JPH07173842A - コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法 - Google Patents
コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法Info
- Publication number
- JPH07173842A JPH07173842A JP6766993A JP6766993A JPH07173842A JP H07173842 A JPH07173842 A JP H07173842A JP 6766993 A JP6766993 A JP 6766993A JP 6766993 A JP6766993 A JP 6766993A JP H07173842 A JPH07173842 A JP H07173842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- main body
- cross
- section
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 木造建築用の各種基礎ユニットを予め工場に
おいて製造し貯蔵して置き、工事に際しては現場へ運搬
し立ち所に組み立て、基礎工事を短時日に完了し上部工
事に着手できる鉄筋基礎ユニット及びこれによる基礎構
築工法である。 【構成】 断面長方形適宜寸法の下部台形の長型、丁
型、十字型およひL型の基礎ユニット本体を設け、該本
体の内部上下には長手方向の鉄筋を貫通し、この両端付
近の左右両側に穴開き羽子板を固定し、これに隣接本体
との接合部に挟持板を取付けボルトナットにより接合可
能に構成して成る基礎ユニットを形成する。この基礎ユ
ニットを工事現場において基礎穴に配置し設計通り接合
して、コンクリート基礎を構築する基礎ユニットによる
基礎構築工法である。
おいて製造し貯蔵して置き、工事に際しては現場へ運搬
し立ち所に組み立て、基礎工事を短時日に完了し上部工
事に着手できる鉄筋基礎ユニット及びこれによる基礎構
築工法である。 【構成】 断面長方形適宜寸法の下部台形の長型、丁
型、十字型およひL型の基礎ユニット本体を設け、該本
体の内部上下には長手方向の鉄筋を貫通し、この両端付
近の左右両側に穴開き羽子板を固定し、これに隣接本体
との接合部に挟持板を取付けボルトナットにより接合可
能に構成して成る基礎ユニットを形成する。この基礎ユ
ニットを工事現場において基礎穴に配置し設計通り接合
して、コンクリート基礎を構築する基礎ユニットによる
基礎構築工法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は木造建築における基礎
工事において、従来の基礎構築工事と異なり予め工場に
おいて、各種類形式の鉄筋コンクリート基礎ユニットを
多数製造し準備して置き、工事に際してはこれらを現場
に運搬して掘削準備した基礎穴の中へ配列し、組み立て
接合して堅固な基礎を短時日で完了し、工事の早期完成
を期するための鉄筋コンクリート基礎ユニットと、これ
による基礎構築工法に関するものである。
工事において、従来の基礎構築工事と異なり予め工場に
おいて、各種類形式の鉄筋コンクリート基礎ユニットを
多数製造し準備して置き、工事に際してはこれらを現場
に運搬して掘削準備した基礎穴の中へ配列し、組み立て
接合して堅固な基礎を短時日で完了し、工事の早期完成
を期するための鉄筋コンクリート基礎ユニットと、これ
による基礎構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来木造建築における基礎工事は、全て
工事現場において設計の通り所定基礎穴を掘削して栗石
を敷き、その上に型枠を組み鉄筋を配列しコンクリート
を打って基礎を構築するのが常套工事方法であった。そ
のためコンクリートの乾燥に通常3〜5日の時日を要
し、上部工事に支障するので工程短縮のための改善が要
望されていた。また工事現場へコンクリートミキサー車
が、地形上あるいは道路状況により接近できない場合
は、現場に小形コンクリートミキサー機を据えて工事を
しなければならなかった。そのため後日コンクリートの
強度上に懸念を生じ、工事全体に支障するような問題を
惹起することもあった。
工事現場において設計の通り所定基礎穴を掘削して栗石
を敷き、その上に型枠を組み鉄筋を配列しコンクリート
を打って基礎を構築するのが常套工事方法であった。そ
のためコンクリートの乾燥に通常3〜5日の時日を要
し、上部工事に支障するので工程短縮のための改善が要
望されていた。また工事現場へコンクリートミキサー車
が、地形上あるいは道路状況により接近できない場合
は、現場に小形コンクリートミキサー機を据えて工事を
しなければならなかった。そのため後日コンクリートの
強度上に懸念を生じ、工事全体に支障するような問題を
惹起することもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は上記
のような要望に答えるために、木造建築用の各種基礎ユ
ニットを予め工場において多数製造し貯蔵して置き、工
事に際しては現場へトラックなどで運搬して立ち所に簡
単に組み立て、下部基礎工事を短時日で完了して上部工
事に着手できる便利な鉄筋コンクリート基礎ユニット及
びこれによる基礎構築工法を提供することを目的として
いる。
のような要望に答えるために、木造建築用の各種基礎ユ
ニットを予め工場において多数製造し貯蔵して置き、工
事に際しては現場へトラックなどで運搬して立ち所に簡
単に組み立て、下部基礎工事を短時日で完了して上部工
事に着手できる便利な鉄筋コンクリート基礎ユニット及
びこれによる基礎構築工法を提供することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、断面長方形の厚さ、高さ、及び長さが適
宜寸法の鉄筋コンクリート基礎体の下部に、断面台形の
基礎台を形成した長型、丁型、十字型及びL型の基礎ユ
ニット本体を設け、該本体の上部及び下部の内部には長
手方向の鉄筋を貫通し、この両端付近の鉄筋の左右両側
に穴開き羽子板を固定し、これに隣接ユニット本体との
接合部に挟持板を取り付けボルトナットにより接合可能
に構成し、また長型及びL型基礎ユニット本体には適宜
箇所に換気口を形設し、なお上面に土台取り付け用のア
ンカーボルト及び本体前後の接合端面には上下に亘り嵌
合用の凹凸部を前後にそれぞれ形成して成るコンクリー
ト基礎ユニット。また木造建築において基礎構築する場
合、所定箇所に基礎穴を掘削して栗石を敷き生コンクリ
ートを打ち、その上に上記コンクリート基礎ユニットを
適宜に配列し、各接合部を的確に嵌合して挟持板をボル
トナットにより接合緊定して基礎を構築することを特徴
とするコンクリート基礎ユニットによる基礎構築工法。
めに本発明は、断面長方形の厚さ、高さ、及び長さが適
宜寸法の鉄筋コンクリート基礎体の下部に、断面台形の
基礎台を形成した長型、丁型、十字型及びL型の基礎ユ
ニット本体を設け、該本体の上部及び下部の内部には長
手方向の鉄筋を貫通し、この両端付近の鉄筋の左右両側
に穴開き羽子板を固定し、これに隣接ユニット本体との
接合部に挟持板を取り付けボルトナットにより接合可能
に構成し、また長型及びL型基礎ユニット本体には適宜
箇所に換気口を形設し、なお上面に土台取り付け用のア
ンカーボルト及び本体前後の接合端面には上下に亘り嵌
合用の凹凸部を前後にそれぞれ形成して成るコンクリー
ト基礎ユニット。また木造建築において基礎構築する場
合、所定箇所に基礎穴を掘削して栗石を敷き生コンクリ
ートを打ち、その上に上記コンクリート基礎ユニットを
適宜に配列し、各接合部を的確に嵌合して挟持板をボル
トナットにより接合緊定して基礎を構築することを特徴
とするコンクリート基礎ユニットによる基礎構築工法。
【0005】
【作用】上記のように構成された本発明のコンクリート
基礎ユニットは、縦横に鉄筋を配して堅固であり、また
上下長手方向に貫通した鉄筋の両端に取り付けた羽子板
と両側の挟持板を、ボルトナットで緊結することにより
確実に各ユニットを接合することができる。さらに各ユ
ニットの前後接合端面にはそれぞれ凹凸部を形成してあ
るので隙間無く接合できる。なお長型及びL型基礎ユニ
ットには換気口が設けられているので床下の隅々まで換
気が配慮されている。
基礎ユニットは、縦横に鉄筋を配して堅固であり、また
上下長手方向に貫通した鉄筋の両端に取り付けた羽子板
と両側の挟持板を、ボルトナットで緊結することにより
確実に各ユニットを接合することができる。さらに各ユ
ニットの前後接合端面にはそれぞれ凹凸部を形成してあ
るので隙間無く接合できる。なお長型及びL型基礎ユニ
ットには換気口が設けられているので床下の隅々まで換
気が配慮されている。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2において断面長方形の厚さ約120mm.高
さ約600mm.長さ約1000mm.の鉄筋コンクリ
ート基礎体の下部に断面台形の基礎台を形成した長型
A、および図6の丁型B、図7の十字型C及び図8のL
型D、の四種類の基礎ユニット本体を設け、これら本体
の上部及び下部の内部には長手方向の鉄筋1を貫通し、
この両端付近の鉄筋1の左右両側に孔開き羽子板2を固
定し、これと隣接本体との接合部に挟持板3を取り付け
ボルトナット4により接合可能に構成し、また長型A及
びL型Dユニット本体には適宜箇所に換気口5を形設
し、なお土台S取り付け用のアンカーボルト6及び本体
前後の接合端面には上下に亘り嵌合用の凹凸部7を前後
にそれぞれ形成して成るコンクリート基礎ユニットであ
る。
図1、図2において断面長方形の厚さ約120mm.高
さ約600mm.長さ約1000mm.の鉄筋コンクリ
ート基礎体の下部に断面台形の基礎台を形成した長型
A、および図6の丁型B、図7の十字型C及び図8のL
型D、の四種類の基礎ユニット本体を設け、これら本体
の上部及び下部の内部には長手方向の鉄筋1を貫通し、
この両端付近の鉄筋1の左右両側に孔開き羽子板2を固
定し、これと隣接本体との接合部に挟持板3を取り付け
ボルトナット4により接合可能に構成し、また長型A及
びL型Dユニット本体には適宜箇所に換気口5を形設
し、なお土台S取り付け用のアンカーボルト6及び本体
前後の接合端面には上下に亘り嵌合用の凹凸部7を前後
にそれぞれ形成して成るコンクリート基礎ユニットであ
る。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下記述のような効果を発揮するものであ
る。本発明は、木造建築の基礎工事における従来の慣習
を破り、工事施工に際しては工場において、予め精密堅
固に製造した各種形状のコンクリート基礎ユニットを工
事現場に運搬し、これらの接合組立ても容易で短時日で
基礎工事を整然と完成できる。そのため上部建築に素早
く取り掛かることができ、建築工事全体の工程を短縮可
能とする効果を奏する極めて有効な発明である。
ているので、以下記述のような効果を発揮するものであ
る。本発明は、木造建築の基礎工事における従来の慣習
を破り、工事施工に際しては工場において、予め精密堅
固に製造した各種形状のコンクリート基礎ユニットを工
事現場に運搬し、これらの接合組立ても容易で短時日で
基礎工事を整然と完成できる。そのため上部建築に素早
く取り掛かることができ、建築工事全体の工程を短縮可
能とする効果を奏する極めて有効な発明である。
【図1】コンクリート基礎ユニット本体の取付けボルト
ナット部を示す断面図である。
ナット部を示す断面図である。
【図2】長型基礎ユニットAの正面図である。
【図3】長型基礎ユニットAとL型基礎ユニットDを接
合した状態の正面図である。
合した状態の正面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図2の平面図である。
【図6】丁型基礎ユニットBの平面図である。
【図7】十字型基礎ユニットCの平面図である。
【図8】L型基礎ユニットDの平面図である。
1 鉄筋 2 羽子板 3 挟持板 4 ボルトナット 5 換気口 6 アンカーボルト 7 凹凸部 A 長型基礎ユニット B 丁字型基礎ユニット C 十字型基礎ユニット D L型基礎ユニット S 土台
Claims (2)
- 【請求項1】 断面長方形の厚さ、高さ、及び長さ適宜
寸法の、鉄筋コンクリート基礎体の下部に断面台形の基
礎台を形成した、長型、丁型、十字型、及びL型の基礎
ユニット本体を設け、該本体の上部及び下部の内部には
長手方向の鉄筋を貫通し、この両端付近の鉄筋の左右両
側に孔開き羽子板を固定して、これに隣接本体との接合
部に挟持板を取り付けボルトナットにより接合可能に構
成し、また長型及びL型基礎ユニット本体には適宜箇所
に換気口を形設し、なお土台取付け用のアンカーボルト
及び本体前後の接合端面には上下に亘り嵌合用の凹凸部
を前後にそれぞれ形成して成るコンクリート基礎ユニッ
ト。 - 【請求項2】 木造建築において基礎を構築する場合、
所定の箇所に基礎穴を掘削して栗石を敷き生コンクリー
トを打ち、その上に請求項1のコンクリート基礎ユニッ
トを適宜に配列し、各接合部を的確に嵌合して挟持板と
ボルトナットとにより接合緊定して基礎を構築すること
を特徴とするコンクリート基礎ユニットによる基礎構築
工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6766993A JPH07173842A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6766993A JPH07173842A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07173842A true JPH07173842A (ja) | 1995-07-11 |
Family
ID=13351642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6766993A Pending JPH07173842A (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07173842A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07207680A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Tsuyoshi Matsumoto | 建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクと、その連結方法 |
JPH07207679A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Tsuyoshi Matsumoto | プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクによる布基礎の乾式施工法と、そのためのブロツクアツセンブリー |
JPH09302676A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Teruichi Tsuchiya | 基礎盤 |
CN102535494A (zh) * | 2010-12-30 | 2012-07-04 | 积水住宅株式会社 | 基础构造以及基础的施工方法 |
KR101533426B1 (ko) * | 2013-05-20 | 2015-07-02 | 홍종국 | 건축용 pc벽체구조물 |
-
1993
- 1993-03-02 JP JP6766993A patent/JPH07173842A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07207680A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Tsuyoshi Matsumoto | 建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクと、その連結方法 |
JPH07207679A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Tsuyoshi Matsumoto | プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクによる布基礎の乾式施工法と、そのためのブロツクアツセンブリー |
JPH09302676A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Teruichi Tsuchiya | 基礎盤 |
CN102535494A (zh) * | 2010-12-30 | 2012-07-04 | 积水住宅株式会社 | 基础构造以及基础的施工方法 |
CN102535494B (zh) * | 2010-12-30 | 2016-03-16 | 积水住宅株式会社 | 基础构造以及基础的施工方法 |
KR101533426B1 (ko) * | 2013-05-20 | 2015-07-02 | 홍종국 | 건축용 pc벽체구조물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7191572B2 (en) | Construction method and system | |
KR20140012827A (ko) | 건축용 기둥과 보의 연결구조물 | |
JPH07173842A (ja) | コンクリート基礎ユニット及びその基礎構築工法 | |
JP6871495B1 (ja) | べた基礎用型枠及びべた基礎施工方法 | |
JPH08189042A (ja) | H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造 | |
JPH0790933A (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH09195438A (ja) | プレキャストコンクリート板および建物の補強構造 | |
JP2002038626A (ja) | コンクリートパネル、その製造方法およびこのコンクリートパネルを使用した建物の構築工法 | |
JPH06264453A (ja) | 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法 | |
US20070068105A1 (en) | Concrete form | |
KR102682632B1 (ko) | 기초 공사용 영구 거푸집 | |
JP3810007B2 (ja) | 住宅の鉄骨構造及び施工方法 | |
JPH0380946B2 (ja) | ||
JPH0673786A (ja) | プレキャストコンクリート柱の接合方法 | |
JP2583058B2 (ja) | 地下室工法 | |
JP2725014B2 (ja) | 地下室等のpcコンクリートパネル | |
JPH0514063B2 (ja) | ||
JPH09268774A (ja) | 既存柱の補強方法 | |
JPH0431927Y2 (ja) | ||
JPH02272125A (ja) | 鉄骨鉄筋プレキヤストコンクリート柱と鉄骨梁との接合方法 | |
JP3119117B2 (ja) | Pc版打ち込み型枠および型枠工法 | |
JP3729890B2 (ja) | 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材 | |
JPH0823176B2 (ja) | 鋼板コンクリート構造物の接合工法 | |
JPH031531Y2 (ja) | ||
JPH0318561Y2 (ja) |