JPH07171912A - ポリマーパネルを有する構造物及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーパネルを有する構造物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07171912A
JPH07171912A JP6145216A JP14521694A JPH07171912A JP H07171912 A JPH07171912 A JP H07171912A JP 6145216 A JP6145216 A JP 6145216A JP 14521694 A JP14521694 A JP 14521694A JP H07171912 A JPH07171912 A JP H07171912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
filler
structure according
manufacturing
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429856B2 (ja
Inventor
Koichi Inaba
晃一 稲葉
Kensuke Uchida
賢典 内田
Raymond F Kolberg
エフ.コルバーグ レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
General Electric Co
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, General Electric Co filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPH07171912A publication Critical patent/JPH07171912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429856B2 publication Critical patent/JP3429856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24471Crackled, crazed or slit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種部材を貫通させて電気的、機械的接続を
得ることができるシール膜付のポリマーパネルを有する
構造物およびその製造方法を提供する。 【構成】車両用ドアのインサイドパネル2をポリマーに
よって形成し、このインサイドパネル2の一部に膜4を
一体に形成する。この膜4には貫通スリット7を設け、
この貫通スリット7にドアロック装置のロッド15を貫
通する。貫通スリット7の縁に形成されるシール11が
シール機能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリマーパネルを有
する構造物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から車両用のドアアッセンブリはア
ウトサイドパネル3とインサイドパネル2で構成されて
おり、それらは鉄板から成形され、付加的構造上の機能
のために多数の小さな鉄片を使い互いに溶接されている
(この発明の実施例を示す図1を参照)。十分な剛性は
金属の厚さにより確保されている。更にこのドアアッセ
ンブリは外部の湿気が車室内へ浸入するのを防ぐ手段を
有している。このシール手段はだいたい一枚のプラスチ
ックフィルムであったり、インサイドパネル2に形成さ
れた機械的あるいは電気的接続用の穴をシールするため
のグロメットあるいはシール剤であったりする。
【0003】増加する省燃費の要請に対応すべく、近
年、自動車製造業者たちは従来の材料にとって代わる新
しい材料を捜していた。そしてほとんどの自動車製造業
者が選択した材料はポリマー(重合体)であった。当製
造業者らは軽量化して燃費を向上させるために自動車の
構造、本体の適用可能ないたる所にポリマーを用いるこ
とを試みた。当業者はドアパネルの重量を減らすことに
より、大巾な軽量化を実現した。それゆえ、当業者らは
この目的のために一部または全てがポリマーで形成され
た車両ドアパネルを製作した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリマーを用いること
のひとつの欠点はポリマーの弾性係数である。従来から
用いられている鉄に比べ弾性係数が低いために、ポリマ
ーは車体部品に求められる堅さを往々にして欠くと考え
られている。この欠点は弾性係数を上げ堅さをアップさ
せるフィラーをポリマー樹脂に加えることで一部は解決
されている。
【0005】しかしながら、インサイドパネル2を樹脂
から成形する場合、機械的あるいは電気的な接続を可能
にするためにはインサイドパネル2に穴を開ける追加の
工程が必要になる。
【0006】加えて、穴が射出成形時にインサイドパネ
ル2に形成される場合には、この穴の周りに樹脂がスム
ーズに流れ難くなりその周辺部にクラック等が生じがち
なために、穴をグロメットかウェザーシール材、例えば
ゴムガスケットでシールしなければならない。
【0007】また、穴を切り開いて作る追加製造工程は
製造コストを上昇させ、インサイドパネル2から切り欠
かれる材料を無駄にする。この様なドアはさらに金属製
のドアの様にインサイドパネル2の外部表面とドアトリ
ム5の内部表面の良好な耐候シール性を維持するために
は、プラスチックシートでシールしなければならないか
あるいは穴をグロメットあるいはガスケットでシールす
る必要がある。
【0008】そこで、この発明はそれを貫通して電気
的、機械的接続を得ることができるシール膜付のポリマ
ーパネルを有する構造物およびその製造方法を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】ポリマーパネルを有する
構造物であって、上記ポリマーパネルは少なくとも1ケ
所に薄いポリマー膜の部分を有し、そのポリマー膜はポ
リマーパネルと一体であって、該膜を貫通する部材をシ
ールする様な弾性係数と厚さを有する。
【0010】また、この発明は更に上述の膜付ポリマー
パネルを有する構造物の製造方法をも含むものである。
【0011】
【作用】従来のような穴加工が必要なく、別途シール材
も不要となり、コストダウンを可能とする。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面と共に説明
する。
【0013】図1に示される本発明は、それを通して電
気的、機械的接続が可能なシール貫通膜として機能す
る、少なくとも一つの膜4をもったパネル2である。こ
のパネル2は多くの適用例をもつ。これらのパネルの具
体的な使用例はコンピュータおよび自動車に対してであ
る。これらの例は図により示されるが、それらに限定さ
れるものではなく、このパネル2の使用は当業者にとっ
て明らかな適用例も含むことを意味するものである。こ
のパネル2は、これを通して電気的あるいは機械的な接
続が必要な場合や、ダストあるいは湿気からの保護が必
要な場合のほとんどの用途に用いることができる。
【0014】図1は車両ドアアッセンブリを示してい
る。この車両ドアアッセンブリはアウトサイドパネル3
とポリマーパネルとしてのパネル2をインサイドパネル
として備えている。
【0015】この車両ドアアッセンブリのパネル2には
その3辺に大きなフランジ部6が形成されている。この
パネル2はフランジ部6を含んでいようとパネル2のど
こにでも膜4を形成できる。そのため膜4は電気的ある
いは機械的接続が必要なパネル2のどの部分にも形成す
ることができる。尚、5はドアトリムを示す。
【0016】パネル2は充填材のないポリマーあるいは
充填材入りポリマーから製造されている。パネル2を製
造するのに使用されるポリマーとしては以下のものが揚
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】ポリフェニリン オキサイド(PPO)、
ポリフェニリン オキサイド/ポリスチレン(PPO/
PS)混合物、ポリカーボネート/アクリロニトリル
ブタジエン スチレン(PC/ABC)コポリマー、熱
可塑性ポリオレフィン(TPO)、ポリプロピレン(P
P)、ビニール エステル、ポリウレタンとポリカーボ
ネート/ポリブタジエン テレフタレート(PC/PB
T)との混合物、好ましいポリマーとしてはポリカーボ
ネート/ポリブタジエン テレフタレート(PC/PB
T)混合物である。
【0018】これらのポリマーはバージン材でも充填材
が多くても良い。充填材が多くなればなるほど堅さを改
善する弾性係数は高くなる。充填材入りポリマーは構造
材に適用しても良い。
【0019】パネル2を製造するためのポリマー樹脂に
使われる充填材を以下に揚げるが、これらに限定される
ものではない。
【0020】それらは、ガラス短繊維、鉱物繊維、タル
ク、アスペクト比が1:1以上の繊維状充填材などの鉱
物である。好ましい充填材は連続ガラスマット補強材で
ある。
【0021】図1に示すように、パネル2が車両ドアア
ッセンブリに使用される場合、パネル2は接続手段によ
りアウトサイドパネル3に接続される。アウトサイドパ
ネル3は金属またはポリマーのどちらで成形してもよ
い。接続手段は従来から知られている技術を含み種々の
態様が採用可能である。
【0022】図2は膜4とその周りのパネル2の断面図
である。図2において、膜4はパネル2と連続した状態
となっている。膜4は電気的及び/又は機械的な接続を
するためのシール性のある貫通スリット7(図3参照)
を形成するために用いられる。図2では、例えば、従来
のドアロック装置(図示しない)の作動用の金属ロッド
15が膜4を貫通している。この貫通スリット7はロッ
ド15の滑動方向に形成される。膜4の外側は貫通スリ
ット7を通して水滴が入ってくるのを最小限に抑えるた
めパネル2内に凹型の底部を形成する。この底部周壁は
外側に向かって拡大する方向に斜状に形成されている。
そして、この貫通スリット7の縁部にシール11が形成
される。
【0023】シール11の性能は2つの要因により決ま
る。その第1の要因は膜4の材質のもつ弾性係数であ
り、第2要因は膜4の厚さである。もし弾性係数か厚さ
のどちらかがあまり大きな値をとると膜4は良いシール
性を発揮することができず、また、もし膜4があまりに
も薄いと、破れたり裂け易くなる。一般に、膜の性質は
与えられた状況に基づき決定される。それゆえ膜4の弾
性係数と厚さの組み合わせ具合は与えられる状況に基づ
き決定される。
【0024】しかしながら、膜4の厚さは約0.025
4ミリメートル(約0.001インチ)から約0.50
8ミリメートル(約0.02インチ)であることが望ま
しい。そして、膜4の厚さは約0.0254ミリメート
ル(約0.001インチ)から0.254ミリメートル
(約0.01インチ)であるのが最も望ましい。
【0025】また、膜4のポリマーの弾性係数は50
0,000psi以下であることが望ましく、更に言え
ば、膜4に使われるポリマーの弾性係数は250,00
0psiであるのがもっとも望ましい。
【0026】図3は本発明に係わる膜付パネル2の一部
分の斜視図である。図3において、膜4はパネル2と連
続であり、貫通スリット7が膜4に形成されている。貫
通スリット7は成形中あるいは成形後に膜4に切り込み
を入れることにより形成される。エンドユーザーがその
貫通スリット7によって機械的あるいは電気的接続を得
るにはその貫通スリット7を開ける様に曲げモーメント
を貫通スリット7に加える必要がある。この貫通スリッ
ト7は膜4にカミソリの刃などの鋭利な物で切り込みを
入れても良い。尚、貫通スリット7の両端は応力集中を
回避するために弧状に形成されている(図3参照)。
【0027】図1のパネル2は圧縮成形か射出成形によ
って製造することが可能である。熱硬化性樹脂を用いる
圧縮成形においては、材料の樹脂が成形型に流れ込むの
に充分な柔らかさあるいは可塑化状態になるように加熱
される。その流体化した樹脂は重合し架橋硬化するのに
充分な時間加圧さる。射出成形においては、熱硬化性あ
るいは熱可塑性樹脂が加熱され、型内に完全に充たされ
るのに充分な低粘度の状態で射出される。
【0028】もし、上記パネル2を熱可塑性の平板ポリ
マー材を使って圧縮成形で作る場合、その材料は材料内
の補強材といっしょに成形される。また、その材料の膜
4が形成されるべき部分は切欠される。材料は型に入れ
られる前に型のキャビティ部に流れ込む程度になるまで
加熱される。型のキャビティは膜4に相当するのキャビ
ティ部が絞られており充填材がそこより流れ込まない様
になっている。ポリマー材はそれからパネル2の形状に
なる様圧縮される。そして、パネル2の膜4に相当する
型の空間部へポリマーが押し出される。
【0029】射出成形では、充填材を含んだあるいは含
まないポリマーが型内に射出される粘度になるまで加熱
される。また、型のキャビティ部はパネル2の膜4に相
当する部分に充填材が入らない程度に絞られている。型
内に射出されたポリマーは型の形に成形され、パネル2
の膜4に相当する部分にはポリマーが絞り出される。
【0030】射出成形でもし連続なガラス繊維マットを
使う場合は、その補強材をポリマーの射出前に型内にセ
ットしなければならない。使われるポリマーが射出成形
に反応して熱硬化する材料である時は、そのポリマーを
マットや織物の内や周りに流し込むに充分な粘度にする
必要がある。
【0031】尚、この発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、種々の態様が採用可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明にかか
るポリマーパネルを有する構造物によれば、ポリマーパ
ネルに一体に設けられたポリマー膜に、電気的、機械的
接続を得ることができる部材を貫通することができ、か
つこの部材とポリマー膜との間をシールすることができ
るため、ポリマーパネルに穴を空けて、ここに上記部材
を挿通し、この部材と穴との間をシールするシール部
材、ガスケット等が必要なくなるため、部品点数が減少
しコストダウンを図ることができる。
【0033】また、この発明にかかるポリマーパネルを
有する構造物の製造方法によれば、上記シール部材、あ
るいはガスケット等を組み付ける必要がなくなり製造工
数が減少しコストダウンを図ることができる。
【0034】とりわけ、この発明を車両用ドア、特にド
アロック装置のロッド、ハーネス類等が挿通されるイン
サイドパネルに適用した場合には好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の車両用ドアアッセンブリ
の斜視図。
【図2】膜を通して継がり、シールされた金属棒が取り
つけられた図1のA−A線に沿う膜付パネルの断面図。
【図3】シール用の貫通スリット付膜の斜視図。
【符号の説明】
2…パネル 3…アウトサイドパネル 4…膜 7…貫通スリット 11…シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:30 (72)発明者 内田 賢典 東京都小金井市関野町2−6−6 (72)発明者 レイモンド エフ.コルバーグ アメリカ合衆国,ミシガン,ロチェスター ヒルズ,プリムロウズ ドライブ 3200

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーパネルを有する構造物であっ
    て、上記ポリマーパネルは少なくとも1ケ所に薄いポリ
    マー膜の部分を有し、そのポリマー膜はポリマーパネル
    と一体であって、該膜を貫通する部材をシールする様な
    弾性係数と厚さを有することを特徴とする構造物。
  2. 【請求項2】 ポリマーパネルが充填材を含むことを特
    徴とする請求項1記載の構造物。
  3. 【請求項3】 上記充填材がガラス繊維、鉱物繊維、鉱
    物および連続なガラスマットのグループから選ばれるこ
    とを特徴とする請求項2記載の構造物。
  4. 【請求項4】 上記充填材がガラス繊維であることを特
    徴とする請求項3記載の構造物。
  5. 【請求項5】 上記充填材が鉱物繊維であることを特徴
    とする請求項3記載の構造物。
  6. 【請求項6】 上記充填材が鉱物であることを特徴とす
    る請求項3記載の構造物。
  7. 【請求項7】 上記充填材が連続したガラスマットであ
    ることを特徴とする請求項3記載の構造物。
  8. 【請求項8】 上記ポリマー膜は切り込みを有している
    ことを特徴とする請求項1記載の構造物。
  9. 【請求項9】 上記ポリマー膜は約0.0254ミリメ
    ートル(約0.001インチ)から約0.508ミリメ
    ートル(約0.020インチ)の厚さを有していること
    を特徴とする請求項1記載の構造物。
  10. 【請求項10】 上記ポリマー膜は棒状部材貫通用のス
    リットを形成するのに用いられることを特徴とする請求
    項1記載の構造物。
  11. 【請求項11】 上記ポリマーは500,000psi
    以下の弾性係数を有することを特徴とする請求項1記載
    の構造物。
  12. 【請求項12】 上記ポリマー膜は充填材をほとんど含
    まないか、全く含まないことを特徴とする請求項1記載
    の構造物。
  13. 【請求項13】 上記請求項1記載の構造物であるポリ
    マードアパネルの製造方法であって、成形前のポリマー
    を加熱する工程と、その成形前のポリマーを型内で充填
    材を含まないかほとんど含まない膜を持つポリマーパネ
    ルを成形するために圧縮する工程と、そのポリマーパネ
    ルを冷却する工程とを有することを特徴とする構造物の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 上記ポリマーはポリエチレン オキサ
    イド、ポリフェニレンオキサイド/ポリスチレンの混合
    物、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエン
    スチレン コポリマー,ポリプロピレン、ビニール エ
    ステル、ポリウレタンとポリカーボネート/ポリブタジ
    エン テレフタレートとの混合物、のグループから選択
    されることを特徴とする請求項13記載の構造物の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 上記ポリマーの成形前材料が補強され
    ていることを特徴とする請求項13記載の構造物の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 上記充填材がガラス繊維であることを
    特徴とする請求項15記載の構造物の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記充填材が鉱物繊維であることを特
    徴とする請求項15記載の構造物の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記充填材が鉱物であることを特徴と
    する請求項15記載の構造物の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記充填材が連続な繊維マットである
    ことを特徴とする請求項15記載の構造物の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記ポリマー膜が充填材を含むことを
    特徴とする請求項13記載の構造物の製造方法。
  21. 【請求項21】 上記ポリマー膜が充填材を少ししか含
    まないか、全く含まないことを特徴とする請求項13記
    載の構造物の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記請求項1記載の構造物であるポリ
    マードアパネルの製造方法であって、ポリマーを加熱す
    る工程と、充填材をほとんど含まないか全く含まない膜
    を持ったポリマーパネルを成形するために型にポリマー
    を射出する工程と、そのポリマーパネルを冷却する段階
    とを有することを特徴とする構造物の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記ポリマーがポリプロピレン オキ
    サイド、ポリプロピレン オキサイド/ポリスチレン混
    合物、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエン
    スチレン コポリマー、ポリプロピレン、およびポリ
    カーボネート/ポリブタジエン テレフタレート混合物
    より成るグループから選択されることを特徴とする請求
    項22記載の構造物の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記ポリマーの成形前材料は補強され
    ていることを特徴とする請求項22記載の構造物の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 上記充填材はガラス繊維であること特
    徴とする請求項24記載の構造物の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記充填材は鉱物繊維であること特徴
    とする請求項24記載の構造物の製造方法。
  27. 【請求項27】 上記充填材は鉱物であること特徴とす
    る請求項24記載の構造物の製造方法。
  28. 【請求項28】 上記膜は充填材を含むこと特徴とする
    請求項22記載の構造物の製造方法。
  29. 【請求項29】 上記膜は充填材をほとんど含まない
    か、全く含まないこと特徴とする請求項22記載の構造
    物の製造方法。
  30. 【請求項30】 上記請求項1記載の構造物であるポリ
    マードアパネルの製造方法であって、型に連続な繊維マ
    ットを置く工程と、熱硬化性ポリマーを加熱する工程
    と、膜付ポリマーパネルを形成するために型にポリマー
    を射出する工程と、パネルを冷却する工程とを有するこ
    とを特徴とする構造物の製造方法。
JP14521694A 1993-06-28 1994-06-28 ポリマーパネルを有する構造物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3429856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US084,653 1987-08-12
US08/084,653 US5609940A (en) 1993-06-28 1993-06-28 Polymer panel with a sealing membrane for mechanical and electrical connections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171912A true JPH07171912A (ja) 1995-07-11
JP3429856B2 JP3429856B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=22186348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14521694A Expired - Fee Related JP3429856B2 (ja) 1993-06-28 1994-06-28 ポリマーパネルを有する構造物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5609940A (ja)
JP (1) JP3429856B2 (ja)
DE (1) DE4404127B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2384463T3 (es) 2003-01-24 2012-07-05 Club Car, Llc Carrocería mixta para un coche de golf o vehículo de usos diversos
ES2370405T3 (es) * 2004-11-17 2011-12-15 Dentsply International, Inc. Láminas de plástico para termoconformado de productos dentales.
US8305773B2 (en) * 2006-08-18 2012-11-06 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948937A (en) * 1955-10-07 1960-08-16 Illinois Tool Works Plastic fastening device
DE1722003U (de) * 1956-01-16 1956-05-09 Frankfurter Asbestwerke Paul K Dichtungsscheibe.
US3038730A (en) * 1957-05-28 1962-06-12 Telefiex Inc Apparatus having fairlead and sealing structure for accommodating control cable and the like
DE6949006U (de) * 1969-12-15 1970-04-23 Continental Gummi Werke Ag Platennfoermiger dichtungswerkstoff
DE2300266A1 (de) * 1973-01-04 1974-07-11 Deere & Co Schalthebel, insbessndere fuer kraftfahrzeuggetriebe
IT1193532B (it) * 1980-05-06 1988-07-08 Montedison Spa Manufatti di polimeri termoplastici rinforzati con fibre di vetro
DE3145550A1 (de) * 1981-11-17 1983-05-26 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum fluessigkeitsdichten uebertragen von rotations- und/oder translationsbewegungen durch eine wand
FR2567804B1 (fr) * 1984-07-19 1986-12-05 Solvay Structures thermoplastiques rigides et semi-rigides a couches polymeriques multiples coextrudees comprenant une couche interne en copolymere du chlorure de vinylidene
US4548863A (en) * 1984-11-29 1985-10-22 Hicks Irwin A Frangible seal coating and its method of production
DE3501354A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Ford-Werke AG, 5000 Köln Innenverkleidungsteil fuer kraftfahrzeuge und vorrichtungen zu seiner herstellu ng
DE3522969C2 (de) * 1985-06-27 1994-05-05 Schuetz Werke Gmbh Co Kg Lippendichtung aus Kunststoff, insbesondere für den Schwertkasten eines Segelbrettes
US4788088A (en) * 1985-10-04 1988-11-29 Kohl John O Apparatus and method of making a reinforced plastic laminate structure and products resulting therefrom
US4916937A (en) * 1986-06-23 1990-04-17 Robertson Barrier Systems Corporation Pressure barrier liner
DE3627266A1 (de) * 1986-08-12 1988-02-18 Alkor Gmbh Kunststoffbeschichtetes vlies oder gewebe und verfahren zu dessen herstellung
DE8629683U1 (ja) * 1986-11-06 1986-12-18 Parker-Praedifa Gmbh, 7120 Bietigheim-Bissingen, De
US4866883A (en) * 1988-04-08 1989-09-19 General Motors Corporation Vehicle door separable for access to door hardware
KR970005779B1 (ko) * 1989-03-03 1997-04-21 아우토모빌 뿌조 차체의 문짝
DE3931452A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-11 Hoechst Ag Dimensionsstabiler verbundkoerper und verfahren zu seiner herstellung
DE3935857C1 (ja) * 1989-10-27 1990-11-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
US5036632A (en) * 1990-05-14 1991-08-06 Bs&B Safety Systems, Inc. Pressure relief panel assembly
DE4035658C2 (de) * 1990-11-09 1995-11-09 Baedje K H Meteor Gummiwerke Streifenartiges Dichtungsprofil
DE4309928A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Dlw Ag Homogene Kunststoffbahnen oder -platten sowie deren Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429856B2 (ja) 2003-07-28
DE4404127A1 (de) 1995-03-02
DE4404127B4 (de) 2005-07-28
US5609940A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288490A (en) Engine hood lining for automotive vehicles
US4569880A (en) Reinforcing adhesive sheet
US4874650A (en) Thermosetting foaming sealer
US11718244B2 (en) Trim part
US6643984B2 (en) Frame-attached window panel
US20010036559A1 (en) Metal-plastic composite made from long-fiber-reinforced thermoplastics
US20040157013A1 (en) Weather strip
US6457768B1 (en) Two-piece vehicle hardtop having an integral structural headliner
CN1094847C (zh) 具有成一体的紧固装置并能吸音的缓冲垫及其制造方法
KR20080069237A (ko) 복합재료
KR100487993B1 (ko) 사출성형공법에 의한 유리 장섬유 강화 복합소재 적용자동차 플라스틱 시트백 프레임 판넬
US5089206A (en) Dual charge compression molding method
US20030008105A1 (en) Metal-plastic composite made from long-fiber-reinforced thermoplastics
JP3429856B2 (ja) ポリマーパネルを有する構造物及びその製造方法
JPH05185466A (ja) 複合樹脂成形加工法
US6777068B2 (en) Door weather strip
CN216660051U (zh) 仪表板组件及车辆
US5262114A (en) Method of making an injection molded glass guidance component
JP2788635B2 (ja) ウインドモールの成形方法
US20020017806A1 (en) Vehicle front-end panel made of thermoplastic resin
KR100547657B1 (ko) 표피재 일체형 패널 및 그 제조방법
JPH06196911A (ja) 平面アンテナおよびその製造方法
JPH07164886A (ja) 車両用ドア及びその製造方法
JP2020125069A (ja) 車両用ルーフパネル
JPH0794161B2 (ja) 塗布剤を利用したダッシュサイレンサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees