JPH07177988A - 断熱調理器具 - Google Patents

断熱調理器具

Info

Publication number
JPH07177988A
JPH07177988A JP32892593A JP32892593A JPH07177988A JP H07177988 A JPH07177988 A JP H07177988A JP 32892593 A JP32892593 A JP 32892593A JP 32892593 A JP32892593 A JP 32892593A JP H07177988 A JPH07177988 A JP H07177988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating
vacuum
heat insulating
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32892593A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ito
精一 伊藤
Isao Watanabe
勲 渡辺
Toru Goto
亨 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP32892593A priority Critical patent/JPH07177988A/ja
Publication of JPH07177988A publication Critical patent/JPH07177988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストダウンが可能であり、デザインの自由
度が高く、かつ適用可能な内鍋の範囲が広い断熱調理器
具の提供。 【構成】 断熱性の鍋置き11と、該鍋置き11上に置
かれた内鍋12の側方と上方とを囲繞するドーム状をな
す断熱性の蓋部材13とからなり、蓋部材11が真空封
止部30を有する金属製真空二重構造体であり、かつ真
空封止部30が蓋ツマミ(把手部材)33で覆われてな
る断熱調理器具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に加熱により半調理
した食物や、沸騰水に穀物を浸漬した状態で長時間保温
することによって、調理完成品として製造するのに適し
た断熱調理器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食物を調理加工するにあたって一般に電
熱や直火によって加熱蒸煮するが、このような方法で
は、過熱により煮くずれを生じたり、焦げ付きを生じた
り、あるいは加熱不足による仕上がりが不十分である等
の不都合が生じる。このようなことにより適量の沸騰水
または調味した沸騰煮汁中に所望の生野菜や、穀物を浸
漬し、あるいは、半調理に加熱した状態とし、これを保
温容器内に収納し、例えば一昼夜などの長期間保温する
ことによって調理完成食品を得る方法が行われている。
【0003】そして、この種の調理に適した従来の断熱
調理器具としては図5、図6の如き器具が用いられてい
る。図5に示した調理器具は、上部開口を有する有底円
筒状の断熱容器1と、この断熱容器1内に出し入れ自在
に収納される内蓋2aを有する調理用内鍋2と、上記上
部開口を閉塞可能な断熱外蓋3とからなり、上記断熱容
器1の両側には一対の把手部5,5が設けられ、一方の
把手部5には上記外蓋3を枢着するヒンジ受け部が形成
されたものである(実公平4−28491号)。また、
図6に示した調理器具は、断熱容器1内に、出し入れ自
在に調理用内鍋2が収納され、上記断熱容器1の口部開
口に断熱外蓋3が配されてなるとともに、上記調理用内
鍋2に、その端部が上記外蓋3と断熱容器1間を挿通し
て断熱容器1外にのびる把手部5,5が設けられてなる
ものである(実開平2−134926号)。
【0004】ところで、これら断熱調理器具の断熱容器
1は、いずれも有底円筒状の内瓶7と、これと略同形状
の外瓶8とからなり、これら内瓶7と外瓶8との間の空
隙部9を真空とした構造となっている。このような断熱
容器1を作製するには、外瓶8に真空排気口を予め形成
しておき、外瓶8と内瓶7を口部で接合して二重構造と
した後、バインダ中に粉末状あるいは粒状の金属ろうを
混練してなるろう材を上記真空排気口を覆うようにして
配置した後、真空加熱炉内に収納し、バインダの気化温
度以上かつ金属ろうの溶融温度以下に加熱し、この状態
で空隙部9内を真空排気し、ついで金属ろうの溶融温度
にまで昇温して上記真空排気口を真空封止していた(特
願平1−202641号)。また、上記真空排気口を真
空封止する方法としては、チップ管方式等も用いられて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の断
熱調理器具は、上述のようにろう材やチップ管を用いて
真空排気口を真空封止していたので、真空排気口および
その周囲のろう材またはチップ管からなる真空封止部が
見苦しいため、この真空封止部を外瓶8の外径程度の底
部材10で隠す必要があり、コスト高となっていた。ま
た、形状のデザインが上部開口を有する有底円筒状の断
熱容器1を必須とする鍋形状としての概念を超えられ
ず、従ってデザインの自由度が低いものであった。さら
に、断熱容器1内に収容する内鍋形状に制限があり、付
属の内鍋2しか使用できなかった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、コストダウンが可能であり、デザインの自由度が高
く、かつ適用可能な内鍋の範囲が広い断熱調理器具を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
断熱調理器具は、断熱性の鍋置きと、該鍋置き上に置か
れた内鍋の側方と上方とを囲繞するドーム状をなす断熱
性の蓋部材とからなることを特徴とする。また、請求項
2記載の断熱調理器具は、上記請求項1記載の断熱調理
器具において上記蓋部材が真空封止部を有する金属製真
空二重構造体であり、かつ上記真空封止部が把手部材で
覆われていることを特徴とする。また、請求項3記載の
断熱調理器具は、上記請求項1または2記載の断熱調理
器具において上記鍋置きが金属製真空二重構造体である
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】断熱調理器具を、断熱性の鍋置きと、該鍋置き
上に置かれた内鍋の側方と上方とを囲繞するドーム状を
なす断熱性の蓋部材とから構成したことより、上記鍋置
きと上記蓋部材とによって形成される空隙部に内鍋が出
し入れ自在となり、この空隙部内に収まる内鍋であれば
どのような形状の内鍋でも使用可能となる。また、真空
封止部が把手部材で覆われる構成としたことより、従来
の断熱調理器具のように真空封止部を隠すための底部材
が不必要となる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の断熱調理器具
について、具体的に説明する。図1は、本発明の断熱調
理器具の第一の実施例である。この第一の実施例の断熱
調理器具は、断熱性の鍋置き11と、該鍋置き11上に
置かれた内鍋12の側方と上方とを囲繞するドーム状を
なす断熱性の蓋部材13とからなるものである。
【0010】鍋置き11は、円盤状の合成樹脂からなる
ものであり、その内部には発泡スチロール等の発泡樹脂
などからなる断熱材14が配設されている。この鍋置き
11の側面には下部から上部にかけて縮径する鍋置き側
段部15が形成されている。また、この鍋置き11の上
面には内鍋12を安定して収納するための凹部16が形
成されている。
【0011】内鍋12は、鍋置き11と蓋部材13とに
よって形成される空隙部16aに収納されるものであ
り、平坦な底面を有する有底円筒状の内鍋容器部17
と、内鍋容器部17の口部に載置された内鍋蓋部18
と、内鍋容器部17の側面上部に対向して取り付けられ
た一対の内鍋取手19,19から概略構成されている。
また、内鍋蓋部18の中央には内鍋ツマミ部20が設け
られている。この内鍋ツマミ部20は、内鍋ツマミ21
が内鍋ツマミウケ22にネジ23によって螺着されてな
るものである。このような内鍋12は、その底部が、鍋
置き11の凹部16に載せられることによって、断熱調
理器具内に安定して収納される。
【0012】蓋部材13は、天面を有する断面逆凹字状
の金属製内蓋体24と、内蓋体24と略同形状の金属製
外蓋体25とからなり、内蓋体24と外蓋体25とは、
それぞれ口部にて気密に接合されて二重構造体を形成し
ている。内蓋体24と外蓋体25との間の空隙は、真空
の断熱部26を形成している。外蓋体25の天面の中央
部には、真空排気口27が形成されており、さらにこの
真空排気口27はチップ管28により封止されて、真空
封止部30が設けられている。この真空封止部30は、
その周囲に金具31がスポット溶接され、さらにこの金
具31の周囲に設けられた蓋ツマミウケ32を介して蓋
ツマミ(把手部材)33が螺着されることによって、蓋
ツマミ33で覆われた構造となっている。また、内蓋体
24の側面には外蓋体25との接合部からこれより上部
にかけて縮径する蓋側段部34が形成されており、該蓋
側段部34と鍋置き側段部15とが嵌合するようになっ
ている。
【0013】第一の実施例の断熱調理器具においては、
断熱性の鍋置き11と、該鍋置き11上に置かれた内鍋
12の側方と上方とを囲繞するドーム状をなす断熱性の
蓋部材13とから構成したことより、従来の断熱調理器
具のように、上部開口を有する有底円筒状の断熱容器を
必須としないため、デザイン的にシンプルにでき、また
鍋形状としての概念を超えることができ、形状のデザイ
ンの自由度が高くなる。また、第一の実施例の断熱調理
器具では、鍋置き11と蓋部材13とによって形成され
る空隙部16aに内鍋12が出し入れ自在となるので、
空隙部16a内に収まる内鍋であれば図1に示した内鍋
12に限らずどのような形状の内鍋でも使用可能とな
り、従って、空隙部16a内に収まる内鍋であれば市販
の内鍋を使用することができ、適応可能な内鍋の範囲が
広くなる。また、真空封止部30が蓋ツマミ(把手部
材)33で覆われる構造としたことより、従来の断熱調
理器具のように真空封止部30を隠すための底部材が不
必要となるので、構成部品数を低減できるため、コスト
ダウンが可能となる。第一の実施例の断熱調理器具にお
いては蓋部材13が金属製真空二重構造体である場合に
ついて説明したが、内部に発泡樹脂などからなる断熱材
を配設した構造としても良く、その場合は真空封止部3
0は設けられない。
【0014】つぎに、本発明の断熱調理器具の第二の実
施例について、図2を用いて説明する。図2に示した第
二の実施例が、図1に示した第一の実施例と異なるとこ
ろは、真空封止部30が外蓋体25の外側面に設けられ
ており、この真空封止部30がハンドル部材(把手部
材)39で覆われている点である。ハンドル部材39
は、蓋部材13の外側面を取り囲む円環状で、かつその
内側面に溝40が設けられたものであり、外蓋体25の
外側面にスポット溶接されたハンドル取付金具41に螺
子42によって外蓋体25の外側面に取り付けられてい
る。その際、外蓋体25の真空封止部30を溝40で覆
うように取り付けられている。第二の実施例の断熱調理
器具にあっては、第一の実施例の断熱調理器具と同じ効
果が得られるうえ、真空封止部30が外蓋体25の外側
面に設けられ、真空封止部30がハンドル部材(把手部
材)39で覆われたことより、外蓋体25の天面に蓋ツ
マミ(把手部材)33が設けられた第一の実施例の断熱
調理器具に比べて、高さが低いものとなり、この断熱調
理器具が収納される棚などの省スペース化が可能とな
り、またハンドル部材(把手部材)39を両手でつかむ
ことより、蓋部材13を両手で取り上げることができ
る。
【0015】つぎに、本発明の断熱調理器具の第三の実
施例について、図3を用いて説明する。図3に示した第
三の実施例が、図1に示した第一の実施例と異なるとこ
ろは、真空封止部30が、真空排気口27と、金属製封
止板または金属ろう43とから構成されている点であ
る。
【0016】上記封止板43は、ろう付けによって真空
排気口27を封止している。上記金属ろう43は、バイ
ンダ中に粉末状あるいは粒状の金属ろう43を混練して
なるろう材を上記真空排気口27を覆うようにして配置
した後、真空加熱炉内に収納し、バインダの気化温度以
上かつ金属ろう43の溶融温度以下に加熱し、この状態
で内蓋体24と外蓋体25との間の空隙部内を真空排気
し、ついで金属ろう43の溶融温度にまで昇温して上記
真空排気口27を真空封止する金属製真空二重容器の真
空封じ切りの方法により真空排気口27を封止してい
る。
【0017】第三の実施例の断熱調理器具にあっては、
第一の実施例の断熱調理器具と同じ効果が得られる上
に、真空封止部30を真空排気口27と金属製封止板ま
たは金属ろう43から構成したことより、真空封止部3
0にチップ管28を用いた第一の実施例の断熱調理器具
に比べて、真空封止部30の高さが低いものとなり、こ
れより蓋ツマミ(把手部材)33の高さも低くすること
ができ、この断熱調理器具が収納される棚などの省スペ
ース化が可能となる。
【0018】つぎに、本発明の断熱調理器具の第四の実
施例について、図4を用いて説明する。図4に示した第
四の実施例が、図3に示した第三の実施例と異なるとこ
ろは、鍋置き11が金属製真空二重構造体となっている
点である。ここでの鍋置き11は、金属製の中空体であ
り、その内部を真空にして断熱層44が形成されたもの
である。第四の実施例の断熱調理器具においては、第三
の実施例の断熱調理器具と同じ効果が得られる上に、鍋
置き11を金属製真空二重構造体としたことにより、内
部に断熱材14が配設された図1の鍋置き11と比べ
て、断熱効果が優れるので、鍋置き11の厚みを薄くす
ることが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の断熱
調理器具は、断熱性の鍋置きと、該鍋置き上に置かれた
内鍋の側方と上方とを囲繞するドーム状をなす断熱性の
蓋部材とからなるものであるので、従来の断熱調理器具
のように、上部開口を有する有底円筒状の断熱容器を必
須としないため、デザイン的にシンプルにでき、また鍋
形状としての概念を超えることができ、形状のデザイン
の自由度が高くなる。また、この断熱調理器具では、鍋
置きと蓋部材とによって形成される空隙部に内鍋が出し
入れ自在となるので、空隙部内に収まる内鍋であればど
のような形状の内鍋でも使用可能となり、従って、上記
空隙部内に収まる内鍋であれば市販の内鍋を使用するこ
とができ、適応可能な内鍋の範囲が広くなる。
【0020】請求項2記載の断熱調理器具は、蓋部材が
真空封止部を有する金属製真空二重構造体であり、かつ
上記真空封止部が把手部材で覆われたものであるので、
請求項1記載の断熱調理器具と同様の効果がある上に、
上記従来の断熱調理器具のように真空封止部を隠すため
の底部材が不必要となるので、構成部品数を低減できる
ため、コストダウンが可能となる。請求項3記載の断熱
調理器具は、鍋置きが金属製真空二重構造体としたこと
により、上記請求項1および2記載の断熱調理器具と同
様の効果がある上に、断熱効果が優れるので、鍋置きの
厚みを薄くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の断熱調理器具の第一の実施例を示す
概略断面図である。
【図2】 本発明の断熱調理器具の第二の実施例を示す
概略断面図である。
【図3】 本発明の断熱調理器具の第三の実施例を示す
概略断面図である。
【図4】 本発明の断熱調理器具の第四の実施例を示す
概略断面図である。
【図5】 従来の断熱調理器具を示す概略断面図であ
る。
【図6】 従来の断熱調理器具の他の例を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
11・・・鍋置き、12・・・内鍋、13・・・蓋部材、30・・・
真空封止部、33・・・蓋ツマミ(把手部材)、39・・・ハ
ンドル部材(把手部材)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱性の鍋置きと、該鍋置き上に置かれ
    た内鍋の側方と上方とを囲繞するドーム状をなす断熱性
    の蓋部材とからなることを特徴とする断熱調理器具。
  2. 【請求項2】 上記蓋部材が真空封止部を有する金属製
    真空二重構造体であり、かつ上記真空封止部が把手部材
    で覆われていることを特徴とする請求項1記載の断熱調
    理器具。
  3. 【請求項3】 上記鍋置きが金属製真空二重構造体であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の断熱調理器
    具。
JP32892593A 1993-12-24 1993-12-24 断熱調理器具 Pending JPH07177988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892593A JPH07177988A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 断熱調理器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892593A JPH07177988A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 断熱調理器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177988A true JPH07177988A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18215632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32892593A Pending JPH07177988A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 断熱調理器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100822A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Aiho Corp 再加熱容器
JP2011161018A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sayoko Nishio 煮物鍋の保温カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100822A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Aiho Corp 再加熱容器
JP2011161018A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sayoko Nishio 煮物鍋の保温カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305272B1 (en) Energy-efficient cooker
US20150313399A1 (en) Low pressure thermodynamic cookware
CA2141730A1 (en) Insulated vessel and method of production therefor
JPS5844368B2 (ja) 料理器具
EP0836823A1 (en) Heat accumulating pan and heat insulation cooking container
US20150313403A1 (en) Click and lock cookware handles
JPH07177988A (ja) 断熱調理器具
US20150313398A1 (en) Thermodynamic energy-saving health cookware
CN207125593U (zh) 一种恒温焖烧内胆及其焖烧杯
JPH08308747A (ja) 断熱調理器具
KR200287877Y1 (ko) 이중조리용기
TW200303180A (en) Heat-insulating cooker
JP2502254B2 (ja) 断熱調理器具
JPH09215515A (ja) 携帯用ランチジャー
JPH0965981A (ja) 保温容器
JPH0736976U (ja) 断熱調理器具
JP3084759U (ja) 調理用鍋
JPH0132970Y2 (ja)
JPH06165727A (ja) 高温保温調理装置
KR200276868Y1 (ko) 금속피막돌솥
JPH0752675Y2 (ja) 断熱調理容器
KR960010680Y1 (ko) 가열장치부와 본체가 분리되는 압력밥솥
JPH09215587A (ja) 断熱調理容器
JPH02139349A (ja) 二重容器
JP2003093238A (ja) 片手鍋保温調理具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007