JPH0717140A - 熱転写材およびその製法 - Google Patents

熱転写材およびその製法

Info

Publication number
JPH0717140A
JPH0717140A JP5166880A JP16688093A JPH0717140A JP H0717140 A JPH0717140 A JP H0717140A JP 5166880 A JP5166880 A JP 5166880A JP 16688093 A JP16688093 A JP 16688093A JP H0717140 A JPH0717140 A JP H0717140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer material
ink liquid
ink layer
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166880A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sogabe
淳 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP5166880A priority Critical patent/JPH0717140A/ja
Publication of JPH0717140A publication Critical patent/JPH0717140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毛筆で書いたのと同様な印象を与える毛筆書
体の印字を形成しうる熱転写材およびその製法を提供す
ること。 【構成】 基材上に設けた熱溶融性着色インク層が周期
的な濃淡模様を有することを特徴とする熱転写材、およ
び熱溶融性着色インク層の厚さまたはその中の着色剤濃
度を周期的に変化させて周期的な濃淡模様を形成する熱
転写材の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛筆書体の印字を形成す
るための熱転写材およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
時、ワードプロセッサにおける書体は充実しており、毛
筆書体の印字も毛筆で書いた文字に近いものとなってい
る。
【0003】しかし、印字媒体として従来の熱転写材を
用いるばあい、えられる印字のどの部分も濃度が同じと
なり、毛筆で書かれた文字におけるような濃淡やカスレ
などを表現することはできなかった。
【0004】本発明は、前記の点に鑑みて、毛筆で書い
た文字と同様な印象を与える印字を形成しうる熱転写材
およびその製法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に設け
た熱溶融性着色インク層が周期的な濃淡模様を有するこ
とを特徴とする熱転写材に関する。
【0006】本発明はまた、前記熱転写材の製法であっ
て、グラビアコーターの版として凹部の深さを周期的に
変化させたものを用いて熱溶融性着色インク液を基材上
に塗布することを特徴とする熱転写材の製法に関する。
【0007】本発明はさらに、前記熱転写材の製法であ
って、熱溶融性着色インク液を基材上に均一な塗布量で
塗布したのち、乾燥する前のウエットなインク層上に溶
剤または前記インク液よりも着色剤濃度が低いかあるい
は高い熱溶融性着色インク液を周期的に付着させ、乾燥
することを特徴とする熱転写材の製法に関する。
【0008】
【作用および実施例】本発明の熱転写材を図面に基づい
て説明する。
【0009】図1は本発明の熱転写材の一実施例を示す
部分断面図であり、図2はその部分平面図である。図
1、2において、1は基材であり、基材1上に熱溶融性
着色インク層2が濃淡模様を有するように形成されてい
る。Hは高濃度部、Lは低濃度部を示す。Wは文字幅の
1例を示すものであり、これに限定されるものではな
い。なお、図1〜2に示される熱転写材はシリアルプリ
ンタ用のものである。
【0010】このような熱転写材を用いて毛筆書体の印
字を行なうと、えられる印字に濃淡が生じるので、毛筆
で書いた文字に近似した印象を与えることとなる。
【0011】図1、2においては、高濃度部Hと低濃度
部Lが基材の長手方向に交互にほぼ規則的に表われるよ
うな濃淡模様とされている。このばあい通常1文字中に
少なくとも高濃度部Hによる印字部と低濃度部Lによる
印字部が含まれるようにする。
【0012】本発明における熱溶融性着色インク層の濃
淡模様には、インク層中の着色剤の濃度はほぼ一定であ
るが、インク層の厚さが場所によって変化するばあい
と、インク層の厚さはほぼ一定であるが、場所によって
インク層中の着色剤の濃度が変化するばあいと、場所に
よってインク層の厚さおよびインク層中の着色剤の濃度
が共に変化するばあいとが包含される。
【0013】前記濃淡模様は、たとえば図1〜2に示さ
れるごとく一方向に周期的に繰返されるものであっても
よく、あるいは高濃度部Hと低濃度部Lが二次元方向に
周期的に繰返されるものであってもよい。
【0014】本発明においては、濃淡模様の形成方法に
よっては、繰返される各濃淡模様が同一模様でなく、多
少不規則になったり、あるいは周期のピッチが同一でな
く、多少不規則になったりするばあいがあるが、本発明
にいう周期的な濃淡模様にはこれらのいずれもが含まれ
る。
【0015】また印字する文字の大きさ、プリンタの方
式(シリアル、ライン)によって、濃淡模様を適宜使い
わけるようにするのがよい。
【0016】濃淡の程度は限定されず、適宜決めればよ
いが、たとえば高濃度部Hの最高濃度が印字濃度(OD
値、以下同様)1.3 〜2.0 に、低濃度部の最低濃度が印
字濃度0.2〜1.0に対応する程度にすればよい。
【0017】さらに、本発明の熱転写材は、前記濃淡模
様に加えて、印字したばあいに毛筆による文字にみられ
るカスレを生じるような模様(以下、カスレ模様とい
う)を有するものであってもよい。カスレ模様は、イン
ク層が印字する文字の全体にわたってベタ転写せずに、
転写しない部分が筋状に発生するようにインク層を形成
すればよい。
【0018】本発明においては、熱溶融性着色インク層
が濃淡模様、さらに要すればカスレ模様を有する点を除
いては従来の熱転写材の構成がそのまま採用されうる。
【0019】すなわち、熱溶融性着色インク層として
は、熱溶融性バインダと着色剤を主成分とするものが使
用でき、熱溶融性バインダとしてワックス状物質および
(または)熱溶融性樹脂からなるものが使用できる。
【0020】前記熱溶融性樹脂としては、たとえばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体などのオレフィン系共重合樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
セルロース系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、石油系樹
脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系
樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレ
ンゴム、クロロプレンゴムなどのエラストマー類、ポリ
イソブチレン、ポリブテンなどの1種または2種以上が
あげられる。
【0021】前記ワックス状物質としては、たとえば木
ろう、蜜ろう、カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワ
ックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックスなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステル
ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプ
シュワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合
ワックスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステ
アリルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アル
コール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の高級脂肪
酸エステル、ソルビタンの高級脂肪酸エステルなどのエ
ステル類;ステアリル酸アミド、オレイルアミドなどの
アミド類およびビスアミド類などの1種または2種以上
が使用できる。
【0022】前記着色剤としては、従来からこの種の熱
溶融性インクの着色剤として使用されているものがいず
れも使用でき、カーボンブラックをはじめとして無機、
有機の各種顔料や染料などが適宜使用される。インク層
における着色剤の含有量は通常10〜50重量%程度で
ある。
【0023】前記熱溶融性着色インク層に濃淡模様を形
成する方法については後に述べる。
【0024】印字時における熱溶融性着色インク層の基
材からの剥離性がわるいばあいは、基材とインク層との
間に離型層を設けるのが好ましい。
【0025】前記剥離層はワックス状物質を主体とする
熱溶融性のものが好ましく、このワックス物質として
は、たとえばポリエチレンワックス、α−オレフィンワ
ックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリ
ラワックス、カルナバワックスなどがあげられる。な
お、離型層には基材に対する接着性をよくするためにエ
チレン−酢酸ビニル共重合体などの熱溶融性樹脂を少量
配合してもよい。離型層の塗布量は、0.5〜2g/m
2 程度とするのがよい。
【0026】前記基材としては、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、
ポリアリレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート
フィルムなどのポリエステルフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリアミドフィルム、アラミドフィルム、
その他この種のインクリボンの基材用フィルムとして一
般に使用されている各種のプラスチックフィルム、コン
デンサーペーパーなどの高密度紙が使用できる。基材の
厚さは通常1.5〜10μm程度である。
【0027】基材の背面(サーマルヘッドに摺接する側
の面)にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、あるいはこれらによって変性された、たとえば
シリコーン変性アクリル樹脂など各種の耐熱性樹脂、あ
るいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したものなどから
なる、従来から知られているスティック防止層を設けて
もよい。
【0028】本発明において、熱溶融性着色インク層に
濃淡模様を形成する方法としてはつぎのごとき各種方法
を採用することができる。
【0029】(1)グラビアコーターの版として凹部の深
さを一次元方向または二次元方向に周期的に変化させた
ものを用いてインク液を塗布する。版の線数は通常の1
50〜250ライン/インチ程度でよい。
【0030】(2)グラビアコーター、ロッドコーターな
どの通常の塗布機でインク液を基材上に均一な塗布量で
塗布したのち、乾燥する前のウエットなインク層に溶剤
または別のインク液(着色剤濃度が前記インク液より高
いか低いもの)を適宜の供給手段で周期的に付着させ、
乾燥する。
【0031】溶剤を付着させると、その部位のインクが
希釈され、平滑化のために周囲に移動するので、当該部
位の着色剤濃度が低くなり、濃淡模様が形成される。
【0032】インク液を付着させると、付着するインク
液の着色剤濃度がすでに塗布されているインク液のそれ
より低いばあいは、溶剤付着のばあいと同様に当該部位
の着色剤濃度が低くなり、一方付着させるインク液の着
色剤濃度がすでに塗布されているインク液のそれより高
いばあいは、当該部位の着色剤濃度が高くなり、濃淡模
様が形成される。
【0033】図3は前記方法の一実施例を示す説明図で
ある。基材上にインク液が均一な塗布量で塗布されてい
る帯状体10は乾燥炉11に移動し、乾燥されるように
なっている。乾燥炉11の手前には溶剤またはインク液
を供給するための複数個の供給ノズル12が帯状体10
を横切って設けられており、該ノズル12から一定の時
間間隔で溶剤またはインク液が滴下またはスプレーされ
るようになっている。ノズル12はスリット状のもので
あってもよい。
【0034】付着させる溶剤としては塗布されているイ
ンク液の溶剤と混和しうる揮発性の溶剤であればとくに
制限されず、単一の溶剤であっても、混合溶剤であって
もよい。また付着させるインク液としては通常塗布され
ているインク液と着色剤濃度が異なる以外は同一組成の
ものが使用されるが、必らずしもこれに限定されない。
【0035】(3)通常の塗布機でインク液を基材上に均
一な塗布量で塗布したのち、乾燥する前のウエットなイ
ンク層に空気などの気体を周期的に吹き付け、乾燥す
る。
【0036】気体が吹き付けられた部位はインク層の厚
さが小さくなり、濃淡模様が形成される。
【0037】図4は前記方法の一実施例を示す説明図で
あり、乾燥炉11の前に帯状体10に空気を吹き付ける
ための複数個のエアノズル13が帯状体を横切って設け
られている。ノズル13はスリット状のものであっても
よい。
【0038】本方法においては、気体の吹付けによりイ
ンク層の厚さを小さくしやすくするため、インク液の固
形分濃度を通常より低くするのがよく、たとえば1〜8
重量%程度の固形分濃度が適当である。
【0039】(4)インク液をグラビアコーター、ロッド
コーターなどの通常の塗布機で基材上に塗布する際に、
インク液の付着した版の上にさらに溶剤または別のイン
ク液(着色剤濃度が前記インク液より高いか低いもの)
を周期的に付着させる。
【0040】このばあい、インク層の着色剤濃度の変化
により濃淡模様がえられる。
【0041】図5は前記方法の一実施例を示す説明図で
ある。14はたとえばグラビアロール、15はバックア
ップロール、16はインクパンであり、17はドクター
である。18は溶剤または別のインク液の供給ノズルで
あり、グラビアロール14の回転に伴ってインクパン1
6中のインク液が塗布されたグラビアロール14に周期
的に溶剤または別のインク液を付着させる。溶剤または
別のインク液が付着された部位のインクは着色剤濃度が
変化するため、基材1上に転写されたインクに濃淡模様
が形成される。溶剤または別のインク液の付着位置はド
クター17の前であっても、後であってもよい。
【0042】付着させる溶剤またはインク液は、前記方
法(2) のばあいと同様でよい。
【0043】前記方法のうち、とくに(1) 、(2) の方法
が好ましい。
【0044】本発明において、熱溶融性着色インク層に
カスレ模様を形成する方法としてはつぎのごとき各種方
法を採用することができる。
【0045】(1)塗布機の版として、毛筆によるカスレ
に近似した模様を設けた版を用いてインク液を基材上に
塗布する。
【0046】(2)インク液を基材上に塗布し、一旦乾燥
させたのち、溶剤を付着させ再度乾燥することによっ
て、カスレに近似したひび割れを生じさせる。
【0047】つぎに実施例および比較例をあげて本発明
を説明する。
【0048】実施例1 裏面に厚さ0.5μmのシリコーン変性アクリル樹脂層
を形成した厚さ6μmのポリエステルフィルムの表面
に、パラフィンワックスをトルエンに溶解した塗工液を
グラビアコーターで塗布、乾燥して塗布量1.0g/m
2 の離型層を形成した。
【0049】下記処方のインク層用塗工液を版の凹部の
深さを回転方向に周期的に変化させたグラビアコーター
で、前記離型層上に塗布し、乾燥して、乾燥塗布量が基
材の長手方向に7mmの周期で0.2〜2.0g/m2
の範囲で変化する濃淡模様を有するインク層を形成し
て、熱転写材をえた。
【0050】 成 分 重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 50 石油樹脂 30 カーボンブラック 20 トルエン 300 メチルエチルケトン 100 実施例2 基材上に実施例1と同様にして離型層を形成した後、実
施例1と同じインク層用塗工液をグラビアコーターで乾
燥塗布量が1.5g/m2 になるように塗布し、その上
に図3に示される装置を用い、トルエンを基材の長手方
向に周期的に付着せしめ、ついで乾燥して、乾燥塗布量
が基材の長手方向に100mmの周期で0.2〜2.0
g/m2 の範囲で変化する濃淡模様を有するインク層を
形成して、熱転写材をえた。
【0051】実施例3 基材上に実施例1と同様にして離型層を形成したのち、
トルエンの量を1425部、メチルエチルケトンの量を
475部に変えたほかは実施例1と同じインク層塗工液
をグラビアコーターで乾燥塗布量が1.5g/m2 にな
るように塗布し、ついで図4に示される装置を用い、圧
縮空気を基材の長手方向に周期的に吹き付け、ついで乾
燥して、乾燥塗布量が基材の長手方向に100mmの周
期で0.2〜2.0g/m2 の範囲で変化する濃淡模様
を有するインク層を形成して、熱転写材をえた。
【0052】比較例 実施例1において、インク層の厚さを均一(乾燥塗布量
2.0g/m2 )にしたほかは実施例1と同様にして熱
転写材をえた。
【0053】前記各熱転写材を用い、毛筆書体を備えた
熱転写プリンタを搭載したワードプロセッサ(日本電気
(株)製文豪ミニ7RX)で上質紙(ベック平滑度20
0秒)に毛筆書体の印字を形成した。
【0054】その結果、実施例1〜3の熱転写材を用い
たばあいは、濃淡のある文字がえられ、毛筆で書いたも
のと同様な印象を与えるものであった。これに対して、
比較例の熱転写材を用いたばあい、えられた文字は全体
が均一な濃度のものであった。
【0055】
【発明の効果】本発明の熱転写材を用いて毛筆書体の印
字を受容紙に形成したばあい、濃淡、カスレなどが生
じ、毛筆で書いた文字と同様な印象を与える印字がえら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写材の一実施例を示す概略部分断
面図である。
【図2】前記実施例の概略平面図である。
【図3】本発明の製法の一実施態様を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の製法の他の実施態様を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の製法のさらに他の実施態様を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 基材 2 熱溶融性着色インク層 H 高濃度部 L 低濃度部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に設けた熱溶融性着色インク層が
    周期的な濃淡模様を有することを特徴とする熱転写材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱転写材の製法であっ
    て、グラビアコーターの版として凹部の深さを周期的に
    変化させたものを用いて熱溶融性着色インク液を基材上
    に塗布することを特徴とする熱転写材の製法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱転写材の製法であっ
    て、熱溶融性着色インク液を基材上に均一な塗布量で塗
    布したのち、乾燥する前のウエットなインク層上に溶剤
    または前記インク液よりも着色剤濃度が低いかあるいは
    高い熱溶融性着色インク液を周期的に付着させ、乾燥す
    ることを特徴とする熱転写材の製法。
JP5166880A 1993-07-06 1993-07-06 熱転写材およびその製法 Pending JPH0717140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166880A JPH0717140A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 熱転写材およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166880A JPH0717140A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 熱転写材およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717140A true JPH0717140A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15839334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166880A Pending JPH0717140A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 熱転写材およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060398A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 Toto株式会社 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060398A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 Toto株式会社 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724228A (en) Thermal transfer dyesheet
JPS6223783A (ja) 感熱転写記録方法
US4617224A (en) Thermal transfer recording medium
US5010352A (en) Thermal transfer ink printing apparatus
JPH0717140A (ja) 熱転写材およびその製法
JPS58212993A (ja) 熱転写記録方法
JPS60212392A (ja) 感熱転写媒体
JP2003025744A (ja) 熱転写シート
JPS6023994B2 (ja) 感熱記録用熱転写媒体
JPH0553638B2 (ja)
JP3180817B2 (ja) 受容層転写シートの製造方法
JPS61268485A (ja) 感熱転写材
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60192669A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS62128792A (ja) 感熱転写シ−ト
JP4334443B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3434043B2 (ja) クリーニングカード
JP3368383B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63128988A (ja) 熱転写記録媒体の製造方法
JPS6392492A (ja) 感熱転写媒体
JPS63166584A (ja) 熱転写記録装置
JPS63199679A (ja) 感熱転写記録材及びそれを用いた感熱転写記録方法
JPS62280080A (ja) 感熱転写記録材の製造方法
JPH0768958A (ja) 熱転写記録媒体