JPH07171B2 - 分離膜の分離性能維持方法 - Google Patents

分離膜の分離性能維持方法

Info

Publication number
JPH07171B2
JPH07171B2 JP3184025A JP18402591A JPH07171B2 JP H07171 B2 JPH07171 B2 JP H07171B2 JP 3184025 A JP3184025 A JP 3184025A JP 18402591 A JP18402591 A JP 18402591A JP H07171 B2 JPH07171 B2 JP H07171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
membrane
polymer
separation membrane
liquid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3184025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639247A (ja
Inventor
熹敬 斎藤
茂 伊藤
Original Assignee
通商産業省基礎産業局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 通商産業省基礎産業局長 filed Critical 通商産業省基礎産業局長
Priority to JP3184025A priority Critical patent/JPH07171B2/ja
Publication of JPH0639247A publication Critical patent/JPH0639247A/ja
Publication of JPH07171B2 publication Critical patent/JPH07171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体混合物をパーベー
パレーション法で分離する際に用いられる高分子分離膜
の分離性能の維持方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーベーパレーション法は、高分子分離
膜を用いて液体混合物を分離する方法であり、これは高
分子分離膜の高圧側(一次側)に処理すべき液体を供給
し、透過し易い物質を低圧側(二次側)に蒸気として選
択的に透過させる分離方法である。この方法は、従来簡
単な方法では分離できなかった液体混合物、例えばエタ
ノール/水のような共沸混合物或はベンゼン/シクロヘ
キサンのような沸点が近接した比揮発度が1に近い混合
物等を分離濃縮する方法として注目されている。このパ
ーベーパレーション法で用いられる高分子分離膜につい
ては、対象液体混合物毎に多くの高分子分離膜の研究が
なされ、報告されている。
【0003】これらの高分子分離膜を用いたパーベーパ
レーション法の一般的プロセスフロー例を、第2図に示
す。図に示すように、原料タンク1から処理すべき液体
混合物が原料供給ポンプ2により熱交換器3、加熱器4
に順次送られて加熱され、高分子分離膜6からなる膜モ
ジュール5に供給される。膜モジュール5内で高分子 整理番号=A0042
(2) 分離膜6を透過し易い物質が、真空ポンプ11で低圧に
している二次側に蒸気として分離され、一次側では目的
物質が濃縮される。このように、透過し易い物質が蒸気
として分離されるため、蒸発潜熱が奪われ一次側液の温
度が低下するので、一次側液は必要に応じて再び加熱器
4で加熱し、次の膜モジュール5に供給する。最終的に
目的濃度まで濃縮した後、熱交換器3及び冷却器7で冷
却され、製品タンク8に貯蔵される。蒸気として分離さ
れた透過成分は、コンデンサー9で冷却、液化、捕集さ
れ、透過液タンク10に集められ、ライン13から回収
される。
【0004】パーベーパレーション法に於ける膜モジュ
ールに用いられる高分子分離膜の分離性能は、通常単位
膜面積及び単位時間当たりの透過物質の透過量及び分離
係数で表される。分離係数、例えばAB2成分系に於け
る分離係数(αA B)は、次式により表される。 αA B=(yB/yA)/(xB/xA) 式中、xA、xBは、それぞれ一次側のA成分、B成分の
濃度を表し、yA、yBは、それぞれ二次側のA成分、B
成分の濃度を表わす。
【0005】上記式から明らかなように、透過量が多
く、且つ分離係数が大きい高分子分離膜が良好な分離膜
といえる。透過量は処理能力に大きく関与し、分離係数
は分離効率に関与する因子であり、パーベーパレーショ
ン法による分離プロセスを安定的に運転していくには、
高分子分離膜の分離性能、即ち、透過量と分離係数を安
定的に維持していく必要がある。パーベーパレーション
法は、その分離操作の特性上、分離操作の際に液体混合
物を加熱して用いるので、常温で用いられている他の液
体処理膜分離プロセス、例えば逆浸透法或は限外濾過法
等と比べて、それだけ熱負荷がかかり、その結果高分子
分離膜の劣化を伴うため、高分子分離膜の分離性能の維
持に関しては、より多くの困難を伴う。整理番号=A0042
(3)
【0006】逆浸透法或は限外濾過法等に於ける分離性
能の維持方法は、物理的洗浄法或は薬注処理等により膜
表面に付着した汚染物質を除去することによって、分離
性能を回復させる方法が採用されている。しかしなが
ら、パーベーパレーション法は、技術的に新しく、新規
な高分子分離膜の開発に多くの研究が傾注されている段
階であるので、分離性能を維持する方法としては、処理
液のフイルター濾過による懸濁物質の除去や操作温度、
操作圧力等をできるだけ温和な条件として運転している
のが現状であり、化学的に分離性能を長期間安定的に維
持させる方法については未だ開発されていない。そのた
め、パーベーパレーション法に於いては、分離性能の低
下した高分子分離膜は、多くの労力と費用をかけて新し
い高分子分離膜と交換しなければならなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであり、パーベーパレーション
法で用いられている高分子分離膜の長期に亘る分離性能
の維持を可能とする方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、液体混合
物をパーベーパレーション法で分離するに際し、パーベ
ーパレーション法に用いられる高分子分離膜の長期に亘
る分離性能の維持方法について鋭意研究の結果、原料液
体混合物を不活性ガスでシールし、膜モジュールに該原
料液体混合物を供給することによって、パーベーパレー
ション用高分子分離膜の分離性能が極めて効果的に維持
できることを見い出し、本発明に到達した。
【0009】次に、本発明の 高分子分離膜の分離性能
の維持方法を図面に基づいて説明する。図1は、本発明
の一例を示すフロー図である。整理番号=A0042
(4) 図中、1は原料タンク、2は原料供給ポンプ、3は熱交
換器、4は加熱器、5は膜モジュール、6は高分子分離
膜、7は冷却器、8は製品タンク、9はコンデンサー、
10は透過液タンク、11は真空ポンプ、12は不活性
ガス供給ラインを示す。
【0010】処理すべき原料液体混合物としては、例え
ば有機液体/水混合物或は有機液体/有機液体混合物な
どの二成分系以上の液体混合物(ただし、エーテル類は
除く)が用いられる。有機液体/水混合物としては、例
えば、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパ
ノール、ノルマルブタノール、イソブタノール等のアル
コール類と水との混合物或はメチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類と水との混合物等の共
沸を形成する混合物が挙げられる。有機液体/有機液体
混合物としては、例えは、ベンゼン/シクロヘキサン混
合物、キシレン異性体混合物或はエタノール/イソプロ
パノール混合物等の沸点の近接した混合物が挙げられ
る。共沸を形成しない混合物或は沸点の近接していない
混合物、例えばアセトン/水、メタノール/水、エチレ
ングリコール/水混合物等も勿論本発明の処理液体とし
て用いることができる。
【0011】処理すべき液体混合物を、原料タンク1に
貯え、不活性ガス供給ライン12から不活性ガス、例え
ば窒素、ヘリウム、メタン等を原料タンク1に供給して
シールし、空気を遮断する。他の分離プロセス、例えば
蒸留或は抽出プロセスから連続してパーベーパレーショ
ン法により分離するような場合は、原料タンクは用いな
くともよい。例えば常圧蒸留法の場合は、凝縮器を介し
て大気開放になっているような還流ドラムから直接パー
ベーパレーション装置に液体混合物を供給する際に、該
還流ドラムに不活性ガス供給ラインを設けてシールして
もよく、この方法も勿論本発明に包含される。不活性ガ
ス供給ラインは、原料タンク内の液体混合物中に直接吹
き込むように供給してもよいし、原料タンク上部に接続
しタンク内に不活性ガスを供給するよ 整理番号=A0042
(5) うにしてもよい。
【0012】不活性ガスでシールされた原料は、原料供
給ポンプ2により、熱交換器3、加熱器4で所定の温
度、例えば、特に限定するものではないが、常温〜14
0℃に調節し、高分子分離膜6を内装した膜モジュール
5の一次側に供給される。膜モジュールの型式は、高分
子分離膜が平膜の場合は、プレートアンドフレーム型或
はスパイラル型の膜モジュールであり、高分子分離膜が
中空糸或は管状の場合は、中空糸型或は管型の膜モジュ
ールである。本発明の方法に於いては、この膜モジュー
ルの型式は特に限定されない。膜モジュールの二次側
は、コンデンサー9を介して真空ポンプ11に接続され
ている。二次側の減圧度は特に限定するものではない
が、通常300mmHg以下、好ましくは30mmHg以下の減
圧度に保つことにより、原料処理液体中の高分子分離膜
を透過し易い成分が、高分子分離膜の分離性能に対応し
て二次側に蒸気として分離される。透過し易い成分が蒸
気として分離する際に、蒸発潜熱が奪われるため、一次
側の処理液体の温度は、蒸発潜熱に見合った分だけ低下
するので、再び加熱器4で再加熱し、次の膜モジュール
5に供給する。この加熱方法としては、図1に示すよう
な外部加熱器を用いる方法のほか、膜モジュール全体を
熱媒ジャケットで覆い加熱する方法や膜モジュール内に
隔壁を設けて熱媒を直接膜モジュール内に供給し加熱す
る方法などが挙げられるが、加熱方法は特に限定されな
い。膜モジュール5及び加熱器4の数は、処理液体の処
理量や目的濃度に応じて適宜選択し、組み合わせて用い
ればよい。膜モジュールの一次側から流出する目的濃度
まで濃縮された処理液体は、熱交換器3、冷却器7で冷
却され、製品タンク8に貯められる。
【0013】膜モジュールの二次側へ蒸気として透過し
た成分は、コンデンサー9で露点以下に冷却され、凝縮
し、透過液タンク10に貯められ、ライン13から回収
される。膜モジュールに用いられる高分子分離膜の素材
は、被処理液の種類に応じて異なるが、セルロース系高
分子、ポリエチレン、ポリビニル、ポリアミド、ポリエ 整理番号=A0042
(6) ステル、ポリスルフオン、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ポリエーテル等の通常用いられているものを使用す
ることができるほか、分離目的成分に対する親和性を考
慮して、更に種々の官能基、例えば、アルコール基、カ
ルボン酸基、エーテル基、アミノ基、イミド基、エステ
ル基、ニトリル基等を高分子分離膜に導入した高分子分
離膜或はいわゆるイオン交換膜等を使用することもでき
る。本発明は、これら高分子分離膜の素材に限定されな
い。
【0014】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。 実施例 内容量5リットルの原料タンク1に、93.5重量%の
エタノール水溶液3.5リットルを仕込み、市販のポリ
ビニルアルコール系水選択透過分離膜6を取着した膜分
離セル(膜モジュール)5(有効膜面積:12.19c
m)に、原料供給ポンプ2を用いて、上記エタノール水溶
液を熱交換器3及び加熱器4を介して、温度115℃、
圧力4Kg/cm2G、流量30リットル/hの条件で供給し
た。膜分離セル5の一次側から流出したエタノール水溶
液は、熱交換器3及び冷却器7で冷却後、常圧とし、ラ
イン14を通って原料タンク1に循環させた。原料タン
ク1に付属しているセプタム付きサンプラー(図示せ
ず)でサンプリングし、一次側の液組成を分析した。膜
分離セルの二次側は真空ポンプ11及び真空度調節弁
(図示せず)により圧力を10mmHgに調整した。膜分離
セルで分離膜を介して透過してきた主として水からなる
蒸気は、0 ℃に調整されているコンデンサー9を用いて
透過液タンク10に液体として捕集した。長期の膜分離
性能試験をする上で、原料エタノール濃度を93.5重
量%の一定濃度に維持するため、膜分離セルで二次側に
蒸気となって失われる水と同量の水を、加水タンク(図
示せず)から加水ポンプ(図示せず)を使用して原料タ
ンク1に常時添加した。尚、エタノールの透過量は僅か
であるので、3カ月に1回の割合で追加或は交換を行っ
た。
【0015】透過液タンク10に透過捕集された透過液
体の重量と組成を分析し、膜分離セ 整理番号=A0042
(7) ル(膜モジュール)5に取り付けた分離膜6の分離性能
を透過量(g/m2・h)と分離係数で表示し、その経時変化を
測定した。結果を図3に示す。図中、○は透過量、△は分
離係数を表す。図より明らかな如く、上記パーベーパレ
ーション条件で、性能の安定した頃の実験開始18日後
の透過量は、3125g/m2・h、分離係数は500であっ
た。その後、透過量は徐々に増加し、実験開始後282
日経過した時点では、3978g/m2・hであった。この間
の分離係数は484〜668の間で安定していたが、2
80日経過以降急激に透過量が増加し、分離係数が低下
し始めた。300日経過した時点で、原料タンク1及び
加水タンク(図示せず)を不活性ガスとして窒素を用い
てシールし、更に実験を継続した。この結果、透過量の
増加はゆるやかとなり、分離係数は多少上昇して当初の
分離係数と同じ500前後で安定した。不活性ガスでシ
ールしない場合は、比較例に示すように、透過量の急激
な増加と分離係数の低下という形で膜分離性能の劣化が
認められるが、不活性ガスのシールにより膜分離性能、
特に分離係数が安定的に維持された。
【0016】比較例 実施例と同一の装置を用いて、実施例と同様の水選択透
過分離膜を膜分離セルに取着し、温度を最初の176日
間は100℃に、それ以降は110℃とし、他の条件は
実施例と同様にして行った。但し、原料タンク、加水タ
ンクは全期間を通じて不活性ガスシールは行わなかっ
た。結果を図4に示す。図中、○は透過量、△は分離係
数を表す。図より明らかな如く、温度を110℃にした
時点(191日後)の透過量は、1993g/m2・hで分離
係数は767であった。実験開始後400日(温度11
0℃としてから224日)経過した頃から透過量が急激
に増加し、分離係数は急激に低下した。実験開始後61
3日(温度110℃としてから437日)経過した時点
の透過量は、3486g/m2・hであり、温度110℃とし
た時点の1.75倍に、分離係数は、244と温度11
0℃とした時点の31.8%まで低下した。
【0017】整理番号=A0042
(8)
【効果】パーベーパレーション法で用いられる高分子分
離膜の寿命は、使用状態にもよるが、短いもので数カ
月、長いもので数年と言われている。従来は、分離性能
の低下した膜は、膜の張り替え或は膜モジュールの交換
によって新しい膜に交換していたが、この交換操作は装
置を停止させ、膜モジュールを取り出し、膜を張り替え
るか、或は新しい膜を組み込んだ膜モジュールと交換し
なければならず、そのため多大の労力と経費を必要とし
ていた。本発明によれば、液体混合物を収容するタンク
或はドラム等を不活性ガスでシールするという極めて簡
単な操作によって、その膜分離性能が長期に亘って維持
されるので、装置の停止、膜の張り替え、膜モジュール
の交換等の時期をそれだけ延ばすことができ、その結
果、省力化で省エネルギーで、より安価な液体混合物の
分離システムが実現される。本発明により、処理液体を
不活性ガスでシールすることによって、膜分離性能が長
期に渡って維持される理由は未だ理論的に充分解明され
ていないが、おそらく、処理液中に溶存している酸素が
高分子膜に作用し、高分子鎖や高分子配列等が微妙に変
化したり、酸素により高分子の一部分が酸化されること
により、膜分離性能が劣化するものと思われ、本発明に
よれば、このような劣化が防止されるものと考えられ
る。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフロー図である。
【図2】従来の方法を示すフロー図である。
【図3】本発明の方法を使用し、経過日数に応じて透過
量と分離係数とを測定したグラフである。
【図4】整理番号=A0042
(9) 従来の方法を使用し、経過日数に応じて透過量と分離係
数とを測定したグラフである。
【符号の説明】
1 原料タンク 2 原料供給ポンプ 3 熱交換器 4 加熱器 5 膜モジュール 6 高分子分離膜 7 冷却器 8 製品タンク 9 コンデンサー 10 透過液タンク 11 真空ポンプ 12 不活性ガス供給ラ
イン 13 ライン 14 ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体混合物(ただし、エーテル類は除
    く)をパーベーパレーション法によって分離するに際し
    て、前記液体混合物を不活性ガスでシールし、膜モジュ
    ールに該液体混合物を供給することを特徴とするパーベ
    ーパレーション用高分子分離膜の分離性能維持方法。
  2. 【請求項2】 前記液体混合物が、有機液体/水混合物
    或は有機液体/有機液体混合物などの二成分系以上の液
    体混合物であって、共沸混合物或は沸点が近接した比揮
    発度が1に近い混合物である請求項1に記載の高分子分
    離膜の分離性能維持方法。
  3. 【請求項3】前記膜モジュールに用いられる高分子分離
    膜の素材が、セルロース系高分子、ポリエチレン、ポリ
    ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルフォン、
    ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルである請
    求項1に記載の高分子分離膜の分離性能維持方法。
  4. 【請求項4】前記膜モジュールに用いられる高分子分離
    膜の素材が、アルコール基、カルボン酸基、エーテル
    基、アミノ基、イミド基、エステル基、ニトリル基を高
    分子分離膜に導入した高分子分離膜或はいわゆるイオン
    交換膜である請求項3に記載の高分子分離膜の分離性能
    維持方法。
JP3184025A 1991-06-28 1991-06-28 分離膜の分離性能維持方法 Expired - Lifetime JPH07171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184025A JPH07171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 分離膜の分離性能維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184025A JPH07171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 分離膜の分離性能維持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639247A JPH0639247A (ja) 1994-02-15
JPH07171B2 true JPH07171B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16146034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184025A Expired - Lifetime JPH07171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 分離膜の分離性能維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317571B1 (ko) * 2011-11-30 2013-10-11 오씨아이 주식회사 중공사막을 이용한 글리콜류의 탈수방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936052A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Basf Ag Verfahren zur trennung eines gemisches aus 1-methoxy-propanol-2 und wasser in seine bestandteile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639247A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657205B1 (en) Pervaporation by countercurrent condensable sweep
CN112933987B (zh) 有机溶剂纯化系统和方法
Böddeker et al. Pervaporation of isomeric butanols
US8506815B2 (en) Removal of water from fluids
EP2331241B1 (en) Pervaporation process for separating liquid mixtures
US4933198A (en) Production of low-ethanol beverage by membrane extraction
US5013436A (en) Production of low-ethanol beverage by membrane extraction
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JP3025533B2 (ja) 気体透過法を用いた平衡反応実施方法
Danesi et al. Some observations on the performance of hollow-fiber supported liquid membranes for Co-Ni separations
Baker et al. Membrane separation
JP2016041419A (ja) 分離方法及び分離装置
US6649062B1 (en) Fluid-membrane separation
US6656361B1 (en) Membrane assisted evaporation process and device for brine concentration
JPH05177111A (ja) 水−有機物溶液の脱水法
EP0346739B1 (en) Method for separating a liquid component from a solution containing two or more liquid components
JPH07171B2 (ja) 分離膜の分離性能維持方法
JPS63107722A (ja) 気相膜分離方法及びそのための装置
JPH06254354A (ja) 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法
JPH01115493A (ja) 生活排水からの水再生法
JPH08229365A (ja) 水含有有機液体の脱水方法
Zarkadas et al. Membrane Systems for Pharmaceutical Applications
JP2532042B2 (ja) 有機酸の回収方法
JP3031725B2 (ja) パーベーパレーション膜装置の運転方法
JP2832371B2 (ja) 有機溶剤蒸気の回収処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term