホルダ2の収納隙間を確保するため
の左右一対の差し込み板21,21からなるリストアガ
イド手段20を設ける。
【0014】図7及び図8から理解できるように、リス
トアガイド手段20は前記出入口近傍に配置し、収納箱
19a,19bはその奥側に配置し、その前面が開放さ
れている。本実施例では、2つの収納箱19a,19b
が一体として移動するように連結され、ケース17の底
面のレール22,22に摺動自在に載置され、ケース1
7後部に固定された一方向回転する横移動用モータ23
とリンク24とからなる収納箱移動手段を介して矢印C
方向及びD方向に往復移動できる空間がある。なお、こ
の移動を検出するための横移動センサ25a,25bが
ケース17後部に配置されている。
【0015】各収納箱19a,19bの上端には、各フ
ァイルホルダ2における張出補強体6が摺動載置できる
左右一対の載置ガイドレール26,26が設けられてい
る。ケース17の出入口には、左右一対のL字状のブラ
ケット27,27に左右対の前ガイドレール28,28
が固定されており、ファイルホルダ2が矢印C方向及び
D方向に移動したとき各収納箱19a,19bにおける
載置ガイドレール26,26と前記前ガイドレール2
8,28との位相が一致して、ファイルホルダ2が通り
抜け可能となるように構成されている。
【0016】また、ケース17の一側に設けたファイル
ホルダ特定判別手段であるバーコード読み取り機29か
らの検出用の光は各収納箱19a,19bの側面に穿設
された孔30a,30bを通過して各収納箱19a,1
9b内のファイルホルダ2におけるバーコードを読取る
のに用いられる。さらに、ケース17の左右両側に設け
た光透過型センサ31a,31bにてケース17内のフ
ァイルホルダ2の有無を検出する。
【0017】本実施例では、台車12または収納棚ユニ
ット1における吊懸箇所から搬送ユニット2内にファイ
ルホルダ2を取り込むときには、バーコード読取り機2
9から遠い側の収納箱19aに対して最初にファイルホ
ルダ2を収納し、次いで近い側の収納箱19bに対して
収納する。これにより、全てのファイルホルダ2おける
バーコードを読取ることができる。搬送ユニット2から
外に排出(送り出し)するときには、前記バーコード読
取り機29に近い側の収納箱19bのファイルホルダ2
から開始する。換言すると、先入れ、後出し形式とな
る。収納箱は3個以上10個程度であっても良い。
【0018】図11、図12に示す挟持搬送手段18
は、ケース17内の上部に設けた前後長手のレール32
に摺動自在に載置され、前記載置ガイドレール26,2
6と前記前ガイドレール28,28との上方にわたって
往復移動するものである。挟持搬送手段18における本
体ブロック18aの一側に設けた係止部33に固定した
チェン34はチェンスプロケット35,35及び駆動モ
ータ36の駆動チェンスプロケット37に巻掛けられ、
駆動モータ36の正回転及び逆回転にて、図8の前進位
置から後部の待機位置まで移動可能であり、本体ブロッ
ク18aの前面側には、前記載置ガイドレール26,2
6及び前ガイドレール28,28間の上方に沿って移動
する左右一対の案内固定爪38,38とその下方で狭拡
回動する左右一対の挟持爪体39,39とが備えられて
いる。
【0019】図14に示すように、挟持爪体39,39
は各々一体的に回転する歯車対40,40にて互いに連
動回動し、一方の挟持爪体39の基端側に連結したリン
ク41と回動型電磁ソレノイド42とにて作動し、ケー
ス17の上板下面に前後長手方向に配置した供給電線
(図示せず)から本体ブロック18a上面に突設した一
対の給電子43,43を介して移動する電磁ソレノイド
42に常時電力供給される。なお、符号44は挟持爪体
39,39の先端39a,39a開き位置を規制すため
のストッパーであり、また、ファイルホルダ2における
係合孔7内で一対の挟持爪体39,39の先端39a,
39aが閉じることで、外れ不能となる。
【0020】さらに、本体ブロック18aの一側には、
横軸45にて上下回動可能に支持された側面視L字状の
ラッチレバー46の先端には、リストアガイド手段20
を一定距離L1だけ前進させるための押圧ローラ47
と、その押圧を解除するための案内ローラ48とが設け
られており、付勢ばね49にて下向き付勢されている。
次に、図7及び図8を参照しながら、リストアガイド手
段20の構成について説明する。リストアガイド手段2
0は、ケース17内面に設けた前後長手の上下及び左右
対(合計4本)のコ字状ガイドレール50に沿ってコロ
52を介して移動する4本の移動梁51と、該各移動梁
51に枢軸53を介して左右回動する4本のアーム54
と、これらの右上下アーム54及び左上下アーム54の
各々先端に跨がって固着された左右対の差し込み板2
1,21とからなり、下側の左右の移動梁51,51は
連結ブラケット55にて剛性を有するように補強されて
いる。そして、各アーム54は枢軸53箇所に遊嵌した
捩じりばねにて左右一対の差し込み板21,21の先端
側が閉じる方向に付勢され、且つ、移動梁51,51に
固定したストッパー片56,56にて前記左右の差し込
み板21,21の先端の左右間隔が、ファイルホルダ2
の上部側の厚みより若干大きい間隔で保持されるように
規制されている。また、ケース17に一端を係止した復
帰ばね57にて移動梁51を後退方向(矢印B方向)に
移動するように付勢されている。符号58はその後退位
置を規制し、その移動の衝撃力を緩和するためのダンパ
ーである。
【0021】前記挟持搬送手段18の本体ブロック18
aひいては挟持爪体39が後端待機位置から矢印A方向
に前進するとき、ラッチレバー46の押圧ローラ47が
一方の移動梁51の後端に設けた係止ブロック59の垂
直状後端面に当接して前方に押し出す。そして、ケース
17の内面またはガイドレール50に固定した山形案内
ブロック60に前記ラッチレバー46の案内ローラ48
が乗ると、当該ラッチレバー46は横軸45を中心にし
て上向き回動し、押圧ローラ47と係止ブロック59と
の係合が解除されるので、差し込み板21,21は距離
L1だけ前進した後、復帰ばね57の力にて後退する
(図16参照)。挟持搬送手段18の後退時に、ラッチ
レバー46における押圧ローラ47が係止ブロック59
における後方に向けて高い傾斜状の前端面に乗り上げる
ことができるので、当該係止ブロック59の後方に位置
すれば、挟持爪体39は前述の待機位置に戻ることがで
きる。
【0022】次に、図13、図14を参照しながらファ
イルホルダ2の厚みを検出するための厚み検出手段61
について説明する。本実施例における厚み検出手段61
は前記リストアガイド手段20における左右対の差し込
み板21,21と収納箱19a,19bとの間の空間に
配置されるものであって、左右一対の縦軸62,62と
一体的に左右回動可能に装着された縦長のセンサ体63
a,63bと、搬送挟持手段18により吊懸箇所から収
納箱方向にファイルホルダ2を取り込むときこのファイ
ルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2bに接触するこ
とにより回動する両センサ体63a,63bのうちの一
方または双方の回動角度を検出するためのロータリエン
コーダ64とからなる。ロータリエンコーダ64の検出
値からファイルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2b
間の間隔のうち最も厚い部分の厚みを換算し検出するも
のである。
【0023】本実施例では、ファイルホルダ2が接当す
る程度が異なることにより左右両センサ体63a,63
bの回動角度が食い違っていてもその回動角度の総和か
ら、ファイルホルダ2の厚みを正確に検出できるように
したものである。加算手段は、図17に示すように、一
方のセンサ体63bが取付けられた縦軸62は、ケース
17に固定された支持ブラケット65に回動自在に支持
されており、縦軸62の下端には、センサ体63aと一
体的に回動するようにしたリンク板66が取付けられて
いる。このリンク板66にはラック67と左右長手の案
内溝68とが設けられている。他方のセンサ体63aと
一体的に回動する縦軸62は、上下対の支持ブラケット
板69,69に対して回動可能に嵌挿され、この上下支
持ブラケット板69,69は、連結体70に取付けられ
ている。連結体70の基部は、復帰ばね71付きのピン
軸72を介して支持ブラケット73に左右回動可能に装
着され、支持ブラケット73はケース17に固定されて
いる。縦軸62と一体的に回動する第1歯車74は上支
持ブラケット板69に回転可能に支持された第2歯車7
5を介して第3歯車76を回動させる。この第3歯車7
6にはロータリエンコーダ64が取りつけられている。
前記縦軸62の下端にて一体的に回動するように装着さ
れた第4歯車77は前記リンク板66におけるラック6
7に噛み合うように配置されている。そして、前記縦軸
62の下端はリンク板66における案内溝68に嵌挿さ
れて外れ不能となっている。
【0024】なお、支持ブラケット板69、連結体70
及び支持ブラケット73は、一方の差し込み板21の基
部側に穿設された通過孔内に位置して、この差し込み板
21の回動時に互いに干渉しないように構成されてい
る。前記の構成により、図14に示すように、矢印B方
向に取り込まれるファイルホルダ2の左右の厚み(寸法
H1)にて、左右両センサ体63a,63bがE,E′
方向に回動する。右センサ体63bの回動にてリンク板
66が回動するが、左センサ体63aにおける縦軸62
の下端が案内溝68に嵌まっているので、その縦軸62
における第4歯車77とリンク板66におけるラック6
7との噛み合いは外れない。従って、右センサ体63b
の回動及び/または左センサ体63a自体の回動にて、
第4歯車77が回動し、その回動角度は縦軸62、第1
歯車74、第2歯車75を介して第3歯車76に伝達さ
れるので、この回動角度をロータリエンコーダ64にて
読取ることができるのである。このようにして、右セン
サ体63bの回動角度と左センサ体63aの回動角度の
総和量をロータリエンコーダ64が検出することができ
るから、左右両のセンサ体63a,63bに対するファ
イルホルダ2の当たり(接触)が偏っていても、その厚
みを正確に検出することができるのである。他の実施例
として、前記第1歯車74〜第3歯車76を介在するこ
となく、第4歯車77の回動角度をロータリエンコーダ
64にて検出するようにしても良いし、各センサ体63
a,63bごとにロータリエンコーダ64,64を装着
してその両者の検出値を加算してファイルホルダ2の厚
みを正確に検出するようにしても良い。
【0025】なお、ファイルホルダ2の厚みを検出する
のは、入出庫部13内にて台車12から搬送ユニット3
方向にファイルホルダ2を移し代えるときのみ実行すれ
ば良い。ファイルホルダ2を収納箱19a,19bから
外に排出するときにも、左右両センサ体63a,63b
がF,F′方向に回動するが、この排出モード(繰り出
しモード)のときには、検出値を出力しないように、ま
たはその検出値データを記憶しないようにすれば良い。
収納棚ユニット1からファイルホルダ2を取り出す際に
その厚みをチェックして台車12への収納間隔の設定を
容易にする工夫を実行しても良い。
【0026】次に、入出庫部13内の台車12から搬送
ユニット3へのファイルホルダ2取り込み(移し代え)
操作手順について説明する。準備段階として、搬送ユニ
ット3における挟持搬送手段18を待機位置(収納箱よ
り後方)に停止させておき、横移動用モータ23を作動
させて空状態の収納箱19a,19bを矢印D方向に移
動させ、バーコード読取機29より遠い側の収納箱19
aがセンサ体63a,63b間に位置するようにセット
する。
【0027】入出庫部13内の台車12の前面に位置さ
せた搬送ユニット3を、吊懸られたファイルホルダ2の
並列方向に走行させ、搬送ユニット3のケース17上に
設けたファイルホルダ有無センサ81にてファイルホル
ダ2の有無を検出し、ファイルホルダ2の前にて搬送ユ
ニット3の出入口の左右両差し込み板21,21がファ
イルホルダ2を左右両側に挟むような位置にて搬送ユニ
ット3を停止させる。
【0028】次いで、この状態で挟持搬送手段18を出
入口方向(矢印A方向)に前進させると、リストアガイ
ド手段20における移動梁51後端の係止ブロック59
をラッチレバー46の押圧ローラ47にて押し出すの
で、差し込み板2,21が前記吊懸位置のファイルホル
ダ2の左右両側に差し込まれる。そのまま挟持搬送手段
18は矢印A方向に前進し、本体ブロック18aにおけ
る開いた状態の挟持爪体39,39がファイルホルダ2
における係合孔7の箇所に来ると、本体ブロック18a
の前進を停止させると共に電磁ソレノイド42を作動さ
せ、両挟持爪体39,39を閉じる。他方、ラッチレバ
ー46の案内ローラ48が山形案内ブロック60に乗り
上げると、前記押圧ローラ47と係止ブロック59との
係合が外れ、復帰ばね57力にてリストアガイド手段2
0は後退する。
【0029】次いで、本体ブロック18aを矢印B方向
に後退させる。挟持されたファイルホルダ2が左右両セ
ンサ体63a,63bに接当して回動させることより、
当該ファイルホルダ2の厚みを検出する。また、このフ
ァイルホルダ2の後退中に、収納箱19a内のファイル
ホルダ2を特定するためバーコード読取り機29にてバ
ーコードを読み取り検出する。ファイルホルダ2上端の
張出補強体6が収納箱19a上の載置ガイドレール26
にすっかり載ると、挟持爪体39,39を開き、本体ブ
ロック18aを待機位置まで一旦後退させる。次いで、
横移動用モータ23を作動させ、収納箱19a,19b
を矢印C方向に移動させ、収納箱19bが出入口と対面
するようにセットし、前記と同様の動作にて他方の収納
箱19b内に別のファイルホルダ2を取り込むのであ
る。この動作は収納棚ユニット1から搬送ユニット3に
ファイルホルダ2を取り込むときも同様の手順で実行さ
れる。
【0030】次に、搬送ユニット3から収納棚ユニット
1の吊支レール体5,5の間にファイルホルダ2を格納
(差し込む)動作手順について説明する。本体ブロック
18aを待機位置まで後退させた状態で、収納箱19b
が出入口と対面するようにセットし、次いで、本体ブロ
ック18aを矢印A方向に前進させ、一旦停止の後、両
挟持爪体39,39を閉じて係合孔7に係合させ、さら
に本体ブロック18aを前進させる。これにより、ファ
イルホルダ2の端部にて左右両センサ体63a,63b
間を押し広げる。このとき略同時に前記ラッチレバー2
6にて係合ブロック59を押すので、タストアガイド手
段20は前進し、左右両差し込み板21,21が収納棚
ユニット1における所定の収納箇所の左右間隔を確保す
るようになる。従って、この収納箇所に隣接して既に吊
支レール体5,5にファイルホルダ2が存在していると
きには、この左右両側のファイルホルダ2,2を横方向
に偏位させて収納(格納)すべきファイルホルダ2を挿
入し易いようにするのである。
【0031】本体ブロック18が最前進した位置で停止
すると、ファイルホルダ2は収納棚ユニット1における
吊支レール体5,5に吊支された状態となるので、挟持
爪体39,39を開き、本体ブロック18aを待機位置
まで後退させる。次いで、横移動用モータ23を作動さ
せ、収納箱19a,19bを矢印C方向に移動させ、収
納箱19aが出入口と対面するようにセットし、前記と
同様の動作にて他方の収納箱19a内に別のファイルホ
ルダ2を送り出すのである。この動作は搬送ユニット3
から台車12にファイルホルダ2を排出するときも同様
の手順で実行される。
【0032】次に、本発明のファイルホルダの自動格納
管理制御装置について説明する。図15は、この自動格
納管理制御装置100の機能ブロック図を示し、符号1
01は地上局中央処理装置(ホストコンピュータ)で、
前記スタッカークレーン10に搭載した搬送部コントロ
ーラ102と光通信等により各種データ、指令信号等を
互いに転送するようにしている。地上局中央処理装置1
01は、病院の受付用等のパーソナルコンピュータ10
3と接続し、キーボード104や表示装置(CRT)等
の入出力装置、ハードディスクドライバー等のデータ記
憶装置105に直接的または間接的に接続されている。
また、前記台車12の入庫要求または出庫要求を操作パ
ネル15から指令し、その信号を上位装置である地上局
中央処理装置101を介して搬送部コントローラ102
に伝達する。
【0033】搬送部コントローラ(MCU)102の入
力インターフェイスを介して前記バーコード読取機2
9、厚み検出手段のロータリエンコーダ64、ファイル
ホルダ在庫確認センサ106、吊懸位置検出用センサ1
07、収納棚ユニット1の前面に沿って水平方向に一定
間隔で付した水平位置マークを検出するX方向アドレス
センサ108、原点からのスタッカークレーン10のX
方向(収納棚ユニット1の前面に沿って水平方向)への
走行距離を検出する走行ロータリエンコーダ109、原
点からの搬送ユニット3のY方向(スタッカークレーン
10の上下方向、垂直方向)の移動距離を検出する昇降
ロータリエンコーダ110、スタッカークレーン10の
側面にその上下方向に沿って一定間隔で付した垂直位置
マークを検出するY方向アドレスセンサ111の各入力
信号(データ)を入力する。
【0034】光反射式センサであるファイルホルダ在庫
確認センサ106は、搬送ユニット3のケース17の出
入口上部に設けられており、吊支レール体5に吊懸られ
たファイルホルダ2の張出補強体6の傾斜状先端面に光
照射してその反射光の強弱によって、ファイルホルダ2
の有無を検出する。吊支レール体5の前端面支持部5a
に設けたスリット内側にアルミ反射箔等の光反射体5b
を貼着しておき、この光反射体5bに向けて同じくケー
ス17の出入口上部に設けられた光反射式の吊懸位置検
出用センサ107によりファイルホルダ2の吊懸すべき
位置を検出するものである。
【0035】搬送部コントローラ(MCU)102の出
力インターフェイスには、スタッカークレーン10の走
行モータ112、搬送ユニット3の昇降モータ113、
搬送ユニット3のケース17の出入口の向きを180度
旋回させるためのターンモータ114、搬送ユニット3
における収納箱19a,19bの横移動用モータ23、
挟持搬送手段18を前後移動させるための駆動モータ3
6、挟持爪体39を開閉作動させる電磁ソレノイド42
の各駆動回路に接続して所定の指令信号を出力する。
【0036】次に、このファイルホルダの自動格納管理
制御装置100による制御態様について説明する。デー
タ記憶装置105には、収納棚ユニット1におけるファ
イルホルダ2の厚さ区分毎の全ての棚番地を記憶させて
おく。例えば、図2において、上3段は薄い厚さの第1
ファイルホルダ格納区域120であり、下2段の左側3
列分は中程度の厚さの第2ファイルホルダ格納区域12
1であり、下2段の右側2列分は最も厚い第3ファイル
ホルダ格納区域122とする。
【0037】ところで、図5に示し、前述したように、
前記収納棚ユニット1では、並列配置された隣合う同一
形状の吊支レール体5,5の間の隙間にファイルホルダ
2上部の左右一対の張出補強体6,6を挿通し、この各
張出補強体6,6の下面が前記吊支レール体5のレール
部に載置されるようにしている。そして、この隣合う吊
支レール体5,5の配置間隔(ピッチ)P1(実施例で
は12mmピッチ)が狭いと、厚いファイルホルダ2を
前記隣接する吊支レール体5,5の配置間隔で吊り懸け
ることができないので、本実施例では、前記第1ファイ
ルホルダ格納区域120については、隣合う吊支レール
体5,5の配置間隔(ピッチ)P1で薄い厚さのファイ
ルホルダ2を吊懸する。
【0038】第2ファイルホルダ格納区域121につい
ては隣合う吊支レール体5の一つとばし間隔(2×P1
ピッチ)でファイルホルダ2を吊懸し、第3ファイルホ
ルダ格納区域122では2つとばし間隔(3×P1ピッ
チ)で吊懸するように決めておく。そして、予め、前記
データ記憶装置105に、前記第1〜第3のファイルホ
ルダ格納区域ごとの棚番地と、収納棚ユニット1の原点
から各棚番地までの水平移動距離および垂直移動距離を
記憶させておく。
【0039】先ず台車12内のファイルホルダ2を収納
棚ユニット1に格納する管理手順として、台車12内の
吊支レール体5,5間に無差別にファイルホルダを吊り
懸けて収納しておく。次いで、台車12を入出庫部13
内に挿入し、操作パネル15(この操作パネル15は収
納棚ユニット1から離れた箇所に設置しても良い)で入
庫指令ボタンを押下する。
【0040】これにより、スタッカークレーン10及び
搬送ユニット3を入出庫部13の前面に位置させる。こ
のとき、搬送ユニット3を台車12の前面に沿って横移
動させてファイルホルダ在庫確認センサ106からの照
射光を吊支レール体5に吊懸けられたファイルホルダ2
の前端面に当てながら走査することにより、ファイルホ
ルダ2の有り無しの箇所を予め検出しておき、次いで、
台車12の端部より、一つのファイルホルダ2ごと搬送
ユニット3にて取り込む。このとき、そのファイルホル
ダ2ごとにバーコード等にて記録されたその特定コード
をバーコード読取機29で読み取り、且つそのファイル
ホルダの最大箇所の厚みを厚み検出手段61にて検出す
る。この特定コードと厚みのデータとの対のデータを記
憶させ、その厚みに対応するファイルホルダ格納区域ま
で搬送ユニット3を移動させる。データ記憶装置105
には、空の棚番地と既にファイルホルダが格納された格
納番地データとが記憶されているので、スタッカークレ
ーン10の走行距離を演算する走行用ロータリエンコー
ダ109の値で、概略の水平位置を算出し、また、搬送
ユニット3の昇降移動距離を演算する昇降ロータリエン
コーダ110の値にて概略の垂直位置を算出し、スタッ
カークレーン10の下部に設けたX方向アドレスセンサ
108と、搬送ユニット3に搭載した吊懸位置検出用セ
ンサ107との相互の働きで、空の吊懸箇所を検出し
て、その箇所に前記所定のファイルホルダ2を格納す
る。このとき、格納番地を記憶し、データ記憶装置10
5には、そのファイルホルダの格納番地と、特定コード
と、そのファイルホルダの厚みデータとの3つを1つに
纏めたデータを記憶させて管理する。
【0041】反対に、所定のファイルホルダ2を収納棚
ユニット1から取り出すときには、前記受付パネル10
4または操作パネル15にて、特定コードをキー入力し
て出庫命令を出すと、その特定コードと対で記憶された
格納番地に向かって搬送ユニット3が移動して、収納棚
ユニット1における格納番地から所定のファイルホルダ
を取り出し、出庫部13内の台車12の吊懸箇所に搬出
されてくるように制御する。なお、収納棚ユニット1の
格納番地から所定のファイルホルダを取り出すとき、搬
送ユニット3におけるバーコード読取機29にて特定コ
ードを検出して取り出すように指定されたものと一致す
るか否かを確認(照合)することができるので、誤った
ファイルホルダを取り出すという誤作動を無くすことが
できる。なお、厚み検出手段61にてそのファイルホル
ダ2の厚みを再度検出して再確認することができるの
で、より一層、誤ったファイルホルダを取り出す作動を
無くすることができる。
【0042】このように、入出庫部13内に位置させた
台車12からファイルホルダ2を取り出す搬送ユニット
3にて前記バーコードをバーコード読取機29を読み取
り、且つ、厚み検出手段61にてファイルホルダ2の厚
みを検出して後、スタッカークレーン10の横移動及び
搬送ユニット3の縦移動により、収納棚ユニット1にお
ける前記厚みに応じた空の収納箇所の棚番地を検出し、
その箇所にファイルホルダ2を格納すると、前記データ
記憶装置105はファイルホルダ2の特定コードと、格
納番地との対のデータとして記憶するので、次回にその
ファイルホルダ2を取り出す時には、ファイルホルダ2
の特定格納を入力すれば、台車12に対して搬送ユニッ
ト3が自動的に移動して取り出すことができる。
【0043】本実施例において、向かい合う収納棚ユニ
ット1,1の一方に対してファイルホルダの送り出しま
たは取り込み作業を実行し、他方の収納棚ユニット1に
対しても同様の作業を実行するため、スタッカークレー
ン10のコラム11に対して搬送ユニット3の向きを1
80度水平回動して変更できるようにすれば良い。な
お、前記実施例では収納棚ユニット1の前面に沿って移
動するスタッカークレーン10に、搬送ユニット3を上
下動するように設けたが、収納棚ユニットにおける上下
各段毎に搬送ユニット3を横移動するように構成しても
良いのである。
【0044】
【発明の作用・効果】前述したように、本発明によれ
ば、並列状に配置されたファイルホルダの吊懸箇所を有
する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットにおける入出
庫部内の台車及び前記収納棚ユニットの前面に沿って移
動する搬送ユニットとを備えてなるファイルホルダの自
動取り出し格納倉庫において、搬送ユニットには、一つ
のファイルホルダの上部を挟持する挟持搬送手段と、フ
ァイルホルダの搬送ユニットへの移動に応じて当該ファ
イルホルダの厚みを感知する厚み検出手段と、搬送ユニ
ットに取り込んだファイルホルダを特定するための特定
コードを読取るファイルホルダ特定判別手段とを備え、
前記ファイルホルダの特定コードと、厚みデータとに基
づいて台車から所定の厚みのファイルホルダ格納区域に
おける吊懸箇所に格納するように制御する一方、前記フ
ァイルホルダの格納番地データと前記特定コードとの対
のデータに基づいて、前記格納されたファイルホルダを
入出庫部の台車に取り出すように制御するものであるか
ら、収納棚ユニットに対して入庫すべきファイルホルダ
を搬送ユニットに取り込むごとにその特定コードを判別
し、ファイルホルダの厚さを検出できる。従って、これ
らのデータを記憶して、収納棚ユニットにおける所定の
吊懸格納箇所に格納することができる。
【0045】従って、ファイルホルダを特定するための
特定コードの入力の誤りが皆無になり、また、作業者が
ファイルホルダ厚さの区分ごとに分類したり、入庫操作
を別々に実行する等の無駄な手間を掛ける必要がなく、
ファイルホルダの自動取り出し格納の管理も至極容易と
なるという効果を奏する。さらに、ファイルホルダの厚
さの薄いものを格納する箇所と厚いものを格納する箇所
とに分別して全ての厚さのファイルホルダを確実に格納
することができると言う効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイルホルダの自動取り出し格納装置の一部
破断斜視図である。
【図2】収納棚の正面図である。
【図3】図2の III−III 線矢視断面図である。
【図4】ファイルホルダの吊懸箇所の側断面図である。
【図5】図4のV−V線矢視正面図である。
【図6】ファイルホルダ及び吊支レール体の斜視図であ
る。
【図7】図8のVII −VII 矢視で示す搬送ユニットの断
面図である。
【図8】図7の VIII −VIII矢視断面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視正面図である。
【図10】図8のX−X矢視断面図である。
【図11】挟持搬送手段における本体ブロックの平面図
である。
【図12】本体ブロックの一部破断側面図である。
【図13】厚み検出手段の部品斜視図である。
【図14】厚み検出手段の平面で示す作用説明図であ
る。
【図15】ファイルホルダ自動格納管理制御装置の機能
ブロック図である。
【符号の説明】
1 収納棚ユニット 2 ファイルホルダ 3 搬送ユニット 5,5 吊支レール体 6 張出補強体 7 係合孔 10 スタッカークレーン 12 台車 13 入出庫部 18 挟持搬送手段 19a,19b 収納箱 20 リストアガイド手段 21,21 差し込み板 29 バーコード読取機 36 駆動モータ 39,39 挟持爪体 42 電磁ソレノイド 61 厚み検出手段 63a,63b センサ体 64 ロータリエンコーダ 100 ファイルホルダ自動格納管理装置 101 地上局中央処理装置 102 搬送部コントローラ 105 データ記憶装置 106 ファイルホルダ在庫確認センサ 107 吊懸位置検出用センサ 108 X方向アドレスセンサ 109 走行ロータリエンコーダ 110 昇降ロータリエンコーダ 111 Y方向アドレスセンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本実施例では、ファイルホルダ2が接当す
る程度が異なることにより左右両センサ体63a,63
bの回動角度が食い違っていてもその回動角度の総和か
ら、ファイルホルダ2の厚みを正確に検出できるように
したものである。加算手段は、図13に示すように、一
方のセンサ体63bが取付けられた縦軸62は、ケース
17に固定された支持ブラケット65に回動自在に支持
されており、縦軸62の下端には、センサ体63と一
体的に回動するようにしたリンク板66が取付けられて
いる。このリンク板66にはラック67と左右長手の案
内溝68とが設けられている。他方のセンサ体63aと
一体的に回動する縦軸62は、上下対の支持ブラケット
板69,69に対して回動可能に嵌挿され、この上下支
持ブラケット板69,69は、連結体70に取付けられ
ている。連結体70の基部は、復帰ばね71付きのピン
軸72を介して支持ブラケット73に左右回動可能に装
着され、支持ブラケット73はケース17に固定されて
いる。縦軸62と一体的に回動する第1歯車74は上支
持ブラケット板69に回転可能に支持された第2歯車7
5を介して第3歯車76を回動させる。この第3歯車7
6にはロータリエンコーダ64が取りつけられている。
前記縦軸62の下端にて一体的に回動するように装着さ
れた第4歯車77は前記リンク板66におけるラック6
7に噛み合うように配置されている。そして、前記縦軸
62の下端はリンク板66における案内溝68に嵌挿さ
れて外れ不能となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】入出庫部13内の台車12の前面に位置さ
せた搬送ユニット3を、吊懸られたファイルホルダ2の
並列方向に走行させ、搬送ユニット3のケース17上に
設けたファイルホルダ在庫確認センサ106にてファイ
ルホルダ2の有無を検出し、ファイルホルダ2の前にて
搬送ユニット3の出入口の左右両差し込み板21,21
がファイルホルダ2を左右両側に挟むような位置にて搬
送ユニット3を停止させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に、搬送ユニット3から収納棚ユニット
1の吊支レール体5,5の間にファイルホルダ2を格納
(差し込む)動作手順について説明する。本体ブロック
18aを待機位置まで後退させた状態で、収納箱19b
が出入口と対面するようにセットし、次いで、本体ブロ
ック18aを矢印A方向に前進させ、一旦停止の後、両
挟持爪体39,39を閉じて係合孔7に係合させ、さら
に本体ブロック18aを前進させる。これにより、ファ
イルホルダ2の端部にて左右両センサ体63a,63b
間を押し広げる。このとき略同時に前記ラッチレバー2
6にて係合ブロック59を押すので、ストアガイド手
段20は前進し、左右両差し込み板21,21が収納棚
ユニット1における所定の収納箇所の左右間隔を確保す
るようになる。従って、この収納箇所に隣接して既に吊
支レール体5,5にファイルホルダ2が存在していると
きには、この左右両側のファイルホルダ2,2を横方向
に偏位させて収納(格納)すべきファイルホルダ2を挿
入し易いようにするのである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】このように、入出庫部13内に位置させた
台車12からファイルホルダ2を取り出す搬送ユニット
3にて前記バーコードをバーコード読取機29を読み取
り、且つ、厚み検出手段61にてファイルホルダ2の厚
みを検出して後、スタッカークレーン10の横移動及び
搬送ユニット3の縦移動により、収納棚ユニット1にお
ける前記厚みに応じた空の収納箇所の棚番地を検出し、
その箇所にファイルホルダ2を格納すると、前記データ
記憶装置105はファイルホルダ2の特定コードと、格
納番地との対のデータとして記憶するので、次回にその
ファイルホルダ2を取り出す時には、ファイルホルダ2
の特定コードを入力すれば、台車12に対して搬送ユニ
ット3が自動的に移動して取り出すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 章人 大阪市城東区今福東1丁目4番12号 株式 会社イト−キクレビオ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列状に配置されたファイルホルダの吊
    懸箇所を有する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットに
    おける入出庫部内の台車及び前記収納棚ユニットの前面
    に沿って移動する搬送ユニットとを備えてなるファイル
    ホルダの自動取り出し格納倉庫において、搬送ユニット
    には、一つのファイルホルダの上部を挟持する挟持搬送
    手段と、ファイルホルダの搬送ユニットへの移動に応じ
    て当該ファイルホルダの厚みを感知する厚み検出手段
    と、搬送ユニットに取り込んだファイルホルダを特定す
    るための特定コードを読取るファイルホルダ特定判別手
    段とを備え、前記ファイルホルダの特定コードと、厚み
    データとに基づいて台車から所定の厚みのファイルホル
    ダ格納区域における吊懸箇所に格納するように制御する
    一方、前記ファイルホルダの格納番地データと前記特定
    コードとの対のデータに基づいて、前記格納されたファ
    イルホルダを入出庫部の台車に取り出すように制御する
    ことを特徴とするファイルホルダの自動格納管理システ
    ム。
JP32653993A 1993-12-24 1993-12-24 ファイルホルダ用自動格納装置 Expired - Fee Related JP2935949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32653993A JP2935949B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファイルホルダ用自動格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32653993A JP2935949B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファイルホルダ用自動格納装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434398A Division JPH10291612A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ファイルホルダの自動格納管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179207A true JPH07179207A (ja) 1995-07-18
JP2935949B2 JP2935949B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18188966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32653993A Expired - Fee Related JP2935949B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファイルホルダ用自動格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237718A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Itoki Crebio Corp ファイルホルダの自動格納管理システム
WO2007125554A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Habitat Italiana S.R.L. Apparatus for storing and picking up articles with different dimensions and weight, particularly books
CN108609334A (zh) * 2018-05-10 2018-10-02 西安航天精密机电研究所 一种堆垛机及基于该堆垛机的堆垛机自适应调整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237718A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Itoki Crebio Corp ファイルホルダの自動格納管理システム
WO2007125554A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Habitat Italiana S.R.L. Apparatus for storing and picking up articles with different dimensions and weight, particularly books
CN108609334A (zh) * 2018-05-10 2018-10-02 西安航天精密机电研究所 一种堆垛机及基于该堆垛机的堆垛机自适应调整方法
CN108609334B (zh) * 2018-05-10 2020-05-05 西安航天精密机电研究所 一种堆垛机及基于该堆垛机的堆垛机自适应调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935949B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640000A (en) Automatic process for labelling and checking blood bags returning from analysis and machine for implementing same
US8650838B2 (en) Drug delivery device and drug delivery method
JP3316292B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JPH07179207A (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2786819B2 (ja) ホルダ用自動格納装置の制御方法
JP3337581B2 (ja) ホルダの自動格納管理装置
US8521325B2 (en) Drug delivery device and drug delivery method
JPH10291612A (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP3537853B2 (ja) 物品移載装置
JPH0812028A (ja) ホルダの自動格納管理システム
JPH07172517A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3217676B2 (ja) ホルダの収納搬送装置
JP3337662B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPH07172509A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP2948517B2 (ja) ホルダの自動取り出し格納装置
JPH1095511A (ja) ホルダの自動格納管理システム
JP2756091B2 (ja) ホルダ自動格納システム
JP2951225B2 (ja) ホルダ用自動格納装置のリストアガイド装置
JP3117860B2 (ja) 搬送ユニットの停止位置制御装置
JPH10236609A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPH05178515A (ja) 用紙回収装置
JPH07172510A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPH11157611A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3551599B2 (ja) 自動倉庫及び自動倉庫における棚卸し方法
JP3425687B2 (ja) ファイルホルダの自動入庫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees