JPH07173400A - 潤滑性樹脂組成物 - Google Patents

潤滑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07173400A
JPH07173400A JP32178393A JP32178393A JPH07173400A JP H07173400 A JPH07173400 A JP H07173400A JP 32178393 A JP32178393 A JP 32178393A JP 32178393 A JP32178393 A JP 32178393A JP H07173400 A JPH07173400 A JP H07173400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
silicone oil
diene polymer
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32178393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Kataoka
真理 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP32178393A priority Critical patent/JPH07173400A/ja
Publication of JPH07173400A publication Critical patent/JPH07173400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潤滑性樹脂組成物を、機械的特性を低下させ
ることなく、摩擦特性を改善し、かつ良好な耐摩耗性を
発揮するものとする。 【構成】 ポリエチレン、ポリアミド、ポリアセタール
などの熱可塑性樹脂、または熱硬化性樹脂100重量部
に対して、分子量500〜50000の液状のポリブタ
ジエンなどの液状ジエン系重合体を0.5〜30重量部
およびシリコーン油3〜30重量部、またはシリコーン
油に代えてフッ素油3〜30重量部を配合してなる潤滑
性樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種の摺動材料として
用いられる潤滑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機械製品の軽量化の要求に応じ
て、従来の金属製機械部品を合成樹脂製部品に置き換え
る技術が様々な分野で開発されつつあり、軸受などの摺
動部材においてもこれに対応する技術が開発されてい
る。
【0003】たとえば、ポリアミド樹脂などは、それ自
体にある程度の摺動性があり、比較的穏やかな摺動条件
下では摺動部材として適した材料である。しかし、この
ものは、高速度かつ高荷重の摺動条件で用いられると、
摺動面に溶融や焼付といった現象、すなわち摩擦係数の
増大、摩耗の急激な進行が起こる。
【0004】高速度かつ高荷重の摺動条件での摩擦特性
を向上させるには、主要成分の合成樹脂に潤滑油を分散
保持させる、いわゆる含油プラスチックとすることが一
般的に行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の含油プ
ラスチックからなる潤滑性樹脂組成物では、摩擦特性は
改良されているが、耐摩耗特性を改善するという点では
決して充分でないという問題点がある。
【0006】また、潤滑油を多量に添加すれば、主要成
分である合成樹脂の引っ張り強度に代表される機械的特
性が低下するので、摺動材が使用状態で不具合に変形し
易くなるという問題点もある。
【0007】そこで、この発明は、上記した問題点を解
決し、潤滑性樹脂組成物を、機械的特性を低下させるこ
となく、摩擦特性が改善され、かつ充分に耐摩耗性を発
揮できるものとすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、合成樹脂100重量部に対
して、液状ジエン系重合体0.5〜30重量部およびシ
リコーン油3〜30重量部を配合した潤滑性樹脂組成物
としたのである。
【0009】また、合成樹脂100重量部に対して、液
状ジエン系重合体0.5〜30重量部およびフッ素油3
〜30重量部を配合した潤滑性樹脂組成物とする構成を
採用することもできる。
【0010】以下に、その詳細を述べる。まず、この発
明における合成樹脂は、特に限定されるものでなく、以
下に示すような熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を採用
することができる。
【0011】すなわち、フェノール樹脂、ユリア樹脂、
メラミン樹脂、メラミンフェノール共縮合樹脂、キシレ
ン変成フェノール樹脂、ユリアグアナミン共縮合樹脂、
アミノ樹脂、アセトグアナミン樹脂、メラミングアナミ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
キシレン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹
脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオ
ロエチレン−クロロトリフルオロエチレン樹脂、テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、エチレ
ン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロ
ロフルオロエチレン共重合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニリデン樹脂、ポリエチレン(低密度、高密度または超
高分子量のものを含む)、塩素化ポリオレフィン、ポリ
プロピレン、変成ポリオレフィン、水架橋ポリオレフィ
ン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン−
エチルアクリレート共重合体、ポリスチレン、ABS樹
脂、ポリアミド樹脂、メタクリル樹脂、ポリアセター
ル、ポリカーボネイト、セルロース樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、ポリアミドイミド、アイオノマー樹
脂、ポリフェニレンオキサイド、メチルペンテンポリマ
ー、ポリアリルスルホン、ポリアリルエーテル、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、
ポリスルホン、全芳香族ポリエステル、ポリエチレンテ
レフタレート、熱可塑性ポリエステルエラストマー、そ
の他各種の高分子化合物のブレンド物などを例示するこ
とができる。
【0012】次に、この発明における液状ジエン系重合
体は、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンのような
ジエン構造を有するジエン系モノマーを単独重合または
共重合して得られる化合物であって、その重量平均分子
量は、500〜50000の範囲にあり、好ましくは5
00〜10000の範囲にあり、常温下で液状を呈する
重合体である。
【0013】このような、液状ジエン系重合体の具体例
としては、ブタジエン単重合体、イソプレン単重合体、
ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−イソプレ
ン共重合体、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレ
ート共重合体、ブタジエン−n−オクタデシルアクリレ
ートなどを挙げることができる。
【0014】そして、このような液状ジエン系重合体
は、イソシアネート基、水酸基、エポキシ基などの官能
基を有するものであることが好ましい。イソシアネート
基含有液状ジエン系重合体の市販品としては、末端イソ
シアネート基含有ポリブタジエン(出光石油化学社製:
Poly bd HTP−9)など、水酸基含有液状ジ
エン系重合体の市販品としては、末端水酸基含有ポリブ
タジエン(出光石油化学社製:Poly bd R−4
5HT)など、エポキシ基含有ジエン系重合体の市販品
としては、末端エポキシ基含有ポリブタジエン(出光石
油化学社製:Poly bd R−45EPT)などが
挙げられる。
【0015】上記した液状ジエン系重合体の合成樹脂1
00重量部に対する配合量は、0.5〜30重量部、よ
り好ましくは、2〜25重量部である。なぜなら、液状
ジエン系重合体が0.5重量部未満の少量では、潤滑性
の改善効果が不充分であり、30重量部を越える多量で
は、合成樹脂の機械的強度が著しく低下して好ましくな
いからである。
【0016】また、この発明に用いるシリコーン油は、
シロキサン結合の鎖状構造からなる低分子量重合体であ
って、通常その末端はアルキル基でブロックされてい
る。すなわち、このようなシリコーン油としては、式、 (CH3 3 SiO〔(CH3 2 SiO〕n Si(C
33 (式中、n=0〜2200)で示すものが例示でき、市
販品としては、信越化学工業社製:シリコーンオイルK
F96 3000などが挙げられる。
【0017】さらにこの発明においては、上記したシリ
コーン油に水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メルカ
プト基、イソシアネート基から選ばれる一種以上の官能
基を導入した変性シリコーン油であることが好ましい。
【0018】この発明に用いるフッ素油は、含フッ素モ
ノマーの低重合体であって、常温で液体または半固体状
を呈するものであれば、特に限定することなく使用で
き、たとえば、三フッ化塩化エチレンの低重合体、パー
フルオロエーテルなどであってよい。市販のパーフルオ
ロエーテルとしては、伊国モンテカチーニ社製:Fom
blin Z 25(分子量約15000)などが挙げ
られる。
【0019】また、このようなフッ素油は、前記したシ
リコーン油の場合と同様の理由から、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、メルカプト基、イソシアネート基
から選ばれる一種以上の官能基を導入した変性フッ素油
であることが好ましい。
【0020】液状ジエン系重合体の官能基とシリコーン
油またはフッ素油の官能基の好ましい組合わせとして
は、以下の〜の場合が挙げられる。
【0021】 液状ジエン系重合体の官能基がイソシ
アネート基であって、シリコーン油またはフッ素油の官
能基が、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプ
ト基である場合。
【0022】 液状ジエン系重合体の官能基が水酸基
であって、シリコーン油またはフッ素油の官能基が、イ
ソシアネート基である場合。
【0023】 液状ジエン系重合体の官能基がエポキ
シ基であって、シリコーン油またはフッ素油の官能基
が、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基である場
合。
【0024】液状ジエン系重合体、シリコーン油および
フッ素油に官能基を持たせることが好ましい理由は、こ
れらを配合した潤滑性樹脂組成物では、液状ジエン系重
合体の官能基とシリコーン油またはフッ素油の官能基が
反応して、合成樹脂中に潤滑性を持った三次元網目が形
成され、その網目が細かく分散して存在するようになる
からである。すなわち、このような三次元網目が細かく
分散して存在する脂樹脂組成物は、その摩擦係数が小さ
く、しかも潤滑性物質が基材から抜け落ちることなく組
織内に止まるために、安定した摩擦係数であり、網目に
よって補強されて耐摩耗性は向上し、また機械的強度の
低下もない。
【0025】この発明の潤滑性樹脂組成物には、上記し
た液状ジエン系重合体の他に、たとえば、離型剤、難燃
剤、耐候性改良剤、潤滑剤、強化剤など合成樹脂に添加
される一般的な添加剤を、この発明の効果を阻害しない
範囲で併用してもよい。このような添加剤は、前記液状
ジエン系重合体と同時に添加するか、または予め添加剤
と液状ジエン系重合体等を混合して合成樹脂に配合す
る。
【0026】上記した潤滑剤としては、四フッ化エチレ
ン樹脂粉末、グラファイト、フッ化黒鉛、タルク、窒化
ホウ素などの固体潤滑剤が挙げられる。
【0027】強化剤としては、ガラス繊維、カーボン繊
維、アルミナ繊維、アスベスト、ロックウール、ウォラ
ストナイト、チタン酸カリウムホイスカーなどの繊維状
強化剤、またはガラス粉末、タルク、クレイ、炭酸カル
シウムなどを代表例とする無機質充填剤が挙げられる。
【0028】以上述べたこの発明に用いる材料を混合
し、成形するには従来からよく知られた方法を採用する
ことができる。
【0029】すなわち、合成樹脂と原材料を混合するに
は、フルオロハイドロカーボンなどの適当な溶媒に溶か
した材料を、ヘンシェルミキサー、ボールミル、タンブ
ラーミキサーなどの混合機によって混合し、溶媒を除去
した後、溶融混合性のよい射出成形機に供給するか、ま
たは予め熱ローラ、ニーダ、バンバリーミキサー、溶融
押出機にて溶融混合してもよい。
【0030】次いで、この混合物の成形方法としては、
圧縮成形法、押出成形法、射出成形法など組成物の物性
に応じた適当な方法を採用できる。また、前記溶融混合
した後、混合物をジェットミル、冷凍粉砕機で粉砕し、
そのまま、もしくは所要の粒径に分級した粉体を粉末塗
料として、流動浸漬塗装、静電粉体塗装に用いることも
できる。
【0031】
【作用】この発明の潤滑性樹脂組成物は、主要成分であ
る合成樹脂に、液状ジエン系重合体、シリコーンオイ
ル、フッ素油が所定量均質に分散保持されており、これ
ら添加成分は、主要成分の合成樹脂本来の機械的強度を
損なうことなく、摩擦特性を低減しかつ耐摩耗性を向上
させる。
【0032】
【実施例】まず、実施例および比較例に用いた諸原材料
を一括して示すとつぎのとおりである。なお、〔 〕内
に略号を示した。
【0033】(1)ポリエチレン(三井石油化学社製:
ハイゼックス1300J)〔PE〕 (2)ナイロン12(ダイセルヒュルス社製:ダイアミ
ドL1640P)〔PA12〕 (3)ポリアセタール(ポリプラスチックス社製:ジュ
ラコンM90−02)〔P0M〕 (4)イソシアネート基含有液状ジエン系重合体(出光
石油化学社製:末端イソシアネート基含有ブタジエンH
TP−9)〔OCN−PB〕 (5)水酸基含有シリコーン油(信越化学工業社製:シ
リコーンオイルX22−160C)〔HO−SIL〕 (6)カルボキシル基含有シリコーン油(信越化学工業
社製:カルボキシル変性シリコーンオイルX22−37
01E)〔HOOC−SIL〕 (7)アミノ基含有シリコーン油(信越化学工業社製:
アミノ変性シリコーンオイルKF−861)〔H2 N−
SIL〕 (8)メルカプト基含有シリコーン油(信越化学工業社
製:メルカプト変性シリコーンオイルX−22−98
0)〔HS−SIL〕 (9)水酸基含有ポリフルオロエーテル(伊国モンテカ
チーニ社製:Fomblin Z DOL TX、分子
量2200)〔HO−FCO〕 (10)カルボキシル基含有ポリフルオロエーテル(伊
国モンテカチーニ社製:Fomblin Z DIA
C)〔HOOC−FCO〕 (11)ジブチルスズラウレート(触媒)。
【0034】〔実施例1〜9〕表1に示す割合で合成樹
脂に液状ジエン系重合体、シリコーン油、フッ素油を配
合し、ヘンシェルミキサーで充分混合した後、二軸溶融
押出機に供給して表2に示した溶融混合条件で押出し、
造粒してそのペレットを射出成形機に供給し、表2に示
した射出成形条件で内径14mm、外径23mm、長さ
13mmのリング状試験片と、ASTM−D638タイ
プ4のダンベル試験片を形成した。
【0035】そして、リング状試験片を用いて以下に示
す摩擦試験、摩耗試験を行ない、ダンベル試験片を用い
て以下の引張り強さ試験を行ない、得られた結果を表3
にまとめた。
【0036】摩擦試験:スラスト型摩擦試験機を用い
て、滑り速度10m/分、荷重10kg/cm2の条件
で相手材を軸受鋼SUJ(焼き入れ、研削仕上げ)とし
て、運転開始1分後、および60分後の摩擦係数を測定
した。
【0037】摩耗試験:スラスト型摩擦試験機を用い
て、滑り速度32m/分、荷重3.1kg/cm2 の条
件で相手材を軸受鋼SUJ(焼き入れ、研削仕上げ)と
して、摩耗係数(×10-10 cm3 /kg・m) を測定
した。
【0038】引張り強さ試験:ASTM−D638に従
い、タイプ4のダンベル試験片を用いて、23±2℃の
雰囲気で、チャック間距離64mm、引張り速度5m/
分の条件で引張り強さを求めた。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】〔比較例1〜3〕表1および表2に示した
配合組成、混合条件及び成形条件としたこと以外は実施
例1〜6と全く同様にして試験片を作成し、同様の試験
を行なった。得られた結果は、表3中に併記した。
【0043】表3に示す測定値から明らかなように、実
施例1〜6は、同じ合成樹脂を採用した比較例1に比べ
て摩耗係数が向上しており、しかも摩擦係数および合成
樹脂本来の引張り強さを阻害していない。
【0044】また、実施例7、8では、それぞれ同じ合
成樹脂を採用した比較例2または比較例3に比べて摩耗
係数および引張り強さが向上し、しかも摩擦係数は僅か
に増加するに留まった。
【0045】また、実施例は、試験片の製造の際の成形
性も良好であったことから、摺動材として製造および使
用に耐えるものであり、これまでの含油プラスチックの
欠点を改善したきわめて優れたものであることが確認で
きた。
【0046】
【効果】この発明の潤滑性樹脂組成物は、以上説明した
ように、合成樹脂に所定量の液状ジエン系重合体と共に
シリコーン油またはフッ素油を配合したものであって、
合成樹脂本来の機械的特性を低下させることなく、摩擦
特性が改善され、かつ良好な耐摩耗性を発揮するものと
なる利点がある。また、この発明の潤滑性樹脂組成物は
成形性も良好であるので、摺動材として汎用でき、その
利用価値も高いということができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83:04)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂100重量部に対して、液状ジ
    エン系重合体0.5〜30重量部およびシリコーン油3
    〜30重量部を配合してなる潤滑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 合成樹脂100重量部に対して、液状ジ
    エン系重合体0.5〜30重量部およびフッ素油3〜3
    0重量部を配合してなる潤滑性樹脂組成物。
JP32178393A 1993-12-21 1993-12-21 潤滑性樹脂組成物 Pending JPH07173400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32178393A JPH07173400A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 潤滑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32178393A JPH07173400A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 潤滑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173400A true JPH07173400A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18136381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32178393A Pending JPH07173400A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 潤滑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161426A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Akurosu Kk 免震構造の滑り支承の滑り板用塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161426A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Akurosu Kk 免震構造の滑り支承の滑り板用塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291560A (ja) 潤滑性樹脂組成物
EP0460689B1 (en) Sliding material composition
US4703075A (en) Resinous compositions having lubricity
JP3235223B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の製法
CN109135167B (zh) 一种聚甲醛聚氨酯共混物电缆护套料
JPH07173400A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH08231165A (ja) ガイドシュー
JPS62185747A (ja) 樹脂組成物
JPH06157924A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP2644466B2 (ja) 潤滑性樹脂成形体の製造方法
JPH07116461B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP2571584B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH0543751B2 (ja)
JPH01247458A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0717843B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP2644467B2 (ja) 潤滑性樹脂成形体の製造方法
JPH0987533A (ja) 摺動部材組成物
JPH0759669B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH0735476B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0717842B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH068427B2 (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPH08104803A (ja) 樹脂組成物
JPH05295230A (ja) 摺動部材用ポリアセタール樹脂成形品
JP2588891B2 (ja) ポリオレフイン系摺動材用組成物
JPH0465866B2 (ja)