JPH07177854A - 早炊き米の製造方法及び製造装置 - Google Patents

早炊き米の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH07177854A
JPH07177854A JP5346698A JP34669893A JPH07177854A JP H07177854 A JPH07177854 A JP H07177854A JP 5346698 A JP5346698 A JP 5346698A JP 34669893 A JP34669893 A JP 34669893A JP H07177854 A JPH07177854 A JP H07177854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice grains
drying
water
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346698A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Satake
覺 佐竹
Shigeharu Kanemoto
繁晴 金本
Katsuyuki Kumamoto
勝行 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP5346698A priority Critical patent/JPH07177854A/ja
Publication of JPH07177854A publication Critical patent/JPH07177854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食味・食感の良い早炊き米を製造する。 【構成】 米粒を水洗いしてから一次蒸煮したのち浸漬
し、浸漬した前記米粒を二次蒸煮してから乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、早炊き米の製造方法及
び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の炊飯に要する時間よりもはるかに
早い時間、例えば1/2程度で炊くことのできる米は早
炊き米と呼ばれ、この種の米としては、従来から御飯
(白米飯)を自然乾燥させた干飯(ほしい)とか乾飯
(かれい)が知られているが、このものは保存性には優
れているが、吸水性が悪いために食味・食感は大幅に劣
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、アルファ化し
た米粒をフレーク(flake)状やパフ(puff)
状にすることによって吸水性を向上させることにより、
復元時間の短縮化(即席化)を図ってきたが、煮くずれ
したり、粘りがなかったり、ガムをかむような劣悪な食
感であったりして、あまり十分なものとはいえなかっ
た。したがって、前記欠点をカバーするため、現在市販
されている早炊き米として具材等を混入した炊き込み飯
や味付け飯として製造されているものはあっても、食味
・食感にすぐれた米だけの早炊き米は出現していない。
【0004】本発明は前記問題点にかんがみ、即席性に
すぐれ、かつ、復元時の外観及び食味・食感が良好であ
る早炊き米の製造方法を提供することを技術的課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】米粒を水洗いしてから一
次蒸煮したのち浸漬し、浸漬した前記米粒を二次蒸煮し
てから乾燥して早炊き米を製造する。
【0006】米粒を水洗いする洗米装置と、洗米した米
粒をα化する一次蒸煮装置と、α化した米粒を浸漬する
浸漬装置と、浸漬した米粒を再びα化する二次蒸煮装置
と、α化した米粒を乾燥する乾燥装置とで早炊き米の製
造装置を構成する。
【0007】
【作用】洗米装置により洗米された米粒は一次蒸煮装置
に送られて蒸煮され、蒸煮によりα化された米粒は浸漬
装置により浸漬されてから二次蒸煮装置により再びα化
され、α化された米粒は乾燥装置により乾燥されて早炊
き米が製造される。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明を実施した早炊き米製造装置のフロー
チャート、図2は早炊き米製造装置の構成図、図3は洗
米機の側断面図、図4は蒸煮機の側断面図、図5は回転
浸漬装置の側断面図、図6は振動搬送機の側断面図、図
7は流下式蒸煮機の側断面図、図8は横型乾燥装置の省
略側断面図、図9は横型乾燥装置の省略正断面図であ
る。
【0009】早炊き米製造装置1の洗米機2を蒸煮機3
を介して回転浸漬装置4に連絡し(図1、図2参照)、
回転浸漬装置4を、中継ホッパ5、ポンプ6、振動搬送
機7を介して流下式蒸煮機8に連絡して、流下式蒸煮機
8を振動搬送機9を介して横型乾燥装置10に連絡す
る。11は洗米機2で洗米された米粒に水分を添加する
加湿装置、12は振動搬送機7で排水された水を加温し
て再び回転浸漬装置4に供給する循環タンク、13は蒸
煮機3、流下式蒸煮機8及び循環タンク12に供給する
蒸気を発生させるボイラー、14は洗米機2に温水を供
給する場合に使用する温水タンク(通常は洗米機2には
常温水を供給する)である。
【0010】次に図3により洗米機2の構成を説明す
る。供給ホッパ15の下部に、横設した定量供給スクリ
ュー16を連絡し、定量供給スクリュー16はモータ1
7によって駆動されるとともに、その搬送終端を、竪軸
137に形成した送り込みスクリュー18に連絡する。
ほぼ垂直に立設した竪軸137を挿通する送り込み筒1
9と一次洗米筒20とを連続して上下に設け、上方の送
り込み19内に送り込みスクリュー18を、一次洗米筒
20内に撹拌翼21をそれぞれ竪軸17に軸着して設け
る。送り込みスクリュー18と撹拌翼21とは、竪軸1
7がモータ22によって回転されることにより回転す
る。
【0011】一次洗米筒20の下方には、軸受部23,
24によって回転自在に軸支される横送りスクリュー2
5を横設する。連結ホッパ26の下部を供給口27に連
絡し、横送りスクリューの排出端を排出樋28の排出口
29に連絡する。横送りスクリュー25を挿通する二次
洗米筒30と脱水筒31とを一体に連結し、二次洗米筒
30と脱水筒31とは回転自在に形成される。二次洗米
筒30に形成した溝部138と、両軸モータ32のプー
リ33とをVベルト34により連結し、他方のプーリ3
5とスクリュー軸36のプーリ37とをVベルト38に
より連結する。
【0012】次に図4により蒸煮機3の構成を説明す
る。蒸煮機3は立設した機枠39により内部を貯留室4
0に形成し、貯留室40の底部中央に横送スクリュー4
1を横設した排出樋42を設け、排出樋42の排出端に
排出口43を開口する。機枠39を固定する架台44内
にモーター45を取り付け、モータ45の軸に軸着した
プーリ46と横送りスクリュー41の軸に軸着したプー
リ47とをVベルト48により連結する。貯留室40の
下方に複数個の孔49を穿設する蒸気管50を横設し、
蒸気管50はボイラ13に連絡する。51は貯留室40
内の余剰な水分を機外へ排出する排水管である。
【0013】次に図5により回転浸漬装置4の構成を説
明する。回転浸漬装置4の機枠52内に無孔の回転筒体
53を横設し、回転筒体53の一方は、回転筒体53の
外周に取り付けた環状体54を介して支持輪55に回転
自在に支持され、他方は支持板56に取り付けた回転軸
57を介して軸受58に回転自在に支持される。回転筒
体53の内周壁に米粒を搬送する螺旋翼59を周設し、
回転筒体53の前方開口部60に供給口61を開口した
供給樋62を連絡する。回転筒体53の後方開口を排出
口63に形成し、排出口63に排出樋64を連絡する。
回転筒体63と支持板56は複数本の連結杆65により
連結されているため、米粒は連結杆65と連結杆65と
で形成される空間から排出樋64へ排出される。66は
回転筒体を回転させるモータであり、モータ66の軸に
軸着したプーリ67と回転軸57に軸着したプーリ68
とをベルト69により連結する。70は米粒の浸漬時に
回転筒体53から漏出する水を集める排水樋であり、排
水樋70に排水管71を連絡する。
【0014】次に図6により振動搬送機7の構成を説明
する。なお、振動搬送機9は振動搬送機7と同一の構成
であるため省略する。供給口72を開口した供給樋73
に搬送樋74を連結し、搬送樋74の下部を多孔壁の搬
送網75に形成する。搬送樋74の中間部に回動装置
(図示せず)により回動する仕切板76を設け、搬送樋
74の排出端に排出口77を開口する搬送樋74下部の
一方はスプリング78、支脚79を介して架台80に、
他方はスプリング81を介して架台80にそれぞれ連絡
し、搬送樋74に振動装置82を連結する。搬送網75
の下方に排水樋83の排水室84を連絡し、排水樋83
に排水筒85を連結する。
【0015】次に図7により流下式蒸煮機8の構成を説
明する。立設した内部機枠86により内部を蒸煮室87
に形成し、蒸煮室87にバルブ板88Aを各2枚、バル
ブ板88Bを各5枚それぞれに横設する。バルブ板88
を複数の孔89を穿設したバルブ軸90に取り付け、バ
ルブ軸90に蒸気供給管91を接続する。92は圧縮空
気の作動によりバルブ板88を回動するトルクアクチュ
レータであり、93はトルクアクチュレータ92への圧
縮空気の供給及び停止を行う電磁弁制御装置である(図
1参照)。内部機枠86と外部機枠94とで形成される
空間を排水路95とし、排水路95には内部機枠86の
外壁及び外部機枠94の内壁に生じる結露水が排水され
るととともに、蒸気室87内の水分が排水管96を介し
て排水路95に排出される。蒸煮室87の上部を供給口
97に下部を排出樋98の排出口99にそれぞれ連絡
し、排水路95に排水口100を開口した排水樋101
を連絡する。
【0016】次に図8、図9により横型乾燥装置10の
構成を説明する。横型乾燥装置10の機枠101内に横
設した回転軸102に、連結杆103を介して多孔壁に
形成した回転乾燥筒104を連結する。回転軸102の
両端を軸受部105,106により支持し、回転軸10
2に軸着したプーリ107とモータ108に軸着したプ
ーリ109とをベルト110により連結する。回転乾燥
筒104の供給端に供給口111を開口した供給樋11
2を臨ませ、その排出端に排出口113を開口した排出
樋114を連絡するとともに、米粒の層厚を一定に保つ
仕切板115を設ける。回転乾燥筒104の内部空間を
乾燥室116とし、回転乾燥筒104の内周壁に米粒を
搬送する螺旋翼116を周設する。乾燥室135の下部
に米粒を撹拌して結着を防止する撹拌装置117を横設
し、撹拌装置117はモータ118の回転がベルト11
9等の伝達手段に伝達されることにより回転される。
【0017】120はガスバーナ等の燃焼装置であり、
燃焼装置120は送風ファン121、給気室122を介
して回転乾燥筒104に連絡し、回転乾燥筒104は排
気室123、排気風路124及び排気ファン125を介
して排気管126に連絡する。排気室123を戻り風路
127を介して送風ファン121に連絡して循環風路を
形成し、戻り風路127に給気風路128を連絡する。
また、129,130は供給空気及び排出空気の調節を
行うダンパである。131は回転乾燥筒104から排出
される水分を集める排水樋であり、排水樋131に排水
管132を連結する。
【0018】次に上記構成における作用を説明する。供
給ホッパ15に投入された原料精白米(含水率13.4
%)は、定量供給スクリュー16によって送り込み筒1
9内へ連続的に一定量で供給され、送り込み筒19内の
米粒は、送り込みスクリュー18によって下方の一次洗
米筒20へ送り込まれる。一次洗米筒20内の米粒は、
給水ノズル133から給水される洗米用水とともに撹拌
翼21によって撹拌され、この撹拌作用により米粒表層
部の糊粉層が水中に溶け出す。給水ノズル133から供
給される洗米用水は通常は常温水であるが、温水タンク
14から温水を供給して洗米を行ってもよい。一次洗米
を5〜6秒間で終了した水混じりの米粒は、一次洗米筒
20の下端から連結ホッパ26内に落下して供給口27
から二次洗米筒30内に流入する。高速回転する二次洗
米筒30により米粒と水とが撹拌されるとともに、二次
洗米筒30よりも高速で、かつ同方向に回転する横送り
スクリュー25により排出口29側へ搬送される。二次
洗米作用を約4秒間受けた米粒は、脱水筒31で遠水脱
水作用により、洗米済みの水とともにその付着水が除去
され、脱水された水は排水室139から排水樋134へ
流下してから機外へ排出される。脱水筒31を通過する
ことにより脱水された米粒(含水率15.3%)は、排
出口29から排出樋28を経て機外へ排出される。
【0019】洗米機2から排出された米粒は加湿装置1
1により水分が添加され、この水分添加により米粒の含
水率は20%に上昇する。
【0020】加湿装置11により水分添加された米粒は
蒸煮機3の貯留室40に投入され、貯留室40内を流下
する間に蒸気管50の孔49から噴出する蒸気により蒸
煮される。蒸気は蒸気管50から下向きに噴出される
が、蒸気は軽くて上昇する性質があるため、蒸気管50
より上に貯留される米粒であっても、米粒間を上昇する
蒸気により蒸煮される。なお、蒸気管50から噴出され
る蒸気の蒸気圧は3.0kgf/cmであり、米粒は
約10分間貯留して貯留室40内で蒸煮される。蒸煮の
終了した米粒(含水率は28.5%に上昇)は、横送ス
クリュー41により搬送されて排出樋42から排出口4
3を経て機外へ排出される。この蒸煮機3で一次蒸煮
(予備蒸煮)を行うことにより、次の浸漬工程での吸水
速度が速くなる。また、この一次蒸煮により米粒は部分
的にα化される。
【0021】蒸煮機3により蒸煮された米粒は、回転浸
漬装置4の供給口61から供給樋62を流下して回転筒
体53内に供給され、浸漬用水(72℃)は循環タンク
12から供給樋62に供給されて同様に回転筒体53内
に供給される。回転筒体53内に供給された米粒は、螺
旋翼59により回転筒体53内を排出側へ搬送されると
きに、温水により浸漬される。米粒は回転筒体53内を
約20分間浸漬され、浸漬の終了した米粒(含水率4
5.8%に上昇)は排出口63から排出樋63を流下
し、中継ホッパ5からポンプ6により振動搬送機7へ送
られる。このように、回転浸漬装置4で浸漬を行うこと
により、米粒は高水分となり、次の二次蒸煮でのα化が
速く進行するとともに、膨化が大きくなる。
【0022】米粒と水とは振動搬送機7の供給口72へ
投入され、供給樋73から搬送網75上へ落下してから
排出口77側へ流下される。その時、米粒は仕切板76
により一定時間振動網75上に滞留され、振動装置82
による振動作用により水切りが行われる。水切りされた
水は搬送網75の孔から排水室84に排出され、排水樋
83を流下して排水筒85から機外へ排出される。次工
程の流下式蒸煮機8の最上段の米粒が落下されると、回
動装置(図示せず)を作動させて仕切板76を回動させ
ることにより、水切りされた米粒は搬送樋77を流下し
て排出口77から機外へ排出される。
【0023】振動搬送機7で水切りされた米粒は、流下
式蒸煮機8の供給口97から蒸煮室87へ落下してバル
ブ板88B上に滞積され、滞積が終了するとバルブ板8
8Aが半転して、バルブ板88Aのバルブ軸90の孔8
9から噴射される蒸気により米粒層が蒸煮される。バル
ブ板88B上の米粒が所定時間蒸煮されると、バルブ板
88Bが半転して米粒がバルブ板88A上に落下して滞
積され、滞積が終了するとバルブ板88Bが半転して、
バルブ板88Bのバルブ軸90の孔89から噴射される
蒸気により米粒は蒸煮される。このようにバルブ板88
Aとバルブ板88Bとが交互に回転されることにより、
米粒は蒸煮されながら蒸煮室87内を流下する。なお、
バルブ板88を半転させた時に確実に米粒を落下できる
ように、米粒層の厚みはバルブ板88半径より小さく形
成する(本実施例においては約5cm)。また、蒸気の
温度は100℃、蒸気圧は7.5kgf/cm、蒸煮
時間は20分、蒸煮後の含水率は53.2%に上昇す
る。そして、蒸煮の終了した米粒は排出樋98内を流下
して排出口99から排出され、振動搬送機9へ供給され
て水切りが行われると共に、蒸煮により結着しやすくな
った米粒のさばきが行われる。また、この二次蒸煮によ
り、米粒はほぼ完全にα化される。
【0024】振動搬送機9により水切りが終了した米粒
は、横型乾燥装置10の供給口111に投入されてから
供給樋112を流下して乾燥室135内へ供給される。
乾燥室135内へ供給された米粒は、回転乾燥筒104
の螺旋翼116の回転に伴い乾燥室135内を移送さ
れ、その移送時に乾燥風により乾燥される。給気風路1
28から吸引された空気は燃焼装置120により加熱さ
れ、加熱された乾燥風は送風ファン121により給気室
122から乾燥室135へ噴出される。乾燥室135に
おいて米粒を乾燥した乾燥風は、排気室123から排気
風路124、排気ファン125を介して排気管126か
ら機外へ排出される。また、燃焼コストを低減させるた
め、ダンパ130とダンパ129とを調節して循環風路
を形成して乾燥風を再利用することも可能である。乾燥
室135は供給側より、第1乾燥ブロック136A、第
2乾燥ブロック136B、第3乾燥ブロック136C、
第4乾燥ブロック136D、第5乾燥ブロック136E
に区画され、それぞれの乾燥ブロック136の乾燥風の
温度は適度に調節される。つまり、乾燥初期は米粒の水
分が高いため比較的高温で乾燥し、乾燥終期は米粒の水
分が低いため、高温乾燥すると米粒が焼けるおそれがあ
るので、比較的低温で乾燥する。本実施例においては、
第1乾燥ブロック136Aの乾燥風の温度は275℃、
第2乾燥ブロック136Bは270℃、第3乾燥ブロッ
ク136Cは240℃、第4乾燥ブロック136Dは2
00℃、第5乾燥ブロック136Eは195℃にそれぞ
れ調節され、第1乾燥ブロック136A及び第2乾燥ブ
ロック136Bでは主として膨化作用が行われ、第3乾
燥ブロック136C、第4乾燥ブロック136D及び第
5乾燥ブロック136Eでは主として乾燥作用が行われ
る。第1乾燥ブロック136Aでは水切りが行われ、水
切りされた水は回転乾燥筒104の孔から排水され、排
水樋131を流下して排水管132から機外へ排出され
る。第5乾燥ブロック136Eでの乾燥が終了した米粒
は、仕切板115を乗り越えて排出樋115を流下し排
出口113から機外へ排出される。本実施例においては
横型乾燥機10における乾燥時間は約5分間であり、乾
燥終了後の米粒の含水率は6.3%である。
【0025】なお、蒸煮機3,8における蒸気圧力及び
蒸煮時間、浸漬装置4における水温及び浸漬時間、乾燥
装置10における乾燥風の温度及び乾燥時間、米粒の仕
上げ含水率は本実施例の数値に限られず種々に設定可能
である。
【0026】
【発明の効果】本発明における早炊き米の製造方法及び
製造装置によれば、一次蒸煮を行うことにより浸漬工程
での吸水速度が大幅に向上して、浸漬時間を大幅に短縮
することができる。そのため、従来のように長時間(数
時間以上)浸漬を行う必要がなく、浸漬タンク等の大型
の装置を設ける必要がないとともに、洗米から仕上げ乾
燥まで連続的に作業を行うことができ、早炊き米を連続
的に製造することができる。また、一次蒸煮してから浸
漬したのち二次蒸煮を行うことにより、α化が速く進行
すると共に膨化も大きくなるため、即席性にすぐれ、か
つ復元時の外観及び食味・食感が良好な早炊き米に仕上
げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した早炊き米製造装置のフローチ
ャート。
【図2】早炊き米製造装置の構成図。
【図3】洗米機の側断面図。
【図4】蒸煮機の側断面図。
【図5】回転浸漬装置の側断面図。
【図6】振動搬送機の側断面図。
【図7】流下式蒸煮機の側断面図。
【図8】横型乾燥装置の省略側断面図。
【図9】横型乾燥装置の省略正断面図。
【符号の説明】
1 早炊き米製造装置 2 洗米機 3 蒸煮機 4 回転浸漬装置 5 中継ホッパ 6 ポンプ 7 振動搬送機 8 流下式蒸煮機 9 振動搬送機 10 横型乾燥装置 11 加湿装置 12 循環タンク 13 ボイラー 14 温水タンク 15 供給ホッパ 16 定量供給スクリュー 17 モータ 18 送り込みスクリュー 19 送り込み筒 20 一次洗米筒 21 撹拌翼 22 モータ 23 軸受部 24 軸受部 25 横送スクリュー 26 連結ホッパ 27 供給口 28 排出樋 29 排出口 30 二次洗米筒 31 溝部 32 両軸モータ 33 プーリ 34 Vベルト 35 プーリ 36 スクリュー軸 37 プーリ 38 Vベルト 39 機枠 40 貯留室 41 横送りスクリュー 42 排出樋 43 排出口 44 架台 45 モータ 46 プーリ 47 プーリ 48 Vベルト 49 孔 50 蒸気管 51 排水管 52 機枠 53 回転筒体 54 環状体 55 支持輪 56 支持板 57 回転軸 58 軸受 59 螺旋翼 60 開口部 61 供給口 62 供給樋 63 排出口 64 排出樋 65 連結杆 66 モータ 67 プーリ 68 プーリ 69 ベルト 70 排水樋 71 排水管 72 供給口 73 供給樋 74 搬送樋 75 搬送網 76 仕切板 77 排出口 78 スプリング 79 支脚 80 架台 81 スプリング 82 振動装置 83 排水樋 84 排水室 85 排水筒 86 内部機枠 87 蒸煮室 88 バルブ板 89 孔 90 バルブ軸 91 蒸気供給管 92 トルクアクチュレータ 93 電磁弁制御装置 94 外部機枠 95 排水路 96 排水管 97 供給口 98 排出樋 99 排出口 100 排水口 101 機枠 102 回転軸 103 連結杆 104 回転乾燥筒 105 軸受部 106 軸受部 107 プーリ 108 モータ 109 プーリ 110 ベルト 111 供給口 112 供給樋 113 供給口 114 供給樋 115 仕切板 116 螺旋翼 117 撹拌装置 118 モータ 119 ベルト 120 燃焼装置 121 送風ファン 122 給気室 123 排気室 124 排気風路 125 排気ファン 126 排気管 127 戻り風路 128 給気風路 129 ダンパ 130 ダンパ 131 排水樋 132 排水管 133 給水ノズル 134 排水樋 135 乾燥室 136 乾燥ブロック 137 竪軸 138 溝部 139 排水室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米粒を水洗いしてから一次蒸煮したのち
    浸漬し、浸漬した前記米粒を二次蒸煮してから乾燥する
    ことを特徴とする早炊き米の製造方法。
  2. 【請求項2】 米粒を水洗いする洗米装置と、洗米した
    米粒をα化する一次蒸煮装置と、α化した米粒を浸漬す
    る浸漬装置と、浸漬した米粒を再びα化する二次蒸煮装
    置と、α化した米粒を乾燥する乾燥装置とからなること
    を特徴とする早炊き米の製造装置。
JP5346698A 1993-12-22 1993-12-22 早炊き米の製造方法及び製造装置 Pending JPH07177854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346698A JPH07177854A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 早炊き米の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346698A JPH07177854A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 早炊き米の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177854A true JPH07177854A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18385219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346698A Pending JPH07177854A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 早炊き米の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005137378A (ja) 食品を処理するための方法及びその装置
US5852882A (en) Food drying apparatus
US6082251A (en) Apparatus and method for cooking food products for consumption
US10136665B2 (en) Method for producing quick-cooking rice and quick-cooking rice produced by the method
US5997930A (en) Method for processing rice
US20080220145A1 (en) Method of producing parboiled rice and parboiled rice produced by the method
JP5454886B2 (ja) インスタントライスの製造方法
US5744184A (en) Method for efficient utilization of water in processing food products
JP2011083196A5 (ja)
JP2009027950A (ja) パーボイル米の製造方法
JPH07177854A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置
JPH07203880A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置
JPH07303456A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置
JPH07327617A (ja) 連続炊飯方法及び連続炊飯装置
JPH07203879A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置
JPH07289231A (ja) 酒米原料処理方法
JPS6345779B2 (ja)
AU728752B2 (en) Method and apparatus for processing food products
JP3525219B2 (ja) 炊飯装置
JPH09121792A (ja) 早炊き米の製造方法
AU2004200034A1 (en) Method and Apparatus For Processing Food Products
JP2001113186A (ja) 無洗米製造装置
JP2801076B2 (ja) 無洗米加工装置
AU766209B2 (en) Method and apparatus for processing food products
JP3197532B2 (ja) 無洗米製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Effective date: 20060821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311