JPH071703Y2 - 照光スイッチ - Google Patents

照光スイッチ

Info

Publication number
JPH071703Y2
JPH071703Y2 JP1987151077U JP15107787U JPH071703Y2 JP H071703 Y2 JPH071703 Y2 JP H071703Y2 JP 1987151077 U JP1987151077 U JP 1987151077U JP 15107787 U JP15107787 U JP 15107787U JP H071703 Y2 JPH071703 Y2 JP H071703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state
switch
movable body
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987151077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455625U (ja
Inventor
幸司 御池
博 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1987151077U priority Critical patent/JPH071703Y2/ja
Publication of JPS6455625U publication Critical patent/JPS6455625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071703Y2 publication Critical patent/JPH071703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車の内部に設けられる機器や民生機器など
に利用される照光スイツチに関するものである。
従来の技術 従来から知られている照光スイツチとしては、オン、オ
フに関係なく操作部を単一色で照光表示させるようにし
たものや、オフ時は操作部を照光せずに表面の文字色で
表示し、オン時に操作部を単一色で照光表示させるよう
にしたものが知られている。
考案が解決しようとする問題点 前者の構成のスイツチではオン、オフ状態の確認をスイ
ツチ単独ですることは困難で、機器の一部にスイツチの
オン、オフ表示をする必要がある。また、後者の構成の
スイツチでは、夜間などの暗いところでオフ状態のスイ
ツチの位置を確認することができないという問題があつ
た。
本考案はこのような問題点を解決するもので、スイツチ
のオン、オフの状態に関係なく照光表示させるとともに
オン状態とオフ状態を識別できるようにし、スイツチの
操作性の向上を図ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本考案は、表面に文字、
絵、記号などが画された表示部とラックとを備えた可動
体と、この可動体の操作によりオン、オフ状態が変化す
るスイッチ機構と、端部に前記ラックと噛合するピニオ
ンが設けられ、前記可動体の押圧動作によって回転する
とともに、周方向に配された互いに異なった色をもつ複
数の導光体を有する回転体と、前記回転体内に収納さ
れ、前記可動体の表示部を照明する発光源とで構成さ
れ、前記発光源の光をスイッチ機構の各状態に応じた導
光体の色で表示部に与えるように構成したものである。
作用 この構成により、オン、オフの状態に関係なく表示部を
照光させることができ、しかもオンの状態とオフの状態
とで照光させる光の色が変わり容易に識別でき、スイツ
チの操作性の向上を図ることができる。また、発光源を
回転体内に収納したため、照光スイツチの小型化が可能
である。さらに、回転体は色の異なる複数の導光体を周
方向に有する構成としたため、スイッチ機構のオン、オ
フ状態の位置の色表示のみでなく、オン、オフ以外の位
置の色表示もできる。また、発光源から照射された光は
直接に回転体の導光体を通過して表示部に照光されるた
め、光の減衰を小さくすることができる。
実施例 以下、本考案の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第1図および第2図において、1は操作ボタンで、その
前面には文字や絵、記号などを印刷した透光性の表示板
2が取り付けられている。この操作ボタン1の後部には
摺動部3が一体的に設けられており、この摺動部3は内
ケース4の内部を前後に摺動自在となつている。前記摺
動部3には上下に貫通する開口部5が摺動方向に形成さ
れ、この開口部5の一側面に摺動方向に沿つてラツク6
が形成されている。7は内部が空洞の半円柱状の2つの
導光体8,9を互いに結合させることにより形成された回
転体で、この回転体7の上端には前記ラツク6と噛み合
うピニオン10が一体的に設けられ、このピニオン10の上
端には前記内ケース4の前端部の軸支用の孔11に回転自
在に嵌入する軸12が突設されている。なお、前記導光体
8,9は互いに異なつた色を持つている。13は前記内ケー
ス4の下端に取り付けられたプリント配線板で、この後
端部近傍の上面には前後に間隙をおいて2つの固定接点
14,15が取り付けられている。前記摺動部3は前記プリ
ント配線板13の上側で前後に摺動し、この摺動部3の後
端部下端には前記固定接点14,15の上面に対向して上方
よりばね16によつて付勢された可動接点17が取り付けら
れている。この可動接点17は前記摺動部3の摺動により
後側の固定接点15から離れた状態と両固定接点14,15に
同時に接した状態に切り換わるようになつている。18は
前記摺動部3の後端と前記内ケース4の後端との間に介
在されたばねで、摺動部3と一体に操作ボタン1を前方
に復帰する方向に付勢している。19は前記プリント配線
板13上に取り付けられたランプで、前記回転体7の内部
に下端より嵌入しており、このランプ19の光が前記導光
体8,9でフイルタを掛けられ、導光体8,9の色の光を前記
表示板2に与え、表示板2の文字や絵、記号などを表示
し得るようになつている。20は前記プリント配線板13を
後端部に取り付けられた複数の端子で、前記ランプ19に
対する給電用とスイツチへの給電用のものとがある。21
はスイツチの外かくを形成する外ケースで、前記端子20
は外ケース21の後端のコネクタ部22の内部に突出し、セ
ツト側コネクタとワンタツチで着脱できるようになつて
いる。
上記構成において動作について説明すると、前記ランプ
19をオン状態にして第2図に示す状態より前記操作ボタ
ン1を押すと、前記摺動部3およびラツク6が後方
(奥)に移動し、図外のロツク機構によりロツクされ、
前記両固定接点14,15に可動接点17が当接したオン状態
を保持される。このとき前記ラツク6の移動によりピニ
オン10が回転し、前記回転体7(導光体8,9)も回転す
る。このオン状態において、導光体9は前方、すなわち
表示板2側に向き、導光体8は後方に向く。すなわち、
第2図に示すオフの状態において表示板2側に向いてい
た導光体8が後方に向き、後方に向いていた導光体9が
表示板2側に向くことにより、オンの状態とオフの状態
とで異なつた色の光で表示板2の文字や、絵、記号など
を照光表示することができる。
なお、上記ロツクされた状態から操作ボタン1を押すと
ロツクが解除され、前記ばね18の力により前記操作ボタ
ン1および摺動部3が前方に復帰するため、前記ラツク
6も同方向に移動することにより前記ピニオン10がオン
状態にする場合とは逆方向に回転し、前記導光体8,9は
第2図に示す状態となり、同時にスイツチはオフ状態と
なる。このように、オン、オフの状態に関係なく表示板
2を照光させることができ、しかもオンの状態とオフの
状態とで照光させる光の色が変わり容易に識別でき、ス
イッチの操作性の向上を図ることができる。また、ラン
プ19を回転体7の内部に収納したため、照光スイッチの
小型化が可能である。さらに、ランプ19から照射された
光は直接に回転体7の導光体8,9を通過して表示板2に
照光されるため、光の減衰を小さくすることができる。
ところで上記実施例ではスイツチを一段ロツク式にして
いるが、多段ロツク式にすることも可能で、その場合導
光体を周方向に多分割すれば良い。
考案の効果 以上のように本考案によれば、オン、オフの状態に関係
なく表示部を照光させることができ、しかもオンの状態
とオフの状態とで照光させる光の色が変わり容易に識別
でき、スイツチの操作性の向上を図ることができる。ま
た、発光源を回転体内に収納したため、照光スイッチの
小型化が可能である。さらに、回転体は色の異なる複数
の導光体を周方向に有する構成としたため、スイッチ機
構のオン、オフ状態の位置の色表示のみでなく、オン、
オフ以外の位置の色表示もできる。また、発光源から照
射された光は直接に回転体の導光体を通過して表示部に
照光されるため、光の減衰を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はスイツ
チの分解斜視図、第2図はスイツチの縦断面図である。 1……操作ボタン、2……表示板、3……摺動体、4…
…内ケース、6……ラツク、7……回転体、8,9……導
光体、10……ピニオン、14,15……固定接点、17……可
動接点、19……ランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に文字、絵、記号などが画された表示
    部とラックとを備えた可動体と、この可動体の操作によ
    りオン、オフ状態が変化するスイッチ機構と、端部に前
    記ラックと噛合するピニオンが設けられ、前記可動体の
    押圧動作によって回転するとともに、周方向に配された
    互いに異なった色をもつ複数の導光体を有する回転体
    と、前記回転体内に収納され、前記可動体の表示部を照
    明する発光源とで構成され、前記発光源の光をスイッチ
    機構の各状態に応じた導光体の色で表示部に与えるよう
    に構成した照光スイッチ。
JP1987151077U 1987-09-30 1987-09-30 照光スイッチ Expired - Lifetime JPH071703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987151077U JPH071703Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 照光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987151077U JPH071703Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 照光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455625U JPS6455625U (ja) 1989-04-06
JPH071703Y2 true JPH071703Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31424797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987151077U Expired - Lifetime JPH071703Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 照光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071703Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215939Y2 (ja) * 1979-01-10 1987-04-22
JPH0430735Y2 (ja) * 1987-01-20 1992-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455625U (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667446B1 (en) Rotary knob device with a key function
JPH0275114A (ja) 複合スイッチ
KR100457452B1 (ko) 차량용 공조기의 조작장치
JP3972612B2 (ja) 複合スイッチ
JPH09320381A (ja) スイッチのノブ照明装置
JPH071703Y2 (ja) 照光スイッチ
US4259559A (en) Illuminated push-button electrical switch assembly
US4720608A (en) Switching device having lock plate
JP4120376B2 (ja) 多連プッシュスイッチ
JPS6327395Y2 (ja)
US4725808A (en) Switching device equipped variable resistor
JPH01159917A (ja) 照明付キーボード・スイッチ
JPH0329857Y2 (ja)
JPS6339862Y2 (ja)
JPH0455382Y2 (ja)
JPH0688023U (ja) 作動表示機能付押釦スイッチ
JPH0134808B2 (ja)
JPH0628947U (ja) スイッチ装置
JPH0122694B2 (ja)
JP3547249B2 (ja) 照光式スイッチ装置
JPH073540Y2 (ja) 照光式押釦装置
JPH0521787Y2 (ja)
JPH0316184Y2 (ja)
JPH0336009Y2 (ja)
JP2004200033A (ja) 多方向入力装置