JPH07165920A - 親水基を有するオルガノポリシロキサン及びその製法 - Google Patents

親水基を有するオルガノポリシロキサン及びその製法

Info

Publication number
JPH07165920A
JPH07165920A JP6214982A JP21498294A JPH07165920A JP H07165920 A JPH07165920 A JP H07165920A JP 6214982 A JP6214982 A JP 6214982A JP 21498294 A JP21498294 A JP 21498294A JP H07165920 A JPH07165920 A JP H07165920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
organopolysiloxane
carbon atoms
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6214982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706049B2 (ja
Inventor
Michael Stepp
ミヒャエル  シュテップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH07165920A publication Critical patent/JPH07165920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706049B2 publication Critical patent/JP2706049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親水基を有するオルガノポリシロキサン 【構成】 少なくとも1個の式: (R3O)mSiHR2-m1/2 (I) の単位(A)、並びにER2SiO1/2、ERSiO2/2
及びESiO3/2、からなる単位の群から選択され
た、少なくとも1個の単位(B)を含有するオルガノポ
リシロキサン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親水基を有するオルガ
ノポリシロキサン、その製法並びに水分の侵入の際に架
橋結合可能なオルガノポリシロキサン組成物中でのその
使用に関する。
【0002】本発明の範囲では、オルガノポリシロキサ
ンという語には、オリゴマーのシロキサンも包含する。
【0003】
【従来の技術】ジオルガノポリシロキサンは、大抵、そ
の僅少な極性に基づき、疎水性の表面を有する。その親
水性の上昇は、多くの場合に、例えば、水湿潤性の改善
のためのシリコン−ベース上の歯型材料において、水性
分散染料の塗布可能性の改善のための封止材料におい
て、手ざわりの改善のための繊維もしくは織物の表面処
理の際に、極めて重要である。極性基を有するオルガノ
ポリシロキサンの使用によって、極性及びそれに伴なう
表面エネルギーを変えることができるので、シロキサン
の親水性は改善される。その際、極性基として屡々、そ
の商業的入手可能性、その中性及び比較的に高い化学的
安定性に基づき、ポリエーテル基が使用される。これに
ついては、例えば米国特許(US−A)第356584
5号明細書(Union Carbide Cor
p.)もしくは相応する西ドイツ国特許(DE−B)第
1947268号明細書及び米国特許(US−A)第4
657959号明細書(Minnesota Mini
ng MFG CO.;14.April 1987交
付)もしくは相応する世界特許機構(WO−A)第87
/03001号明細書、参照。
【0004】親水性の不変性を高めるために、親水性オ
ルガノポリシロキサンの架橋結合可能性が所望される場
合には、シロキサン骨格中に、他の架橋結合可能な基が
存在していなければならない。これについては、例え
ば、米国特許(US−A)第4283519号明細書
(Union Corbide Corp.;22.J
uli 1981交付)もしくは、相応する欧州特許
(EP−A)第32310号明細書及び米国特許(US
−A)第4552919号明細書(Toray Sil
icone Company、Ltd;12.Nove
mber 1985交付)、参照。そのような物質は、
一般に、水分の侵入下で加水分解可能な官能が、高めた
温度で、及び/又は金属触媒の存在でのみ、架橋結合す
ることができるという欠点を有する。
【0005】
【発明を達成する手段】本発明の目的物は、少なくとも
1個の式: (R3O)mSiHR2-m1/2 (I) の単位(A)、並びに、ER2SiO1/2、ERSiO
2/2及びESiO3/2、から成る単位の群から選択され
た、少なくとも1個の単位(B)[この際、Rは、同一
又は異なっていてよく、1〜12個の炭素原子を有する
一価の、SiC−結合の、場合により置換された炭化水
素基を表わし、R3は、同一又は異なっていてよく、一
価の、場合により置換された炭化水素基を表わし、m
は、1又は2であり、かつEは、一般式: −R1 n[OY]x2 (II) (式中、R1は、1〜6個の炭素原子を有するアルキレ
ン基を表わし、nは、0又は1であり、Yは、同一又は
異なっていてよく、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
レン基を表わし、R2は、1〜6個の炭素原子を有する
アルコキシ基又は1〜6個の炭素原子を有するオキシカ
ルボニルアルキル基を表わし、かつxは、1〜200の
整数である)の基を表わす]を含有するオルガノポリシ
ロキサンである。
【0006】シロキサン単位(A)の配分は、本発明に
よるオルガノポリシロキサン中に存在するシロキサン単
位の総数に対して、各々、殊に0.2〜67%、特に有
利に1〜10%である。
【0007】シロキサン単位(B)の配分は、本発明に
よるオルガノポリシロキサン中に存在するシロキサン単
位の総数に対して、各々、殊に1〜70%、特に有利に
1〜40%である。
【0008】本発明による、親水基を有するオルガノポ
リシロキサンとは、有利に、式(III):
【0009】
【化2】
【0010】[式中、R、E、R3及びmは、前記のも
のであり、aは、1〜8の値を有し、b及びcは、各
々、相互に無関係で、0〜8の値を有し、dは、0〜2
80であり、eは、0〜396であり、fは、0〜3で
あり、gは、0〜6であり、かつhは、0〜3であり、
a+b+cの合計は、2〜8であり、c+d+hの合計
は、1〜280の値を有し、a+b+c+d+e+f+
g+hの合計は、3〜400であり、かつa+b+e+
f+gの合計:c+d+hの合計の比は、1:1〜1:
1である]のものである。
【0011】基Rの例は、アルキル基、例えば、メチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n
−ブチル−、イソ−ブチル−、三級ブチル−、二級ブチ
ル、n−ペンチル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペンチ
ル−、三級ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシ
ル基、ヘプチル基、例えば、n−ヘプチル基、オクチル
基、例えばn−オクチル基及びイソ−オクチル基、例え
ば、2,2,4−トリメチルペンチル基及び2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、例えば、n−ノニル基、デシル
基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデ
シル基;アルケニル基、例えば、ビニル−、アリル−、
5−ヘキセン−1−イル−、E−4−ヘキセン−1−イ
ル−、Z−4−ヘキセン−1−イル−、2(3−シクロ
ヘキセニル)−エチル−及びシクロドデカ−4,8−ジ
エニル基、シクロアルキル基、例えばシクロペンチル
−、シクロヘキシル−、シクロヘプチル基及びメチルシ
クロヘキシル基;アリール基、例えば、フェニル−及び
ナフチル基;アルカリール基、例えばo−、m−、p−
トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;アルアル
キル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエチ
ル基並びに2−フェニル−1−プロピル基である。
【0012】置換された炭化水素基Rの例は、1〜12
個の炭素原子を有するハロゲン置換の炭化水素基、例え
ば弗素−、塩素−、臭素−及び沃素原子で置換されたア
ルキル基、例えば、3,3,3−トリフルオル−n−プ
ロピル基、2,2,2,2′,2′−ヘキサフルオルイ
ソプロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基及びハロ
ゲンアリール基、例えば、o−、m−、及びp−クロル
フェニル基、並びに1〜12個の炭素原子を有するチオ
ール置換の炭化水素基、例えば、−(CH23SH、−
(CH26SH、−(CH24CH(SH)CH3、2
−(3−メルカプト−1−シクロヘキシル)1−エチル
−、2−(3,4−ジメチルカプト−1−シクロヘキシ
ル)−1−エチル−、−(CH23O(CH23SH、
−(CH23OCH2CH(SH)CH2SH、−(CH
23OCH2CH(SH)CH3、−(CH23OOCC
2SH、−(CH23OOC(CH22SH、−(C
28SH、−(CH26CH(SH)CH3、−(C
27SH、−CH2SH、−(CH2)2SH、−(CH
25CH=CH(CH25SH、−(CH25CH=C
H(CH23CH(SH)CH3、−(CH25CH
(SH)(CH24CH=CH2、−(CH26CH
(SH)(CH23CH=CH2、−(CH26CH
(SH)(CH23CH(SH)CH3、−(CH25
CH(SH)(CH24CH(SH)CH3、−(C
25CH(SH)(CH26SH、−(CH26CH
(SH)(CH26SH、1−メルカプト−4−シクロ
ドデク−8−エニル−、1−メルカプト−5−シクロド
デク−8−エニル−、1,6−ジメチルカプト−10−
シクロドデシル−、1−メルカプト−2−シクロブチル
−、1−メルカプト−3−シクロブチル−、1−メルカ
プト−2−シクロペンチル−、1−メルカプト−3−シ
クロペンチル−、1−メルカプト−2−シクロヘキシル
−、1−メルカプト−3−シクロヘキシル−、1−メチ
ルカプト−4−シクロヘキシル−、1−メルカプト−2
−シクロヘプチル、1−メルカプト−3−シクロヘプチ
ル−、1−メルカプト−4−シクロヘプチル−、1−メ
ルカプト−2−シクロオクチル−、1−メルカプト−3
−シクロオクチル−、1−メルカプト−4−シクロオク
チル−、1−メルカプト−5−シクロオクチル−、1,
2−ジメチルカプト−4−シクロヘキシル−、1−メル
カプトシクロヘキセ−3−エン−3−イル−、1−メル
カプトシクロヘキセ−3−エン−4−イル−、1−メル
カプトシクロヘキセ−2−エン−4−イル−、−(CH
23SCH2CH(SH)CH2SH、−(CH23
(CH23SH、−オルト−(CH23OC64SH、
−メタ−(CH23OC64SH、−パラ−(CH23
OC64SH、−オルト−(CH23OC64O(CH
23SH、−メタ−(CH23OC64O(CH)23
SH、−パラ−(CH23OC64O(CH23SH、
−オルト−(CH2364SH、−メタ−(CH23
64SH、−パラ−(CH2364SH、−オルト
−C64SH、−メタ−C64SH、−パラ−C64
H、−(CH2)OOC(CH211SH及び−(C
23OOC(CH29CH(SH)CH3である。
【0013】基Rとは、有利に、メチル−、フェニル
−、ビニル−、アリル−、5−ヘキセン−1−イル基並
びに直鎖のチオアルキル基、例えば−(CH23SH、
−(CH26SH及び−(CH24CH(SH)CH3
であり、この際メチル基、ビニル基及び基−(CH23
SHが特に有利であ。
【0014】基R3とは、有利に、エーテル酸素原子に
よって置換されてよい、1〜13個の炭素原子を有する
一価の炭化水素基である。
【0015】基R3の例は、基Rのために挙げた、アル
キル−及びシクロアルキル基の例、並びに−C(C
22−OCH3、−(CH22OCH2CH3及び−
(CH22−OCH3である。
【0016】基R3とは、有利に、メチル−、エチル
−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n−ブチル−
及び二級ブチル基であり、この際、エチル基が特に有利
である。
【0017】基R1の例は、直鎖又は分枝鎖のアルキレ
ン基、例えばメチレン−、エチレン−、n−プロピレン
−、イソ−プロピレン−、1−n−ブチレン−、2−n
−ブチレン−、イソ−ブチレン−、三級ブチレン−、n
−ペンチレン−、イソ−ペンチレン−、ネオ−ペンチレ
ン−、三級ペンチレン基及びn−ヘキシレン基である。
【0018】基R1とは、有利に、−CH2−、−(CH
22−、−(CH23−及び−CH2CH(CH3)−で
あり、この際−(CH23−が特に有利である。
【0019】基Yの例は、基R1のために挙げた、1〜
4個の炭素原子を有する二価のアルキレン基の例であ
る。
【0020】基Yとは、有利に、−CH2−、−(C
22−、−(CH23−及び−CH2CH(CH3)−
であり、この際−(CH22−が特に有利である。
【0021】アルコキシ基である基R2とは、酸素原子
を介して結合された、1〜6個の炭素原子を有する直鎖
又は分枝鎖のアルキル基である。オキシカルボニルアル
キル基である基R2とは、直鎖又は分枝鎖のアルキル基
を有するカルボン酸残基である。そのようなアルキル基
の例は、基Rのために挙げた1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基である。
【0022】基R2とは、有利に、アルコキシ基、例え
ば、メトキシ−、エトキシ−、n−プロポキシ−、及び
n−ブトキシ基、並びにオキシカルボニルアルキル基、
例えばHCOO−、H3CCOO−及び(H3C)2CH
COO−基であり、この際、メトキシ−、エトキシ−及
びn−ブトキシ基、並びにH3CCOO−が特に有利で
ある。
【0023】mは、殊に、2に等しい。
【0024】xとは、殊に、3〜60、特に有利に3〜
15の整数である。
【0025】式(III)中に挙げたシロキサン単位の
ほかに、二次的な程度で、更に他のシロキサン単位、例
えば、R、R3及びmが前記のものである[(R3O)
m-1HSiR2-m2/2]及び[(R3O)3SiO1/2
が、製造条件により、含有されていてよい。
【0026】式(III)において、a+b+e+f+
g:x・(c+d+h)の比は、殊に10:90〜9
9:1、特に有利に20:80〜90:10である。
【0027】異なるシロキサン単位相互の比、並びに式
(II)の基Eの種類の変化によって、簡単な方法で、
本発明による、親水基を有するオルガノポリシロキサン
の特性を調整することができる。すなわち、式(II
I)において、eの大きな値及びc、d、h及びxの小
さな値は、ジアルキルポリシロキサンとのその混合物可
能性を改善する。それに対して、eの小さな値及びc、
d、h及びxの大きな値は、本発明によるオルガノポリ
シロキサンの親水性を高める(この際c、d、e、h及
びxは前記のものである)。
【0028】本発明によるオルガノポリシロキサンが水
分の存在で架橋結合させられるべき場合には、そのa:
b+cの比が2:3よりも大きいか、又は2:3であ
り、特に有利に3:2よりも大きいか、又は3:2であ
るような、式(III)のシロキサンを選択するのが有
利である。
【0029】本発明によるオルガノポリシロキサンの
が、SiC−結合の、チオール置換の炭化水素基及び脂
肪続炭素−炭素−多重結合を有するSiC−結合基を有
する場合には、付加的に、電磁線の照射によって、架橋
結合性が可能となり、その際いわゆるDual−Cur
e−Systemeが得られる。これについては、例え
ば、世界特許機構(WO)第93/00405号明細書
(Wacker−Chemic GmbH;7.Jan
uar 1993、交付)も、参照のこと。
【0030】本発明によるオルガノポリシロキサンにお
いて、十分な光架橋結合可能性を保証するために、Si
C−結合の、チオール置換の炭化水素基対脂肪族炭素−
炭素−多重結合を有するSiC−結合基の比を、殊に1
0:1〜1:10、特に有利に5:1〜1:5、特別
に、2:1〜1:2に選択する。
【0031】本発明による、親水基を有するオルガノポ
リシロキサンは、分子量、殊に500〜100000、
特に有利に1500〜60000を有する。
【0032】本発明による、親水基を有するオルガノポ
リシロキサンは、それが、水分の侵入で、速かに架橋結
合をするという利点を有する。更に、それは、金属触
媒、例えば錫−及びチタン触媒の添加なしで、極めて良
好に架橋結合をするという利点を有する。その際、可使
時間は、相応するブレンステッド酸の添加によって、所
望の程度に、問題なく調整することができる。
【0033】本発明による、親水基を有するオルガノポ
リシロキサンは、珪素−化学で慣用の方法によって、製
造され得る。従って、それは、例えば少なくとも1個の
末端位のヒドロキシル基並びに少なくとも1個のシロキ
サン−単位(B)を有するオルガノポリシロキサンもし
くは有機シランと、水素オルガニルオキシシラン(Hy
drogenorganyloxysilanen)と
の反応によって、書類番号PCT/EP91/0079
5の国際出願(internationaleAnme
ldung)(Wacker−Chemie Gmb
H、25.April 1991 出願)もしくは、相
応する連続番号07/938212の米国特許出願(U
S−Anmeldung)明細書中に記載された方法に
より、製造され得る。その際、反応成分の化学量論は、
反応生成物中に、少なくとも1個のシロキサン−単位
(A)が存在するように、選択される。少なくとも1個
の末端位のヒドロキシル基、並びに少なくとも1個のシ
ロキサン−単位(B)を有するオルガノポリシロキサン
は、例えば、クロル−、アシルオキシ−又はアルコキシ
シランの共加水分解(Cohydrolyse)によっ
て、殊に900〜1100hPaの圧力で、かつ20〜
180℃の温度で、製造され得る。これについては、例
えば、W.Noll“Chemie und Tech
nologieder Silicone”、Verl
ag Chemie Weinheim、第2版、19
68年、163頁以降を参照のこと。
【0034】本発明によるオルガノポリシロキサンは、
殊に、第1段階で、式: ERSiZ2 (IV) のシランを、式: R2SiZ2 (V) のシラン、式: HO(SiR2O)iH (VI) のオルガノポリシロキサン及び式: (SiR2O)j (VII) の環状シロキサンからなる群から選択される化合物と、
共加水分解(Mischhydrolyse)又は平衡
化及び共縮合させ、かつそうして得られる、ヒドロキシ
ル基を有する有機珪素化合物を、第2段階で、式: (R3O)mHSiR2-mX (XII) のシランと、引続き反応させることによって製造される
(この際、E、R、R3及びmは、前記のものであり、
Zは、同一又は異なってよく、ヒドロキシル基又は容易
に加水分解可能な基、例えばハロゲン原子、アルコキシ
基又はオキシカルボニルアルキル基を表わし、iは2〜
2000の整数であり、jは3〜6の整数であり、かつ
Xは容易に離脱可能な基、例えばハロゲン原子及び基−
OR3、−NR−C(=O)R、−OC(=O)R及び
−NR2を表わす)。
【0035】c>oを有する式(III)の本発明によ
るオルガノポリシロキサンを製造すべき場合には、付加
的に、式: ER2SiZ (VIII) [式中、E、R及びZは前記のものである]のシランを
使用する。
【0036】h>oを有する式(III)の本発明によ
るオルガノポリシロキサンを製造すべき場合には、付加
的に、式: ESiZ3 (IX) [式中E及びZは、前記のものである]のシランを使用
する。
【0037】f>oを有する式(III)の本発明によ
るオルガノポリシロキサンを製造すべき場合には、付加
的に、式: SiZ4 (X) [式中、Zは前記のものである]のシランを使用する。
【0038】g>oを有する式(III)の本発明によ
るオルガノポリシロキサンを製造すべき場合には、付加
的に、式: RSiZ3 (XI) [式中、R及びZは前記のものである]のシランを使用
する。
【0039】本発明による方法では、式(IV)、
(V)、(VIII)、(IX)、(X)及び(XI)
のシランを、それらから完全な又は不完全な加水分解及
び縮合によって生成するホモ−又はコ−オリゴマーとし
て、並びに式(IV)、(V)、(VIII)、(I
X)、(X)及び(XI)のシラン及びそのホモ−又は
コ−オリゴマーからなる混合物を使用することができ
る。
【0040】基Zの例は、弗素−、塩素−、臭素−及び
沃素原子、並びにメトキシ−、エトキシ−、n−プロポ
キシ−、イソ−プロポキシ−、n−ブトキシ−、二級ブ
トキシ−、イソ−ブトキシ−、2−メトキシエチル−、
2−ブトキシエチル−、アセトキシ−及びホルミルオキ
シ基であり、この際、殊に、塩素原子、メトキシ−、エ
トキシ−、イソ−プロポキシ−及びアセトキシ基が重要
である。
【0041】Xとは、有利に、R3が前記のものである
基−OR3である。
【0042】本発明による方法では、平衡化は、酸性触
媒の存在で実施され得る。酸性触媒とは、米国特許(U
S−A)第3839388号明細書(Wacker−C
hemie;1974年10月1日に交付)もしくは、
相応する西ドイツ国特許(DE−A)第2229514
号明細書及び米国特許(US−A)第5008229号
明細書(Wacker−Chemie;1991年4月
16日付)もしくは相応する西ドイツ国特許(DE−
A)第3903137号明細書に記載されているよう
な、燐ニトリルクロリドのことである。
【0043】本発明による方法で、平衡化のために、式
(IV)、(V)(VIII)、(IX)、(X)及び
(IX)のシランを、全ての基Zの少なくとも5モル%
が、殊に、ハロゲン原子、特に有利に塩素原子を表わす
ように、選択する。
【0044】生成するヒドロキシ基の安定化のために、
化合物(IV)〜(XI)の次の加水分解もしくは共加
水分解は、殊に、塩基、例えばNaHCO3、MgO、
2CO3、Na2CO3及び/又はアミン、例えばアンモ
ニア、トリエチルアミン、又はジブチルアミン(これら
はそのものとして、又はその水溶液の形で使用されてよ
い)の存在で行なわれる。
【0045】本発明による方法の第1段階は、殊に、2
0〜120℃の温度及び900〜1100hPaの圧力
で実施される。
【0046】本発明による方法の第2段階は、殊に80
〜120℃の温度及び900〜1100hPaの圧力で
実施される。
【0047】製造条件により、式(III)中に挙げら
れたシロキサン単位のほかに、二次的な程度で、更に他
のシロキサン単位が含有されていてよい。
【0048】更に、本発明により製造されたオルガノポ
リシロキサンは、使用された式(IV)、(VIII)
及び(IX)のシラン、例えばR1、R2、Y及びxが前
記のものであるHR1n[OY]xR2、例えばH(OC
2CH26−OCH3及びH3(CH2CH2−(OCH2
CH26−OCH3からなる副成分、並びに反応の際に
生成する副成分、例えばシクロシロキサンと混合して、
存在していてもよい。
【0049】式(IV)のシランの例は、
【0050】
【化3】
【0051】が有利に使用される。
【0052】式(V)のシランの例は、
【0053】
【化4】
【0054】が有利である。
【0055】式(VI)のシロキサンの例は、
【0056】
【化5】
【0057】が有利である。
【0058】式(VII)のシロキサンの例は、
【0059】
【化6】
【0060】が有利である。
【0061】式(VIII)のシランの例は、
【0062】
【化7】
【0063】が有利である。
【0064】式(IX)のシランの例は、
【0065】
【化8】
【0066】が有利である。
【0067】式(X)のシランの例は、
【0068】
【化9】
【0069】が有利である。
【0070】式(XI)のシランの例は、
【0071】
【化10】
【0072】が有利である。
【0073】式(XII)のシランの例は、
【0074】
【化11】
【0075】が有利である。
【0076】本発明による式(III)のオルガノポリ
シロキサンの例は、平均式:
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】が有利である。
【0080】本発明による方法は、本発明による、親水
基を有するオルガノポリシロキサンが、極めて簡単な方
法で、技術的に良好に入手しうる原料から製造され得る
という利点を有する。この際、極めて目的に合った特性
プロフィルを有する様々の生成物の多数の製造が可能で
ある。
【0081】更に、本発明による方法は、有機溶剤を使
用する必要はないという利点を有する。
【0082】ところで、本発明による、親水基を有する
オルガノポリシロキサンは、公知方法で、水分の侵入に
よって、架橋結合され得て、この際、水分架橋結合は、
カルボン酸、例えば油酸又は2−エチルヘキサン酸の添
加によって促進され得る。本発明による、親水基を有す
るオルガノポリシロキサンが、光線架橋結合可能な基、
例えばビニル基又はチオール基を有する場合には、同様
にこれらは公知の方法で、高エネルギーの光線によっ
て、架橋結合され得て、この際、光線架橋結合は、適当
な光重合体開始剤の添加によって、促進され得る。水分
架橋結合並びに光線架橋結合に関して、例えば前記の世
界特許機構(WO)93/00405号明細書を参照の
こと。
【0083】本発明による、親水基を有するオルガノポ
リシロキサンは、持続する親水性が所望されているとこ
ろ、特に、水分架橋結合可能なシリコンの疎水性が、従
来使用を妨げたところ及び速かな、慎重に触媒化された
水分架橋結合の利点がもたららされるところ、例えば次
のようなところのどこでも使用され得る: ―織物、木材、ガラス、コンクリート、石、紙、ボール
紙、コルク、セラミック、プラスチック−箔、例えばP
VC−箔、ポリエステル箔、PE−箔、金属素材及びフ
リース−物質のための被覆材料の成分として; ―例えば、含水染料分散液との加硫物の塗布可能性を可
能にするために、RTV−2−付加−、PTV−2−縮
合−、又はRTV−1−縮合−シリコンゴムの水湿潤可
能性又は付着の改善のための下地の成分として、又は汚
れ放出添加物(Soil−Release−Addit
iv)として; ―例えば、成形材料(Abformmassen)にお
いて(架橋結合加入可能な親水性変性剤)、水湿潤可能
性の改善のための、RTV−2−付加−、RTV−2−
縮合−又はRTV−1−縮合−シリコンゴム−材料の成
分として; ―例えば乾電池中で、電導性組成物の成分として; ―組織認容性の改善のための植込み体(Implant
aten)の成分、又は調節された作用物質−放出の改
善のための薬剤放出植込み体(Drug−Releas
e−Implantaten)中の、もしくは他の作用
物質−放出混合物(抗真菌剤、抗細菌剤etc.)中の
成分として; ―例えば車両−及び飛行機窓ガラスの防曇−及び除氷被
覆、又は船体のための防汚−被覆の成分として、及び ―ラッカ−中の脱ガス添加剤又は相助剤(Phasen
vermittler)として。
【0084】本発明によるオルガノポリシロキサンが水
分架橋結合可能な基も、光線架橋結合可能な基も有する
場合には、これは更に、前記の世界特許機構(WO)第
93/00405号明細書中に挙げられた使用範囲でも
使用され得る。
【0085】次に記載した実施例中で、他の記載のない
限り、「部」及び「パーセント」の全ての表示は、重量
に依る。次の実施例は、他の記載のない限り、周囲の大
気圧で、すなわち約1000hPaで、かつ室温で、す
なわち約23℃で、もしくは、反応成分の結合の際に、
室温で、付加的な加熱又は冷却なしに、生じる温度で実
施される。この際、相対的大気湿度は、他の記載のない
限り、60〜80%である。
【0086】次に、全ての粘度表示は、温度25℃に依
る。
【0087】次に、Meは、メチル基、Etは、エチル
基、Viは、ビニル基 iPrは、イソ−プロピル基を表わす。
【0088】
【実施例】
例 1a) シラン合成: 平均式H2C=CHCH2(OC244OMeのポリグ
リコールエーテル(Hoechst AGの商標“Po
lyglycol AM 250”で入手できる)10
00g及びヘキサン中のビス(1,1,3,3,−テト
ラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン)白金−錯体
の1%の溶液14.6g(=Pt 100 ppm)か
らなる混合物を、ジクロルメチルシラン460gと、7
0℃で、反応させる。50℃/4hPaでの揮発性成分
の留去後に、残渣として、帯黄色の油状物1326gが
残り、これをイソプロパノール1440gと反応させ
た。200℃/2 hPaまでの蒸留によって、平均
式: MeSi(OiPr)2−(CH2CH2O)4.8Me. の帯黄色液体646gを得る。
【0089】Me2SiO−単位約220の鎖長を有す
るOH−末端位のポリジメチルシロキサン(粘度=1
Pa.s;Wacker−Chemie GmbHから
入手できる)100g及びSiCl4 2.5gに、燐
ニトリルクロリド(“PNCl2”)0.14gを、室
温で加え、かつ撹拌下で100℃に加熱する。1時間以
内に、前記のa)にその製造が記載されているMeSi
(OiPr)2−(CH2CH2O)4.8Me 93gを、
100℃で添加する。更にPNCl2 0.14gを添
加した後に、もう1時間、100℃で撹拌する。引続い
て、水45mlで加水分解する。揮発性成分を、130
℃/2hPaで留去させる。110℃に冷却後に、反応
混合物に、BHT(=2,6−ジ−t−ブチル−p−メ
チルフエノール)1g及びトリエトキシシラン30gを
加え、かつ1時間還流煮沸させ、次いで過剰のシランを
120℃/3hPaで留去させる。残渣として、粘度9
0mm2/sの澄明油状物125gが残り、これに、29
Si−及び1H−NMR−スペクトルにより、次の平均
式を対応させることができる:
【0090】
【化14】
【0091】例 2 Me2SiO−単位約420の鎖長を有するOH−末端
位のポリジメチルシロキサン(粘度6 Pa.s;Wa
cker−Chemie GmbHから入手できる)3
15g、平均式 HO(SiMe22/29.6(SiM
eVi2/22.4H のOH−末端位のポリシロキサン
(Wacker−Chemie GmbHから入手でき
る)60.4g及びBHT(=2,6−ジ−t−ブチル
−p−メチルフェノール)0.21gに、ジクロルメチ
ルビニルシラン23.6g及びPNCl2 0.09g
を、90℃で加える。45分間以内に、式 Me(Me
O)2Si−(CH23−SHのシラン28.9gを添
加する。PNCl2 0.09gの繰り返しの添加後
に、1時間以内で、a)の例1にその製造が記載されて
いるMeSi(OiPr)2−(CH23−O(CH2
2O)4.8Me 200gを、90℃で添加する。10
0℃で1時間撹拌する。引続いて、水200ml中の炭
酸水素ナトリウム15gの溶液で、加水分解する。揮発
性の成分を130℃/1hPaで留去させる。室温に冷
却後に、反応混合物に、BHT(=2,6−ジ−t−ブ
チル−p−メチルフェノール)2g及びトリエトキシシ
ラン103gを加え、かつ1時間還流煮沸させ、次いで
過剰のシランを120℃/1hPaで留去させる。残渣
の濾過後に、粘度330mm2/sの澄明な帯黄色の油
状物427gを得て、これには29Si−及び1H−NM
R−スペクトルにより、次の平均式を対応させることが
できる:
【0092】
【化15】
【0093】例 3 例1からの本発明によるシロキサン10gを、ドクター
で、ガラス板上に塗布し、この際層厚は、約0.1mm
である。そうして被覆された支持体の試料は、空気の存
在で、被膜形成時間15分間を有する。
【0094】例 4 例2からなる本発明によるシロキサン10gを、油酸
0.1g及び2−メチル−1−フェニル−プロパン−2
−オル−1−オン(Merck、D−Darmstad
t の、商標Darocure 1173で入手でき
る)0.4gと、十分に混合させる。そうして得られる
混合物を、ドクターで、ガラス板上に塗布し、その際層
厚は約0.1mmである。試料は、光遮断下で、空気の
もとで、被膜形成時間20分間を有する。
【0095】そうして被覆された支持体の他の1つの試
料に、空気の存在で、照射し、この際、被覆は、架橋結
合すべき、乾燥表面を有する表面に、15cmの間隔
で、出力80ワット/光長cm及び並長313nm及び
361nmで最大出力を有する10秒間の紫外線照射後
に(Fa.Bentron GmbH、D−Roede
rmakのUV−Labortrockner Typ
e22/3)、硬化する。そうして得られる被覆された
ガラス板上に、脱イオン水1滴を、ビペットで、滴ら
す。30秒間後に、湿潤面の直径は、二倍になった。
【0096】比較例1(水湿潤性) ジオルガノシロキサン単位として、平均して60個のジ
メチルシロキサン単位、4個のビニルメチルシロキシ単
位及び2個のHS(CH23SiCH32/2単位を有
し、かつ粘度約100mPa.sを有するα,ω−ジヒ
ドロキシジオルガノポリシロキサン2400g、水素ト
リエトキシシラン328g及びペンタンジオン13.6
gを、水分の遮断下で、良好に混合し、100℃に加熱
し、1時間100℃で撹拌し、かつ短時間の真空によっ
て(15分間/ミリバール)、揮発性成分を除去する。
引続いて、セルロースを介して、濾過する。粘度118
mPa.sを有する澄明な無色の油状物2513gが得
られ、これは、29Si−NHR−スペクトロスコピーに
よれば、全末端基に対して、H−Si−(OEt)2
末端基93%を有する。
【0097】このシロキサン100部を、油酸1部及び
2−メチル−1−フェニル−プロパン−2−オル−1−
オン(Merck、D−Darmstadtの、商標
Darocure 1173で入手できる)0.2部
と、良好に混合させる。そうして得られる、粘度116
mPa.sを有する澄明な無色の油状物である混合物
を、ドクターで、ガラス板上に塗布し、この際層厚は約
0.1mmである。そうして被覆された支持体の1試料
を、空気の存在で、照射し、この際、被覆は、架橋結合
すべき乾燥表面を有する表面に15cmの間隔で、出力
80ワット/光長cm及び波長313nm及び361n
mでの最大出力を有する10秒間の紫外線照射後に(F
a.Bentron GmbH.D−Doederma
rkのUV−Labortrockner Type
22/3)硬化した。
【0098】そうして得られる被覆されたガラス板上
に、ピペットで、脱イオン水1滴を滴す。30分間後
に、水滴の形及び湿潤面は、変化していない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個の、式: (R3O)mSiHR2-m1/2 (I) の単位(A)、並びにER2SiO1/2、ERSiO2/2
    及びESiO3/2、からなる単位の群から選択された、
    少なくとも1個の単位(B)[この際、Rは、同一又は
    異なっていて良く、1〜12個の炭素原子を有する、一
    価の、SiC−結合した、場合により置換された炭化水
    素基を表わし、R3は、同一又は異なっていてよく、一
    価の、場合により置換された炭化水素を表わし、mは、
    1又は2であり、かつ、Eは、一般式: −R1 n[OY]x2 (II) (式中R1は、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン
    基を表わし、nは、0又は1であり、Yは、同一又は異
    なっていてよく、1〜4個の炭素原子を有するアルキレ
    ン基を表わし、R2は、1〜6個の炭素原子を有するア
    ルコキシ基又は1〜6個の炭素原子を有するオキシカル
    ボニルアルキル基を表わし、かつxは、1〜200の整
    数である)の基を表わす]を含有するオルガノポリシロ
    キサン。
  2. 【請求項2】 シロキサン−単位(A)の割合は、オル
    ガノポリシロキサン中に存在するシロキサン−単位の総
    数に対して、0.2〜67%である、請求項1に記載の
    オルガノポリシロキサン。
  3. 【請求項3】 シロキサン−単位(B)の割合は、本発
    明によるオルガノポリシロキサン中に存在するシロキサ
    ン−単位の総数に対して、1〜70%である、請求項1
    又は2に記載のオルガノポリシロキサン。
  4. 【請求項4】 式(III): 【化1】 [式中、R、E、R3及びm、は請求項1に記載したも
    のであり、かつaは、1〜8の値を有し、b及びcは、
    各々、相互に無関係で、0〜8の値を有し、dは、0〜
    280であり、eは、0〜396であり、fは、0〜3
    であり、gは、0〜6であり、かつhは、0〜3であ
    り、a+b+cの合計は、2〜8であり、c+d+hの
    合計は、1〜280の値を有し、a+b+c+d+e+
    f+g+hの合計は、3〜400であり、かつa+b+
    e+f+gの合計:c+d+hの合計の比は、100:
    1〜1:1である]のものである、請求項1から3まで
    のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  5. 【請求項5】 それが、SiC−結合の、チオール置換
    の炭化水素基及び脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する
    SiC−結合基を有している、請求項1から4までのい
    ずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  6. 【請求項6】 SiC−結合の、チオール置換炭化水素
    基対脂肪族炭素−炭素−多重結合を有するSiC−結合
    基の比は、10:1〜1:10である、請求項5に記載
    のオルガノポリシロキサン。
  7. 【請求項7】 第1段階で、式: ERSiZ2 (IV) のシランを、式: R2SiZ2 (V) のシラン、式: HO(SiR2O)iH (VI) のオルガノポリシロキサン及び式: (SiR2O)j (VII) の環状シロキサンからなる群から選択された化合物と共
    加水分解又は平衡化及び共縮合させ、かつ、そうして得
    られる、ヒドロキシル基を有する有機珪素化合物を、引
    続いて、第2段階で、式: (R3O)mHSiR2-mX (XII) [式中、E、R、R3及びmは、請求項1に記載のもの
    であり、Zは、同一又は異なっていてよく、ヒドロキシ
    ル基又は容易に加水分解可能な基、例えばハロゲン原
    子、アルコキシ基又はオキシカルボニルアルキル基、を
    表わし、iは、2〜2000の整数であり、jは、3〜
    6の整数であり、かつXは、容易に離脱可能な基、例え
    ばハロゲン原子及び基−OR3、−NR−C(=O)
    R、−OC(=O)R 及び−NR2を表わす]のシラ
    ンと反応させることを特徴とする、請求項1から6のい
    ずれかに記載のオルガノポリシロキサンの製法。
JP6214982A 1993-09-10 1994-09-08 親水基を有するオルガノポリシロキサン及びその製法 Expired - Lifetime JP2706049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330735.3 1993-09-10
DE4330735A DE4330735A1 (de) 1993-09-10 1993-09-10 Hydrophile Gruppen aufweisende Organopolysiloxane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165920A true JPH07165920A (ja) 1995-06-27
JP2706049B2 JP2706049B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=6497387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214982A Expired - Lifetime JP2706049B2 (ja) 1993-09-10 1994-09-08 親水基を有するオルガノポリシロキサン及びその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5484871A (ja)
EP (1) EP0650997B1 (ja)
JP (1) JP2706049B2 (ja)
KR (1) KR0152308B1 (ja)
AT (1) ATE148723T1 (ja)
CA (1) CA2131565C (ja)
DE (2) DE4330735A1 (ja)
ES (1) ES2096988T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524676A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 硬化性ポリ有機シロキサンポリオキシアルキレンコポリマーベースの防汚コーティング組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727118B1 (fr) * 1994-11-18 1997-01-03 Rhone Poulenc Chimie Polyorganosiloxanes fonctionnalises et l'un de leurs procedes de preparation
US5830951A (en) * 1995-04-13 1998-11-03 Dentsply Detrey G.M.B.H. Polyvinylsiloxane impression material
US5955513A (en) * 1995-04-13 1999-09-21 Dentsply Research & Development Corp. Very high viscosity polyvinylsiloxane impression material
US6552104B1 (en) 1995-04-13 2003-04-22 Dentsply Research & Development Corp. Method of making hydrophilic non-sweating polymerizable dental impression material
GB9727136D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Dow Corning Catalyst composition
US6561807B2 (en) 1998-05-27 2003-05-13 Dentsply Research & Development Corp. Polyvinylsiloxane impression material
DE19905820A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Degussa Schwefelfunktionelle Polyorganosilane
AU3509800A (en) 1999-03-11 2000-09-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polymers with multiple oligooxyethylene side chains
GB0100623D0 (en) * 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds IV
US20050181324A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Hare Robert V. Polyorganosiloxane dental impression materials with improved wetting and stability
JP3897769B2 (ja) * 2003-04-24 2007-03-28 花王株式会社 へそ凹部清浄剤
DE102006020712A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit hoher Oberflächenspannung und niedriger Reibung
FR3102768B1 (fr) * 2019-10-30 2022-12-16 Arkema France Procédé de valorisation de retardateurs de flamme bromés

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565845A (en) * 1968-09-18 1971-02-23 Union Carbide Corp Siloxane-polyoxyalkylene block copolymers containing methoxysiloxy groups
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
US4283519A (en) * 1979-12-20 1981-08-11 Union Carbide Corporation Organosilicone terpolymers
JPS6015457A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4657959A (en) * 1985-11-15 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic silicones
DE3903137A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Wacker Chemie Gmbh Phosphornitridchloride enthaltende zusammensetzungen
WO1991000795A2 (en) * 1989-07-07 1991-01-24 Wte Corporation Polystyrene recycling process
CA2081447C (en) * 1990-04-26 1997-08-19 Gerhard Staiger Organo(poly)siloxanes containing terminal siloxane units having organyloxy and hydrogen groups
GB9105372D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Dow Corning Sa Method of making siloxane compositions
DE4113554A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Wacker Chemie Gmbh Organo(poly)siloxane, deren herstellung und verwendung
DE4118598A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Wacker Chemie Gmbh Unter abspaltung von alkoholen zu elastomeren vernetzbare organo(poly)siloxanmassen
DE4120418A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Wacker Chemie Gmbh Haertbare organo(poly)siloxanmassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524676A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 硬化性ポリ有機シロキサンポリオキシアルキレンコポリマーベースの防汚コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706049B2 (ja) 1998-01-28
EP0650997B1 (de) 1997-02-05
KR0152308B1 (ko) 1998-10-15
US5484871A (en) 1996-01-16
DE59401761D1 (de) 1997-03-20
DE4330735A1 (de) 1995-03-16
KR950008522A (ko) 1995-04-19
ES2096988T3 (es) 1997-03-16
ATE148723T1 (de) 1997-02-15
EP0650997A1 (de) 1995-05-03
CA2131565A1 (en) 1995-03-11
CA2131565C (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720021B1 (ko) 열경화성 실리콘 엘라스토머용 프라이머
CA1253875A (en) Heat-curable silicone compositions, use thereof and stabilizer therefor
US3772247A (en) Siloxanes
KR100958155B1 (ko) 유기규소 화합물 및 가교 가능한 조성물에서 이의 용도
JP2706049B2 (ja) 親水基を有するオルガノポリシロキサン及びその製法
JP2008540745A (ja) 架橋したオルガノポリシロキサン分散液の製法
KR970003082B1 (ko) 오르가닐옥시기 및 수소기를 가진 실록산 말단단위를 포함하는 오르가노(폴리)실록산
US5486578A (en) Curable silicone coatings containing silicone resins
KR0135548B1 (ko) 가교시켜 알코올을 제거한 엘라스토머를 얻을 수 있는 오르가노(폴리) 실록산 조성물
KR100344475B1 (ko) 오가노실록산화합물
RU2129571C1 (ru) Раствор кремнийорганических смол, способ его получения, содержащая его склеиваемая органополисилоксановая композиция
KR20210061342A (ko) 기능성 폴리실록산
AU684873B2 (en) Process for the preparation of organopolysiloxanes containing organyloxy groups
EP0389137B1 (en) Siloxane resins and method for making them
JP2005519158A (ja) シリコーン被覆組成物用の霧化防止添加物としてのSi結合水素原子を有するシロキサンコポリマー
US3436251A (en) Process for rendering paper abrasion resistant,adhesive and water-repellent employing siloxane composition
US6486288B1 (en) Crosslinkable organopolysiloxane compositions
JPH0826155B2 (ja) オルガノポリシロキサン、その製造、これを含有する添加物及びエラストマーの接着を改善する薬剤
EP0455385B1 (en) Process of curing methylhydrosiloxanes
KR100753590B1 (ko) 유기 규소 화합물을 기재로 한 가교결합형 생성물
JP2716679B2 (ja) エラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン材料、有機珪素化合物、およびその製造方法
JP2020516722A (ja) オルガニルオキシ基を含んでなるオルガノポリシロキサンに基づく架橋性集団
US5670597A (en) Process for the preparation of organopolysiloxanes containing organyloxy groups
JP4808956B2 (ja) 有機ケイ素化合物の貯蔵安定な組成物及びその安定化のための方法
NO311089B1 (no) Organopolysiloksanforbindelser som under alkoholavspaltning tverrbinder og danner elastomerer, fremgangsmåte for fremstillingog anvendelse av disse