JP3525219B2 - 炊飯装置 - Google Patents

炊飯装置

Info

Publication number
JP3525219B2
JP3525219B2 JP30475698A JP30475698A JP3525219B2 JP 3525219 B2 JP3525219 B2 JP 3525219B2 JP 30475698 A JP30475698 A JP 30475698A JP 30475698 A JP30475698 A JP 30475698A JP 3525219 B2 JP3525219 B2 JP 3525219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steaming
rice
primary
rice grains
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30475698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116514A (ja
Inventor
英一 斎田
健吉 伊藤
Original Assignee
日本サイテック株式会社
英一 斎田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本サイテック株式会社, 英一 斎田 filed Critical 日本サイテック株式会社
Priority to JP30475698A priority Critical patent/JP3525219B2/ja
Publication of JP2000116514A publication Critical patent/JP2000116514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525219B2 publication Critical patent/JP3525219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は二回の吸水工程と二
回の蒸し工程との組合わせによって米飯をほぼ連続的に
得る炊飯装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】原料米であるうるち米から米飯を得る手
段として、米粒を水に浸漬して煮沸することにより吸水
膨化と糊化とを行なわせることに代って、二回の吸水工
程と二回の蒸し工程とを組合わせることにより吸水膨化
と糊化とを行なわせることが知られている。この手段に
よると、米粒を一次吸水、一次蒸し、二次吸水、二次蒸
しの順に処理することにより、大量の米飯をほぼ連続的
に得ることができ、このような炊飯装置の一つが特公昭
63−37616号公報に記載されている。 【0003】前記の炊飯装置は、図2に概略的に示した
ように、原料米と水とを浸漬タンク82に収容して一次
吸水を行なわせる一次吸水装置81と、その底から取り
出した米粒を多孔のコンベヤベルト84に載せて一方向
へ搬送しながら蒸気供給管85から噴き上げた蒸気によ
って蒸す一次蒸し装置83と、コンベヤベルト84から
送出した米粒を温水に浸漬した状態で多孔板87に載せ
て無端スクレーパ88により一方向へ送る二次吸水装置
86と、多孔板87から送出した米粒を多孔のコンベヤ
ベルト90に載せて一方向へ搬送しながら蒸気供給管9
1から噴き上げた蒸気によって蒸す二次蒸し装置89と
を具えたものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前記の炊飯装置によっ
てすぐれた食味の米飯を得るには、原料米の産地、銘
柄、品質によって各二回の吸水、蒸しの時間を調整する
必要がある。しかしながら、一次蒸し、二次吸水、二次
蒸しの各工程は米粒をコンベヤベルト84,90,多孔
板87に載せて一方向へ移動させながら行なうものであ
るため、長い処理時間に設定した装置内には大量の米粒
が滞在し、短かい処理時間に設定した装置内には少量の
米粒が滞在することとなる。そのために、蒸しのための
蒸気の噴出量、吸水のための水の温度を設定処理時間で
適正な蒸し、吸水が行なわれるように制御しなければな
らず、きわめて面倒である。 【0005】加えて、米粒はコンベヤベルト84,9
0,多孔板87の上に拡げられ比較的薄い層を形成して
いる状態で処理されるので、吸水工程においては比較的
短時間でほぼ均等に吸水させることが可能であるが、各
蒸し工程においては米粒がかなり自由に膨張するため、
水気が多く外観、粘り、硬さなどに劣る米飯となって食
味の点で満足できるものを提供することがきわめて困難
である。 【0006】更に、前記の炊飯装置の一次蒸し装置8
3,二次吸水装置86,二次蒸し装置89はそれぞれ水
平方向へ長い構造であるため、設置のために広い床面積
を必要とし、使用可能な場所がかなり制限されるという
不便な面がある。 【0007】本発明は運転制御が面倒である、満足でき
る食味の米飯を得ることが困難である、設置場所が限定
される、という前記の問題点を解決し、満足できる食味
の米飯を容易に得ることができるとともに狭い床面積の
場所に設置できる炊飯装置を提供することを目的として
なされたものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記問題点の解決手段と
して、本発明は一次蒸しおよび二次蒸しを行なう装置の
それぞれを上端および下端に米粒の投入口および取出口
を有する縦長の容器と、この容器の内部に蒸気を送り込
む蒸気供給手段とを具えたものとした。また、二次吸水
を行なう装置を密閉構造の容器と、この容器を密閉状態
に維持して米粒の送入および送出を行なう送入手段およ
び送出手段と、容器に温水を供給する温水供給手段とを
具え、米粒が加圧状態で吸水するものとした。更に、一
次蒸しを行なう装置の容器を上端部分に多孔の開閉板を
設置して上方部分と下方部分とに区画し、上方部分を下
蒸し室、下方部分を蒸気供給手段が付設された一次蒸し
室とした。 【0009】一次蒸しおよび二次蒸しを行なう各装置に
おいて、それらの容器に上端から投入された米粒は、所
要の蒸し工程を終った米粒が下端から取出されることに
より次第に下降しながら蒸される。原料米の産地、銘
柄、品質に応じた蒸し時間の調整は投入から取出しまで
の時間、即ち投入、取出しの量を米粒層の厚さに応じて
調整することによって行なうことができる。また、蒸し
が進行する下層部分の米粒は上方に投入補充される厚い
米粒層の重量によって自由な膨張が抑制され、食味を損
わない米飯を得ることができる。更に、各容器が縦長で
あるので、狭い床面積で設置することができる。 【0010】また、二次吸水を行なう装置において、温
水を用いて加圧下で二次吸水を行なわせることにより、
米粒は膨脹を抑制されながら短時間で吸水し、その前後
の蒸し工程で自由な膨脹が抑制されることと相俟って食
味を向上することができる。 【0011】更に、一次蒸しを行なう装置について、上
方部分に下蒸し室を設け下方部分の一次蒸し室から多孔
の開閉板を通って噴き上げる蒸気を利用して下蒸しを行
なうことにより、一次蒸しの蒸し上がり状態を損なわな
いとともに一次蒸し室での蒸し時間を短縮することがで
きる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、図においてAは一次吸水装置、Bは一
次蒸し装置、Cは二次吸水装置、Dは二次蒸し装置を示
している。 【0013】一次吸水装置Aは円筒形のタンク1の下部
をホッパ2に形成し、その下端の送出口3にスライド式
の板からなる開閉部材4を設けたものであって、原料米
と常温の水とを上方から投入し、原料米を水に所定時
間、一般には1〜2時間浸漬した状態を維持して吸水さ
せる。 【0014】そして、一次吸水を終った原料米は開閉部
材4をスライドさせて送出口3を開くことによって水と
一緒に落下送出され、多孔ベルトを用いたベルトコンベ
ヤ5に載って水切りしながら一次蒸し装置Bに送られ
る。 【0015】この一次吸水装置Aのタンク1は一個の場
合と複数個の場合とがある。タンク1が一個の場合は、
送出量と同一量の原料米と水とを上方から投入補充する
操作を繰返し、常にほぼ一定量の原料米と水とを収容し
ておくものとし、吸水の進行に伴い下方へ順次移動して
所定の吸水を終ったものが逐一送出されるようにする。
タンク1が複数個の場合は、前記の送出と投入補充とを
行ないながら各タンク1から順次交互に一次蒸し装置B
に送るようにする。 【0016】一次蒸し装置Bは上端を開放して米粒の投
入口7とした縦長円筒形の容器6の上端部分にスライド
式の多孔の開閉板10を横断設置してその上方部分を下
蒸し室11,下方部分を一次蒸し室12とし、一次蒸し
室12に蒸気供給手段15を付設するとともに、容器6
の下部に形成したホッパ8の下端の取出口9にスライド
式の板からなる開閉部材13を設け、更にホッパ8に棒
を回転軸に放射状に突設してなるほぐし機14を内蔵設
置したものである。 【0017】蒸気供給手段15は容器6の中心軸線上に
配備した上部円錐形の筒体16に設けた多数の内部噴口
17と、容器6の周壁に周方向適宜間隔で設けた多数の
側噴口18と、容器6を囲んだ環状の蒸気管19と、蒸
気管19から筒体16および各側噴口18に蒸気を分配
する枝管20,21とを具えており、これらを一組とし
たものが容器6の底部と中央部とに設置されている。蒸
気管19は図示しない蒸気発生装置に接続されている。 【0018】前記のベルトコンベヤ5の米粒放出端は投
入口7の上方に位置しており、一次吸水を終って水切り
された米粒は開閉板10に載って下蒸し室11に収容さ
れ、開閉板10の孔を通って噴き上げる蒸気によって下
蒸しされる。この一次蒸し室11は、常温の水が付着し
ている米粒が蒸し工程中の米粒層の上に直接投入されて
温度を一時的に低下することによって蒸し上がり状態を
損うという心配をなくし、また一次蒸し室12での蒸し
時間を短縮する、という利点をもっている。 【0019】一次蒸し室12には中央部よりも上方の部
位まで米粒が厚い層を形成して収容され、二組の蒸気供
給手段15によって中心部および周壁部から送り込まれ
た蒸気によって一次蒸しされる。一次蒸しを終った米粒
は開閉部材13をスライドさせて取出口9を開くことに
よって落下送出されるが、その際にほぐし機14を駆動
回転することにより米粒が互いにほぐされて停滞するこ
となく送出することができる。 【0020】一次蒸しを終った米粒を下端から取出した
とき、開閉板10をスライドして下蒸し室11の米粒を
一次蒸し室12に投入補充し、閉じた開閉板10の上に
一次吸水装置Aから新しい米粒を投入する。従って、取
出量と投入量とを互いにほぼ等しい量とすることによ
り、一次蒸し室12には常にほぼ一定量の米粒が収容さ
れ、下方へ順次移動しながら蒸されることとなる。 【0021】そして、一回の投入、取出しの量と時間間
隔とを調整することによって、投入した米粒が取出され
るまでの時間、即ち蒸し時間が調整され、きわめて容易
に原料米の産地、銘柄、品質に応じた最適の一次蒸し時
間とすることができる。この時間は一般的に5〜15分
間である。また、蒸しが進行して大きく膨張しようとす
る米粒は下方へ移動しており、その上方の厚い米粒層に
よる重量を受ける。この圧力によって米粒は自由な膨張
が抑制され、水分を必要以上に吸収して食味を損うとい
う不都合が回避されることとなる。この米粒層の厚さは
一般的に2〜3mとされる。 【0022】尚、下蒸し室11に一回の取出し量よりも
少量の米粒を入れ、短時間の下蒸しをしてから一次蒸し
室12に投入する操作を繰返して一次蒸し室12にほぼ
一定量の米粒が収容されているようにしてもよい。 【0023】一次蒸しを終って取出口9から取出された
米粒はスクリュコンベヤ22によってホッパ25に送ら
れ、大量の水と混合されてポンプ26,輸送管27によ
って高所へ送られ、多孔ベルトを用いたベルトコンベヤ
28の上に放出され、水切りしながら二次吸水装置Cに
送られる。ベルトコンベヤ28で分離した水は回収管2
9によってホッパ25に戻され循環使用される。 【0024】二次吸水装置Cは上下両端に送入口32,
送出口34を有する縦長円筒形の容器31と、送入口3
2および送出口34に設置したロータリバルブからなる
送入手段33および送出手段35と、容器31に接続し
た温水管37を含む温水供給手段36とを具えたもので
あって、送入口32の上方にベルトコンベヤ28の米粒
放出端が位置している。 【0025】ロータリバルブは入口側と出口側とを常時
遮断した状態で物質を輸送する装置として広く知られて
おり、容器31を密閉状態に維持して米粒の送入、送出
を行なう手段として好適である。 【0026】温水供給手段36は加熱器付きのアキュム
レータ38によってポンプ39から送られた水を60℃
以上、好ましくは80〜90℃の温度で0.1〜0.3
kg/cm2の圧力に加圧された温水とし、このアキュ
ムレータ38と温水管37によって連通した容器31に
加圧温水を充満封入するものである。 【0027】一次蒸しを終って送入口32に放出された
米粒は送入手段33によって容器31に送り込まれ、所
定時間吸水してから送出手段35によって送出される。
容器31には米粒を或る厚さの層を形成して収容するも
のであり、吸水時間は一回の送入、送出の量と時間間隔
とを調整することによって任意に設定され、一般的には
5〜10分間である。 【0028】このように、高温の温水を加圧して米粒に
吸水させると、短時間で芯部分まで充分に吸水するとと
もに、自由な膨張が抑制されて必要以上の水分を吸収す
ることがなく、食味の向上に寄与することができる。 【0029】送出口34から送り出された米粒は、多孔
ベルトを用いたベルトコンベヤ41に載り、送出手段3
5によって一緒に送出された温水の水切りを行なって二
次蒸し装置Dに送られる。 【0030】二次蒸し装置Dは上端を開放して米粒の投
入口44とした縦長円筒形の容器43の内部全体を二次
蒸し室49として蒸気供給手段50を付設するととも
に、容器43の下部に形成したホッパ45の下端の取出
口46にスライド式の板からなる開閉部材47を設け、
更にホッパ45に前記と同じほぐし機48を内蔵設置し
たものである。 【0031】蒸気供給手段50は容器43の中心軸線上
に配備した上部円錐形の筒体51に設けた多数の内部噴
口52と、容器43の周壁に周方向適宜間隔で設けた多
数の側噴口53と、容器43を囲んだ環状の蒸気管54
と、蒸気管54から筒体51および各側噴口53に蒸気
を分配する枝管55,56とを具えており、これらを一
組としたものが容器43の底部と中央部とに設置されて
いる。蒸気管54は図示しない蒸気発生装置に接続され
ている。 【0032】即ち、二次蒸し装置Dは一次蒸し装置Bの
下蒸し室11を省いたものと同じ構造であり、投入口4
4の上方に放出端を位置させたベルトコンベヤ41から
二次蒸し室49に投入された米粒は中央部よりも上方の
部位まで厚い層を形成した状態で二組の蒸気供給手段5
0によって中央部および周壁部から送り込まれた蒸気に
よって二次蒸しされる。二次蒸しを終った米粒は炊き上
った米飯であり、開閉部材47をスライドさせて取出口
46を開くとともにほぐし機48を駆動回転することに
より、互いにほぐされて停滞することなく送出させら
れ、ベルトコンベヤ58によって検査、計量などの工程
に送られる。 【0033】この二次蒸しにおいても取出量と投入量と
を互いにほぼ等しい量とすることにより、二次蒸し室4
9に常にほぼ一定量の米粒が収容され、下方へ順次移動
しながら蒸されるものであり、最適の蒸し時間に容易に
調整できること、食味を損わずに蒸すことができるこ
と、は一次蒸し装置Bと同じである。二次蒸し時間は一
次蒸し時間よりも短かく、一般的に5〜10分間であ
る。また、米粒層の厚さは一次蒸しと同程度の2〜3m
とするのが好適である。 【0034】以上の説明では、米粒を各装置B,C,D
に或る量ずつ間歇的に送って移動と停止とを繰返しなが
ら処理するものとしたが、少量ずつ連続的に低速度で移
動しながら処理するようにしてもよく、この場合は二つ
の蒸し装置B,Dの取出口9,46は開放したままとさ
れる。 【0035】尚、図1に示した実施の形態のものは二つ
の蒸し装置B,Dを同一床面に設置するために、ポンプ
26,輸送管27を用いて処理途中で米粒を高所へ運搬
するようにした。しかし、例えば一次蒸し装置Bを二階
の床面に設置し二次蒸し装置Dを一階の床面に設置する
こともでき、この場合は一次蒸し装置Bの取出口9と二
次吸水装置Cの送入口32,二次吸水装置Cの送出口3
4と二次蒸し装置Dの投入口44をそれぞれコンベヤを
介して接続するか、またはコンベヤを介することなく直
結する。このようにした場合は、高温の米粒が二次吸水
装置Cに送入されるので容器31の上部は高温蒸気が充
満し、その蒸気圧によって加圧状態が維持されるので、
アキュムレータ38は不要である。 【0036】更に、二つの蒸し装置B,Dの蒸気供給手
段15,50は一次蒸し室12,二次蒸し室49の直径
と高さの比率、容量に応じて最適の蒸し処理が行なわれ
るように、適宜に設計変更されることは言うまでもな
い。 【0037】 【実施例】本発明装置と図2に示した従来装置とによっ
て炊飯し比較試験を行なった結果を以下に述べる。原料
米は産地、銘柄、収穫時期、保管状態が同一のものを使
用した。また、一次吸水の水温は常温、一次蒸しおよび
二次蒸しは温度100℃の蒸気を圧力0.2kg/cm
2で米粒層に吹込んだ。その他の条件は表1に示した通
りである。 【0038】 【表1】 【0039】原料米および各工程終了時における米粒5
0粒ずつについて、全長L、最大幅W、最大厚Hを測定
した結果、および炊き上がった米飯の食味評価の結果を
表2に示す。米粒の寸法は平均値をmmで示し、食味評
価は8名が5段階評価したものの平均値で示した。 【0040】 【表2】【0041】 【発明の効果】以上のように、二つの蒸し装置をそれぞ
れ縦長としたこと、一次蒸し装置は上方部分の下蒸し室
と下方部分の一次蒸し室とに区画したこと、および二
吸水を加圧下で行なわせること、により蒸し上がり状態
を損なうという不都合や、米粒が自由に膨張して水分を
過度に吸収するという現象を生じることがなく、従って
ふっくらとした、しかし締りのある外観と好ましいつや
を有し、且つ味、粘り、硬さ、香りなどの面で満足でき
る米飯を容易にしかもほぼ連続的に提供することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態を示す配置断面図。 【図2】従来例を示す配置断面図。 【符号の説明】 A 一次吸水装置, B 一次蒸し装置, C 二次吸
水装置, D 二次蒸し装置, 6,43 容器,
7,44 投入口, 9,46 取出口, 10開閉
板, 11 下蒸し室, 15,50 蒸気供給手段,
31 容器,33 送入手段, 35 送出手段,
36 温水供給手段,
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 健吉 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目45 番22号 (56)参考文献 特開 平5−308915(JP,A) 特開 平7−327617(JP,A) 特開 平9−275917(JP,A) 特開 昭60−241868(JP,A) 実公 平5−25433(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 米粒を一次吸水、一次蒸し、二次吸水、
    二次蒸しの順に処理して米飯とする炊飯装置において、 前記一次蒸しおよび二次蒸しを行なう装置が、上端およ
    び下端に米粒の投入口および取出口を有する縦長の容器
    と、前記容器の内部に蒸気を送り込む蒸気供給手段とを
    具えたものであ前記二次吸水を行なう装置が、密閉構造の容器と、前記
    容器を密閉状態に維持して米粒の送入および送出を行な
    う送入手段および送出手段と、前記容器に温水を供給す
    る温水供給手段とを具え、米粒が加圧状態で吸水するも
    のであり、 更に、前記一次蒸しを行う装置の容器は上端部分に多孔
    の開閉板が設置されて上方部分と下方部分とに区画さ
    れ、前記上方部分が下蒸し室、前記下方部分が前記蒸気
    供給手段を付設した一次蒸し室とされている、 ことを特徴とする炊飯装置。
JP30475698A 1998-10-12 1998-10-12 炊飯装置 Expired - Fee Related JP3525219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30475698A JP3525219B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30475698A JP3525219B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116514A JP2000116514A (ja) 2000-04-25
JP3525219B2 true JP3525219B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17936859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30475698A Expired - Fee Related JP3525219B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525219B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000116514A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125550A (en) Food drying method
AU701364B2 (en) Method and apparatus for processing food products
US5613428A (en) Apparatus for cooking food products for consumption
US4934259A (en) Automatic and continuous rice cooking system
US10136665B2 (en) Method for producing quick-cooking rice and quick-cooking rice produced by the method
JP5754620B2 (ja) α化米の製造方法
JPS59224661A (ja) 穀類の煮炊法およびその装置
US5997930A (en) Method for processing rice
JP2012161251A5 (ja)
JPS6337616B2 (ja)
JP2011000056A (ja) パーボイル米の製造方法及びその製造方法によって製造されたパーボイル米
US5744184A (en) Method for efficient utilization of water in processing food products
JP3525219B2 (ja) 炊飯装置
JP2011083196A (ja) インスタントライスの製造方法及びその製造方法によって製造されたインスタントライス
KR101328450B1 (ko) 현미의 제조장치
JP2018007591A (ja) 穀類焙煎用膨化装置及び該膨化装置を備えた穀類焙煎機
JP2007061140A (ja) 連続蒸煮装置
JP2962227B2 (ja) 米飯の蒸煮炊飯方法とその装置
CA2463567A1 (en) Method and apparatus for processing food products
AU728752B2 (en) Method and apparatus for processing food products
AU2004200034A1 (en) Method and Apparatus For Processing Food Products
RU2084167C1 (ru) Линия для производства клюквы в сахарной пудре
JPH07203879A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置
SU142984A1 (ru) Устройство дл замочки и проращивани зерна с последующей сушкой
JPH07177854A (ja) 早炊き米の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees