JPH07167366A - 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手 - Google Patents

排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手

Info

Publication number
JPH07167366A
JPH07167366A JP29315693A JP29315693A JPH07167366A JP H07167366 A JPH07167366 A JP H07167366A JP 29315693 A JP29315693 A JP 29315693A JP 29315693 A JP29315693 A JP 29315693A JP H07167366 A JPH07167366 A JP H07167366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage
pipeline
joint
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29315693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Oonuma
浩身 大沼
Eiichi Kagoshima
榮一 籠島
Mitsuhiro Watanabe
満博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29315693A priority Critical patent/JPH07167366A/ja
Publication of JPH07167366A publication Critical patent/JPH07167366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排水縦管路を流下する排水の水膜によって横枝
管路の出口が封鎖されることがない排水管路およびこの
排水管路を安価にかつ容易に形成することができる排水
管継手をを提供することを目的としている。 【構成】横枝管路の先端が継手内側に延出し、上側の排
水縦管から流下してきた排水が継手内に流入した時に形
成される水膜の形成面より内側で開口している排水管路
を、接続口に接続された横枝管に連接して横枝管路の一
部を形成する管状部が接続口から継手内側に延出してい
て、この管状部が、排水縦管を流下してきた排水が継手
内に流入した時に形成される水膜の形成面より内側で開
口している排水管継手と横枝管とを接続して形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にビル等の中高層建
築物の排水管路およびこの排水管路に使用される排水管
継手に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の排水配管方法として、従来、一
管式排水管路(通気管は伸長通気管のみ)と二管式排水
管路(排水立て管の他に通気立て管を持つ)とが一般に
採用されている。しかし、これらの従来の方法には、以
下の表1に示すようにそれぞれ利点と欠点がある。
【0003】
【表1】
【0004】そこで、近年では、一管式排水管路の上記
欠点を解決するために、通常の継手より胴部が大きくな
っていて、内部に羽根が設けられた特殊継手(例えば、
積水化学工業(株)製商品名エスロンAD継手、(株)
クボタ製集合継手等)を用いて排水管と排水管とを接続
し、前記羽根によって縦管路中を流下する排水に旋回流
を与えたり、特開昭48-100957 号公報にみるように、排
水管の内面に螺旋状のリブを設け、この螺旋状のリブに
よって縦管路中を流下する排水に旋回流を与えて、常に
排水縦管路内に空気芯を設けて排水能力の向上を計るよ
うにしている。しかし、上記のように旋回流として排水
を流下させる方式では、図8に示すように、排水が管壁
に沿って薄い水膜101を作りながら流下するため、こ
の水膜101が縦管路102に接続された横枝管路10
3の出口104前面にカーテン状になって流下する。し
たがって、横枝管路103内がこの水膜101によって
気密状態とされて圧力変動が生じ、横枝管路103に接
続された便器や手洗い等の衛生器具のトラップ(図手せ
ず)が破水して、排水管路内の臭気が室内に流入したり
すると言う問題がある。
【0005】そこで、本発明者らは、先に、図9に示す
ように、横枝管路103が接続されている継手105に
形成された横枝管路103の出口104付近に縦管路1
02内に突出する水切り突起106を設け、この横枝管
路103の出口104前面を塞ぐ水膜101の一部を水
切り突起106で切ることにより、横枝管路103内の
空気と縦管路102の中央の空気芯とを連通させるよう
にした(特願平4−161110号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにすれば、
前述した従来の問題が解消され、十分な排水能力を確保
することができるようになるのであるが、水切り突起1
06を継手105の内部に設けることは、突起部分の湯
まわりが悪い、突起の角度等により通常の鋳造では不可
能で消去法(ロストワックス法)を用いるなど設備が複
雑化し設備コストが嵩むと言う問題がある。
【0007】また、突起の形状によっては、排水と一緒
に流れてくる細かいゴミが突起に引っ掛かり排水管路の
詰まりの原因となる恐れがある。本発明は、このような
事情に鑑みて、排水縦管路を流下する排水の水膜によっ
て横枝管路の出口が封鎖されることがない排水管路およ
びこの排水管路を安価にかつ容易に形成することができ
る排水管継手を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる排水管路は、排水縦管が継手
を介して連結された縦管路とこの縦管路の前記継手に横
枝管路が連結されている排水管路において、前記横枝管
路の先端が継手内側に延出し、上側の排水縦管から流下
してきた排水が継手内に流入した時に形成される水膜の
形成面より内側で開口している構成とした。
【0009】本発明の排水管路は、特に限定されない
が、排水縦管として内面に螺旋リブが形成された螺旋管
を用いることが好ましい。一方、本発明にかかる排水管
継手は、排水縦管の接続口を上下に有し、横枝管の接続
口を側面に備える排水管継手において、前記接続口に接
続された横枝管に連接して横枝管路の一部を形成する管
状部が接続口から継手内側に延出していて、この管状部
が、排水縦管を流下してきた排水が継手内に流入した時
に形成される水膜の形成面より内側で開口している構成
とした。
【0010】上記構成において、螺旋管としては、特に
限定されないが、ビルの排水管路が、ほとんどが防火区
画を貫通して設けられるため、防火性を備えた外管の内
側に内面螺旋リブ付きの内管を嵌合一体化したものが好
ましい。外管としては、通常薄肉鋼管(配管用炭素鋼鋼
管のほぼ1/2の厚みのもの)、コンクリート管、銅
管、アスベスト管等が挙げられる。
【0011】内管としては、特に限定されないが、リブ
の成形性、経済性、スライムの付着しにくささ等を考慮
すると、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、シラ
ン架橋ポリエチレン樹脂等の合成樹脂管が好ましい。外
管と内管の組み合わせは、特に限定されないが、薄肉鋼
管とポリ塩化ビニル樹脂管との組み合わせが好ましい。
【0012】また、螺旋リブの螺旋方向、螺旋ピッチ、
リブの高さ、および、リブの条数は、排水能力の限界水
準の設定によって異なるが、内径80〜200mmの排水
管の場合、つぎのような条件のものが好ましい。すなわ
ち、螺旋リブの条数は、4〜25条(特に10〜14
条)程度で円周方向に均等に配置されていることが好ま
しい。
【0013】リブの高さは、特に限定されないが、管内
径の0.5/100〜7.0/100(特に、2/10
0〜5/100)程度が好ましい。螺旋の向きは、右巻
きでも左巻きでも構わないが、螺旋のピッチは、管口径
の3〜20倍(特に、4〜12倍)程度とすることが好
ましい。リブの断面形状は、特に限定されないが、たと
えば、三角形、半円形、四角形、花びら形、変形花びら
形、傾斜半円形、傾斜三角形、傾斜四角形などが挙げら
れる。
【0014】管継手としては、たとえば、排水可撓継手
(積水化学工業(株)製のエスロンTM継手など)、J
IS K−6739の硬質塩化ビニル管継手(積水化学
工業(株)製のエスロンDV継手など)、縦管及び横枝
管からの排水に旋回流を与える羽根が設けられた特殊継
手(例えば、積水化学工業(株)製商品名エスロンAD
継手、(株)クボタ製集合継手など)等が挙げられる。
【0015】
【作用】上記本発明の排水管路の構成によれば、横枝管
路の先端部が水膜を横切るため、横枝管路の出口が水膜
によって塞がれることなくなり、横枝管路の空気と縦管
路の中央に形成された空気芯とが常に連通する。また、
縦管として内面螺旋管を用いれば、縦管路内を排水が旋
回流になって管壁に沿って流下するため、より確実に縦
管路中央に空気芯が形成される。
【0016】一方、上記本発明の排水管継手の構成によ
れば、通常の横枝管を接続口に接続するだけで、上記本
発明の排水管路を簡単に形成することができる。また、
構造が簡単なものとなるため、湯まわりも問題がなく、
消去法(ロストワックス法)などを用いないで、通常の
鋳物成形方法によって成形することができる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明にかかる
排水管路の第1実施例をあらわしている。図に示すよう
に、この排水管路1aは、縦管路2が縦管3と本発明に
かかる管継手4aとを接続することよって形成されてい
る。
【0018】管継手4aは、上下に縦管3の接続口4
1,42をそれぞれ備えるとともに、一側面に横枝管5
の接続口43を備えている。また、管継手4aの横枝管
5の接続口43からは、継手内側に向かって管状部44
が延出している。管状部44は、接続口43に接続され
た通常の横枝管5とともに横枝管路5aを形成するよう
になっているとともに、上側の縦管2の壁面に沿って流
下してきた排水7aによって管継手4a内に形成される
水膜6の内側に横枝管路5aから縦管路2内に流入する
各階からの排水7bの出口44aが開口している。
【0019】すなわち、この排水管路1aによれば、上
側の縦管2の壁面に沿って流下した排水7aによって管
継手4内に水膜6が形成されても、横枝管路5aの縦管
路2への出口44aがこの水膜6の内側に設けられてい
るので、出口44aの前方が、この水膜6によって塞が
れることがなく、常に、図に矢印で示すように、横枝管
路5a内の空気と縦管路2内の空気芯とが連通する。
【0020】したがって、横枝管路5a内の空気圧力が
変化せず、横枝管路5aに繋がる各家庭の衛生機器等に
設けたトラップ8の封水81が抜けたりすることがな
い。しかも、管状部44が壁面が曲面になっているの
で、上側から流れてくる排水7a中の細かいごみなどが
管状部44に引っ掛かって溜まると言うこともない。ま
た、管継手4aは、接続口43に通常の横枝管5を接続
するだけで、横枝管路5aの出口44aを水膜6の内側
まで延長することができ、既設の排水管路を本発明の排
水管路1aに容易に変更することができる。
【0021】しかも、通常の鋳物成形方法で成形するこ
とができ、製造設備も複雑にならず製造コストも低減で
きる。図2(a),(b)は本発明にかかる排水管継手
の第2実施例をあらわしている。図に示すように、この
管継手4bは、管状部44の先端部44bが水平方向に
湾曲している以外は、第1実施例の管継手4aと同様に
なっている。
【0022】この管継手4bは、上記のように管状部4
4の先端部44bが水平方向に湾曲に湾曲しているの
で、横枝管路5aから流入する排水7bを管継手4bの
内壁面に直ちに沿って旋回流としながら流下させること
ができる。図3は本発明にかかる排水管継手の第3実施
例をあらわしている。図に示すように、この管継手4c
は、管状部44の先端部44bが水膜6の内側に入った
ところで下方向に湾曲し、湾曲部の上方に空気孔44c
が穿設されている以外は、第1実施例の管継手4aと同
様になっている。
【0023】この管継手4cは、横枝管路5aから流入
する排水7bを垂直方向に直ちに流下させることができ
るとともに、横枝管路5aの排水流量が大きくなって、
出口44aが排水で塞がれても、図に矢印で示すよう
に、常に空気孔44cを介して横枝管路5a内の空気と
縦管路2内の空気芯とが連通した状態を保つ。したがっ
て、横枝管路5a内の空気圧力が変化せず、横枝管路5
aに繋がる各家庭の衛生機器等に設けたトラップ8の封
水81が抜けたりすることがない。
【0024】図4は本発明にかかる排水管継手の第4実
施例をあらわしている。図に示すように、この管継手4
dは、管状部44の先端部44bが斜め下方に向かって
湾曲している以外は、第3実施例の管継手4cと同様に
なっている。図5は本発明にかかる排水管継手の第5実
施例をあらわしている。図に示すように、この管継手4
eは、横枝管の接続口(図示せず)2か所設けられてい
て、各接続口から管状部44が管継手4eの内側に向か
って延出している。そして、各管状部44の出口44a
が下端部に向かって斜めに切り取られている。
【0025】したがって、各横枝管路5aから多量の排
水が同時に流れ込んでも両方の排水7b,7bが管継手
4e内でぶつかって上方の縦管から流下してきた排水7
aの旋回流を阻害したりすることがない。図6は本発明
にかかる排水管路の第2実施例をあらわしている。図に
示すようにこの排水管路1bは、従来の管継手4fの横
枝管5の接続口43から横枝管5の先端が水膜6の形成
面より内側に臨むように挿入し、この横枝管5を止め金
具91を介して管継手4fに固定した以外は、第1実施
例の排水管路1aと同様になっている。
【0026】図7は本発明にかかる排水管路の第2実施
例をあらわしている。図に示すようにこの排水管路1b
は、従来の管継手4gの横枝管5の接続口43に管状部
となるノズル92を有するアダプター93を取付け、こ
のアダプター93に図示していない横枝管を取り付ける
ようにした以外は、第1実施例の排水管路1aと同様に
なっている。
【0027】つぎに、本発明のより具体的な実施例を詳
しく説明する。 (実施例1)以下に示す縦管としての内面螺旋管と、一
管式特殊継手(積水化学工業(株)製のエスロンAD継
手形状のもの)とを用いて縦管路を形成するとともに、
図7に示すように管継手にアダプターを取付け、このア
ダプターに横枝管を接続して一管式排水管路(伸長通気
方式)を形成した。
【0028】〔内面螺旋管〕 口径 100A 螺旋リブ高さ 3.5mm リブピッチ 600mm リブ条数 12条 リブ断面形状 三角形 〔一管式特殊継手〕大径部200mmで下部が下側になる
につれて順次縮径され、内面螺旋管と同径になってい
る。
【0029】〔横枝管〕内径50mmのリブなし管で深さ
50mmのトラップを継手とは逆側に設けてある。 (実施例2)継手として排水可撓継手(積水化学工業
(株)製のエスロンTM継手形状のもの)を用いた以外
は、実施例1と同様にして一管式排水管路(伸長通気方
式)を形成した。
【0030】(実施例3)縦管として内面螺旋管に代え
て通常のリブなし管を用いた以外は、実施例1と同様に
して実施例1と同様にして一管式排水管路(伸長通気方
式)を形成した。 (比較例1)図9に示すように、横枝管路を延出させる
代わりに、突起106を設けた以外は、実施例1と同様
にして一管式排水管路(伸長通気方式)を形成した。
【0031】上記実施例1および比較例1の一管式排水
管路について定常排水実験を行った結果を、用いた継手
の通常の鋳造法での成形性、および、糸屑の引っ掛かり
を調べた結果と合わせて以下の表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明にかかる排水管路は、以上のよう
に構成されているので、横枝管路の出口前方を上方の縦
管から流下してくる排水による水膜で塞がれることがな
い。したがって、横枝管路内の空気が常に縦管路内の空
気芯と接続していて、圧力変化が起きず、横枝管路に接
続された各家庭の衛生機器のトラップが破水して排水管
路内の汚臭が各家庭内に流入することを防ぐことができ
る。
【0034】しかも、縦管として内面螺旋管を用いるよ
うにすれば、縦管路を流下する排水が常に管壁に沿って
旋回流となりながら流下するため、縦管路中央に常に空
気芯が形成され、上記効果に加えてより排水能力が向上
すると言う効果を奏する。また、本発明にかかる排水管
継手は、通常の横枝管を接続するだけで本発明の排水管
路を簡単に形成することができる。また、構造が簡単な
ものとなるため、湯まわりも問題がなく、消去法(ロス
トワックス法)などを用いないで、通常の鋳物成形方法
によって成形することができる。
【0035】したがって、配管材料費などの設備コス
ト、維持管理コスト等経費節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる排水管路および排水管継手の第
1実施例をあらわす断面図である。
【図2】本発明にかかる排水管継手の第2実施例をあら
わす図であって、同図(a)はその横断面図、同図
(b)その縦断面図である。
【図3】本発明にかかる排水管継手の第3実施例をあら
わす図であって、同図(a)はその横断面図、同図
(b)その縦断面図である。
【図4】本発明にかかる排水管継手の第4実施例をあら
わす断面図である。
【図5】本発明にかかる排水管継手の第5実施例をあら
わす断面図である。
【図6】本発明にかかる排水管路の第2実施例をあらわ
す断面図である。
【図7】本発明にかかる排水管路の第3実施例をあらわ
す断面図である。
【図8】従来の排水管路の1例をあらわす断面図であ
る。
【図9】本発明者らが先に提案した排水管路の横枝管路
の出口を正面から見た断面図である。
【符号の説明】
1a 排水管路 1b 排水管路 1c 排水管路 2 縦管路 3 縦管 4a 排水管継手 4b 排水管継手 4c 排水管継手 4d 排水管継手 4e 排水管継手 4f 排水管継手 4g 排水管継手 41 接続口(縦管の接続口) 42 接続口(縦管の接続口) 43 接続口(横枝管の接続口) 44 管状部 44a 出口 5 横枝管 5a 横枝管路 6 水膜 7a 排水 7b 排水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水縦管が継手を介して連結された縦管路
    とこの縦管路の前記継手に横枝管路が連結されている排
    水管路において、前記横枝管路の先端が継手内側に延出
    し、上側の排水縦管から流下してきた排水が継手内に流
    入した時に形成される水膜の形成面より内側で開口して
    いることを特徴とする排水管路。
  2. 【請求項2】排水縦管が内面螺旋管である請求項1記載
    の排水管路。
  3. 【請求項3】排水縦管の接続口を上下に有し、横枝管の
    接続口を側面に備える排水管継手において、前記接続口
    に接続された横枝管に連接して横枝管路の一部を形成す
    る管状部が接続口から継手内側に延出していて、この管
    状部が、排水縦管を流下してきた排水が継手内に流入し
    た時に形成される水膜の形成面より内側で開口している
    ことを特徴とする排水管継手。
JP29315693A 1993-11-24 1993-11-24 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手 Pending JPH07167366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315693A JPH07167366A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315693A JPH07167366A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167366A true JPH07167366A (ja) 1995-07-04

Family

ID=17791149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29315693A Pending JPH07167366A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193232A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Noriatsu Kojima 排水集合管継手および該管継手を製作するための消失模型
JP2006037421A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Bridgestone Corp 排水立管への合流構造及び合流継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193232A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Noriatsu Kojima 排水集合管継手および該管継手を製作するための消失模型
JP2006037421A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Bridgestone Corp 排水立管への合流構造及び合流継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616568B2 (ja) 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
JP2003113990A (ja) 排水管路およびこの排水管路に用いる配管材
JP5117043B2 (ja) 縦樋管における雨水流下促進装置
JPH07167366A (ja) 排水管路およびこの排水管路に使用される排水管継手
JP3322963B2 (ja) 排水管路
JP4390565B2 (ja) 排水アダプタ及び排水構造
JPH07139019A (ja) 通気口付き管継手
JP3634152B2 (ja) 排水縦管路
CN207130834U (zh) 具有反虹吸管安装特征的通气弯管
JP2021055417A (ja) 管継手および排水システム
AU2021101337A4 (en) Duct Fitting Adaptor
JP4055899B2 (ja) 排水ヘッダー
JPH11140931A (ja) 排水管
JP3154813B2 (ja) 排水継手
JP2833869B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
CN219011385U (zh) 一种厨盆下水系统
JP2003342984A (ja) 排水管配管システム
JP5324853B2 (ja) サイフォン排水システム
CN207700292U (zh) 一种基于hdpe的同层排水系统
CN209162998U (zh) 一种侧排地漏
CN109056918B (zh) 多层封闭防臭排水装置
KR20230133044A (ko) 층상배관용 배수트랩
JP2006169816A (ja) 排水管路の構造
US1128418A (en) Drainage-trap.
JPH07158133A (ja) ビル用排水管路