JPH0717719B2 - ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体 - Google Patents

ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体

Info

Publication number
JPH0717719B2
JPH0717719B2 JP60281950A JP28195085A JPH0717719B2 JP H0717719 B2 JPH0717719 B2 JP H0717719B2 JP 60281950 A JP60281950 A JP 60281950A JP 28195085 A JP28195085 A JP 28195085A JP H0717719 B2 JPH0717719 B2 JP H0717719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
poly
range
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60281950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141012A (ja
Inventor
川崎  雅昭
修治 南
博一 梶浦
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP60281950A priority Critical patent/JPH0717719B2/ja
Publication of JPS62141012A publication Critical patent/JPS62141012A/ja
Publication of JPH0717719B2 publication Critical patent/JPH0717719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なポリ(メタ)アクリレート系共重合体
に関する。さらに詳細には、光散乱性が極めて小さく透
明性に優れ、しかも耐熱性、耐熱安定性、耐薬品性、耐
溶剤性、誘電特性ならびに剛性などの機械的性質に優れ
たポリ(メタ)アクリレート系共重合体を提供するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、光学繊維、光デイスク、光カード、プラスチツク
レンズ、透明導電シートなどの光学用材料などの用途に
おいては、ポリ(メタ)クリレート系重合体、ポリカー
ボネート系重合体、ポリスチレン系重合体、エポキシ樹
脂などの透明性重合体の利用が提案されており、ポリメ
チルメタクリレートなどのポリ(メタ)アクリレート系
重合体やポリカーボネート系重合体はすでにこれらの用
途に実際に利用されている。しかし、従来から知られて
いるポリ(メタ)アクリレート系重合体の中でポリメチ
ルアクリレートは耐熱性、耐熱安定性に劣り、耐薬品
性、耐溶剤性などの性能に劣るので、これらの性能とく
に耐熱性、耐熱安定性の要求される分野では利用できな
いという欠点があつた。
また、ポリメチルメタアクリレートでも、とくに耐熱
性、耐熱安定性の要求される分野では、利用できないと
いう欠点があつた。
この光学用材料の分野において、従来から知られている
ポリ(メタ)アクリレート系重合体の前述の欠点を改善
しようとするものとして、特開昭58−221808号公報、特
開昭59−136704号公報、特開昭59−162503号公報、特開
昭59−172603号公報、特開昭59−176703号公報、特開昭
59−200202号公報、特開昭59−214802号公報、特開昭60
−124605号公報、特開昭60−144313号公報には、多環式
脂環族アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体ない
しは該多環式脂環族アルキル(メタ)アクリレートと各
種の(メタ)アクリレート系単量体の共重合体を使用す
る方法が提案されている。これらのいずれの公開公報に
開示された多環式脂環族アルキル(メタ)アクリレート
の単独重合体ないしはその共重合体はいずれも従来から
使用されているポリメチル(メタ)アクリレートにくら
べて耐熱性および耐熱安定性は改善されるが、その改善
巾は小さく、実用上の性能も充分でなく、さらに耐熱性
および耐熱安定性に優れ、光散乱性が小さく透明性に優
れた重合体が光学用材料の分野では強く要望されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、光学繊維、光ディスク、光カード、プラ
スチックレンズ、透明導電シートなどの光学用材料の用
途におけるポリ(メタ)アクリレート系重合体が前記状
況にあることを認識し、光散乱性が小さく透明性に優
れ、しかも耐熱性、耐熱安定性、耐薬品性、耐溶剤性な
らびに剛性などの機械的性質に優れたポリ(メタ)アク
リレート系共重合体の研究開発を行った。その結果、本
発明者らは、特定の多環式(メタ)アクリレート系単量
体成分(a)、他の(メタ)アクリレート単量体(b)
および多官能性(メタ)アクリレート単量体成分(c)
からなるポリ(メタ)アクリレート系共重合体がこの目
的を達成することを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は、光散乱性が小さく透明性に優
れ、しかも耐熱性、耐熱安定性、耐薬品性、耐溶剤性、
ならびに剛性などの機械的性質に優れた新規ポリ(メ
タ)アクリレート系共重合体を提供することにある。さ
らに、他の目的は、前記性能に優れた光学用材料を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕 本発明によれば、(a)一般式[I] 〔式中、nは1ないし3の整数であり、X1およびX2はい
ずれも直接結合または酸素原子を有していてもよい低級
アルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基であ
り、R1ないしR10は水素原子はまた低級アルキル基であ
る〕 で表される多環式(メタ)アクリレート単量体から導か
れ、下記式[I a] 〔式中、n、X1、X2、RおよびR1ないしR10上記式
[I]と同様である〕で表される繰り返し単位成分が5
ないし99モル%の範囲、および (b)一般式[II] 〔式中、R20は水素原子をまたはメチル基を示し、R21
炭素原子数が1ないし10の炭化水素基を示す〕 で表される(メタ)アクリレート単量体から導かれ、下
記式[II a] 〔式中、R20、R21は上記と同じ〕 で表される繰り返し単位成分が0.001ないし95モル%の
範囲、および (c)1分子中に2ないし4個の(メタ)アクリロイル
オキシル基を有し、炭素原子数が7ないし50の多官能性
(メタ)アクリレート単量体から導かれる単位成分が0.
001ないし5.0モル%の範囲、 から構成され、実質上ゲル状架橋重合体を含有せず分岐
鎖状構造を有するランダム配列のポリ(メタ)アクリレ
ート系共重合体であって、30℃のトルエン中で測定した
極限粘度[η]が、0.002ないし20dl/gの範囲にあり、
示差走査型熱量計で測定したガラス転移点が10ないし20
0℃の範囲にあることによって特徴づけられるポリ(メ
タ)アクリレート系共重合体が物質発明として提供され
る。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体を構成す
る多環式(メタ)アクリレート単量体は、一般式[I] 〔式中、nは1ないし3の整数であり、X1およびX2はい
ずれも直接結合または酸素原子を有していてもよい低級
アルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基であ
り、R1ないしR10は水素原子または低級アルキルであ
る〕で表される単量体である。該一般式[I]におい
て、X1およびX2としては直接結合またはメチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基などの低級アルキ
レン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基などの
含酸素低級アルキレン基などを例示することができ、R1
ないしR10は水素原子またはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などの低級アルキル基などを例示する
ことができ、これはそれぞれ異なっていてもよく、部分
的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい。
該多環式(メタ)アクリレート単量体は、例えば相応す
る一般式[III] [式中、nおよびR1ないしR10はいずれも前記と同一で
ある]で表される多環式オレフィンに蟻酸を反応させる
かまたはその結果得られる多環式アルコールにエチレン
オキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシ
ドを反応させることにより、下記一般式[IV] [式中、X0 1およびX0 2のいずれか一方は水酸基であり、
他方は水素原子であり、n、X1、X2およびR1ないしR10
はいずれも前記と同一である]で表される多環式アルコ
ールを得、さらに該多環式アルコールに、アクリル酸な
どの(メタ)アクリル酸またはアクリル酸ハライド、メ
タクリル酸ハライドなどの(メタ)アクリル酸ハライド
を反応させることにより、調製することができる。
該多環式(メタ)アクリレート単量体のうちで、一般式
[I]で表される単量体として具体的には表1に記載さ
れた化合物を例示することができる。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体を構成す
る(メタ)アクリレート単量体成分(b)は、 一般式〔II〕 〔式中、R20は水素原子またはメチル基を示し、R21は炭
素原子数が1ないし10の炭化水素基を示す〕で表わされ
る(メタ)アクリレート単量体成分である。該(メタ)
アクリレート単量体成分(b)として具体的には、たと
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチ
ル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレー
ト、デシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなど
を例示することができる。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体を構成す
る多官能(メタ)アクリレート単量体成分(c)は、1
分子中に2ないし4個の(メタ)アクリロイルオキシル
基を有し、炭素原子数が7ないし50の多官能性(メタ)
アクリレート単量体成分であり、さらに具体的には一般
式〔V〕 (▲R1 0▼)q R30 〔V〕 〔式中、▲R1 0▼は(メタ)アクリロイル基を示し、q
は2ないし4の整数であり、Rは炭素原子数が1ないし
44の分子内部に酸素原子を有していてもよいq価の炭化
水素基である〕で表わされる多官能性(メタ)アクリレ
ート単量体成分である。該多官能性(メタ)アクリレー
ト単量体成分(c)として具体的には、たとえばエチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジアクリレート、1,3−プロパンジオ
ールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ビスフエノールAジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレートおよびこれらに対
応するポリメタクリレートなどを例示することができ
る。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体では、 式[I]で示される多環式(メタ)アクリレートから導
かれ、下記式[I a] 〔式中、n、X1、X2、RおよびR1ないしR10は上記式
[I]と同様である〕 で示される繰り返し単位成分(a)の含有率は5ないし
99モル%、未満、好ましくは10ないし99モル%、更に好
ましくは30ないし95モル%の範囲であり、式[II]で示
される(メタ)アクリレートから導かれ、下記式[II
a]で示される繰り返し単位成分(b)の含有率は0.001
ないし95モル%好ましくは1ないし90モル%の範囲であ
り、 〔式中、R20、R21は上記と同じ〕 該多官能性(メタ)アクリレート単量体から導かれる単
位成分(c)の含有率は0.001ないし5.0モル%、好まし
くは0.01ないし1.0モル%の範囲である。該(メタ)ア
クリレート成分の含有率が95モル%より大きくなると、
該ポリ(メタ)アクリレート系共重合体の耐熱性、耐熱
安定性の改善効果が小さくなる。
該多官能性(メタ)アクリレート単量体成分(c)の含
有率が5.0モル%よりも多くなると、ゲル状架橋重合体
の生成が伴うようになり、光の散乱性が大きくなり、加
工性が低下するようになる。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体の30℃の
トルエン中で測定した極限粘度〔η〕は0.002ないし20d
l/g、好ましくは0.05ないし10dl/g、さらに好ましくは
0.2ないし2dl/gの範囲にあり、示差走査型熱量計によつ
て測定したガラス転移点が10ないし200℃、好ましくは5
0ないし200℃、さらに好ましくは105ないし200℃の範囲
にあることによつて特徴づけられる共重合体である。
また、該ポリ(メタ)アクリレート系重合体のゲルパー
ミエイシヨンクロマトグラフイーで測定された分子量分
布(w/n)は通常10以下、好ましくは1.0ないし3.0
の範囲にあり、X線回折法によつて測定された結晶化度
は通常は5%以下、好ましくは1%以下であり、密度は
通常1.00ないし1.40g/cm3、好ましくは1.05ないし1.30g
/cm3の範囲にあり、サーマル・メカニカル・アナライザ
ー(TMA)で測定した軟化点は通常20ないし200℃、好ま
しくは70ないし220℃、さらに好ましくは120ないし220
℃の範囲にあり、アツベ屈折計で、250℃、D線で測定
した屈折率は通常1.40ないし1.75、好ましくは1.45ない
し1.65の範囲にあり、ASTM D 1003−52に準拠したHaze
計で測定した曇り度(Haze)は通常20%以下、好ましく
は5%以下の範囲である。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体は、該多
環式(メタ)アクリレート単量体成分(a)、該(メ
タ)アクリレート単量体成分(b)および該多官能性
(メタ)アクリレート成分(c)がランダムに配列して
結合し、実質上ゲル状架橋重合体を含有せず、分岐構造
を有していてもよい実質上線状の共重合体である。該共
重合体の分岐は該多官能性(メタ)アクリレート成分
(c)に起因して形成されている。本発明のポリ(メ
タ)アクリレート系共重合体が実質上ゲル状重合体を含
有しないとは、該共重合体中に、トルエンに不溶性のゲ
ル状架橋重合体の含有率が1重量%以下、好ましくは0.
1重量%以下、とくに好ましくは0.05重量%以下である
ことを意味する。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体を製造す
る方法として、ポリメタクリル酸メチルの製造に用いら
れる懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合いずれの
方法によつても製造できる。純度の高い重合体を得よう
とする場合には、塊状重合が好ましい。
塊状重合法においては通常60℃ないし250℃好ましく
は、150℃ないし230℃の温度において重合させる方法、
もしくは、重合の進行とともに反応温度を例えば60℃か
ら昇温させ180℃ないし230℃において反応をほぼ完結さ
せる方法を例示することができる。ラジカル重合開始剤
として例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、t−ブチルパーフタレート、t−ブチルパーベンゾ
エート、ジ−t−ブチルパーアセテート、t−ブチルパ
ーイソブチレートなどの有機過酸化物ならびに1,1′−
アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2−シアノ−
2−プロピルアゾホルムアミドなどのアゾ化合物が挙げ
られる。
又、重合系中には、分子量の制御を目的としてt−ブチ
ルメルカプタン、n−ブチルメチルメルカプタン、n−
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンなど
の連鎖移動剤をモノマーに対し約1モル%以下添加す
る。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体は光散乱
性が極めて小さく透明性に優れ、しかも耐熱特性、耐熱
安定性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性ならびに剛性な
どの機械的性質に優れているので、光学用材料、とくに
光透過性光学用材料として極めて好適に使用することが
できる。本発明のポリ(メタ)アクリレート系共重合体
を光透過性光学用材料の用途に用いると、次の特徴があ
る。
寸法精度が優れるので所期の目的寸法に沿つた製品
となり、 歪みによる光学特性の変調がなく、 耐熱性に優れるので高温部ないしその付近での使用
が可能であり、 耐薬品性、耐溶剤性に優れるので取扱い性に優れ、 熱可塑性であるので通常のプラスチツクス溶融成形
法が適用できる。
たとえば、光デイスク用基板に用いると従来のポリメチ
ルメタクリレート系の耐熱性の問題、ポリカーボネート
系の複屈折性、寸法安定性の問題を一気に解決するデイ
スク用基板を提供することになる。したがつて、本発明
のデイスク用基板に公知の種々の方法で記録層を積層し
たものはコンパクトデイスク、ビデオデイスク、追記型
光デイスク、書換型光デイスク、光磁気デイスクとして
利用できる。また同様な記録方式を用いる光カードとし
ても利用できる。
より具体的に本発明の光デイスクについて説明すると、
前述の重合体を情報ビツトに対応する凹凸を有したスタ
ンパーをセツトした金型内に射出成形して得られた基板
に、反射率の高い物質たとえばNi、Al、Au等をコートし
て、レーザー光の反射を利用して情報を読み出す再生専
用のデイスク、あるいは情報記録層として通常のレコー
ド板と同じように溝を用い、溝と接触して走査するヘツ
ドと溝低部に設けられた情報ビツトとの間の静電容量変
化を利用して情報を読み出す再生専用デイスク、さらに
光によつて変化する記録層を設けた光デイスクがある。
光変化型の記録層としては、As−Te−Ge系のようにレー
ザー光照射による非晶−結晶の相変化からくる光反射率
の変化を利用するもの、同じく相変化を利用するTeOx
(0<X<2)、あるいはGdCo、TbFe、GdTbFe、TbDyFe
のように磁化反転を利用したもの、また別には有機色素
なども利用できる。
また、たとえば共重合体をコア層またはクラツド層と
し、公知の種々の光フアイバー材料と組合せ光ファイバ
ー、光フアイバー用コネクター、アレイ状光フアイバー
として利用してもよい。とくにクラツド層として用いる
耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に優れるのでコア層を充分
に保護し、従来のポリメチルメタクリレート系では到達
不可能だつた高温部での使用が可能になる。光フアイバ
ーを構成するときコア層またはクラツド層となる他のプ
ラスチツクスとしては、ポリメチルメタクリレートおよ
びその誘導体、フツ素系重合体、ポリ4−メチルペンテ
ン−1およびそのコポリマー、ポリアリレーンなどがあ
り、接着性改良のため添加剤を配合したり、これらを変
性したり、変性物を配合したりしてもよい。
その他の利用例としてプラスチツクレンズがある。これ
は球面レンズ、平面レンズなど色々な形状が考えられ
る。このレンズは眼鏡用のほか天眼鏡、ルーペ、自動車
や自動車のライトまたはランプに使用するフルネルレン
ズなど各種の分野で利用される。
また光分波器、光導波器、OEIC用基板、光フイルターな
pのオプトエレクトロニクス用の光学材料として利用し
てもよい。さらには建築物の窓ガラス、自転車ガラス、
鉄道あるいは飛行機、船舶の窓ガラスといつた分野へも
利用できる。
〔実施例〕
以下本発明の内容を好適例でもつて詳説する。
実施例 1 減圧蒸留によつて精製したアクリル酸−3−テトラシク
ロ〔4,4,0,12,5,17,10〕ドデシル89.97モル部、メチル
アクリレート10モル部、ジエチレングリコールジアクリ
レート0.03モル部、n−オクチルメルカプタン0.05モル
部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリルからなる単量
体混合物を酸素不存在下で混合し、90℃、24時間で重合
を完結させた。得られた重合体は、30℃、トルエン溶液
で求めた極限粘度〔η〕:0.88、TMA(Dupon社製)で測
定した軟化点は137℃、アツペ屈折計による屈折率nD
1.523であつた。また物性を測定するために2mm厚のプレ
ス成形シートを作成した。このシートを用いてX線回折
を行つたところ結晶による散乱は、観察されず結晶化度
は0%であつた。また透明性はASTM D 1003−52に準拠
したHaze計で測定したHazeは3.0%であつた。
実施例2〜6 実施例1と同様にして単量体モノマーを変えて重合体を
得た、それらの物性をまとめて表3に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式[I] 〔式中、nは1ないし3の整数であり、X1およびX2はい
    ずれも直接結合、または酸素原子を有していてもよい低
    級アルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基で
    あり、R1ないしR10は水素原子または低級アルキル基で
    ある〕 で表される多環式(メタ)アクリレート単量体から導か
    れ、下記式[I a] 〔式中、n、X1、X2、RおよびR1ないしR10は上記式
    [I]と同様である〕 で表される繰り返し単位成分が5ないし99モル%の範
    囲、および (b)一般式[II] 〔式中、R20は水素原子またはメチル基を示し、R21は炭
    素原子数が1ないし10の炭化水素基を示す〕 で表される(メタ)アクリレート単量体から導かれ、下
    記式[II a] 〔式中、R20、R21は上記と同じ〕 で表される繰り返し単位成分が0.001ないし95モル%の
    範囲、および (c)1分子中に2ないし4個の(メタ)アクリロイル
    オキシル基を有し、炭素原子数が7ないし50の多官能性
    (メタ)アクリレート単量体から導かれる単位成分が0.
    001ないし5.0モル%の範囲、 から構成され、実質上ゲル状架橋重合体を含有せず分岐
    鎖状構造を有するランダム配列のポリ(メタ)アクリレ
    ート系共重合体であって、30℃のトルエン中で測定した
    極限粘度[η]が、0.002ないし20dl/gの範囲にあり、
    示差走査熱量計で測定したガラス転移点が10ないし200
    ℃の範囲にあることによって特徴づけられるポリ(メ
    タ)アクリレート系共重合体。
JP60281950A 1985-12-17 1985-12-17 ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体 Expired - Lifetime JPH0717719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281950A JPH0717719B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281950A JPH0717719B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141012A JPS62141012A (ja) 1987-06-24
JPH0717719B2 true JPH0717719B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17646169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281950A Expired - Lifetime JPH0717719B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719582B2 (ja) * 1989-08-14 1998-02-25 三井石油化学工業株式会社 塗料用樹脂組成物
US5196503A (en) * 1989-08-14 1993-03-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Resin composition for use as paint
CN111480115B (zh) * 2017-12-27 2024-04-09 富士胶片株式会社 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115609A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 重合体の製造法
JPS60124605A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光学用材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141012A (ja) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU658938B2 (en) Low refractive index plastics for optical fiber cladding
JP2619856B2 (ja) 光学材料
EP0109073A2 (en) Polymerizable compositions
CN1233339A (zh) 包含交联缓冲层的光记录介质
EP0097948B2 (en) Information recording substrate
JPH0717719B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体
JPH1160706A (ja) ポリエステル重合体およびその製造方法
JPH0717713B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系重合体
JPH0717718B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレ−ト系共重合体
EP1589060A1 (en) Film for optical component, winding laminate of film, optical component, and optical disc
US7868049B2 (en) Organic/inorganic hybrid material and method for manufacturing the same
CA1291335C (en) Compatible polymers, and use of same for registering optically readable information
US5118771A (en) Erasable optical disk having an improved optically transparent substrate
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
CN101333297B (zh) 有机/无机杂化材料及其形成方法
US20060009599A1 (en) Fluorine-containing optical material and fluorine-containing copolymer
JPS63309547A (ja) 光学用の樹脂成形体
JPH0711605B2 (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JP4731680B2 (ja) ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JPH02179940A (ja) 光ディスク基板
JP3265506B2 (ja) 光学材料
JPH01102501A (ja) 光学用成形品
JPS63156825A (ja) 光記録媒体用基体
WO1991013105A1 (en) Methacrylic resin molding material for optical information recording medium