JPH07175289A - 接触帯電装置 - Google Patents
接触帯電装置Info
- Publication number
- JPH07175289A JPH07175289A JP31723693A JP31723693A JPH07175289A JP H07175289 A JPH07175289 A JP H07175289A JP 31723693 A JP31723693 A JP 31723693A JP 31723693 A JP31723693 A JP 31723693A JP H07175289 A JPH07175289 A JP H07175289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging member
- photoconductor
- brush
- charging
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Brushes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構成でありながら、ブラシ状の帯電部
材に溜ったトナーを除去することができ、毛倒れによっ
て不均一な帯電にならないようにする。 【構成】 ブラシ状の帯電部材3を、長手方向及び幅方
向と感光体2の表面2aに垂直な高さ方向のいずれにも
対称な形状にする。そして、画像形成回数の増加と共に
帯電部材3の毛の部分が一方向に毛倒れ状態になった
ら、帯電部材3を装置の保持部から一度引き抜いて18
0°向きを変えて反対側から再び保持部へ挿着し直す。
そうすれば、感光体2の回転方向に逆らう方向に毛倒れ
の向きが変わるので、そのまま使用を続ければ、回転す
る感光体2によって毛倒れが正される。また、その際に
ブラシの毛と毛の間にトナーが溜っていれば、それも落
下して取り除かれる。
材に溜ったトナーを除去することができ、毛倒れによっ
て不均一な帯電にならないようにする。 【構成】 ブラシ状の帯電部材3を、長手方向及び幅方
向と感光体2の表面2aに垂直な高さ方向のいずれにも
対称な形状にする。そして、画像形成回数の増加と共に
帯電部材3の毛の部分が一方向に毛倒れ状態になった
ら、帯電部材3を装置の保持部から一度引き抜いて18
0°向きを変えて反対側から再び保持部へ挿着し直す。
そうすれば、感光体2の回転方向に逆らう方向に毛倒れ
の向きが変わるので、そのまま使用を続ければ、回転す
る感光体2によって毛倒れが正される。また、その際に
ブラシの毛と毛の間にトナーが溜っていれば、それも落
下して取り除かれる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機,光プリ
ンタ,ファクシミリ等の電子写真装置に設けられ、回動
するドラム状あるいはベルト状の感光体に導電性を有す
る材料で形成されたブラシ状の帯電部材を接触させて帯
電させる接触帯電装置に関する。
ンタ,ファクシミリ等の電子写真装置に設けられ、回動
するドラム状あるいはベルト状の感光体に導電性を有す
る材料で形成されたブラシ状の帯電部材を接触させて帯
電させる接触帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置の帯電手段として
は、コロナ帯電装置が多く用いられているが、帯電時の
放電現象により発生するオゾンの悪影響を防止するた
め、現在では導電性繊維によって形成したブラシ状の帯
電部材を用いた接触帯電装置が試みられている。
は、コロナ帯電装置が多く用いられているが、帯電時の
放電現象により発生するオゾンの悪影響を防止するた
め、現在では導電性繊維によって形成したブラシ状の帯
電部材を用いた接触帯電装置が試みられている。
【0003】このブラシ状の帯電部材は、導電性繊維に
よって形成された部分が感光体に直接接触するため、そ
の繊維間(毛と毛の間)にクリーニングで除去しきれな
かった感光体表面の残留トナーが付着し、それによって
ブラシの抵抗値が上がったり、トナー溜まりによる感光
体と導電性繊維の非接触部が発生する等の原因により、
帯電能力が落ちて不均一な帯電になり易かった。
よって形成された部分が感光体に直接接触するため、そ
の繊維間(毛と毛の間)にクリーニングで除去しきれな
かった感光体表面の残留トナーが付着し、それによって
ブラシの抵抗値が上がったり、トナー溜まりによる感光
体と導電性繊維の非接触部が発生する等の原因により、
帯電能力が落ちて不均一な帯電になり易かった。
【0004】また、感光体にブラシの部分が接触してい
るため、毛倒れ等も発生しやすく、それが不均一な帯電
を生じさせる原因にもなっていた。そこで、その導電性
繊維の間にトナーが溜らないようにした接触帯電装置
が、例えば特開昭63−221366号公報に記載され
ている。
るため、毛倒れ等も発生しやすく、それが不均一な帯電
を生じさせる原因にもなっていた。そこで、その導電性
繊維の間にトナーが溜らないようにした接触帯電装置
が、例えば特開昭63−221366号公報に記載され
ている。
【0005】この接触帯電装置は、導電性を有する材料
で形成されたブラシ状の帯電部材を感光体(記録体)の
表面に接触させて帯電させ、そのブラシを構成する導電
性繊維の間に残留トナーが混入して付着した場合には、
その帯電部材全体を長手側の軸線方向に引き出すと、そ
の引き出し経路上の帯電領域外に配設されているメッシ
ュと除去トナー容器とからなる付着トナー除去手段にそ
の導電性繊維が接触し、その繊維間に付着しているトナ
ーが除去されるようになっている。
で形成されたブラシ状の帯電部材を感光体(記録体)の
表面に接触させて帯電させ、そのブラシを構成する導電
性繊維の間に残留トナーが混入して付着した場合には、
その帯電部材全体を長手側の軸線方向に引き出すと、そ
の引き出し経路上の帯電領域外に配設されているメッシ
ュと除去トナー容器とからなる付着トナー除去手段にそ
の導電性繊維が接触し、その繊維間に付着しているトナ
ーが除去されるようになっている。
【0006】また、特開昭60−216363号公報に
記載されているように、導電性繊維からなるブラシ状の
帯電部材を有する接触帯電装置において、帯電動作時以
外の時に感光体を通常の回転方向と逆方向に所定時間だ
け回転させる制御手段を設け、それによって画像転写後
に感光体上に残った残留トナーが導電性繊維中に溜まる
のを防止するようにしたものもある。
記載されているように、導電性繊維からなるブラシ状の
帯電部材を有する接触帯電装置において、帯電動作時以
外の時に感光体を通常の回転方向と逆方向に所定時間だ
け回転させる制御手段を設け、それによって画像転写後
に感光体上に残った残留トナーが導電性繊維中に溜まる
のを防止するようにしたものもある。
【0007】さらに、実開昭62−154457号公報
に記載されているように、導電性繊維からなるブラシ状
の帯電部材の着脱時における移動経路に、その導電性繊
維よりも高い剛性を有するブラシ状又は板状の清掃部材
を設け、帯電部材を着脱させた時にそのブラシ状の導電
性繊維が清掃部材によって扱かれて、導電性繊維中に溜
ったトナーを除去するようにしたものも提案されてい
る。
に記載されているように、導電性繊維からなるブラシ状
の帯電部材の着脱時における移動経路に、その導電性繊
維よりも高い剛性を有するブラシ状又は板状の清掃部材
を設け、帯電部材を着脱させた時にそのブラシ状の導電
性繊維が清掃部材によって扱かれて、導電性繊維中に溜
ったトナーを除去するようにしたものも提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなブラシ状の帯電部材の導電性繊維に付着したト
ナーを除去するために付着トナー除去手段を設けたり、
帯電動作時以外の時に感光体を逆方向に回転させる制御
手段を設けたり、さらには帯電部材の導電性繊維よりも
高い剛性を有する清掃部材を設けたりした接触帯電装置
は、それだけ部品点数が増えたり、制御が面倒になるた
め、コストアップになってしまうと共に装置の小型化を
難しくしてしまうという問題点があった。
たようなブラシ状の帯電部材の導電性繊維に付着したト
ナーを除去するために付着トナー除去手段を設けたり、
帯電動作時以外の時に感光体を逆方向に回転させる制御
手段を設けたり、さらには帯電部材の導電性繊維よりも
高い剛性を有する清掃部材を設けたりした接触帯電装置
は、それだけ部品点数が増えたり、制御が面倒になるた
め、コストアップになってしまうと共に装置の小型化を
難しくしてしまうという問題点があった。
【0009】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成でありながら、導電性を有す
る材料で形成されたブラシ状の帯電部材に溜ったトナー
を除去することができ、毛倒れによって不均一な帯電に
ならないようにすることを目的とする。
たものであり、簡単な構成でありながら、導電性を有す
る材料で形成されたブラシ状の帯電部材に溜ったトナー
を除去することができ、毛倒れによって不均一な帯電に
ならないようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、上述したような接触帯電装置におい
て、帯電部材をその長手方向及び幅方向と感光体の表面
に垂直な高さ方向のいずれにも対称な形状に形成し、そ
の帯電部材を装置の保持部に感光体の表面に沿って長手
方向をその感光体の回動方向に直交させて着脱可能に保
持させたものである。
を達成するため、上述したような接触帯電装置におい
て、帯電部材をその長手方向及び幅方向と感光体の表面
に垂直な高さ方向のいずれにも対称な形状に形成し、そ
の帯電部材を装置の保持部に感光体の表面に沿って長手
方向をその感光体の回動方向に直交させて着脱可能に保
持させたものである。
【0011】
【作用】このように構成した接触帯電装置によれば、帯
電部材はその長手方向及び幅方向と感光体の表面に垂直
な高さ方向のいずれにも対称な形状に形成されているの
で、それが画像形成回数の増加と共に一方向に毛倒れが
生じるようになっても、それを装置の保持部から引き抜
いていずれかの方向に180°向きを変えて再び保持部
へ挿着し直せば、感光体の回動方向に逆らう方向に毛倒
れの向きが変わったり、未使用のブラシ部分が感光体に
接するようになったりするので、そのまま使用すれば回
動する感光体によって毛倒れが正されたり、新たなブラ
シの部分で帯電したりすることができる。また、その際
にブラシ状の帯電部材の毛と毛の間に溜ったトナーも落
下して取り除かれる。
電部材はその長手方向及び幅方向と感光体の表面に垂直
な高さ方向のいずれにも対称な形状に形成されているの
で、それが画像形成回数の増加と共に一方向に毛倒れが
生じるようになっても、それを装置の保持部から引き抜
いていずれかの方向に180°向きを変えて再び保持部
へ挿着し直せば、感光体の回動方向に逆らう方向に毛倒
れの向きが変わったり、未使用のブラシ部分が感光体に
接するようになったりするので、そのまま使用すれば回
動する感光体によって毛倒れが正されたり、新たなブラ
シの部分で帯電したりすることができる。また、その際
にブラシ状の帯電部材の毛と毛の間に溜ったトナーも落
下して取り除かれる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明による接触帯電装置を
装着した画像形成装置の一実施例を示す概略構成図、図
2はその接触帯電装置の帯電部材を正面と側面の2面で
示す図、図3は同じくその帯電部材を示す斜視図であ
る。
体的に説明する。図1はこの発明による接触帯電装置を
装着した画像形成装置の一実施例を示す概略構成図、図
2はその接触帯電装置の帯電部材を正面と側面の2面で
示す図、図3は同じくその帯電部材を示す斜視図であ
る。
【0013】図1に示す画像形成装置は、装置本体1の
略中央に感光体2が矢示A方向に所定の周速度で回転す
るように設けられており、その回りには帯電部材3の他
に現像装置6と、転写ローラ7と、クリーニングユニッ
ト8がそれぞれ配設されている。
略中央に感光体2が矢示A方向に所定の周速度で回転す
るように設けられており、その回りには帯電部材3の他
に現像装置6と、転写ローラ7と、クリーニングユニッ
ト8がそれぞれ配設されている。
【0014】そして、その感光体2の上部に設けられて
いる露光装置9からの光が感光体2の表面2aに入射し
て、帯電部材3によって一様に帯電されたその表面2a
が露光されてそこに静電潜像が形成され、それが現像装
置6の現像スリーブ6aによって供給されるトナーによ
り現像されてトナー像(可視像)となる。
いる露光装置9からの光が感光体2の表面2aに入射し
て、帯電部材3によって一様に帯電されたその表面2a
が露光されてそこに静電潜像が形成され、それが現像装
置6の現像スリーブ6aによって供給されるトナーによ
り現像されてトナー像(可視像)となる。
【0015】一方、給紙カセット(図示せず)内の転写
紙Pは、所定のタイミングで回転する給紙ローラにより
1枚ずつ送り出され、それがレジストローラ13とそれ
に圧接回転する加圧ローラ14との間で一旦停止されて
タイミング調整された後に、感光体2上のトナー像と一
致する正確なタイミングで転写ローラ7が設けられてい
る転写部に向けて搬送される。
紙Pは、所定のタイミングで回転する給紙ローラにより
1枚ずつ送り出され、それがレジストローラ13とそれ
に圧接回転する加圧ローラ14との間で一旦停止されて
タイミング調整された後に、感光体2上のトナー像と一
致する正確なタイミングで転写ローラ7が設けられてい
る転写部に向けて搬送される。
【0016】その転写紙Pは、図1で上面側にトナー像
が転写され、それが感光体2から分離されて図示しない
定着装置へ搬送され、そこでトナーが定着された後に装
置外部の排紙トレイ等へ排出される。
が転写され、それが感光体2から分離されて図示しない
定着装置へ搬送され、そこでトナーが定着された後に装
置外部の排紙トレイ等へ排出される。
【0017】そして、その転写終了後に感光体2上に残
った残留トナー及び紙粉等の異物は、クリーニングユニ
ット8に設けられているクリーニングブレード8aによ
り取り除かれ、その感光体2上に残った残留電位は図示
しない除電ランプにより取り除かれて、次の帯電部材3
による帯電に備える。
った残留トナー及び紙粉等の異物は、クリーニングユニ
ット8に設けられているクリーニングブレード8aによ
り取り除かれ、その感光体2上に残った残留電位は図示
しない除電ランプにより取り除かれて、次の帯電部材3
による帯電に備える。
【0018】帯電部材3は、図2に示すように導電性基
板4の表裏両面に、例えば導電性レーヨンを多数本束ね
たものを多数植設してブラシ状の導電性繊維部5A,5
Bをそれぞれ形成したものである。その帯電部材3は、
図3に示すように、長手方向(矢示B方向)及び幅方向
(矢示C方向)と感光体2の表面2a(図1に参照)に
垂直な矢示Eの高さ方向のいずれにも対称な形状に形成
されている。
板4の表裏両面に、例えば導電性レーヨンを多数本束ね
たものを多数植設してブラシ状の導電性繊維部5A,5
Bをそれぞれ形成したものである。その帯電部材3は、
図3に示すように、長手方向(矢示B方向)及び幅方向
(矢示C方向)と感光体2の表面2a(図1に参照)に
垂直な矢示Eの高さ方向のいずれにも対称な形状に形成
されている。
【0019】そして、その帯電部材3の導電性基板4の
両側部を、装置の保持部である保持レール15,16
に、感光体2の表面2a(図1)に沿って長手方向をそ
の感光体2の回転方向に直交させて図3で矢示B方向に
着脱可能に保持させている。
両側部を、装置の保持部である保持レール15,16
に、感光体2の表面2a(図1)に沿って長手方向をそ
の感光体2の回転方向に直交させて図3で矢示B方向に
着脱可能に保持させている。
【0020】その帯電部材3の導電性基板4は、形状及
び突出量が同一な突出部4a,4bを長手方向の両端部
にそれぞれ形成している。そして、その突出部4a又は
4bが、帯電部材3をこの接触帯電装置の所定の位置ま
で挿着した時に、装置本体1に設けられている直流電源
17(図1)に接続された図2に示す接点19に接触し
て、それらが導通するようになっている。
び突出量が同一な突出部4a,4bを長手方向の両端部
にそれぞれ形成している。そして、その突出部4a又は
4bが、帯電部材3をこの接触帯電装置の所定の位置ま
で挿着した時に、装置本体1に設けられている直流電源
17(図1)に接続された図2に示す接点19に接触し
て、それらが導通するようになっている。
【0021】したがって、この接触帯電装置は、導電性
を有する材料で形成されたブラシ状の帯電部材3に、図
1に示すように直流電源17から帯電バイアス電圧を印
加し、その帯電部材3に接触した状態で矢示A方向に回
転する感光体2の表面2aを一様に帯電させる。
を有する材料で形成されたブラシ状の帯電部材3に、図
1に示すように直流電源17から帯電バイアス電圧を印
加し、その帯電部材3に接触した状態で矢示A方向に回
転する感光体2の表面2aを一様に帯電させる。
【0022】ところで、このような回転する感光体2と
の接触部がブラシ状に形成されている帯電部材3は、前
述したような画像形成動作を繰り返していくと、図4に
示すように導電性繊維部5Aの毛と毛の間に、画像形成
後に感光体2上に残ったトナーTnが入り込んで溜った
りすることがある。また、次第に導電性繊維部5Aが矢
示A方向に毛倒れを生じていく。
の接触部がブラシ状に形成されている帯電部材3は、前
述したような画像形成動作を繰り返していくと、図4に
示すように導電性繊維部5Aの毛と毛の間に、画像形成
後に感光体2上に残ったトナーTnが入り込んで溜った
りすることがある。また、次第に導電性繊維部5Aが矢
示A方向に毛倒れを生じていく。
【0023】このようになると、ブラシ部を形成する導
電性繊維部5Aの抵抗値が大きくなったり、その導電性
繊維部5Aが感光体2に対して接触しない非接触部がで
きたりするため、不均一な帯電になってしまう。
電性繊維部5Aの抵抗値が大きくなったり、その導電性
繊維部5Aが感光体2に対して接触しない非接触部がで
きたりするため、不均一な帯電になってしまう。
【0024】そこで、この実施例では、このようなとき
には帯電部材3を図2に示す状態から一度装置から取り
外し、その装置への挿着方向を180°向きを変えて今
度は突出部4a側からその突出部4aが本体側の接点1
9に接触する所定の位置まで挿入する。
には帯電部材3を図2に示す状態から一度装置から取り
外し、その装置への挿着方向を180°向きを変えて今
度は突出部4a側からその突出部4aが本体側の接点1
9に接触する所定の位置まで挿入する。
【0025】このようにすると、その導電性繊維部5A
は、図5に示すように毛倒れ方向が感光体2の回転方向
(矢示A方向)に逆らう方向になるので、その向きを変
えて挿着し直した直後は図示の方向に毛倒れした状態の
ままであるが、感光体2が矢示A方向へ回転する時間が
長くなるにつれてその毛倒れ状態が正される。
は、図5に示すように毛倒れ方向が感光体2の回転方向
(矢示A方向)に逆らう方向になるので、その向きを変
えて挿着し直した直後は図示の方向に毛倒れした状態の
ままであるが、感光体2が矢示A方向へ回転する時間が
長くなるにつれてその毛倒れ状態が正される。
【0026】すなわち、図4において感光体2を矢示A
と反対方向に逆回転させた場合と同様の効果が得られ
る。また、その導電性繊維部5Aの間に入り込んで溜っ
たトナーTnも、感光体2が回転するにつれて落下して
取り除かれる。したがって、均一な帯電ができる。
と反対方向に逆回転させた場合と同様の効果が得られ
る。また、その導電性繊維部5Aの間に入り込んで溜っ
たトナーTnも、感光体2が回転するにつれて落下して
取り除かれる。したがって、均一な帯電ができる。
【0027】そして、この実施例では、帯電部材3を図
3で説明したように、感光体2の表面2aに垂直な矢示
Eで示すの高さ方向にも対称な形状にしているので、一
方の側の導電性繊維部5Aが寿命に達した場合には、そ
れを天地を逆にして導電性繊維部5B側を感光体2の表
面2aに接触させるように挿着し直せば、導電性基板の
片側にのみ導電性繊維部が形成されていて、装着方向も
変更できない通常のブラシ状の帯電部材を使用した場合
に比べて4倍の寿命が得られる。
3で説明したように、感光体2の表面2aに垂直な矢示
Eで示すの高さ方向にも対称な形状にしているので、一
方の側の導電性繊維部5Aが寿命に達した場合には、そ
れを天地を逆にして導電性繊維部5B側を感光体2の表
面2aに接触させるように挿着し直せば、導電性基板の
片側にのみ導電性繊維部が形成されていて、装着方向も
変更できない通常のブラシ状の帯電部材を使用した場合
に比べて4倍の寿命が得られる。
【0028】図6はさらに寿命の延長が図れるようにし
た帯電部材の実施例を正面と側面の2面で示す図であ
り、図2と対応する部分には同一の符号を付してある。
この帯電部材23は、導電性基板4′の上下の面に斜面
4c,4d,4e及び4fをそれぞれ形成し、その各斜
面に導電性繊維部5A,5B,5C及び5Dをそれぞれ
設けている。
た帯電部材の実施例を正面と側面の2面で示す図であ
り、図2と対応する部分には同一の符号を付してある。
この帯電部材23は、導電性基板4′の上下の面に斜面
4c,4d,4e及び4fをそれぞれ形成し、その各斜
面に導電性繊維部5A,5B,5C及び5Dをそれぞれ
設けている。
【0029】このようにすれば、その各導電性繊維部5
A〜5Dを図2及び図4,図5で説明した場合と同様
に、それぞれ180°向きを変えたり、天地を逆にした
りして順次使用していけば、合計8回使用できるので、
さらに寿命の延長が図れる。
A〜5Dを図2及び図4,図5で説明した場合と同様
に、それぞれ180°向きを変えたり、天地を逆にした
りして順次使用していけば、合計8回使用できるので、
さらに寿命の延長が図れる。
【0030】なお、図2及び図6の各帯電部材3及び2
3において、導電性基板4及び4′の各導電性繊維部5
A〜5Dが設けられている各面に、使用順位を示す記号
等を予め付しておくようにすれば、一度使用して耐久寿
命に達した導電性繊維部を誤って再び使用してしまうの
を防止することができる。
3において、導電性基板4及び4′の各導電性繊維部5
A〜5Dが設けられている各面に、使用順位を示す記号
等を予め付しておくようにすれば、一度使用して耐久寿
命に達した導電性繊維部を誤って再び使用してしまうの
を防止することができる。
【0031】このように、この発明による各実施例によ
れば、複雑な機構を設けたり、感光体2の回転方向を変
えたりするような制御をしなくても、均一で安定した帯
電を行なうことができ、さらに帯電部材の寿命も延ばす
ことができる。
れば、複雑な機構を設けたり、感光体2の回転方向を変
えたりするような制御をしなくても、均一で安定した帯
電を行なうことができ、さらに帯電部材の寿命も延ばす
ことができる。
【0032】なお、図7に示すような帯電部材33とし
ても、トナー溜りや毛倒れが生じたときにそれを180
°向きを変えて挿着し直せば、通常のブラシタイプの帯
電部材を使用した場合に対して2倍の寿命が得られる。
ても、トナー溜りや毛倒れが生じたときにそれを180
°向きを変えて挿着し直せば、通常のブラシタイプの帯
電部材を使用した場合に対して2倍の寿命が得られる。
【0033】また、図8に示すような帯電部材43とす
れば、同様にそれを180°向きを変えて導電性繊維部
5Aと5Cを順次使用していけば、導電性基板の片側に
のみ導電性繊維部が形成されていて、挿着方向も変更で
きない通常のブラシタイプの帯電部材を使用した場合に
対して4倍の寿命が得られる。
れば、同様にそれを180°向きを変えて導電性繊維部
5Aと5Cを順次使用していけば、導電性基板の片側に
のみ導電性繊維部が形成されていて、挿着方向も変更で
きない通常のブラシタイプの帯電部材を使用した場合に
対して4倍の寿命が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、帯電部材を装置の保持部から引き抜いて180°向
きを変えて反対側から再び保持部へ挿着し直すだけで、
ブラシ状の部分に溜ったトナーを除去したり、毛倒れが
生じていた場合にはそれを正すことができるので、均一
で安定した帯電ができる。また、挿着し直して未使用の
ブラシ部分を感光体に接触させることもできるので、帯
電部材の寿命の延長が図れる。
ば、帯電部材を装置の保持部から引き抜いて180°向
きを変えて反対側から再び保持部へ挿着し直すだけで、
ブラシ状の部分に溜ったトナーを除去したり、毛倒れが
生じていた場合にはそれを正すことができるので、均一
で安定した帯電ができる。また、挿着し直して未使用の
ブラシ部分を感光体に接触させることもできるので、帯
電部材の寿命の延長が図れる。
【0035】また、ブラシ状の帯電部材に付着したトナ
ーを除去するために、メッシュと除去トナー容器を用い
た専用の付着トナー除去手段を設けたりする必要がな
く、トナー除去のために感光体を逆方向に回転させたり
する制御も必要ないので、簡単な構成で装置の小型化が
図れ、コストダウンもできる。
ーを除去するために、メッシュと除去トナー容器を用い
た専用の付着トナー除去手段を設けたりする必要がな
く、トナー除去のために感光体を逆方向に回転させたり
する制御も必要ないので、簡単な構成で装置の小型化が
図れ、コストダウンもできる。
【図1】この発明による接触帯電装置を装着した画像形
成装置の一実施例を示す概略構成図である。
成装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】同じくその接触帯電装置の帯電部材を正面と側
面の2面で示す図である。
面の2面で示す図である。
【図3】同じくその帯電部材を示す斜視図である。
【図4】図3の帯電部材の導電性繊維部の間にトナーT
nが溜ると共にその導電性繊維部が毛倒れを生じた状態
を示す概略図である。
nが溜ると共にその導電性繊維部が毛倒れを生じた状態
を示す概略図である。
【図5】同じくその図4の状態になった帯電部材を18
0°向きを変えて挿着し直した状態を示す概略図であ
る。
0°向きを変えて挿着し直した状態を示す概略図であ
る。
【図6】さらに寿命の延長が図れるようにした帯電部材
の実施例を正面と側面の2面で示す図である。
の実施例を正面と側面の2面で示す図である。
【図7】導電性基盤の片面にのみ導電性繊維部を形成し
た帯電部材の例を正面と側面の2面で示す図である。
た帯電部材の例を正面と側面の2面で示す図である。
【図8】導電性基盤をV字状にしてその片面にのみ導電
性繊維部を形成した帯電部材の例を正面と側面の2面で
示す図である。
性繊維部を形成した帯電部材の例を正面と側面の2面で
示す図である。
2:感光体 2a:表面 3,23,33,43:帯電部材 4,4′:導電性基板 5A〜5D:導電性繊維部 15,16:保持レール(保持部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中里 保史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 甲斐 創 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 村松 智 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石井 佳子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 横川 信人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (1)
- 【請求項1】 導電性を有する材料で形成されたブラシ
状の帯電部材に電圧を印加し、該帯電部材を回動する感
光体の表面に接触させて該感光体を帯電させる接触帯電
装置において、 前記帯電部材をその長手方向及び幅方向と前記感光体の
表面に垂直な高さ方向のいずれにも対称な形状に形成
し、該帯電部材を装置の保持部に前記感光体の表面に沿
って前記長手方向を該感光体の回動方向に直交させて着
脱可能に保持させたことを特徴とする接触帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31723693A JPH07175289A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 接触帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31723693A JPH07175289A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 接触帯電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07175289A true JPH07175289A (ja) | 1995-07-14 |
Family
ID=18086003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31723693A Pending JPH07175289A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 接触帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07175289A (ja) |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP31723693A patent/JPH07175289A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004118158A (ja) | 給電接点部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH11160967A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
US4786943A (en) | Device for removing residual developer particles from a photoconductive member | |
US6219509B1 (en) | Image forming apparatus shielding charging device and auxiliary charging device | |
JPH02108091A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0655660A2 (en) | An image forming apparatus | |
JPH07175289A (ja) | 接触帯電装置 | |
JP3253367B2 (ja) | ブラシ帯電器及び画像形成装置 | |
EP0777163B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0784467A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3334837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3687944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005114755A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0501151A2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10282798A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04216569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3054885B2 (ja) | 導電ブラシ帯電器 | |
JPS6050555A (ja) | コロナ放電器 | |
JP2744264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09330002A (ja) | クリーニング装置 | |
JP2825256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002123126A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001281970A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05100560A (ja) | ローラ間ギヤツプ保持機構 | |
JPH0830122A (ja) | カラー画像形成装置 |