JPH07165818A - 官能基を含有する重合体の製造方法 - Google Patents

官能基を含有する重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07165818A
JPH07165818A JP5313593A JP31359393A JPH07165818A JP H07165818 A JPH07165818 A JP H07165818A JP 5313593 A JP5313593 A JP 5313593A JP 31359393 A JP31359393 A JP 31359393A JP H07165818 A JPH07165818 A JP H07165818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
polymer
molecule
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5313593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393906B2 (ja
Inventor
Koji Noda
浩二 野田
Yoshikuni Deguchi
義国 出口
Masakazu Isurugi
正和 石動
Naoki Furukawa
直樹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31359393A priority Critical patent/JP3393906B2/ja
Priority to DE69421049T priority patent/DE69421049T2/de
Priority to US08/357,202 priority patent/US5447990A/en
Priority to EP94119671A priority patent/EP0658575B1/en
Publication of JPH07165818A publication Critical patent/JPH07165818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393906B2 publication Critical patent/JP3393906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】生成重合体の粘度を低下させると共に、移送工
程等を簡略化でき、溶剤回収工程をも省略できる官能基
含有重合体の製造方法を提供する。 【構成】 (A)アルケニル基を有する重合体と、該ア
ルケニル基のモル数に対して1/N倍モル未満の(B)
1分子中に水素−珪素結合を2〜6個有する多価水素化
珪素化合物とを反応させて、分子量を増大させ、かつ、
分子中に未反応のアルケニル基を残存させる。所望によ
り、更に反応系に(C)シラン化合物を加え、残存アル
ケニル基とワンポットで反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルケニル基含有重合
体と多価水素化珪素化合物と反応させる官能基含有重合
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、官能基種変換反応によって得られ
る官能基含有重合体の分子量は、架橋点間分子量が原料
重合体の分子量となり、原料重合体の分子量によって決
定されるために、その官能基を活かして硬化性組成物と
して利用する場合には得られる物性がおのずから制約を
受けることになっていた。
【0003】例えば、原料重合体としてポリイソブチレ
ンオリゴマーを用いて、アルケニル基を1分子中に複数
有する重合体を製造する場合について、米国特許第 4,3
16,973号明細書、特開昭 63-105005号公報、特開平4-10
3606号公報等に開示された方法があるが、いずれの場合
も溶媒中におけるイソブチレンモノマーのカチオン重合
法(イニファー法)によってポリイソブチレンオリゴマ
ーを製造しているために、重合後の分子量があまり大き
いと重合系からオリゴマーが析出し、不均一反応となる
ので、分子量は実質的には5,000〜10,000程
度までしか上げられないのが現状である。
【0004】また、シリル基を1分子中に複数有する重
合体として製造する場合については、特開昭 63-006003
号公報、特開平1-197509号公報等に開示された方法があ
るが、この場合も原料重合体がアルケニル基含有重合体
であるために、上述したのと同様の理由によって、分子
量が10,000を超えるオリゴマーを製造することは
困難である。仮に分子量が10,000以上のオリゴマ
ーを製造したとしても、析出系による不均一反応の影響
によって分子量分布が広くなり、かつ、アルケニル基等
の官能基の導入が不完全になったり、不均一になったり
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】更に、分子量が10,
000を超えると得られるオリゴマーの粘度が大きく上
昇し、重合後の精製・濃縮工程終了後の製造物の払い出
しや移送ができなくなったり、困難となるという作業上
の課題が生じる。
【0006】一方、該重合体を硬化性組成物として用い
る場合には、分子量が10,000以下では硬化後の架
橋点間分子量の不足から、伸びが不足して使用用途が限
定されるという課題も存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような現
状に鑑み、上記課題を解決するため本発明者等が鋭意検
討を重ねた末に、ヒドロシリル化反応に着目すると共
に、本発明で製造しようとする官能基含有重合体が工業
的に使用される場合には、そのままで使用されることは
少なく、多くの場合に使用用途に応じた可塑剤添加等の
配合工程を経た後に工業製品として使用されることがに
着目して、本発明に至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、(A)1分子中に少なく
とも1.1個のアルケニル基を有し、主鎖が飽和炭化水
素で構成されている重合体に、(B)1分子中に水素−
珪素結合を2〜6個有し、珪素原子2〜20個である多
価水素化珪素化合物を、(A)成分の重合体中の全アル
ケニル基のモル数に対する(B)成分の多価水素化珪素
化合物の量を1/N倍モル未満(Nは(B)成分の多価
水素化珪素化合物の1分子中に含まれる水素−珪素結合
の数)として反応させることにより、分子量を増大さ
せ、かつ、分子中に未反応のアルケニル基を残存させる
ことを特徴とする官能基含有重合体の製造方法、(A)
1分子中に少なくとも1.1個のアルケニル基を有し、
主鎖が飽和炭化水素で構成されている重合体に、(B)
1分子中に水素−珪素結合を2〜6個有し、珪素原子2
〜20個である多価水素化珪素化合物を、(A)成分の
重合体中の全アルケニル基のモル数に対する(B)成分
の多価水素化珪素化合物の量を1/N倍モル未満(Nは
(B)成分の多価水素化珪素化合物の1分子中に含まれ
る水素−珪素結合の数)として反応させることにより、
分子量を増大させ、かつ、分子中に未反応のアルケニル
基を残存させた後、(C)式 X3-b −Si(−R1 b )−H [式中、R1 は炭素数1〜20の置換又は非置換の有機
基であり、同一であっても異なっていてもよい。Xはハ
ロゲン、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート
基及びアルケニルオキシ基からなる群から選ばれた基又
は原子であり、2個以上存在するときは同一であっても
異なっていてもよい。bは0、1又は2の整数を示
す。]で表わされるシラン化合物を更に反応系に加え、
残存アルケニル基と反応させることを特徴とする官能基
含有重合体の製造方法、及び上記の(A)成分と(B)
成分、及び/又は(A)成分と(B)成分と(C)成分
との反応を可塑剤の存在下で行うことを特徴とする官能
基含有重合体の製造方法によって、上述の課題が解決で
きることを見出だした。
【0009】本発明を、更に具体的に説明する。本発明
に使用する(A)成分である1分子中に少なくとも1.
1個のアルケニル基を有し、主鎖が飽和炭化水素で構成
されている重合体としては、(B)成分及び(C)成分
とのヒドロシリル化反応が可能なヒドロシリル化活性の
あるアルケニル基を有していれば特に制限はなく、各種
の重合体を用いることができる。1分子中に存在するア
ルケニル基の数は少なくとも1.1個であり、10.0
個程度まで有するものが好ましい。このアルケニル基
は、具体的には、例えば、ビニル基、アリル基等であ
り、アリルエーテル基として存在するものでも良く、ま
た分子末端にあるものでも分子中にあるものでも良い。
重合体の平均分子量は500〜200,000であるも
のが好適に使用できるが、好ましくは1,000〜10
0,000であり、特に好ましくは5,000〜50,
000である。また、その製造方法についても、特に制
約はなく、任意の製造方法で製造された重合体にすべて
有効に適用される。
【0010】本発明の(A)成分の重合体の飽和炭化水
素で構成されている主鎖は、線状でも、枝分かれ状でも
よく、特に制限はないが、不飽和不飽和炭化水素の重合
によって形成されたものが好ましい。主鎖が飽和炭化水
素で構成されていることは、本発明方法の目的物である
官能基含有重合体の工業的利用価値を勘案すると、耐熱
性や耐候性の面から好ましいのである。そのなかでも、
主鎖が、イソブチレンに起因する繰返し単位を有するポ
リイソブチレンや、水添ポリブタジエン、水添ポリイソ
プレンで構成されているものが特に好ましい。これらの
主鎖を有する重合体は常温で比較的高粘度であるので、
前述の課題を抱えており、本発明方法を適用することに
よって本発明の目的を達成するのに特に適しているとい
える。
【0011】特に、本発明方法で得られる官能基含有重
合体の利用分野が、架橋重合体としての特徴を活かすも
のである場合には、その架橋後の物性をコントロールす
るうえで、当初の重合体分子量を高分子量側にシフトさ
せた方が望ましい物性(高伸び等)を発現する可能性が
あるために、当初の重合体の粘度が更に上昇することも
起こり得る。そのような場合には、本発明の効果は一層
顕著になる。
【0012】本発明に使用する(B)成分は、1分子中
に水素−珪素結合を2〜6個有し、珪素原子2〜20個
である多価水素化珪素化合物である。具体的には、例え
ば、多価水素化オルガノポリシロキサン又はポリシロキ
サン結合を有しない水素化珪素置換有機炭化水素化合物
を挙げることができる。
【0013】このオルガノポリシロキサン化合物は、線
状、分岐状、網状及び環状の任意の化合物であり、オル
ガノ基としては、アルキル基、アリ−ル基、ハロゲン化
アルキル基、シアノアルキル基等から選ばれる炭素数1
〜12の1価の炭化水素基が好ましい。水素−珪素結合
を2個以上有する多価水素化珪素化合物を単独又は混合
物の形で使用することができる。また、2水素化珪素化
合物を単独又は2水素化珪素化合物と3水素化珪素化合
物との混合物として使用することが良い結果をもたら
す。これは水素化珪素化合物の数が平均して2〜3を大
きく超えていくと分子量を増大させるだけではなく、3
次元架橋等によるゲル化を発生させるおそれがあるため
である。
【0014】本発明に使用する(B)成分の多価水素化
珪素化合物を具体的に例示すると、例えば、1,1,3,3-テ
トラメチルジシロキサン、1,1,1,3,5,7,7,7-オクタメチ
ルテトラシロキサン、1,1,3,3-テトラエチルジシロキサ
ン、1,1,1,3,5,7,7,7-オクタエチルテトラシロキサン、
1,1,3,3-テトラフェニルジシロキサン、1,1,1,3,5,7,7,
7-オクタフェニルテトラシロキサン、
【0015】
【化1】 等を好適に使用できるが、これらに限定されるわけでは
ない。
【0016】本発明において、(A)成分の重合体と
(B)成分の多価水素化珪素化合物とを反応させて、分
子量を増大させ、かつ、分子中に未反応のアルケニル基
を残存させた官能基含有重合体を製造するにあたり、使
用する(B)成分の多価水素化珪素化合物の量は、
(A)成分の重合体中の全アルケニル基のモル数に対し
て1/N倍モル未満とする。このNは(B)成分の多価
水素化珪素化合物の1分子中に含まれる水素−珪素結合
の数であるが、分子中の水素−珪素結合の数が異なる2
種以上の(B)成分の多価水素化珪素化合物を混合物と
して使用したときには、その平均値となる。
【0017】こうして得られた分子量を増大させ、か
つ、分子中に未反応のアルケニル基を残存させた官能基
含有重合体を含む反応系に、更に(C)成分のシラン化
合物を加えて反応を継続すると、残存アルケニル基とシ
ラン化合物の水素−珪素結合とが反応して官能基含有重
合体を得ることができる。この反応はワンポットで行う
ことができ、好ましい方法である。
【0018】本発明に使用する(C)成分のシラン化合
物は、次の式で表わされる。 X3-b −Si(−R1 b )−H 式中、R1 は炭素数1〜20の置換又は非置換の有機基
であり、同一であっても異なっていてもよい。Xはハロ
ゲン、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート基
及びアルケニルオキシ基からなる群から選ばれた基又は
原子であり、2個以上存在するときは同一であっても異
なっていてもよい。bは0、1又は2の整数を示す。
【0019】このシラン化合物を具体的に例示すると、
例えば、トリクロルシラン、メチルジクロルシラン、ジ
メチルクロルシラン、トリメチルシロキシジクロルシラ
ン等のハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリ
エトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメ
トキシシラン、フェニルジメトキシシラン、1,3,3,5,5,
7,7-ヘプタメチル−1,1-ジメトキシテトラシロキサン等
のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、ト
リメチルシロキシメチルアセトキシシラン等のアシロキ
シシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシ
ラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシ
ラン、ビス(ジエチルケトキシメート)トリメチルシロ
キシシラン等のケトキシメートシラン類;メチルジ(イ
ソプロペニルオキシ)シラン等のアルケニルオキシシラ
ン類等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0020】これらの化合物のなかでは、ヒドロシリル
化反応における活性の高いトリクロルシラン、メチルジ
クロルシラン等のクロルシラン類が好ましく、得られた
官能基含有重合体の加水分解性がマイルドである点から
は、トリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン等の
アルコキシシラン類が好ましい。
【0021】この(C)成分の使用量としては、特に制
限はないが、(A)成分の重合体中の残存アルケニル基
のモル数に対して1.0〜3.0倍モルの範囲で用いる
ことが望ましい。
【0022】本発明の(A)成分と(B)成分との反
応、及び/又は(A)成分と(B)成分と(C)成分と
の反応には、ヒドロシリル化触媒を用いることが好まし
い。ヒドロシリル化触媒としては、任意のもので良く、
公知のものが全て好適に使用できる。具体的には、例え
ば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック
等の単体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩
化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯
体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=C
22 (PPh32 Pt(CH2 =CH22 Cl
2 );白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Ptn
(ViMe2 SiOSiMe2 Vi)m 、Pt[(Me
ViSiO)4m );白金−ホスフィン錯体(例え
ば、Pt(PPh34 、Pt(PBu34 );白金
−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)3
4 )、[式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Vi
はビニル基、Phはフェニル基を表し、m、nは整数を
表す]、ジカルボニルジクロロ白金、またアシュビー(A
shby) の米国特許第 3,159,601号及び 3,159,662号明細
書に記載された白金−炭化水素複合体、並びにラモロー
(Lamoreaux) の米国特許第 3,220,972号明細書に記載さ
れた白金アルコラート触媒も挙げられる。更に、モディ
ック(Modic) の米国特許第 3,516,946号明細書に記載さ
れた塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用
である。
【0023】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33 、RhCl3 、Rh/Al
23 、RuCl3 、IrCl3 、FeCl3 、AlC
3 、PdCl2 ・2H2 O、NiCl2 ,TiCl4
等が挙げられる。
【0024】これらの触媒は単独で使用しても良く、2
種以上併用することもできる。触媒活性の点から、塩化
白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アセチルアセト
ナート錯体、白金−ビニルシロキサン錯体が好ましい。
【0025】この触媒の量としては、特に制限はない
が、(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、10
-1〜10-8モルの範囲で用いるのが良い。好ましくは1
-3〜10-6モルの範囲で用いるのが良い。10-8モル
より少ないとヒドロシリル化が十分に進行しないおそれ
がある。また、ヒドロシリル化触媒は、一般に高価で腐
食性であり、また、水素ガスが大量に発生して硬化物が
発泡してしまう場合があるので10-1モル以上用いない
ほうが良い。
【0026】本発明の反応、即ち(A)成分と(B)成
分との反応、及び/又は(A)成分と(B)成分と
(C)成分との反応には可塑剤を存在させることが好ま
しい。この可塑剤は、(A)成分重合体との相溶性が良
好であり、比較的沸点が高く、かつヒドロシリル化反応
を阻害しないことが選定基準となるが、この基準を満た
すものであれば、特に制限はない。
【0027】例えば、(A)成分の重合体の主鎖が、ポ
リイソブチレン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプ
レン等の飽和炭化水素で構成されている場合には、ポリ
ブテン、水添ポリブテン、α−メチルスチレンオリゴマ
ー、ビフェニル、トリフェニル、トリアリールジメタ
ン、アルキレントリフェニル、液状ポリブタジエン、水
添液状ポリブタジエン、アルキルジフェニル等の炭化水
素系化合物;BAA−15(大八化学)、P−103、
W320(大日本インキ)、PN−150(アデカアー
ガス)等のアジピン酸エステル系化合物;TOTM、T
ITM(新日本理化)、W−700(大日本インキ)等
のトリメリット酸エステル系化合物;NS−100、N
M−26、NP−24、PS−32(出光興産)等の石
油系プロセスオイル類;アルケン−68、(日石油洗
剤)、BF−1000(アデカアーガス)、KE−82
8(荒川化学)、DOTP(新日本理化)等が好まし
く、加熱減量が特に小さい点でアルケン−68、PS−
32、DOTP、NS−100、TOTM等が特に好ま
しいが、これらに限定されるわけではない。特に、
(A)成分を構成する重合体の主鎖が変われば、それに
応じて上述した選定基準に基づいて当然に好適に使用さ
れる可塑剤の種類も変わることになる。
【0028】これらの可塑剤の使用量は、低粘度化の効
果と得られる官能基含有重合体の用途で使用される全可
塑剤量とに基づいて適宜決定されるが、具体的には、例
えば(A)成分重合体に対して10〜100重量部程度
が望ましい。
【0029】本発明によって得られる官能基含有重合体
は、例えば、接着剤や粘着剤、塗料、シーリング材、防
水材、型取り用材料、注型ゴム材料、吹き付け材等の原
料として用いられる。
【0030】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 両末端に約90%の割合でビニル基が導入された分子量
が約8,000のイソブチレン重合体を10g と、n-ヘ
プタンを10mLとを、四つ口フラスコに秤量し、約65
℃で加熱混合を行い、均一溶液とした。
【0031】次に、ジヒドロシラン(LS7310、信
越化学製)109mgを添加し、混合後、白金−ビニルシ
ロキサン錯体溶液(キシレン溶液:Pt換算8.3×1
-5mmol/μL :Ptn (ViMe2 SiOSiMe2
Vi)m )を5.4μL 添加し、約65℃で加熱混合を
行いながら、FT−IRにより2150cm-1あたりのS
iH吸収の消失を観察した。約15分でSiHの吸収が
消失した。反応を30分継続した後、溶剤を留去し、得
られたオリゴマーをH−NMR及びGPCにより分析し
た。その結果を次に示す。なお、NMR−Mnは開始剤
ユニット換算したものであり、NMR−Fnは1分子当
たりのビニル基含有量であり、GPC−Mnはポリスチ
レン換算したものである。
【0032】 原料オリゴマー 反応生成物 NMR−Mn 8000 16000 NMR−Fn(ビニル) 1.80 1.60 GPC−Mn 7100 12400 粘度[ポイズ(23℃)] 8000 24000 実施例2 両末端に約90%の割合でビニル基が導入された分子量
が約8,000のイソブチレン重合体を10g と、n-ヘ
プタンを10mLとを、四つ口フラスコに秤量し、約65
℃で加熱混合を行い、均一溶液とした。
【0033】次に、ジヒドロシラン(LS7310、信
越化学製)109mgを添加し、混合後、白金−ビニルシ
ロキサン錯体溶液(キシレン溶液:Pt換算8.3×1
-5mmol/μL :Ptn (ViMe2 SiOSiMe2
Vi)m )を5.4μL 添加し、約65℃で加熱混合を
行いながら、FT−IRにより2150cm-1あたりのS
iH吸収の消失を観察した。約15分でSiHの吸収が
消失した。反応を30分継続した後、メチルジメトキシ
シラン300mgを更に添加し、加熱反応を約6時間継続
した。溶剤を留去した後、得られたオリゴマーをH−N
MR及びGPCにより分析した。その結果を次に示す。
なお、NMR−Mnは開始剤ユニット換算したものであ
り、NMR−Fnは1分子当たりのシリル基含有量であ
り、GPC−Mnはポリスチレン換算したものである。
【0034】 原料オリゴマー 反応生成物 NMR−Mn 8000 16200 NMR−Fn(シリル) 1.80 1.45 GPC−Mn 7100 13100 粘度[ポイズ(23℃)] 8000 27000 実施例3 両末端に約90%の割合でビニル基が導入された分子量
が約8,000のイソブチレン重合体を10g と、可塑
剤PS−32(出光興産製、石油系プロセスオイル類)
6g とを、四つ口フラスコに秤量し、約65℃で加熱混
合を行い、均一溶液とした。
【0035】次に、ジヒドロシラン(LS7310、信
越化学製)109mgを添加し、混合後、白金−ビニルシ
ロキサン錯体溶液(キシレン溶液:Pt換算8.3×1
-5mmol/μL :Ptn (ViMe2 SiOSiMe2
Vi)m )を5.4μL 添加し、約65℃で加熱混合を
行いながら、FT−IRにより2150cm-1あたりのS
iH吸収の消失を観察した。約20分でSiHの吸収が
消失した。反応を40分継続した後、減圧脱泡し、得ら
れたオリゴマーをH−NMRにより分析した。その結果
を次に示す。なお、NMR−Mnは開始剤ユニット換算
したものであり、NMR−Fnは1分子当たりのビニル
基含有量であり、いずれも可塑剤の吸収分を消去補正し
て算出したものである。
【0036】 原料オリゴマー 反応生成物 NMR−Mn 8000 14800 NMR−Fn(ビニル) 1.80 1.70 粘度[ポイズ(23℃)] 8000 700 実施例4 両末端に約90%の割合でビニル基が導入された分子量
が約8,000のイソブチレン重合体を10g と、可塑
剤PS−32(出光興産製、石油系プロセスオイル類)
6g とを、四つ口フラスコに秤量し、約65℃で加熱混
合を行い、均一溶液とした。
【0037】次に、ジヒドロシラン(LS7310、信
越化学製)109mgを添加し、混合後、白金−ビニルシ
ロキサン錯体溶液(キシレン溶液:Pt換算8.3×1
-5mmol/μL :Ptn (ViMe2 SiOSiMe2
Vi)m )を5.4μL 添加し、約65℃で加熱混合を
行いながら、FT−IRにより2150cm-1あたりのS
iH吸収の消失を観察した。約15分でSiHの吸収が
消失した。反応を30分継続した後、メチルジメトキシ
シラン300mgを更に添加し、加熱反応を約6時間継続
した。過剰のシラン化合物を留去した後、得られたオリ
ゴマーをH−NMRにより分析した。その結果を次に示
す。なお、NMR−Mnは開始剤ユニット換算したもの
であり、NMR−Fnは1分子当たりのシリル基含有量
であり、いずれも可塑剤の吸収分を消去補正して算出し
たものである。
【0038】 原料オリゴマー 反応生成物 NMR−Mn 8000 15100 NMR−Fn(シリル) 1.80 1.55 粘度[ポイズ(23℃)] 8000 800 実施例1及び3から明らかなように、ジヒドロシランを
使用することにより、分子量を増大させること及びコン
トロールをすることが可能であって、ほぼ設定通りの2
倍の分子量の生成物が得られていることが判る。
【0039】また、実施例2及び4から明らかなよう
に、ジヒドロシランによる分子量増大反応に続いて加水
分解性シリル基をワンポットで導入することが可能であ
り、官能基含有重合体が比較的簡便に得られることが理
解できる。
【0040】実施例1と3及び実施例2と4をそれぞれ
比較すると明らかなように、反応系に可塑剤を添加する
ことによって、反応後の粘度上昇を抑制でき、その後の
払い出し、移送工程を簡略化できることが理解できる。 比較例1 両末端に約90%の割合でビニル基が導入された分子量
が約8,000のイソブチレン重合体を10g と、可塑
剤PS−32(出光興産製)6g とを、四つ口フラスコ
に秤量し、約65℃で加熱混合を行い、均一溶液とし
た。
【0041】次に、窒素雰囲気下、メチルジメトキシシ
ラン360mgを添加し、混合後、白金−ビニルシロキサ
ン錯体溶液(キシレン溶液:Pt換算8.3×10-5mm
ol/μL :Ptn (ViMe2 SiOSiMe2 Vi)
m )を5.4μL 添加し、約65℃で加熱混合を行い、
反応を完結させた後、減圧留去し、加水分解性シリル基
を有するオリゴマーを得た。 比較例2 可塑剤を使用せずに、溶剤としてn-ヘプタンを10mL用
いた以外は、比較例1を繰り返した。
【0042】比較例1及び2で得られたオリゴマーのH
−NMRによる分析結果は次の通りである。なお、NM
R−Mnは開始剤ユニット換算したものであり、NMR
−Fnは1分子当たりのシリル基含有量であり、いずれ
も可塑剤の吸収分を消去補正して算出したものである。
【0043】 原料オリゴマー 比較例1 比較例2 NMR−Mn 8000 8100 8200 NMR−Fn(シリル) 1.80 1.65 1.62 粘度[ポイズ(23℃)] 8000 400 8500 実施例5 実施例2及び4並びに比較例1及び2で得られた加水分
解性シリル基含有オリゴマー100重量部に対して、オ
クチル酸錫3重量部、ラウリルアミン0.75重量部、
水1重量部を、それぞれ添加混合した後、厚さ約1mmの
型枠に流し込み、室温で4日間及び50℃で4日間、硬
化養生を行った。
【0044】全ての試料について均一で透明なタックの
少ないシート状硬化物が得られた。これらについて、J
IS−5754に準じて引っ張り試験を行った。その結
果は次に示す通りである。なお、M50は50%伸長時
の応力(kg/cm2 )であり、M100は100%伸長時
の応力(kg/cm2 )であり、TBは破断強度(kg/cm
2 )であり、EBは破断伸び(%)である。
【0045】 硬化前原料 実施例2 比較例2 実施例4 比較例1 M50 0.8 1.5 0.5 1.1 M100 1.6 3.3 1.1 2.3 TB 5.1 4.9 4.9 4.6 EB 325 153 415 205 この結果から明らかなように、架橋前に分子量増大を行
うことにより、所望の硬化物の高伸び化を達成できるこ
とが確認でき、可塑剤を併用した場合においても、同様
の効果が確認できた。
【0046】更に、全ての試料について均一透明なタッ
クの少ない硬化物が得られたので、加水分解性シリル官
能基の導入反応も確実に進行していることを確認するこ
とができた。
【0047】
【発明の効果】本発明は、反応性を低下させることな
く、得られた官能基含有重合体の粘度を大きく低下させ
ると共に、該重合体の払い出し、移送工程を簡略化で
き、溶剤回収工程をも省略できる官能基含有重合体の製
造方法を提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも1.1個の
    アルケニル基を有し、主鎖が飽和炭化水素で構成されて
    いる重合体に、 (B)1分子中に水素−珪素結合を2〜6個有し、珪素
    原子2〜20個である多価水素化珪素化合物を、(A)
    成分の重合体中の全アルケニル基のモル数に対する
    (B)成分の多価水素化珪素化合物の量を1/N倍モル
    未満(Nは(B)成分の多価水素化珪素化合物の1分子
    中に含まれる水素−珪素結合の数)として反応させるこ
    とにより、分子量を増大させ、かつ、分子中に未反応の
    アルケニル基を残存させることを特徴とする官能基含有
    重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)1分子中に少なくとも1.1個の
    アルケニル基を有し、主鎖が飽和炭化水素で構成されて
    いる重合体に、 (B)1分子中に水素−珪素結合を2〜6個有し、珪素
    原子2〜20個である多価水素化珪素化合物を、(A)
    成分の重合体中の全アルケニル基のモル数に対する
    (B)成分の多価水素化珪素化合物の量を1/N倍モル
    未満(Nは(B)成分の多価水素化珪素化合物の1分子
    中に含まれる水素−珪素結合の数)として反応させるこ
    とにより、分子量を増大させ、かつ、分子中に未反応の
    アルケニル基を残存させた後、 (C)式 X3-b −Si(−R1 b )−H [式中、R1 は炭素数1〜20の置換又は非置換の有機
    基であり、同一であっても異なっていてもよい。Xはハ
    ロゲン、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート
    基及びアルケニルオキシ基からなる群から選ばれた基又
    は原子であり、2個以上存在するときは同一であっても
    異なっていてもよい。bは0、1又は2の整数を示
    す。]で表わされるシラン化合物を更に反応系に加え、
    残存アルケニル基と反応させることを特徴とする官能基
    含有重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 可塑剤の存在下で反応を行う請求項1又
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 A成分の重合体の主鎖を構成する繰返し
    単位がイソブチレンに基因する単位である請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 A成分の重合体の主鎖が、水添ポリブタ
    ジエン、水添ポリイソプレンである請求項1〜3のいず
    れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 B成分の多価水素化珪素化合物が二水素
    化珪素化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。
JP31359393A 1993-12-14 1993-12-14 官能基を含有する重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3393906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31359393A JP3393906B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 官能基を含有する重合体の製造方法
DE69421049T DE69421049T2 (de) 1993-12-14 1994-12-13 Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit funktionellen Gruppen
US08/357,202 US5447990A (en) 1993-12-14 1994-12-13 Method of preparing polymer containing functional group
EP94119671A EP0658575B1 (en) 1993-12-14 1994-12-13 Method of preparing polymer containing functional group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31359393A JP3393906B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 官能基を含有する重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165818A true JPH07165818A (ja) 1995-06-27
JP3393906B2 JP3393906B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18043189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31359393A Expired - Fee Related JP3393906B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 官能基を含有する重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5447990A (ja)
EP (1) EP0658575B1 (ja)
JP (1) JP3393906B2 (ja)
DE (1) DE69421049T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521255A (en) * 1995-05-30 1996-05-28 Dow Corning Corporation Synthesis of silyl-functional telechelic hydrocarbon polymers
WO1997019962A1 (fr) * 1995-11-27 1997-06-05 Kaneka Corporation Processus de production de polymeres comportant des groupes fonctionnels
US5672660A (en) * 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
WO1997047665A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-18 University Of Waterloo Hydrosilylation of polypropylene
CA2221974A1 (en) * 1996-11-25 1998-05-25 Kaneka Corporation Curable composition
CN1248268A (zh) * 1997-01-15 2000-03-22 伊斯曼化学公司 水性氢化硅可交联胶乳组合物和其制备方法
US5891966A (en) * 1997-12-11 1999-04-06 Eastman Chemical Company Waterborne silicon hydride crosslinkable latex compositions and methods of preparing the same
US5952419A (en) * 1997-05-12 1999-09-14 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane-polyisobutylene mixtures
US6956084B2 (en) 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6838539B2 (en) 2002-02-12 2005-01-04 Bridgestone Corporation Cureable silane functionalized sealant composition and manufacture of same
AU2003301053A1 (en) 2002-12-18 2004-07-22 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
US6875818B2 (en) 2003-01-16 2005-04-05 Bridgestone Corporation Polymer nano-strings
US7205370B2 (en) 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US20050282956A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
US7572855B2 (en) 2005-01-28 2009-08-11 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions manufactured thereof
US7579398B2 (en) 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
US7538159B2 (en) 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US9061900B2 (en) 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US8288473B2 (en) 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8697775B2 (en) 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US7601772B2 (en) 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US8877250B2 (en) 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
US8541503B2 (en) 2006-07-28 2013-09-24 Bridgestone Corporation Polymeric core-shell nanoparticles with interphase region
US7597959B2 (en) 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
US7829624B2 (en) 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
WO2010078320A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Bridgestone Corporation Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition
US9062144B2 (en) 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US9115222B2 (en) 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
JP6638603B2 (ja) 2016-09-07 2020-01-29 信越化学工業株式会社 ゴム用配合剤およびゴム組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1257304A (ja) * 1968-03-29 1971-12-15
US3929850A (en) * 1971-11-19 1975-12-30 Huels Chemische Werke Ag Process for the production of polymeric hydrocarbons having reactive silyl end groups
US3920714A (en) * 1972-11-16 1975-11-18 Weber Heinrich Process for the production of polymeric hydrocarbons with reactive silyl side groups
GB2110706B (en) * 1981-12-11 1985-08-07 Anic Spa Isobutylene-triene copolymers
DE3218675A1 (de) * 1982-05-18 1983-11-24 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Organosiliciummodifizierte polydiene, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als modifizierungsmittel fuer beschichtungsmassen
US4593072A (en) * 1983-09-23 1986-06-03 Union Carbide Corporation Relatively water-stable compositions based on thermoplastic polymers containing pendant silane moieties
KR880010065A (ko) * 1987-02-16 1988-10-06 아사쿠라 다쯔오 고무조성물, 가교될 수 있는 고무조성물 및 그로부터 제조되는 오일시일 및 고무호오스
US4803244A (en) * 1987-11-16 1989-02-07 Union Carbide Corporation Process for the preparation of thermoplastic elastomers
US4808664A (en) * 1987-12-11 1989-02-28 Dow Corning Corporation Moisture curable polyisobutylenes
FR2641785B1 (fr) * 1989-01-19 1992-07-31 Essilor Int Composition de polymeres transparents pour lentilles de contact de type rigide, permeables a l'oxygene
CA2009275C (en) * 1989-02-13 1999-07-13 John D. Blizzard Crosslinkable pressure-sensitive adhesive construction containing a diorganopolysiloxane and an acyloxysilane
FR2646855B1 (fr) * 1989-05-12 1993-03-12 Bp Chem Int Ltd Procede de fabrication de nouveaux polymeres silicones, et produits intermediaires obtenus
US5194501A (en) * 1990-10-30 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive based on ethylenically-unsaturated α-olefin polymer cured with hydrosilane

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421049D1 (de) 1999-11-11
EP0658575A2 (en) 1995-06-21
EP0658575B1 (en) 1999-10-06
JP3393906B2 (ja) 2003-04-07
US5447990A (en) 1995-09-05
DE69421049T2 (de) 2000-05-25
EP0658575A3 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393906B2 (ja) 官能基を含有する重合体の製造方法
US6121379A (en) Processes for producing polymers having functional groups
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
EP1018530B1 (en) Method of producing reactive silicon group-containing polyether oligomers
JPS636041A (ja) 硬化性組成物
EP1000951B1 (en) Hydrosilylation process and polymers produced by the process
JPH09316293A (ja) 硬化性組成物
EP0829504B1 (en) Hydrosilylation method and process for producing curing agent thereby
JP4007467B2 (ja) ヒドロシリル化反応方法及び該方法により製造される重合体
JP2832465B2 (ja) 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料
JP2001131231A (ja) ヒドロシリル化を利用したシリル化物の製造方法及び該シリル化物
JP3393905B2 (ja) 官能基含有重合体の製造方法
JP4302272B2 (ja) ヒドロシリル化反応の促進方法
JP2001031719A (ja) 加水分解性シリル基含有エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム及びその製造方法
US10184026B2 (en) Hydrosilylation method
JP3322759B2 (ja) 末端に反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体、その製造方法及びその硬化性組成物
JP3782179B2 (ja) 官能基を有する重合体の製造方法
JP2001131414A (ja) ヒドロシリル化反応方法
JP3825175B2 (ja) ヒドロシリル化の促進方法
JP3445866B2 (ja) 官能基含有重合体の製造方法
JP4342071B2 (ja) 新規なヒドロシリル化触媒及びその製造方法
JP2008195823A (ja) 反応性ケイ素基を有する有機重合体の製造方法
JPH0959317A (ja) 加水分解性ケイ素含有ポリオレフィンの製造方法
JPH10237176A (ja) シリコーン系重合体とその製法
JPH08134220A (ja) 射出成形用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees