JPH07175502A - 車両用故障診断装置 - Google Patents

車両用故障診断装置

Info

Publication number
JPH07175502A
JPH07175502A JP5318582A JP31858293A JPH07175502A JP H07175502 A JPH07175502 A JP H07175502A JP 5318582 A JP5318582 A JP 5318582A JP 31858293 A JP31858293 A JP 31858293A JP H07175502 A JPH07175502 A JP H07175502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
diagnostic
initialization
tester
engine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5318582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924620B2 (ja
Inventor
Masato Kitamura
正人 北村
Mitsuru Kasatsugu
充 笠次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5318582A priority Critical patent/JP2924620B2/ja
Publication of JPH07175502A publication Critical patent/JPH07175502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924620B2 publication Critical patent/JP2924620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の診断モードの実行中はプロトコル初期
化を禁止する。 【構成】 診断器3と車両に搭載されるエンジン制御装
置1との間で第1のプロトコルまたは第2のプロトコル
により通信を行ない、エンジン制御装置1の故障診断を
行なう車両用故障診断装置であって、エンジン制御装置
1の電源投入時に第1のプロトコルを初期設定するプロ
トコル初期化回路1a、1cと、診断器3によって第2
のプロトコルで連続的に診断データを採取する連続診断
モードが実行されているときは、プロトコル初期化回路
1a、1cによるプロトコルの初期化を禁止する初期化
禁止回路1a、1cとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンコントロール
ユニットと診断器との間で複数のプロトコルにより通信
を行ない、エンジンコントロールユニットの故障診断を
行なう車両用故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃料噴射制御、点火制御、ア
イドル回転数制御などを行なうエンジンコントロールユ
ニット(以下、ECUと呼ぶ)の故障診断を行なう車両
用故障診断装置が知られている。ECUの故障診断には
診断テスターが用いられ、診断テスターをECUの診断
コネクターに接続して各種診断が行なわれる。診断結果
は診断テスターに表示されるほか、記録および印刷が可
能である。
【0003】ECUは法規により標準化された内容の故
障診断が義務づけられており、自動車業界内で標準化さ
れたプロトコル(以下、標準プロトコルと呼ぶ)を有す
る診断テスター(以下、標準テスターと呼ぶ)をECU
の診断コネクターに接続し、故障診断を行なう。なお、
この標準テスターはどの自動車メーカーのどの車種にも
対応可能である。また、各自動車メーカーは独自のプロ
トコル(以下、専用プロトコルと呼ぶ)を有する診断テ
スター(以下、専用テスターと呼ぶ)をECUの診断コ
ネクターに接続し、自動車メーカー独自の故障診断を行
なえるようにしている。この専用テスターにより、例え
ば車両を実際に走行させて連続的に診断データを採取す
るロードテストなどが行なわれる。なお、この専用テス
ターは標準プロトコルでもECUと通信を行なうことが
できる。
【0004】ECUは標準プロトコルおよび専用プロト
コルによる通信が可能であり、標準テスターとは標準プ
ロトコルで通信を行ない、専用テスターとは専用プロト
コルまたは標準プロトコルで通信を行なう。ECUの電
源が投入された直後は、ECUのプロトコルは法規に従
って標準プロトコルに初期化される。また、通信中にな
んらかの通信エラーが発生するとプロトコルが切り換え
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般の車両
では、エンジンを始動するためにイグニションキーによ
りスターターを始動すると、始動直後にスターターに大
電流が流れ、バッテリーの電源電圧が瞬間的に低下する
ことがある。専用テスターにより専用プロトコルでロー
ドテストを開始したときに、車両を発進させるためにス
ターターを始動するとバッテリーの電源電圧が一時的に
低下するため、ECUは電源が投入されたと判断してプ
ロトコルの初期化を行ない、標準プロトコルに切り換え
てしまう。このため、ロードテストにおいてECUから
専用テスターへ連続的に送られている診断データの転送
が中断されるなどの不具合が発生する。
【0006】本発明の目的は、所定の診断モードの実行
中はプロトコル初期化を禁止するようにした車両用故障
診断装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応づけて本発明を説明すると、本発明は、診断器3と車
両に搭載されるエンジン制御装置1との間で第1のプロ
トコルまたは第2のプロトコルにより通信を行ない、エ
ンジン制御装置1の故障診断を行なう車両用故障診断装
置であって、エンジン制御装置1の電源投入時に第1の
プロトコルを初期設定するプロトコル初期化回路1a、
1cと、診断器3によって第2のプロトコルで連続的に
診断データを採取する連続診断モードが実行されている
ときは、プロトコル初期化回路1a、1cによるプロト
コルの初期化を禁止する初期化禁止回路1a、1cとを
備え、これにより、上記目的を達成する。
【0008】
【作用】診断器3とエンジン制御装置1との間で第2の
プロトコルにより通信が行なわれ、連続的に診断データ
を採取する連続診断モードが実行されているときは、プ
ロトコルの初期化を禁止する。これにより、スターター
の始動時にバッテリー電圧が一時的に低下してエンジン
制御装置1が電源投入時と判断しても第1のプロトコル
への初期化が行なわれず、診断データの採取が中断され
ることなく第2のプロトコルにより連続診断モードの実
行が継続される。
【0009】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0010】
【実施例】図1は一実施例の構成を示す機能ブロック図
である。エンジンコントロールユニット(ECU)1
は、マイクロコンピューター(以下、CPUと呼ぶ)1
a、インタフェース1b、メモリ1cなどから構成さ
れ、エンジンの燃料噴射制御、点火制御、アイドル回転
数制御などを行なうとともに、診断コネクター2を介し
て診断テスター3、4と交信を行なう。診断テスター3
は各自動車メーカー独自の内容の故障診断を行なう専用
テスターであり、診断テスター4は法規により定められ
た内容の故障診断を行なう標準テスターである。
【0011】専用テスター3はCPU3a、インタフェ
ース3b、メモリ3cなどから構成され、各自動車メー
カーにおいて定められた専用プロトコルと自動車業界で
標準化された標準プロトコルとを有しており、通信線5
a、診断コネクター2および通信線5bを介して専用プ
ロトコルにより車両に搭載されるECU1やその他の電
子システムのコントロールユニット7、8と通信を行な
う。標準テスター4は自動車業界で標準化された標準プ
ロトコルだけを有し、通信線6a、診断コネクター2お
よび通信線6bを介して標準プロトコルによりECU1
とのみ通信を行なう。
【0012】ECU1は標準プロトコルおよび専用プロ
トコルによる通信が可能であり、専用テスター3と専用
プロトコルまたは標準プロトコルにより通信を行ない、
標準テスター4と標準プロトコルにより通信を行なう。
ECU1に電源が投入されると、ECU1のプロトコル
は法規に従って標準プロトコルに初期化される。また、
通信中になんらかの通信エラーが発生するとプロトコル
が切り換えられる。なお、メモリ1cは診断時に用いた
プロトコル情報、プロトコルの初期化禁止情報、通信エ
ラーの発生回数などを記憶し、ECU1への電源の供給
が停止してもそれらの記憶を保持する。また、ECU1
および他のコントロールユニット7、8はバッテリー9
から電源が供給される。
【0013】図2〜4はECU1のCPU1aで実行さ
れる通信制御プログラムを示すフローチャート、図5は
専用テスター3のCPU3aで実行される通信制御プロ
グラムを示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートにより、専用テスター3による故障診断時の実施
例の動作を説明する。まず、図2、3により、ECU1
のプロトコル初期化動作とプロトコル切換動作を説明す
る。ステップS1において電源が投入されたか否かを判
別し、投入されたらステップS2へ進み、そうでなけれ
ばステップS11へ進む。ステップS2で、メモリ1c
からプロトコルの初期化禁止情報を読み出し、初期化が
禁止されているか否かを判別する。初期化が禁止されて
いればステップS3へ進んでメモリ1cから前回の診断
時に用いたプロトコル情報を読み出してそのプロトコル
を設定し、初期化が禁止されていなければステップS4
へ進んで標準プロトコルを設定する。
【0014】ステップS11で、受信したメッセージが
解析できたか否か、すなわち、プロトコルの相違などに
よる通信エラーが発生しているか否かを判別し、通信エ
ラーが発生していなけばステップS16へ進み、通信エ
ラーが発生していればステップS12へ進む。ステップ
S12で、通信エラーの発生回数をカウントするカウン
ターの値nが3以上か否かを判別し、過去に3回以上通
信エラーが発生していたらステップS13へ進み、そう
でなければステップS17へ進む。専用テスター3との
通信において3回以上通信エラーが発生したときは、ス
テップS13で現在のプロトコルを判別し、現在のプロ
トコルが専用プロトコルであればステップS14へ進ん
で標準プロトコルに切り換え、現在のプロトコルが標準
プロトコルであればステップS15へ進んで専用プロト
コルに切り換える。その後、ステップS16でカウンタ
ー値nを1にリセットしてリターンする。一方、通信エ
ラーが発生した場合でも、それまでの発生回数が3回未
満の場合は、ステップS17でカウンター値nをインク
リメントしてリターンする。
【0015】次に、図4により、ECU1のプロトコル
初期化禁止の決定動作を説明する。ステップS21にお
いて、プロトコルの初期化が禁止されているか否かを判
別し、すでに初期化が禁止されていればステップS22
へ進み、禁止されていなければステップS27へ進む。
プロトコルの初期化が禁止されている時は、ステップS
22でECU1自身の自己診断結果が正常か否かを判別
し、正常であればステップS23へ進み、正常でなけれ
ばステップS24へ進む。自己診断結果が正常な時は、
ステップS23で専用テスター3からプロトコル初期化
禁止の解除信号を受信したか否かを判別し、解除信号を
受信したらステップS24へ進み、そうでなければステ
ップS25へ進む。ステップS25では、プロトコルの
初期化を禁止して処理を終了する。一方、自己診断結果
が異常のとき、または専用テスター3から初期化禁止の
解除信号を受信したときは、ステップS24でプロトコ
ルの初期化禁止を解除して処理を終了する。
【0016】ステップS21でプロトコルの初期化が禁
止されていないと判別されたときは、ステップS27で
イグニションオン後、専用テスター3との通信が正常か
否かを判別し、正常であればステップS28へ進み、正
常でなければ処理を終了する。ステップS28では、車
速が予め設定した値K以上か否かを判別し、設定速度以
上であればステップS22へ進み、そうでなければ処理
を終了する。
【0017】図5により専用テスター3のプロトコル初
期化禁止の解除動作を説明する。ステップS31におい
て、不図示の診断終了ボタンが操作されて故障診断が終
了したか否かを判別し、診断が終了したらステップS3
2へ進み、終了していなければリターンする。ステップ
S32では、不図示のロードテスト終了ボタンが操作さ
れてロードテストが終了したか否かを判別し、ロードテ
ストが終了したらステップS33へ進み、そうでなけれ
ばリターンする。ステップS33においてプロトコル初
期化禁止の解除信号をECU1へ送信し、リターンす
る。
【0018】このように、診断通信中に車速が発生する
など、ロードテストの条件が成立したときはプロトコル
の初期化を禁止し、自己診断異常または専用テスター3
から解除信号受信時にプロトコル初期化禁止を解除す
る。
【0019】なお、上述した実施例はエンジンを動力源
とする車両を例に上げて説明したが、電気自動車に対し
ても本発明を適用することができる。また、上記実施例
では連続診断モードとしてロードテストを例に上げて説
明したが、連続診断モードはロードテストに限定されな
い。
【0020】以上の実施例の構成において、エンジンコ
ントロールユニット(ECU)1がエンジン制御装置
を、専用テスター3が診断器を、マイクロコンピュータ
ー1aおよびメモリ1cがプロトコル初期化回路および
初期化禁止回路をそれぞれ構成する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2のプロトコルにより連続的に診断データを採取する連
続診断モードが実行されているときは、プロトコルの初
期化を禁止するようにしたので、スターターの始動時に
バッテリー電圧が一時的に低下してエンジン制御装置が
電源投入時と判断しても第1のプロトコルへの初期化が
行なわれず、診断データの採取が中断されることなく第
2のプロトコルにより連続診断モードの実行が継続され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示す機能ブロック図。
【図2】エンジンコントロールユニットのプロトコル初
期化手順を示すフローチャート。
【図3】エンジンコントロールユニットのプロトコル切
換手順を示すフローチャート。
【図4】エンジンコントロールユニットのプロトコル初
期化禁止の決定手順を示すフローチャート。
【図5】専用診断テスターのプロトコル初期化禁止の解
除手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジンコントロールユニット 1a マイクロコンピューター 1b インタフェース 1c メモリ 2 診断コネクター 3 専用テスター 3a マイクロコンピューター 3b インタフェース 3c メモリ 4 標準テスター 5a、5b、6a、6b 通信線 7、8 コントロールユニット 9 バッテリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診断器と車両に搭載されるエンジン制御
    装置との間で第1のプロトコルまたは第2のプロトコル
    により通信を行ない、前記エンジン制御装置の故障診断
    を行なう車両用故障診断装置であって、 前記エンジン制御装置の電源投入時に前記第1のプロト
    コルを初期設定するプロトコル初期化回路と、 前記診断器によって前記第2のプロトコルで連続的に診
    断データを採取する連続診断モードが実行されていると
    きは、前記プロトコル初期化回路によるプロトコルの初
    期化を禁止する初期化禁止回路とを備えることを特徴と
    する車両用故障診断装置。
JP5318582A 1993-12-17 1993-12-17 車両用故障診断装置 Expired - Fee Related JP2924620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318582A JP2924620B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318582A JP2924620B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175502A true JPH07175502A (ja) 1995-07-14
JP2924620B2 JP2924620B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18100750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318582A Expired - Fee Related JP2924620B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924620B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014558A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御ユニットの検査システム
JP2017037550A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 アズビル株式会社 エンジニアリングツール
CN109591726A (zh) * 2017-09-28 2019-04-09 株式会社斯巴鲁 车辆用通信控制装置及车辆用通信控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014558A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御ユニットの検査システム
JP2017037550A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 アズビル株式会社 エンジニアリングツール
CN109591726A (zh) * 2017-09-28 2019-04-09 株式会社斯巴鲁 车辆用通信控制装置及车辆用通信控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924620B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369124B (zh) 异常检测和车辆追踪装置
CN104340175B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JPS6378041A (ja) 車両用故障診断装置
JP3769843B2 (ja) 電気自動車の強電リレー診断装置
CN106560686A (zh) 按钮式启动系统故障诊断
KR20030014172A (ko) 제어시스템
JP2007252175A (ja) 蓄電装置
EP3780329B1 (en) Power supply device
JPS59500103A (ja) 特に自動車のマイクロコンピュ−タ制御スイッチング装置を自己診断する方法及び装置
CN109690278B (zh) 车辆数据读出装置和车辆数据读出方法
JP4003062B2 (ja) バス方式通信ネットワークにおける通信エラー検出方法
JPH07175502A (ja) 車両用故障診断装置
JP2953244B2 (ja) 車載電子制御装置
CN100528639C (zh) 车辆系统及其车载诊断设备和方法
KR101039926B1 (ko) 차량용 자기진단 제어 시스템
JP2003027981A (ja) 車両用故障診断装置
JP3179037B2 (ja) 車両通信ネットワークシステム
JP2004020461A (ja) 車両用故障診断装置
US20040093136A1 (en) Control unit for a vehicle
JPH04240997A (ja) 車載電子装置の制御方法
US20030120419A1 (en) Remote starting system for a vehicle
US20240010143A1 (en) Battery control device, control method, and non-transitory storage medium
JP2002002419A (ja) 車両用電子制御ユニット
JPH09172470A (ja) 電子制御装置
JP3640765B2 (ja) 車両用電子装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees