JPH07179075A - 感熱色素転写用受容体要素の製造方法 - Google Patents

感熱色素転写用受容体要素の製造方法

Info

Publication number
JPH07179075A
JPH07179075A JP6260334A JP26033494A JPH07179075A JP H07179075 A JPH07179075 A JP H07179075A JP 6260334 A JP6260334 A JP 6260334A JP 26033494 A JP26033494 A JP 26033494A JP H07179075 A JPH07179075 A JP H07179075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dye
layer
composite film
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6260334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648577B2 (ja
Inventor
Daniel Jude Harrison
ジュード ハリソン ダニエル
Jong Soo Lee
ソー リー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07179075A publication Critical patent/JPH07179075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648577B2 publication Critical patent/JP2648577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱色素転写用色素受容体要素の製造方法を
提供する。 【構成】 a)延伸可能な熱可塑性樹脂と共に色素像受
容層を同時押出してキャストフィルムを形成する工程
と、 b)前記キャストフィルムを延伸して前記色素像受容層
の厚さを減少させると共に延伸複合フィルムを作る工程
と、そして c)前記延伸複合フィルムを支持体に積層する工程とを
含んで成る感熱色素転写用色素受容体要素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱色素転写用の色素
受容要素の製造方法に、より詳細には、色素像受容層と
延伸可能な熱可塑性樹脂キャリヤ層とを同時押出してか
ら延伸し、そして支持体に積層する方法で製造される受
容要素に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、カラービデオカメラから電子的に
発生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置
が開発されている。このようなプリントを得る方法の一
つによると、まず電子像をカラーフィルターによって色
分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に
変換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、
マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの
信号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るた
め、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素
を色素受容要素と向い合わせて配置する。次いで、それ
ら二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの
間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用し
て、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリ
ントヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼン
タまたはイエローの信号に応じて逐次加熱される。その
後、この処理を他の2色について反復する。こうして、
スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。この方法とそれを実施するための装置に
ついての詳細が、米国特許第4,621,271号明細
書に記載されている。
【0003】米国特許第4,912,085号明細書
は、受容体層を熱可塑性受容体用支持体と共に同時押出
してから延伸できることについて記載している。
【0004】米国特許第5,244,861号明細書に
は、支持体に積層された複合フィルムの上に色素像受容
層を塗布した色素受容要素が記載されている。この複合
フィルムは、ミクロボイドを有するミクロボイド化(mic
rovoided) 熱可塑性コア層とボイドを実質的に含まない
少なくとも1層の熱可塑性表面層とを含む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第4,91
2,085号明細書の技法は、延伸可能な支持体にしか
適用することができないので制限がある。本発明の目的
の一つは、紙のような延伸できない支持体に適用可能な
技法を提供することにある。
【0006】米国特許第5,244,861号明細書の
技法には、色素像受容層を支持体に溶剤塗布する点で問
題がある。溶剤塗布法はかなりコストがかかる上、溶剤
蒸気と共に溶剤系溶液などの環境に悪い廃棄物を生じ
る。
【0007】本発明の目的の一つは、フィルム押出法の
エコロジー的利点及びコスト的利点の両方を生かした受
容要素の製造方法を提供することにある。本発明の別の
目的は、薄い色素受容層を含む受容要素の製造方法を提
供することにある。本発明のさらに別の目的は、延伸可
能な支持体上でも紙のような延伸できない支持体上でも
形成される受容要素の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
は、 a)延伸可能な熱可塑性樹脂と共に色素像受容層を同時
押出してキャストフィルムを形成する工程と、 b)前記キャストフィルムを延伸して前記色素像受容層
の厚さを減少させると共に延伸複合フィルムを作る工程
と、そして c)前記延伸複合フィルムを支持体に積層する工程とを
含んで成る感熱色素転写用受容体要素の製造方法に関す
る本発明によって達成される。
【0009】キャストフィルムは、ボイド誘導性(void-
initiating) の有機または無機粒子を必要に応じて充填
することができる半結晶性ポリマーのような延伸可能な
(orientable)熱可塑性樹脂を、色素像受容材料と共に冷
却キャスティングドラム上に同時押出することによって
形成される。次いで、急冷された複合フィルムを、ポリ
マーのガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で相互に垂直
な方向に延伸することによって二軸延伸する。ボイド誘
導性粒子が存在する場合には、コア中の各粒子の周囲に
ボイドが生じる。フィルムの延伸は、一方向に延伸して
から第二の方向に延伸してもよいし、また両方向同時に
延伸してもよい。
【0010】キャストフィルムを延伸した後、延伸の両
方向における収縮に対してフィルムをある程度束縛しな
がらポリマーを結晶化させるのに十分な温度でヒートセ
ットする。ミクロボイドを含まないフィルムは、コアか
らボイド誘導性粒子を排除することによって同様に形成
することができる。ミクロボイドを含まないフィルムは
感熱色素転写受容体構造において画像均一性を同じレベ
ルで改善することはないが、有意な改善を提供すること
は可能である。
【0011】本発明では、受容層ポリマーを延伸するこ
とで高価な受容体ポリマースキンを薄化し、そしてボイ
ド誘導性粒子を含有するキャリヤまたはコア層の場合に
はミクロボイドを生成させる。次いで、この新規な複合
フィルムを延伸可能または延伸不可能な受容体支持体の
いずれかに対して積層すると、コストがかかり環境的に
も望ましくない塗布工程が不要な受容体要素を完成する
ことができる。
【0012】感熱色素転写受容体スキンを含む複合フィ
ルムの構造を以下に示す。 ───────────────────────── 色素受容体層スキン ───────────────────────── 接着結合層(任意) ───────────────────────── 熱可塑性コア(ミクロボイドを含むか含まない) ───────────────────────── 熱可塑性層(任意) ───────────────────────── スキン層(任意) ─────────────────────────
【0013】受容体層スキンと熱可塑性コアだけから成
る単純二層複合構造を作ることも可能である。しかしな
がら、延伸工程後にコアに付着したままでいるほど十分
な接着性を熱可塑性コアに対して示す受容体ポリマーを
調製することは容易ではない。この問題を解決するた
め、受容体層と熱可塑性コアの間に接着結合層(adhesiv
e tie layer)を同時押出することができる。この結合ポ
リマーは、十分に機能するためには、受容体ポリマーと
熱可塑性コアの両方に対して優れた接着性を示さなけれ
ばならない。
【0014】本発明において有用な結合層の例として、
Admer AT 507(登録商標)などのポリエス
テル結合層が挙げられる。これらの材料は、ポリエステ
ル色素受容体スキンとポリオレフィン熱可塑性コアとの
間に優れた接着性を付与することがわかっている。安定
した製造プロセスのためにはこれらの同時押出複合フィ
ルム構造の対称性を維持することが往々にして望ましい
ので、コアの裏側にも必要に応じて熱可塑性層及びスキ
ン層が必要な場合もある。
【0015】本発明において有用な他の結合層の例とし
て、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル系コポ
リマー、ポリオレフィン及び酸化ポリオレフィン、ポリ
メタン並びにポリアミドが挙げられる。これらは少なく
とも約0.1g/m2 の塗被量で使用することができ
る。
【0016】複合フィルムのコアは、フィルム全厚の1
5〜95%、好ましくは30〜85%を占めるべきであ
る。そのため、受容層はフィルム全厚の5〜85%、好
ましくは15〜70%を占めるべきである。複合フィル
ムの密度(比重)は0.2〜1.0g/cm3 、好まし
くは0.3〜0.7g/cm3 であるべきである。コア
の厚さが30%未満になるか、または比重が約0.7g
/cm3 よりも高くなると、複合フィルムはその有用な
圧縮性及び断熱性を失い始める。コアの厚さが85%よ
りも高くなるか、または比重が0.3g/cm3 未満に
なると、複合フィルムは引張強さの低下によって製造し
にくくなり、また物理的損傷を受けやすくなる。複合フ
ィルムの全厚は20〜150μm、好ましくは30〜7
0μmの範囲にあることができる。30μm未満では、
ミクロボイド化フィルムは、支持体における固有の非平
面性を最小限に抑えるほど十分な厚さではなくなること
があり、製造がさらに困難になるであろう。70μmよ
りも厚いと、印刷の均一性または熱効率のいずれにおい
てもほとんど改善が見られないので、余分な材料に対す
るコスト増加を招くだけである。
【0017】本明細書中の用語「ボイド」とは、加えら
れた固体及び液体物のないことを意味するが、「ボイ
ド」が気体を含有することはある。完成したパッケージ
ングフィルムコア中に残存するボイド誘導性粒子は、直
径が0.1〜10μmであり、好ましくは丸い形をして
おり、所望の形状及び大きさのボイドを生成しなければ
ならない。ボイドの大きさはまた、縦方向と横方向にお
ける延伸度にも依存する。理想的には、ボイドは、縁部
で接触している対向した二つの凹型ディスクによって画
定される形を呈するものである。換言すれば、ボイドは
レンズ様または両凸形を有する傾向がある。ボイドは、
二つの主寸法がフィルムの縦方向と横方向に並ぶように
延伸される。Z方向軸は小寸法であり、ほぼボイド誘導
粒子の横方向の直径の大きさである。ボイドは一般に独
立気泡になり易く、ボイドを有するコアの片側から反対
側へ気体や液体が横断できる通路は実質的に存在しな
い。
【0018】ボイド誘導性材料は各種の材料から選択す
ることができ、またコアマトリックスポリマーの重量に
対して約5〜50重量%の量で存在すべきである。好ま
しくは、ボイド誘導性材料は高分子材料である。高分子
材料を使用する場合には、コアマトリックスとなるポリ
マーと溶融混合されることができ、且つ溶液を冷却した
ときに分散球形粒子を形成できるポリマーであることが
できる。この例として、ポリプロピレンに分散したナイ
ロン(登録商標)、ポリプロピレンに分散したポリブチ
レンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレート
に分散したポリプロピレンが挙げられる。ポリマーを予
め賦形してからマトリックスポリマー中にブレンドする
場合に重要な特性は粒子の大きさと形状である。球体が
好ましく、またそれらは中空であっても中実であっても
よい。これらの球体は、一般式Ar−C(R)=CH2
(式中、Arは芳香族炭化水素基またはベンゼン系列の
芳香族ハロ炭化水素基を表し、そしてRは水素またはメ
チル基である)で表されるアルケニル芳香族化合物;式
CH2 =C(R’)−C(O)(OR)(式中、Rは水
素及び炭素原子数約1〜12個のアルキル基から成る群
より選択され、そしてR’は水素及びメチルから成る群
より選択される)で表されるモノマーを含むアクリレー
ト型モノマー;塩化ビニル及び塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリル及び塩化ビニル、臭化ビニル、式CH2 =C
H(O)COR(式中、Rは炭素原子数2〜18個のア
ルキル基である)で示されるビニルエステルのコポリマ
ー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、オレイン酸、ビニル安息
香酸;テレフタル酸及びジアルキルテレフタル酸または
それらのエステル生成誘導体と、HO(CH2 n OH
(式中、nは2〜10の整数である)の系列のグリコー
ルとの反応によって調製される合成ポリエステル樹脂で
あって、ポリマー分子内に反応性オレフィン結合を含有
する樹脂〔上記ポリエステルは、反応性オレフィン系不
飽和を有する第二の酸またはそのエステル及びそれらの
混合物を20重量%まで共重合して含む〕、並びにジビ
ニルベンゼン、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート及びそれ
らの混合物、から成る群より選ばれた部類の架橋ポリマ
ーから製造することができる。
【0019】上記架橋ポリマーの製造に用いる代表的モ
ノマーの例として、スチレン、ブチルアクリレート、ア
クリルアミド、アクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ビニルピリ
ジン、酢酸ビニル、メチルアクリレート、ビニルベンジ
ルクロリド、塩化ビニリデン、アクリル酸、ジビニルベ
ンゼン、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビ
ニルトルエン、等が挙げられる。好ましくは、架橋ポリ
マーはポリスチレンまたはポリ(メチルメタクリレー
ト)である。最も好ましくは、それがポリスチレンであ
り且つ架橋剤がジビニルベンゼンである。
【0020】当該技術分野で周知の方法では、粒径分布
が広いことを特徴とする大きさの不均一な粒子が生じ
る。得られたビーズは、最初の粒径分布範囲に及ぶ生成
物のビーズをスクリーニングすることによって分級する
ことができる。懸濁重合法、制限凝集法、等の他のプロ
セスでは、粒径が非常に均一な粒子が直接得られる。
【0021】ボイド誘導性材料には、ボイド生成を促進
するためにスリップ剤を塗布することができる。適当な
スリップ剤または滑剤には、コロイドシリカ、コロイド
アルミナ並びに酸化錫及び酸化アルミニウムなどの金属
酸化物が含まれる。好ましいスリップ剤はコロイドシリ
カ及びアルミナ、最も好ましくはシリカである。スリッ
プ剤の被覆を有する架橋ポリマーは、当該技術分野で周
知の手順によって調製することができる。例えば、常用
の懸濁重合法においてスリップ剤を懸濁液に添加する方
法が好ましい。スリップ剤としてはコロイドシリカが好
ましい。
【0022】ボイド誘導性粒子は、中実もしくは中空ガ
ラス球体、金属もしくはセラミックビーズまたはクレ
ー、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの無機
粒子をはじめとする無機球体であってもよい。重要なこ
とは、その材料がコアマトリックスポリマーと化学反応
して以下の問題の一つ以上を生じないことである。すな
わち、(a)マトリックスポリマーの結晶化速度論に変
化を及ぼし、その配向を困難にすること、(b)コアマ
トリックスポリマーを分解すること、(c)ボイド誘導
性粒子を分解すること、(d)ボイド誘導性粒子をマト
リックスポリマーに付着させること、或いは(e)毒物
や高着色物などの望ましくない反応生成物を生じるこ
と、である。
【0023】複合フィルムのコアマトリックスポリマー
に適した種類の熱可塑性ポリマーには、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、セ
ルロース系エステル、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、
ポリスルホンアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリ
(フッ化ビニリデン)、ポリウレタン、ポリ(フェニレ
ンスルフィド)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリア
セタール、ポリスルホネート、ポリエステルイオノマー
及びポリオレフィンイオノマーが含まれる。これらのコ
ポリマー及び/または混合物を使用してもよい。
【0024】複合フィルムのコアマトリックスポリマー
に適したポリオレフィンには、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリメチルペンテン及びこれらの混合物が含ま
れる。エチレンとプロピレンのコポリマーをはじめとす
るポリオレフィン系コポリマーもまた有用である。
【0025】複合フィルムのコアマトリックスポリマー
に適したポリエステルには、炭素原子数4〜20個の芳
香族、脂肪族または脂環式ジカルボン酸と、炭素原子数
2〜24個の脂肪族または脂環式グリコールとから得ら
れるものが含まれる。適当なジカルボン酸の例として、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ソジオス
ルホイソフタル酸及びこれらの混合物が挙げられる。適
当なグリコールの例として、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ジエチレングリコール、他のポリエチレングリ
コール及びこれらの混合物が挙げられる。このようなポ
リエステルは周知であり、例えば、米国特許第2,46
5,319号及び同第2,901,466号明細書に記
載されているような周知の技法によって製造することが
できる。好ましい連続マトリックスポリエステルは、テ
レフタル酸またはナフタレンジカルボン酸と、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シク
ロヘキサンジメタノールから選ばれた少なくとも1種の
グリコールとから由来する反復単位を有するポリエステ
ルである。少量の他のモノマーによって変性されていて
もよいポリ(エチレンテレフタレート)が特に好まし
い。他の適当なポリエステルには、スチルベン−ジカル
ボン酸などの共酸成分を適当量含有させることによって
調製した液晶コポリエステルが含まれる。このような液
晶コポリエステルの例が米国特許第4,420,607
号、同第4,459,402号及び同第4,468,5
10号明細書に記載されている。
【0026】複合フィルムのコアマトリックスポリマー
に有用なポリアミドにはナイロン6、ナイロン66及び
これらの混合物(ナイロンは登録商標である)が含まれ
る。ポリアミドのコポリマーもまた適当な連続相ポリマ
ーである。有用なポリカーボネートの一例はビスフェノ
ール−Aポリカーボネートである。複合フィルムの連続
相ポリマー用に適したセルロース系エステルには、硝酸
セルロース、三酢酸セルロース、二酢酸セルロース、酢
酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロース、及びこ
れらの混合物またはコポリマーが含まれる。有用なポリ
ビニル樹脂にはポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビニルアセ
タール)及びこれらの混合物が含まれる。ビニル樹脂の
コポリマーを使用してもよい。
【0027】本発明の好ましい実施態様では、本発明に
おける複合フィルムのコアとして用いられる熱可塑性材
料は、Eastman Chemicals社製のプロ
ピレン/エチレン系コポリマーである。これらのポリオ
レフィンには、ジビニルベンゼンで架橋され、コロイド
シリカが被覆されている直径5μmのポリスチレンビー
ズが15重量%配合されている。これらの材料及び配合
物の調製方法は米国特許第5,244,861号明細書
に記載されている。
【0028】これらのフィルムの白色度を改善するため
にコアマトリックスに添加物を加えることができる。こ
れには、二酸化チタン、硫酸バリウム、クレーまたは炭
酸カルシウムなどの白色顔料を添加する工程を含む周知
の方法が含まれる。また、UV領域のエネルギーを吸収
し主に青領域で発光する蛍光増白剤、或いは、フィルム
の物理特性やフィルムの製造適性を改善する他の添加物
を添加する工程も含まれる。
【0029】これらの複合フィルムの同時押出、急冷、
延伸及びヒートセットは、フラットフィルムプロセスま
たはバブルもしくはチューブラプロセスによるような延
伸フィルムを製造する周知の何らかの方法によって実施
することができる。フラットフィルムプロセスは、配合
物をスリットダイを通して押出してその押出ウェブを冷
却キャスティングドラム上で急冷し、フィルムのコアマ
トリックスポリマー成分とスキン成分とをそれらのガラ
ス転移温度(Tg)よりも低い温度に急冷する方法である。
次いで、急冷したフィルムを、マトリックスポリマーと
スキンポリマーのガラス転移温度よりも高い温度で相互
に垂直な方向において伸張することによって二軸延伸す
る。フィルムは、一方向に延伸してから第二の方向に延
伸してもよいし、また両方向同時に延伸してもよい。
【0030】フィルムを延伸した後、延伸の両方向にお
ける収縮に対してフィルムをある程度束縛しながらポリ
マーを結晶化させるに十分な温度に加熱することによっ
てヒートセットする。
【0031】本発明の方法によって製造される色素受容
要素の基材としてミクロボイド化複合フィルムが積層さ
れる支持体は、ポリマー支持体、合成紙支持体もしくは
セルロース繊維紙支持体またはこれらの積層体であるこ
とができる。
【0032】好ましいセルロース繊維紙支持体には米国
特許第5,250,496号明細書に記載されているも
のが含まれる。セルロース繊維紙支持体を使用する場合
には、ポリオレフィン樹脂を用いてミクロボイド化複合
フィルムを押出積層することが好ましい。積層工程の際
には、得られる積層受容体支持体におけるカールを最小
限に抑えるために、ミクロボイド化パッケージングフィ
ルムの応力を最小限に維持することが望まれる。紙支持
体の裏側(すなわち、ミクロボイド化複合フィルム及び
受容体層の反対側)は、ポリオレフィン樹脂層を押出被
覆(例えば、約10〜75g/m2 )することもでき、
また米国特許第5,011,814号及び同第5,09
6,875号明細書に記載されているような裏地層を含
むこともできる。湿度の高い(>50%RH)用途に対
しては、カールを最小限に抑えるため、裏側樹脂の被覆
両を約30〜約75g/m2 、より好ましくは35〜5
0g/m2 とすることが望ましい。
【0033】一つの好ましい実施態様では、写真的に望
ましい外観や感触を有する受容体要素を製造するため
に、比較的厚い(例、120μm以上、好ましくは12
0〜250μmの)紙支持体と、比較的薄い(例、50
μm未満、好ましくは20〜50μm、より好ましくは
30〜50μmの)ミクロボイド化複合フィルムとを使
用することが好ましい。
【0034】本発明の別の実施態様では、例えば印刷多
数頁文書に含まれるための平滑紙に似た受容体要素を形
成するために、比較的薄い(例、80μm未満、好まし
くは25〜80μmの)紙またはポリマーの支持体を、
比較的薄い(例、50μm未満、好ましくは20〜50
μm、より好ましくは30〜50μmの)ミクロボイド
化複合フィルムと組み合わせて使用することができる。
【0035】本発明の方法によって製造される受容要素
の色素像受容層は、例えば、ポリカーボネート、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(ス
チレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(カプロラクト
ン)またはこれらの混合物を含むことができる。本発明
では、特願平4−324240号明細書に記載されてい
るポリエステル受容体ポリマーも有用である。これらの
ポリエステルは、シクロヘキサンジカルボキシレートと
エチレングリコール/ビスフェノール−A−ジエタノー
ルの50/50モル%混合物(COPOL;登録商標)
とを縮合して得られたコポリマーである。色素像受容層
は、所期の目的に有効な任意の量で存在することができ
る。一般には、約1〜約10g/m2 の濃度において良
好な結果が得られている。
【0036】本発明の方法によって製造される色素受容
要素と共に用いられる色素供与体要素は、慣例的に、色
素含有層を表面に有する支持体を含む。本発明により製
造される受容要素と共に用いられる色素供与体には、熱
の作用によって色素受容層へ転写されることができるな
らばいずれの色素を使用してもよい。昇華性色素を使用
すると特に良好な結果が得られる。本発明に適用可能な
色素供与体が米国特許第4,916,112号、同第
4,927,803号及び同第5,023,228号明
細書に記載されている。
【0037】上記したように、色素供与体要素を使用し
て色素転写像を形成する。このような工程には、色素供
与体要素を像様加熱する工程と、上記のような色素受容
要素へ色素像を転写して色素転写像を形成する工程とを
含む。
【0038】本発明の好ましい実施態様では、シアン、
マゼンタ及びイエローの色素領域を連続的に反復して塗
被したポリ(エチレンテレフタレート)系支持体を含む
色素供与体要素を使用し、そして各色について色素転写
工程を逐次実施して3色色素転写像を得る。もちろん、
この工程を1色だけについて実施すれば、モノクロ色素
転写像が得られる。
【0039】本発明の感熱色素転写集成体は、(a)色
素供与体要素、及び(b)上記のような色素受容要素を
含み、色素受容要素と色素供与体要素を、供与体要素の
色素層が受容要素の色素像受容層に接触するように重畳
する。
【0040】3色像を得る場合には、上記の集成体を3
回形成し、その間に感熱印刷ヘッドによって熱をかけ
る。最初の色素が転写したら要素を剥離する。次いで、
第二の色素供与体要素(または異なる色素領域を有する
同じ供与体要素の別の領域)を色素受容要素と位置合わ
せして、先の工程を繰り返す。同様にして第三の色を得
る。
【0041】
【実施例】以下の実施例により本発明を例示する。
【0042】実施例1 以下に示した構造体を同時押出することによって複合フ
ィルムを製作した。 ポリマー 押出温度 ─────────────────────────────────── 厚さ64μmのCOPOL(登録商標)色素受容体 250℃ ─────────────────────────────────── 厚さ64μmのAdmer(登録商標)AT 507接着結合層 250℃ ─────────────────────────────────── 厚さ254μmのプロピレン/エチレン系コポリマー 及びスチレン/ジビニルベンゼンのマイクロビーズ 307℃ ───────────────────────────────────
【0043】これらのフィルムを上記温度プロフィール
で同時押出し、9℃に冷却したドラム上にキャストして
急冷した。次いで、それらを表1に示した温度で縦方向
及び横方向の両方において3.3倍に延伸した。その
後、そのフィルムを表1に示した温度でヒートセットし
てコアに巻き上げた。製作した様々なフィルムを表1に
まとめて記載する。
【0044】表1:各種コア層を有する受容体要素 受容体材料:COPOL(登録商標) 結合層:AT 507(登録商標)試料 コア層 延伸(℃) ヒートセット(℃) 1 P5−001 105 111 (プロピレン94.5%/ エチレン5.5%) 2 P4−005 145 150 (プロピレン100%) 3 P6−008 135 140 (プロピレン87.5%/ エチレン12.5%) 4 P5−003 146 150 (プロピレン99.6%/ エチレン0.4%)
【0045】次いで、これらのフィルムの各々を、アナ
ターゼ二酸化チタン(13重量%)及びスチルベン−ベ
ンゾオキサゾール系蛍光増白剤(0.03重量%)を含
有するポリエチレン(12g/m2 )と共に、支持体上
に押出積層した。この支持体は、Pontiac Ma
ple 51(長さ重み付き平均繊維長0.5mmの漂
白したカエデ硬木クラフト、Consolidated
Pontiac社)とAlpha Hardwood
Sulfite(平均繊維長0.69mmの漂白した
亜硫酸赤ハン硬木、Weyerhaeuser Pap
er社)との1:1配合物から調製した厚さ120μm
の紙素材とした。素材支持体の裏側には高密度ポリエチ
レン(25g/m2 )を押出被覆した。
【0046】厚さ6μmのポリ(エチレンテレフタレー
ト)支持体上に下記の層を塗被してマゼンタ色素を含有
する感熱色素転写供与体要素を製作した。 1−ブタノールから塗布したTyzor TBT
(登録商標)(チタンテトラ−n−ブトキシド:DuP
ont社)(0.12g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、メタノール及びシクロペンタノンの溶剤
混合物から塗布した、酢酸プロピオン酸セルロースバイ
ンダー(アセチル2.5%、プロピオニル45%)
(0.40g/m2 )中に、下記のマゼンタ色素(0.
12g/m2 及び0.13g/m2 )とS−363(ポ
リオレフィンと酸化ポリオレフィン粒子の微小化配合
物:Shamrock Technologies社)
(0.016g/m2 )が含まれている色素層
【0047】この色素供与体要素の裏側に下記の層を塗
被した。 1−ブタノールから塗布したTyzor TBT
(登録商標)(チタンテトラ−n−ブトキシド:DuP
ont社)(0.12g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、n−プロピルアセテート、2−プロパノ
ール及び1−ブタノールの溶剤混合物から塗布した、E
mralon 329(登録商標)(ポリ(テトラフル
オロエチレン)粒子の乾燥フィルム滑剤)(Aches
on Colloids社)(0.59g/m2 )、B
YK−320(登録商標)(ポリオキシアルキレン−メ
チルアルキルシロキサンコポリマー)(BYK Che
mie米国)(0.006g/m2 )、PS−513
(登録商標)(アミノプロピルジメチル末端ポリジメチ
ルシロキサン)(Petrarch Systems
社)(0.006g/m2 )、S−232(ポリエチレ
ン及びカルナバ蝋粒子の微小化配合物)(Shamro
ck Technologies社)(0.016g/
2 )のスリップ層
【0048】マゼンタ色素の構造を以下に示す。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】感熱ヘッドを用いた相対印刷効率を評価す
るため、各色素受容体上に中間スケールの試験像を付与
する一定のエネルギーで色素供与体を印刷した。一定の
エネルギーで得られる色素濃度を比較することによっ
て、相対的な転写効率を比較することができる。
【0052】約10cm×15cmの面積の色素供与体
要素の色素側を、同じ面積の色素受容体要素のポリマー
受容層側と接触させて配置した。この集成体をモーター
駆動式の直径56mmのゴムローラーの上に固定し、そ
して26℃に温度制御されたTDK社製の感熱ヘッドL
−231(No.6−2R16−1)を集成体の色素供
与体要素側に36ニュートンの力でプレスしてそれをゴ
ムローラーに対して押し当てた。
【0053】画像化装置を作動させ、そして集成体を印
刷ヘッドとローラーの間を7mm/秒の速度で引き抜く
と同時に、感熱印刷ヘッド内の抵抗素子に、33ミリ秒
/ドットの印刷時間中128ミリ秒の間隔(29ミリ秒
/パルス)を置いたパルスを与えた。印刷ヘッドに供給
する電圧を約23.5Vとし、約1.3ワット/ドット
の電力及び7.6ミリジュール/ドットのエネルギーに
よって、約9cm×12cmの面積にわたり段階化され
ていない濃度(濃度単位0.5〜1.0の範囲)の「中
間スケール」の試験像を生じさせた。ステータスA緑の
反射濃度を読取り、3回の試験の平均を記録した。これ
らの結果を表2に示す。
【0054】表2:コア層の異なる(表1参照)受容体
要素の相対印刷効率 試料番号 ステータスA緑反射濃度 1 0.71 2 0.44 3 0.68 4 0.34
【0055】表2の結果からわかるように、本発明にお
いて記載した試料は感熱色素転写用の受容体として機能
することができる。これらの試料は、同時押出と積層だ
けの工程で作製されたものである。上記のデータは、溶
剤塗布工程を含まない方法で感熱色素転写受容体を薄層
として支持体に適用できることを示している。
【0056】実施例2 以下に示した構造体を同時押出することによって複合フ
ィルムを製作した。 ポリマー 押出温度 ─────────────────────────────────── 厚さ64μmのCOPOL(登録商標)色素受容体 250℃ ─────────────────────────────────── 厚さ64μmの Admer(登録商標)AT 507接着結合層(任意) 250℃ ─────────────────────────────────── 厚さ762μmのポリ(エチレンテレフタレート) 282℃ ───────────────────────────────────
【0057】これらのフィルムを上記温度プロフィール
で同時押出し、9℃に冷却したドラム上にキャストして
急冷した。次いで、それらを105℃で縦方向及び横方
向の両方において3.3倍に延伸した。その後、それら
を110℃でヒートセットしてコアに巻き上げた。製作
した様々なフィルムを表3にまとめて記載する。
【0058】表3:ポリ(エチレンテレフタレート)コ
ア層上に結合層を含む受容体要素と含まない受容体要素 受容体材料:COPOL(登録商標) 試料番号 結合層 コア層 5 無 ポリ(エチレンテレフタレート) 6 AT 507 ポリ(エチレンテレフタレート)
【0059】次いで、これらのフィルムの各々を、線状
飽和ポリエステルホットメルト接着剤フィルム(Bos
tik(登録商標)10−304−2、Bostik
社)の厚さ76μmのシートを用いて支持体上にホット
メルト積層した。支持体は、Eastman Koda
k社から供給されたポリ(エチレンテレフタレート)
(厚さ100μm)とした。
【0060】これらの試料について実施例1と同様に印
刷効率を測定したが、但し、100%のDmax が得られ
るよう印刷した。結果を表4に示す。
【0061】表4:結合層を含む受容体要素と含まない
受容体要素(表3参照)の相対印刷効率 試料番号 ステータスA緑透過濃度 5 1.54 6 1.31
【0062】表4の結果からわかるように、本発明にお
いて記載した試料は感熱色素転写受容体として機能する
ことができる。これらの試料は、同時押出と積層だけの
工程で作製されたものである。これらのデータは、溶剤
塗布工程を含まない方法で感熱色素転写受容体を薄層と
して支持体に適用できることを示している。
【0063】
【発明の効果】本発明の方法は、フィルム押出法のエコ
ロジー的利点及びコスト的利点の両方を生かし、しかも
紙のような延伸できない支持体上でも形成できる受容要
素を製造する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱色素転写用受容体要素の製造方法に
    おいて、 a)延伸可能な熱可塑性樹脂と共に色素像受容層を同時
    押出してキャストフィルムを形成する工程と、 b)前記キャストフィルムを延伸して前記色素像受容層
    の厚さを減少させると共に延伸複合フィルムを作る工程
    と、そして c)前記延伸複合フィルムを支持体に積層する工程とを
    含んで成る前記製造方法。
JP6260334A 1993-10-26 1994-10-25 感熱色素転写用受容体要素の製造方法 Expired - Fee Related JP2648577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US142780 1993-10-26
US08/142,780 US5399218A (en) 1993-10-26 1993-10-26 Process for making extruded receiver and carrier layer for receiving element for use in thermal dye transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179075A true JPH07179075A (ja) 1995-07-18
JP2648577B2 JP2648577B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=22501236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260334A Expired - Fee Related JP2648577B2 (ja) 1993-10-26 1994-10-25 感熱色素転写用受容体要素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5399218A (ja)
EP (1) EP0649726B1 (ja)
JP (1) JP2648577B2 (ja)
DE (1) DE69419105T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974948A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1980409A2 (en) 2007-03-29 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1985457A2 (en) 2007-04-25 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Cardboard cylinder for a heat-sensitive transfer image-receiving sheet, rolled heat-sensitive transfer image-receiving sheet to form a roll shape, and image-forming method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789123A (en) * 1995-02-03 1998-08-04 Mobil Oil Corporation Liquid toner-derived ink printable label
US5776604A (en) * 1995-02-03 1998-07-07 Mobil Oil Corporation Coating for printable plastic films
US5827627A (en) * 1995-02-03 1998-10-27 Mobil Oil Corporation Receiving element for liquid toner-derived ink
US5891552A (en) * 1996-01-04 1999-04-06 Mobil Oil Corporation Printed plastic films and method of thermal transfer printing
US8455064B2 (en) 2002-12-26 2013-06-04 Exxonmobil Oil Corporation UV inkjet printed substrates
US20040126507A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 O'brien Jeffrey James UV inkjet printed substrates
US7189299B2 (en) * 2003-06-24 2007-03-13 Eastman Kodak Company Thermal-dye-transfer label capable of reproducing flesh tones
JP4760220B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-31 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
RU2632494C1 (ru) * 2016-10-10 2017-10-05 Андрей Викторович Сергеев Способ получения многослойного материала путем нанесения экструдированного полимерного покрытия при каландрировании
RU2632493C1 (ru) * 2016-10-10 2017-10-05 Андрей Викторович Сергеев Способ получения многослойного материала путем нанесения полимерного покрытия экструзией при каландрировании

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894904A (en) * 1973-06-11 1975-07-15 Crown Zellerbach Corp Method of manufacturing synthetic paper laminates
JPS5927770B2 (ja) * 1976-10-22 1984-07-07 王子油化合成紙株式会社 インキ接着性の良好な合成紙
US4695286A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer
JP2565866B2 (ja) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
JPS62279983A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPS62299391A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト
EP0275319B1 (en) * 1986-06-30 1994-04-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for receiving heat-transferred image
JP2591952B2 (ja) * 1987-04-21 1997-03-19 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
GB8709798D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Receiver sheet
GB8709797D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Receiver sheet
DE69033129T2 (de) * 1989-01-30 2000-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Zusammensetzung von Bildempfangsschichten
US5268348A (en) * 1989-01-30 1993-12-07 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US4999335A (en) * 1989-12-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with blended polyethylene/polypropylene-coated paper support
JP2925212B2 (ja) * 1990-01-20 1999-07-28 王子油化合成紙株式会社 感熱転写記録シート用支持体
US5011814A (en) * 1990-02-27 1991-04-30 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polyethylene oxide backing layer
US5100862A (en) * 1990-04-30 1992-03-31 Eastman Kodak Company Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
US5055371A (en) * 1990-05-02 1991-10-08 Eastman Kodak Company Receiver sheet for toner images
GB9013918D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Ici Plc Receiver sheet
US5096875A (en) * 1990-06-28 1992-03-17 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with backing layer
JPH0542773A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Konica Corp 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH05124335A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 感熱記録紙
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
US5250496A (en) * 1992-01-17 1993-10-05 Eastman Kodak Company Receiving element with cellulose paper support for use in thermal dye transfer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974948A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1980409A2 (en) 2007-03-29 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1985457A2 (en) 2007-04-25 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Cardboard cylinder for a heat-sensitive transfer image-receiving sheet, rolled heat-sensitive transfer image-receiving sheet to form a roll shape, and image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648577B2 (ja) 1997-09-03
EP0649726A3 (en) 1995-06-14
DE69419105T2 (de) 1999-10-28
EP0649726A2 (en) 1995-04-26
US5399218A (en) 1995-03-21
EP0649726B1 (en) 1999-06-16
DE69419105D1 (de) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334573A (en) Sheet material for thermal transfer imaging
JP2735989B2 (ja) サーマルダイトランスファーに用いる受容素子
US5100862A (en) Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
JP2604554B2 (ja) 接着剤を介してカバーシートを積層した熱的印刷要素
JP2648577B2 (ja) 感熱色素転写用受容体要素の製造方法
JP2732813B2 (ja) 感熱色素転写用の色素受容性素子
US5387574A (en) Receiving element for thermal dye transfer
JP2828991B2 (ja) 受容体シート
US5270282A (en) Receiver sheet
JPH1052978A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
JP3789033B2 (ja) レンチキュラーレンズシート印画物の製造方法
US5139996A (en) Receiver sheet
EP0698505B1 (en) Receiving element subbing layer for thermal dye transfer
JP2003200669A (ja) 微孔質支持体をもつ熱色素転写の受容体要素
EP0812700B1 (en) Dye-receiving element used in thermal dye transfer having a subbing layer for an anti-static layer
JPH04229291A (ja) 熱染料転写に使用する受容素子用のミクロボイドを有する支持体
JPH07276827A (ja) 熱転写受像シート
JPS62299390A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH05169848A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPS62279983A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH05270151A (ja) 熱転写受像シート
JPH05294076A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees