JPH07169799A - プロービング装置のプローブ位置合せ方法 - Google Patents

プロービング装置のプローブ位置合せ方法

Info

Publication number
JPH07169799A
JPH07169799A JP5312392A JP31239293A JPH07169799A JP H07169799 A JPH07169799 A JP H07169799A JP 5312392 A JP5312392 A JP 5312392A JP 31239293 A JP31239293 A JP 31239293A JP H07169799 A JPH07169799 A JP H07169799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
integrated circuit
opening
wafer
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5312392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Motoki
浩 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP5312392A priority Critical patent/JPH07169799A/ja
Publication of JPH07169799A publication Critical patent/JPH07169799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プロービング装置のプローブ位置合せ方法にお
いて、特別に付帯させる設備を必要とすること無く個人
差や熟練度に左右しないでプローブとパットとを容易に
位置合せすることができるように図る。 【構成】ウェーハ1の集積回路形成する必要のない領域
にアルミニウム膜2を施し、このアルミニウム膜2の上
に集積回路の領域と同じ大きさの複数の方形状絶縁膜4
a,4b,4cを被着させ、この絶縁膜4a,4b,4
cに下地を露呈させる複数の開口5a,5b,5cを設
け、これら開口5a,5b,5cの大きさおよび位置を
集積回路の入出力パッドの大きさと位置に対応するよう
にし、さらに、この開口5a,5b,5cの大きさを狭
める手段を位置ずれ許容値内にし、それぞれの絶縁膜4
a,4b,4cにプローブ6aを接触させ、プローブ6
aの先端が開口に入るか否かをプローブ6a間の導通で
確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板であるウェ
ーハ面上に縦横に並べ形成された集積回路の特性を検査
するプロービング装置に関し、特に、プロービング装置
のプローブと集積回路の入出力用のパッドと位置合せす
るプロービング装置のプローブ位置合せ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、半導体装置の特性選別はウェーハ
面に形成された状態で行なっている。すなわち、ウェー
ハに縦横に並べ形成された集積回路の領域内にある入出
力用のパッドにプロービング装置の複数本のプローブを
同時に接触させ信号の授受を行ないテスター本体で正常
か否かを判定し良否を判定していた。この特性試験で重
要な準備作業の一つは、正確にプローブとパッドとを位
置合せすることである。このウェーハの一つの集積回路
とプローブの位置を合せを最初に行なえば、その後に行
なう他の集積回路の特性選別はウェーハを載置するステ
ージを単に自動的にXあるいはY方向にステップ的に移
動して位置決めしプローブをその集積回路領域のパッド
に接触させることによって自動的に検査ができる。
【0003】従来、このプロービング装置のプローブ位
置合せ方法は、プロービング装置のプローブへッドの穴
を通して光学顕微鏡でプローブの先端とパッドとを観察
しながらステージを微動させそれぞれが一致するように
位置合せを行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の方法では、拡大した状態で観察できるものの、人
間の目で認識している限り、個人差や熟練度によって差
異を生じ、正確に位置決めすることが困難である。ま
た、このような目視による観察でなく画像認識装置のよ
うな設備を付帯させることも考えられるが、設備が高価
となり、必ずしも得策な方法とは言えない。
【0005】従って、本発明の目的は、特別に付帯させ
る設備を必要とすること無く個人差や熟練度に左右しな
いでプローブとパットとを容易に位置合せすることがで
きるプロービング装置のプローブ位置合せ方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板であるウェーハに縦横に並べ形成された複数の集積
回路にあるそれぞれの複数の入出力パッドにそれらに対
応する複数のプローブを接触させ該集積回路の特性を検
査するプロービング装置のプローブ位置合せ方法におい
て、前記集積回路が形成されていない前記ウェーハの四
隅の領域に導電膜を施し、それぞれの導電膜上に前記集
積回路の該入出力パッドのそれぞれに対応する位置に複
数の方形状の開口を有する絶縁膜を形成し、これらウェ
ーハの四隅にあるそれぞれの該絶縁膜の前記開口を順次
狭める大きさに形成し、前記プローブとそれぞれの該絶
縁膜とを相対的に移動して位置合せし該プローブを下降
させ該開口に該プローブが挿入できるか否かを前記導電
膜を介して該プローブ同志が導通するか否かで判定する
プロービング装置のプローブ位置合せ方法である。
【0007】
【実施例】図1(a)および(b)は本発明のプロービ
ング装置のプローブ位置合せ方法の一実施例を説明する
ためのウェーハの平面図および装置の構成を示す図であ
る。このプロービング装置のプローブ位置合せ方法は、
まず、図1(a)に示す被測定試料であるウェーハ1を
準備することである。このウェーハ1は同図に示すよう
に、複数の集積回路が縦横に並べ形成されるウェーハ1
の集積回路形成領域3の四隅の領域にアルミニウム膜2
を形成し、このアルミニウム膜2の上にそれぞれ大きさ
の異なる複数の開口5a,5b,5cをもつ方形状絶縁
膜4a,4b,4cを施してある。
【0008】ここで、方形状絶縁膜4a,4b,4cの
大きさおよび形状は集積回路形成領域3にある一つの集
積回路の占る領域と略同しである。また、開口5a,5
b,5cの位置は一つの集積回路の入出力用のパッドの
位置と一致しており、大きさは、例えば、開口5aは一
辺が100μmの正方形であってパッドの大きさと略等
しくしてある。さらに、開口5bは一辺が75μmおよ
び開口5cは一辺が50μmの正方形である。この開口
5aの大きさをパッドの大きさと等しくしたことは、プ
ローブの位置が最大にずれてもこの開口5aにプローブ
の先端が挿入されるように決めた寸法である。また、開
口5cを50μm平方の正方形に決めたことは、複数の
プローブの間隔における製作許容誤差を含めても、複数
の開口5cにそれぞれのプローブが挿入されるように設
計したことによるものである。開口5bは開口5aと開
口5cとの中間的な寸法である。なお、この方形状絶縁
膜4a,4b,4cの開口5a,5b,5cの数は集積
回路のもつパッド数と同じ数である必要がなく、集積回
路の外側の四隅に配置されるパッドと同じ数の4個であ
ることを少なくとも設ける必要がある。
【0009】図2は図1(a)のウェーハを適用して本
実施例におけるプロービング装置のプローブ位置合せ方
法を説明するためのフローチャートである。次に、図1
(b)に示す既存のテスタ11をもつプロービング装置
7を使用してこのプロービング装置のプローブ位置合せ
方法を図2のフローチャートにて説明する。
【0010】まず、図2のステップAで制御装置10に
て導通チェック時の条件、判定基準を設定する。次に、
ステップBで、ステージ8に載置されたウェーハ1の方
形状絶縁膜4a,4b,4cおよび集積回路形成領域3
の集積回路の位置座標情報をインターフェース9を介し
て入力する。次に、ステップCで、プロービング装置7
のプローブヘッド6の下にウェーハ1の集積回路形成領
域3の一つの集積回路が来るようにステージ8を移動す
る。そして、プローブヘッド6を下降しプローブ6aと
それに対応する集積回路のパッドと合せる。このやり方
は従来例で述べた方法と同じである。
【0011】次に、ステップDで、制御装置10の指令
プログラムによりプローブヘッド6はウェーハ1の絶縁
膜4a上に位置決めされる。そしてプローブヘッド6を
下降させ、プローブ6aが開口5aに挿入さるか否かを
ステップEで判定する。ここで開口5aの下地はアルミ
ニウム膜であるから、開口5aの総べてにプローブ6a
が入れば、総てのプローブ間は導通することになる。す
なわち、プローブ6aとパッドとはおおまかに位置が合
っている。
【0012】次に、ステップEの判定でOKなら、ステ
ップFで指令プログラムによりプローブヘッド6の下に
ウェーハ1の絶縁膜5bを位置決めしプローブヘッドを
下降させる。そして、プローブ6aが開口5bに入るか
否かをステップGで導通をチェックしステップEと同様
に判定する。この判定ステップGおよびステップEでで
NGであれば、ステップCに戻り、最初の集積回路との
位置合せを行なう。
【0013】ステップGの判定でOKであれば、ステッ
プHに進み、プローブヘッド6の下にウェーハ1の絶縁
膜4cを位置決めする。そしてプローブヘッド6を下降
させプローブ6aが開口5cに入るか否かステップIで
判定する。ステップIで、OKならば、ステップJに進
みウェーハ1の集積回路形成領域3の集積回路の選別試
験を開始する。なお、ステップIでNGならステップD
に戻り、最初の集積回路との位置合せを行なう。
【0014】図3は本発明のプロービング装置のプロー
ブ位置合せ方法の他の実施例に適用するウェーハを示す
平面図、図4(a)〜(h)は図3の方形状絶縁膜の開
口パターンを示す図である。このプロービング装置のプ
ローブ位置合せ方法は、図3に示すウェーハを使用す
る。このウェーハ1は同図に示すように集積回路形成領
域3の四隅に8つの方形状絶縁膜14a〜14hを設け
たことである。そしてこれら方形状絶縁膜14a〜14
hの開口は図4に示すようなパターンを有している。
【0015】この方形状絶縁膜14a〜14hの開口1
5a〜15hは、プローブ6aの外側の第1のピンの位
置と対応する位置に形成されている。そして一辺が10
0μmの正方形の開口に両辺にまたがるか左右上下のい
ずれかの辺から突出部を設け、開口を狭める状態にして
ある。また、この突出部をX方向あるいはY方向とも位
置ずれ許容値として35μmにしておけば、プローブが
入るか否かで許容値内に位置出しができているか否かを
確認できる。また、開口16a〜16hはプローブ6a
の他の外側の第2のピンの位置と対応する位置に形成さ
れている。これも開口15a〜15hと同様の突出部を
もつている。さらに、開口18a〜18h、開口19a
〜19hはプローブ6aの一外側の第3および第4のピ
ンの位置と対応する位置に形成されている。やはり、突
出部が設けられている。
【0016】一方、開口17a〜17hは大きな正方形
の開口であって、プローブ6aのグランドピンに対応す
る位置に設けられている。この開口17a〜17hは位
置ずれが多少あっても、プローブ6aのグランドピンが
入るように大きめに明けられている。このように方形状
絶縁膜14a〜14hが形成されたウェーハを用いてプ
ローブの位置合せを行なう。
【0017】まず、前述の実施例と同様にプローブヘッ
ド6を集積回路形成領域3の一つの集積回路のパッドと
プローブ6aの位置合せを行なう。次に、制御装置10
の指令プログラムによりプローブヘッド6の下に方形状
絶縁膜14aを位置決めしプローブ6aを下降させ、グ
ランドピンに対応する開口17aと第1のピンに対応す
る開口15aとの導通があるか否かでプローブが入って
いるか否かを判定する。そして引続きグランドピンと第
2のピン、グランドピンと第3のピンおよびグランドピ
ンと第4のピンとの導通チェックを行なう。もしOKな
ら方形状絶縁膜14b,14cおよび14hまで同様の
導通チェックを行ない。総べての導通チェックがOKな
ら、ウェーハ1の集積回路形成領域3の集積回路の選別
試験を開始する。
【0018】図5はプローブ位置修正手順を説明するた
めの方形状絶縁膜を示す平面図である。もし、上述した
導通チェックによる位置合せが不良と判定された場合、
プローブ6aの位置を修正しなければならない。この例
の場合は、方形状絶縁膜14a以外の導通チェックはO
Kであって、方形状絶縁膜14aのみNGであったと仮
定すると、判定ステップ時に開口15a,16a,18
aおよび19aでプローブの針跡26が残るはずであ
る。このことは、突出部にプローブの先端が乗り開口1
5a,16a,18aおよび19aにプローブが入らな
かったことを示している。従って、この突出部からプロ
ーブが外れるように修正すれば良い。すなわち、X方向
に35μm、Y方向に35μmプローブをずらせば良い
ことになる。そして再度導通チェックを行なえば、プロ
ーブの針跡27はそれぞれの開口の中央に位置され、確
実にプローブが入り、導通はOKとなる。
【0019】このようにこの実施例では方形状絶縁膜毎
に導通チェックすることによりプローブのずれる方向が
認識できることから、前述の実施例に比べプローブ位置
修正が簡単にできるという利点がある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ウェーハ
の集積回路形成する必要のない領域にアルミニウム膜を
施し、このアルミニウム膜の上に集積回路の領域と同じ
大きさの複数の方形状絶縁膜を被着させ、この絶縁膜に
下地を露呈させる複数の開口を設け、これら開口の大き
さおよび位置を集積回路の入出力パッドの大きさと位置
に対応するようにし、さらに、この開口の大きさを狭め
る手段を位置ずれ許容値内にし、それぞれの絶縁膜にプ
ローブを接触させ、プローブの先端が開口に入るか否か
をプローブ間の導通で確認することにより、目視のよう
な曖昧でなく確実にプローブの位置合せができるという
効果がある。また、特別に装置に付帯させる装置が不要
で、既存の試験プログラムに位置合せプログラムを組込
むことができるので極めて安価に得られるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロービング装置のプローブ位置合せ
方法の一実施例を説明するためのウェーハの平面図およ
び装置の構成を示す図である。
【図2】図1(a)のウェーハを適用して本実施例にお
けるプロービング装置のプローブ位置合せ方法を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】本発明のプロービング装置のプローブ位置合せ
方法の他の実施例に適用するウェーハを示す平面図であ
る。
【図4】図3の方形状絶縁膜の開口パターンを示す図で
ある。
【図5】プローブ位置修正手順を説明するための方形状
絶縁膜を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ウェーハ 2 アルミニウム膜 3 集積回路形成領域 4a,4b,4c,14a,14b,14c,14d,
14e,14f,14g,14h 方形状絶縁膜 5a,5b,5c,15a,15b,15c,15d,
15e,15f,15g,15h,16a,16b,1
6c,16d,16e,16f,16g,16h,17
a,17b,17c,17d,17e,17f,17
g,17h,18a,18b,18c,18d,18
e,18f,18g,18h,19a,19b,19
c,19d,19e,19f,19g,19h 開口 6 プローブヘッド 6a プローブ 7 プロービング装置 8 ステージ 9 インターフェース 10 制御装置 11 テスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板であるウェーハに縦横に並べ
    形成された複数の集積回路にあるそれぞれの複数の入出
    力パッドにそれらに対応する複数のプローブを接触させ
    該集積回路の特性を検査するプロービング装置のプロー
    ブ位置合せ方法において、前記集積回路が形成されてい
    ない前記ウェーハの四隅の領域に導電膜を施し、それぞ
    れの導電膜上に前記集積回路の該入出力パッドのそれぞ
    れに対応する位置に複数の方形状の開口を有する絶縁膜
    を形成し、これらウェーハの四隅にあるそれぞれの該絶
    縁膜の前記開口を順次狭める大きさに形成し、前記プロ
    ーブとそれぞれの該絶縁膜とを相対的に移動して位置合
    せし該プローブを下降させ該開口に該プローブが挿入で
    きるか否かを前記導電膜を介して該プローブ同志が導通
    するか否かで判定することを特徴とするプロービング装
    置のプローブ位置合せ方法。
  2. 【請求項2】 正方形の前記開口の狭める方法は前記開
    口一辺が前記プローブの直径と位置決め許容値を加えた
    大きさから該プローブの直径と略同程度の大きさに順次
    変えることを特徴とする請求項1記載のプロービング装
    置のプローブ位置合せ方法。
  3. 【請求項3】 正方形の前記開口の狭める方法は前記プ
    ローブの直径に前記位置決め許容値を加えた寸法をもつ
    一辺の正方形の開口に一辺あるいは両辺に跨がって内側
    に突出する突出物の寸法を順次変えることを特徴とする
    請求項1記載のプロービング装置のプローブ位置合せ方
    法。
JP5312392A 1993-12-14 1993-12-14 プロービング装置のプローブ位置合せ方法 Withdrawn JPH07169799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312392A JPH07169799A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロービング装置のプローブ位置合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312392A JPH07169799A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロービング装置のプローブ位置合せ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169799A true JPH07169799A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18028703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312392A Withdrawn JPH07169799A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロービング装置のプローブ位置合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449234B (zh) * 2012-10-15 2014-08-11 Mas Automation Corp Positioning device for conductive probe for power battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449234B (zh) * 2012-10-15 2014-08-11 Mas Automation Corp Positioning device for conductive probe for power battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210485A (en) Probe for wafer burn-in test system
KR100712561B1 (ko) 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
JPH02224259A (ja) 集積回路用プローブカードを検査する方法及び装置
JP3394620B2 (ja) 探針組立体および検査装置
US5616931A (en) Semiconductor device
KR100751584B1 (ko) 칩 실장용 테이프의 검사 방법 및 검사에 이용하는 프로브유닛
US5014003A (en) Conductive pattern for electric test of semiconductor chips
JPH09107011A (ja) 半導体装置、およびこの半導体装置の位置合わせ方法
JPH07169799A (ja) プロービング装置のプローブ位置合せ方法
US7868629B2 (en) Proportional variable resistor structures to electrically measure mask misalignment
JPH09260443A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP3135135B2 (ja) 半導体装置,その製造方法,その試験方法及びその試験装置
JP2965174B2 (ja) 半導体素子検査装置
JPS6170735A (ja) 電気測定用アライメントマ−クを有するウエハまたはチツプ
JPH079380Y2 (ja) 半導体ウェハー検査装置
JP2000114324A (ja) プローブカード、並びに半導体装置の検査装置及び検査方法
JPH1050777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0582971B2 (ja)
JPH08115958A (ja) 半導体装置
JPS63211642A (ja) 半導体試験装置
JPH09213757A (ja) ウエハプローブ容易化方法
JPH04364054A (ja) 検査装置およびその方法
JPH11163059A (ja) 集積回路用半導体薄板検査装置およびその検査方法
JPH0590359A (ja) 半導体ウエハおよびそのプローブカード
JPH04228B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306