JPH07165689A - 三環性化合物 - Google Patents

三環性化合物

Info

Publication number
JPH07165689A
JPH07165689A JP25720794A JP25720794A JPH07165689A JP H07165689 A JPH07165689 A JP H07165689A JP 25720794 A JP25720794 A JP 25720794A JP 25720794 A JP25720794 A JP 25720794A JP H07165689 A JPH07165689 A JP H07165689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dibenzo
compound
added
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25720794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710502B2 (ja
Inventor
Toshio Fujishita
利夫 藤下
Ryuichi Kiyama
竜一 木山
Masabumi Fujimoto
正文 藤本
Mariko Hara
真里子 原
Tsunetoshi Honma
恒利 本摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP25720794A priority Critical patent/JP3710502B2/ja
Publication of JPH07165689A publication Critical patent/JPH07165689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710502B2 publication Critical patent/JP3710502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンジオテンシンII受容体拮抗剤であり、ア
ンジオテンシンIIにより誘発され、または悪化する高血
圧症の調節、およびうっ血性心不全などの治療において
有用な新規三環性化合物を提供することを目的とする。
さらに、これらの化合物を含有する降圧剤を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 下記一般式(I)で表される三環性化合物ま
たはその製薬上許容し得る塩、ならびに該化合物を含有
するアンジオテンシンII受容体拮抗剤および降圧剤。 【化1】 ここでXは−CO−、−CH2−、または−O−であ
り;Yはテトラゾリル基またはカルボキシル基であり;
Aで表される縮合環は置換されていてもよいベンゼン環
または置換されていてもよいチオフェン環であり;Zは
所定の置換基で置換されたアミノ基、置換されていても
よいイミダゾリル基、置換されていてもよいオキソキナ
ゾリニル基、置換されていてもよいピリジニルオキシ
基、または置換されていてもよいオキソピラゾロピリミ
ジニル基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシンII受容
体拮抗剤であり、アンジオテンシンIIにより誘発され、
または悪化する高血圧症の調節、およびうっ血性心不全
などの治療において有用な新規な三環性化合物に関す
る。さらに本発明は上記化合物を含有する降圧剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アンジオテンシンIIは体内にあって血
圧、体液量、電解質バランスなどを調節するレニン−ア
ンジオテンシン系の活性物質である。アンジオテンシン
IIは細胞膜上のアンジオテンシンII受容体を介して血管
を収縮させて血圧を上昇させる。このためアンジオテン
シンIIは種々の哺乳動物において高血圧を生じさせる原
因物質とされている。すでにアンジオテンシンIIを生成
させるアンジオテンシンII変換酵素の阻害剤(ACE阻
害剤)が実用化されている。
【0003】アンジオテンシンII受容体拮抗剤も、AC
E阻害剤同様にアンジオテンシンIIによって起こる高血
圧の治療剤、すなわち降圧剤として有用である。しかも
作用が強力で、ACE阻害剤で問題となる空咳などの副
作用もないと考えられる。これまでにサララシンなどの
ペプチド性アンジオテンシンII類縁体が研究されてきて
おり、これらは強力なアンジオテンシンII受容体拮抗作
用を有することが報告されている。しかしその拮抗特性
のために、サララシンは一般には高血圧がアンジオテン
シンIIによるものでない場合には昇圧作用を示す。さら
にこのようなペプチド性拮抗剤は、非経口投与では作用
時間が短く、経口投与では無効であることが報告されて
いる。[M. A. Ondetti and D. W. Cushman, Annual Rep
orts inMedicinal Chemistry, 13, 82-91(1978)]。
【0004】これらのペプチド性アンジオテンシンII受
容体拮抗剤の持つ問題点を解決するため、非ペプチド性
アンジオテンシンII受容体拮抗剤の研究が行われてい
る。非ペプチド性アンジオテンシンII受容体拮抗剤とし
ては、特開昭56−71073号公報、同56−710
74号公報、ヨーロッパ特許出願公開第0324377
号、同第505954号、および同第0403159号
にイミダゾール誘導体が開示されている。特開平4−2
61156号公報、同4−120072号公報、同3−
133964号公報、ヨーロッパ特許出願公開第499
415号、および同第515265号にアミノアジン誘
導体が開示されている。特開平3−143214号公報
にはアミノキノリン誘導体が、米国特許第5,187,
168号にはアミノキナゾリン誘導体が開示されてい
る。ヨーロッパ特許出願公開第0549352号には特
定の構造を有する三環性誘導体が開示されている。これ
らの化合物はいずれもアンジオテンシンII受容体拮抗剤
としての効果が認められているが、さらに新規な非ペプ
チド性アンジオテンシンII受容体拮抗剤の開発が望まれ
ている。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的はアンジオテンシンII受容
体拮抗剤であり、アンジオテンシンIIにより誘発され、
または悪化する高血圧症の調節、およびうっ血性心不全
などの治療において有用な、新規な三環性化合物を提供
することにある。本発明のさらに他の目的は、これらの
化合物を含有する降圧剤を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本明細書における略号の意義を次に示す Ac:アセチル AIBN:アゾビスイソブチロニトリル Boc:t−ブトキシカルボニル Bu:ブチル DMF:ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド Et:エチル HMPA:ヘキサメチルホスホリックトリアミド MCPBA:メタクロロ過安息香酸 Me:メチル NBS:N−ブロモサクシンイミド Ph:フェニル Py:ピリジン Pr:プロピル Tet:テトラゾリル THF:テトラヒドロフラン TMS:トリメチルシリル Tr:トリチル。
【0007】本発明の三環性化合物は下記一般式Iで示
される。
【0008】
【化4】
【0009】ここでXは−CO−、−CH2−、または
−O−であり;Yはテトラゾリル基またはカルボキシル
基であり;
【0010】
【化5】
【0011】(ここでR1、R2、R3、およびR4はそれ
ぞれ独立して水素、ハロゲン、C1〜C6アルキルオキシ
基、アミノ基、またはニトロ基である)であり;Zは、
【0012】
【化6】
【0013】(ここでR5は水素、C1〜C6アルキル
基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C6アルキルオキ
シ基、またはアミノ基であり;R6およびR7はそれぞれ
独立して水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C3
6シクロアルキル基、C1〜C6アルキルオキシ基、C1
〜C6アシル基、アミノ基、カルボキシル基、C1〜C6
アルキルオキシカルボニル基、またはC1〜C6ヒドロキ
シアルキル基であり、あるいはR6およびR7は一緒にな
って、置換されていてもよいピリジン環、置換されてい
てもよいベンゼン環、または置換されていてもよいシク
ロヘキサン環を形成し;R8は水素、C1〜C6アルキル
基、またはC3〜C6シクロアルキル基であり;R9は水
素、C1〜C6アルキル基、アミノ基、または置換されて
いてもよいカルバモイルアミノ基であり;R10は水素、
またはC1〜C6アルキル基であり、そしてWはOまたは
NHである)である。
【0014】本明細書において、「ハロゲン」とは、フ
ッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
【0015】「C1〜C6アルキル基」とは炭素数1〜6
の直鎖状または分枝状のアルキル基を意味する。具体的
にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペ
ンチルなどが挙げられる。これらのアルキルは1個以上
のハロゲンで置換されていてもよく、この置換アルキル
基としては、トリフルオロメチルなどが挙げられる。
【0016】本明細書において、「C1〜C6アルキルオ
キシ基」および「C1〜C6アルキルオキシカルボニル
基」におけるアルキル部分は前記「C1〜C6アルキル
基」と同様のものを意味する。
【0017】「C1〜C6アシル基」としては、具体的に
はホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイルなどが
挙げられる。
【0018】「アミノ基」とは、非置換アミノ基または
1〜C6アルキル置換アミノ基を意味し、このアルキル
置換は、モノ置換またはジ置換のいずれであってもよ
い。具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルア
ミノなどが挙げられる。
【0019】「C3〜C6シクロアルキル基」とは、1個
以上の置換基を有していてもよい炭素数3〜6のシクロ
アルキル基を意味する。この置換基としては、C1〜C6
アルキル基、ハロゲンなどが挙げられ、これらの置換基
の定義は前記と同様である。この置換基はシクロアルキ
ルの任意の位置を置換し得る。具体的には、メチルシク
ロプロピル、ジエチルシクロブチル、2−クロロ−4−
プロピルシクロペンチルなどが挙げられる。
【0020】「C1〜C6ヒドロキシアルキル基」とは、
1個以上のヒドロキシ基で置換されたC1〜C6アルキル
基を意味する。このC1〜C6アルキル基の定義は前記と
同様である。ヒドロキシ基はアルキル基の任意の位置を
置換し得る。具体的には、ヒドロキシメチル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシブチル、ジヒドロキシペンチルな
どが挙げられる。
【0021】「置換されていてもよいピリジン環」の置
換基としては、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキル
オキシ基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルオキシカ
ルボニル基、アミノ基、ハロゲンなどが挙げられる。こ
れらの置換基の定義はいずれも前記したものと同様であ
る。ピリジン環の任意の位置が1個以上のこれらの置換
基で置換され得る。
【0022】「置換されていてもよいベンゼン環」およ
び「置換されていてもよいシクロヘキサン環」における
置換基も上記ピリジン環の場合と同様であり、このベン
ゼン環およびシクロヘキサン環も、それぞれ任意の位置
で1個以上の置換基で置換され得る。
【0023】「置換されていてもよいカルバモイルアミ
ノ基」とは、非置換またはC1〜C6アルキル基で置換さ
れたカルバモイルアミノ基を意味する。このC1〜C6
ルキル基の定義は前記と同様である。このアルキル置換
はモノ置換またはジ置換のいずれであってもよい。具体
的には、メチルカルバモイルアミノ、エチルカルバモイ
ルアミノ、N−イソプロピル−N−メチルカルバモイル
アミノなどが挙げられる。
【0024】本明細書中で「製薬上許容し得る塩」と
は、カルボキシル基と金属イオンとから形成される塩、
あるいはアミノ基またはテトラゾリル基と酸とにより形
成される塩を意味する。具体的にはナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シュ
ウ酸塩などが挙げられる。以下、本明細書中では、本発
明の化合物という場合には、その製薬上許容し得る塩も
含める。
【0025】本発明の三環性化合物(I)の好ましい例
としては、以下の式(Ia−1)または(Ib−1)で
示される化合物が挙げられる。
【0026】
【化7】
【0027】本発明の三環性化合物(I)は、例えば以
下のスキ−ム1に示すような方法で得られる。
【0028】
【化8】
【0029】ここで、X、Z、および
【0030】
【化9】
【0031】は化学式(I)で定義されたのと同様であ
る。X’は上記Xと同様であるか、あるいは任意の反応
によりXに変換し得る基である。Halはハロゲンを表
す。
【0032】この方法では、まず第1工程において、公
知の方法(J.Org.Chem.,36,461(1971))に準じて得られ
る出発物質(II)とN−ブロモサクシンイミド、N−ク
ロロサクシンイミドなどのN−ハロサクシンイミドと
を、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中
で、過酸化ベンゾイル、AIBNなどのラジカル開始剤
と共に、60℃〜100℃で反応させることにより、ハ
ロゲンが導入された化合物(III)を得る。
【0033】次に第2工程において、この化合物(III)
とH−Zで示される化合物とを、塩基存在下、適切な溶
媒中で−50℃〜100℃で反応させることにより、置
換基Zが導入された化合物(IV)を得る。ここでH−Zは
公知の方法により得られる化合物である。ここで用いら
れる塩基としては、NaH、NaOMe、NaOEt、
2CO3、Cs2CO3、リチウムビストリメチルシリル
アミドなどが挙げられる。この塩基と共に用いられる溶
媒としては、塩基としてNaHを用いる場合にはDM
F、THFなどが好ましく、NaOMe、NaOEtな
どの場合にはDMFなどが、K2CO3、Cs2CO3など
の場合にはDMF、THF、アセトニトリルなどが、リ
チウムビストリメチルシリルアミドなどの場合にはTH
F、DMFなどがそれぞれ好ましい。
【0034】次に、第3工程または第3’工程により化
合物(IV)のシアノ基をテトラゾリル基またはカルボキシ
ル基に変換することにより、式(I)のYがテトラゾリル
基である本発明の化合物(I−1)またはYがカルボキ
シル基である本発明の化合物(I−2)を得る。第3工
程では、ニトリル体である化合物(IV)とトリメチルスズ
アジド、トリブチルスズアジドなどのトリアルキルスズ
アジドとを、キシレン、トルエン、DMFなどの溶媒
中、80℃〜140℃で反応させることにより、シアノ
基がテトラゾリル基に変換されて、テトラゾール体であ
る化合物(I−1)が得られる。第3’工程では、化合
物(IV)を加水分解することにより、シアノ基がカルボキ
シル基に変換されて、Yがカルボキシル基である化合物
(I−2)が得られる。この加水分解は6N塩酸などの
酸で行われるか、あるいは、プロパノール中の水酸化カ
リウムなどの塩基によって行われる。
【0035】ここで、X’が任意の反応によりXに変換
し得る基である場合には、任意の反応段階でX’をXに
変換し得る。例えば、Xが−CH2−である本発明の化
合物(I−1)または(I−2)は、X’が−CO−で
ある化合物(II)を出発物質として用いて、上記の第3工
程または第3’工程に先だって化合物(IV)の−CO−を
還元して−CH2−に変換することにより合成され得
る。この還元反応は、例えば、まず化合物(IV)を、水素
化ホウ素ナトリウムなどの還元剤存在下、エタノールな
どの溶媒中で還元することにより、X’が−CH(O
H)−である化合物に変換したのち、次いでヨウ化ナト
リウム、ジメチルジクロロシランなどの還元剤存在下、
アセトニトリルなどの溶媒中でさらに還元することによ
り行われ得、目的化合物が得られる。
【0036】あるいは、Yがテトラゾリル基である本発
明の化合物(I−1)は、以下のスキーム2に示すよう
に、あらかじめ出発物質(II)のシアノ基をテトラゾリル
基に変換したのち、置換基Zを導入することによっても
得られる。
【0037】
【化10】
【0038】ここで各記号の定義はスキーム1と同様で
ある。Q1はテトラゾリル基の任意の保護基である。こ
の場合、第1工程において、出発物質(II)とアジド化合
物とをスキーム1の第3工程に準じて反応させることに
より、テトラゾール体である化合物(V)を得る。次
に、第2工程において、化合物(V)のテトラゾリル基
を任意の保護基Q1、例えばトリチル基、メトキシメチ
ル基、ベンジルオキシメチル基で保護することにより化
合物(VI)を得る。この保護化反応は、例えば、化合物
(V)を、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基存在
下、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルなどの溶
媒中でトリチルクロリド、メトキシメチルクロリド、ベ
ンジルオキシメチルクロリドなどで処理することにより
行われ得る。
【0039】以下、第3工程において、上記スキーム1
の第1工程に準じて化合物(VI)にハロゲンを導入し、化
合物(VII)を得る。ついで、第4工程においてスキーム
1の第2工程に準じて置換基Zを導入し、化合物(VIII)
を得る。第5工程において化合物(VIII)のテトラゾリル
基の保護基Q1をはずして本発明の化合物(I−1)を
得る。この脱保護反応は、化合物(VIII)を、ジクロロメ
タン、メタノール、エタノール、THF、ニトロメタン
などの溶媒中で、トリフルオロ酢酸、塩酸、酢酸、塩化
アルミニウムなどの適当な脱保護剤で処理あるいは接触
還元することにより行われ得る。この方法の場合も、上
記スキーム1の場合と同様に、X’が任意の反応により
Xに変換し得る基の場合には、任意の反応段階でX’か
らXへの変換が行われ得る。例えばXが−CH2−であ
る本発明の化合物(I−1)が、第5工程の脱保護反応
に先だって、−CO−を−CH2−に変換することによ
って得られ得る。
【0040】Yがカルボキシル基である本発明の化合物
(I−2)は、スキーム1の反応で合成するとシアノ基
からカルボキシル基への変換反応を伴い、煩雑な操作が
必要とされるので、X=Oの場合には、公知の方法(J.
Chem. Soc., 3807(1957))に準じて以下のスキーム3
に示す方法で合成することが好ましい。
【0041】
【化11】
【0042】ここでRはC1〜C6アルキル基であり、そ
の他の各記号の定義は上記スキーム1と同様である。こ
の方法では、カルボン酸である出発物質(IX)を用いる。
第1工程において、この出発物質(IX)とチオニルクロリ
ドなどを、無溶媒で、あるいはベンゼンなどの溶媒中で
反応させることにより、酸クロリドを得る。この酸クロ
リドをメタノール、エタノールなどのアルコールと反応
させることによりカルボン酸エステル(X)を得る。こ
の反応において生成する塩化水素はピリジンなどの塩基
で中和され得る。
【0043】以下、第2工程において、上記スキーム1
の第1工程に準じて化合物(X)にハロゲンを導入し、
化合物(XI)を得る。ついで、第3工程においてスキーム
1の第2工程に準じて置換基Zを導入し、化合物(XII)
を得る。第4工程において、この化合物(XII)を適当な
アルコール中で水酸化ナトリウムなどの塩基で処理する
ことにより、エステル部分が加水分解され、本発明の化
合物(I−2)が得られる。
【0044】上記スキーム1〜3において、化合物(II
I)、(VII)または(XI)にZを導入する代わりに、任
意の反応によりZに変換し得る基Z’を導入し、そして
任意の反応段階でZ’をZに変換して、本発明の化合物
(I−1)または(I−2)を得ることができる。以下
のスキーム4〜6にそのような反応の例を示す。
【0045】例えば、Zが
【0046】
【化12】
【0047】であって、R6およびR7が一緒になって置
換されていてもよいベンゼン環を形成する化合物を得る
場合には、以下のスキーム4に示すような反応により、
あらかじめ
【0048】
【化13】
【0049】をZ’として導入し、その後このZ’をZ
に変換すればよい。
【0050】
【化14】
【0051】ここでY’はCN、保護基Q1で保護され
たテトラゾリル基、またはCOORを表し、R11は、ベ
ンゼン環を置換し得る任意の1個以上の置換基(C1
6アルキル基、C1〜C6アルキルオキシ基、カルボキ
シル基、C1〜C6アルキルオキシカルボニル基、アミノ
基、ハロゲンなど)を表し、そしてQ2はt−ブトキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどの、アミノ
基の任意の保護基を表す。R5は化学式(I)で定義さ
れたものと同様である。X’の定義はスキーム1と同様
である。
【0052】この方法では、まず化合物(III)、(VI
I)または(XI)をスキーム1の第2工程に準じて化合
物(XIII)と反応させることにより、Z’が
【0053】
【化15】
【0054】である化合物(XIV−1)を得る(第1工
程)。ついで、第2工程において、酸性条件下(すなわ
ち、トリフルオロ酢酸、塩酸などの存在下)で脱保護反
応を行い、保護基Q2を除去して化合物(XIV−2)を得
る。第3工程において、化合物(XIV−2)のニトロ基を
塩化第1スズ、硫酸第1鉄−トリエチルアミンなどの還
元剤で還元して1級アミノ基に変換し、化合物(XIV−
3)を得る。第4工程において、化合物(XIV−3)の環化
反応を行い、化合物(IV−1)、(VIII−1)または(XII
−1)を得る。ここで(IV−1)はY’がCNの化合物
であり、(VIII−1)はY’が保護基Q1で保護された
テトラゾリル基の化合物であり、(XII−1)はY’がC
OORの化合物である。この環化反応は、化合物(XIV−
3)を、ポリリン酸中でR5COOHと反応させるか、あ
るいはR5がアルキルオキシである場合、酢酸中で対応
するR5を有するテトラアルキルオキシメタンで処理す
ることにより行われ得る。
【0055】Zが
【0056】
【化16】
【0057】である化合物を得る場合には、以下のスキ
ーム5に示すような反応により、あらかじめ
【0058】
【化17】
【0059】をZ’として導入し、その後このZ’をZ
に変換すればよい。
【0060】
【化18】
【0061】ここで、Y’はスキーム4で定義されたも
のと同様であり、R5、R8、およびR10は化学式(I)
で定義されたものと同様である。X’の定義はスキーム
1と同様である。
【0062】この方法では、まず化合物(III)、(VII)
または(XI)と目的化合物に対応するアミノ酸エステル(X
V)とを、アセトニトリル、THFなどの溶媒中、4ージ
メチルアミノピリジン、ジメチルアニリンなどの塩基存
在下で反応させることにより、Z’が
【0063】
【化19】
【0064】である化合物(XVI)を得る(第1工程)。
ついで、第2工程において、ピリジン中、R5COCl
で化合物(XVI)をアシル化することにより、化合物(IV−
2)、(VIII−2)または(XII−2)が得られる。ここで
(IV−2)はY’がCNの化合物であり、(VIII−2)
はY’が保護基Q1で保護されたテトラゾリル基の化合
物であり、(XII−2)はY’がCOORの化合物であ
る。
【0065】Zが
【0066】
【化20】
【0067】である化合物を得る場合には、以下のスキ
ーム6に示すような反応により、あらかじめ
【0068】
【化21】−NH2 をZ’として導入し、その後このZ’をZに変換すれば
よい。
【0069】
【化22】
【0070】ここで、Y’はスキーム4で定義されたも
のと同様であり、R5およびR9は化学式(I)で定義さ
れたものと同様である。X’の定義はスキーム1と同様
である。
【0071】この方法では、まず化合物(III)、(VII)
または(XI)を、HMPA、DMFなどの溶媒中、アジ化
ナトリウムでアジド化した後、塩化第1スズ、トリフェ
ニルホスフィン−水などで還元することにより、Z’が
NH2である化合物(XVII)を得る(第1工程)。つい
で、第2工程において、DMF、アセトニトリルなどの
溶媒中、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミ
ンなどの塩基存在下で、化合物(XVII)に、目的化合物に
対応した5−アルキル−7−クロロピラゾロ[1,5-a]ピ
リミジン(XVIII)を反応させて、化合物(IV−3)、(VI
II−3)または(XII−3)を得る。ここで(IV−3)は
Y’がCNの化合物であり、(VIII−3)はY’が保護
基Q1で保護されたテトラゾリル基の化合物であり、(XI
I−3)はY’がCOORの化合物である。
【0072】上記のスキーム4から6で得られた化合物
(IV−1)、(VIII−1)、(XII−1)、(IV−2)、(V
III−2)、(XII−2)、(IV−3)、(VIII−3)およ
び(XII−3)のY’を、それぞれ、スキーム1の第3工
程または第3’工程、あるいはスキーム3の第4工程に
準じてYに変換することにより、目的化合物が得られ
る。
【0073】本発明の三環性化合物(I)はアンジオテ
シンII受容体拮抗剤、特に降圧剤として使用し得、アン
ジオテシンIIにより誘発され、また悪化する高血圧症の
調節、およびうっ血性心不全などの治療において有用で
ある。
【0074】本発明の三環性化合物(I)を含有する薬
剤組成物は経口または非経口で投与される。非経口投与
としては静脈注射、筋肉注射、腹腔内注射、点滴などの
方法が挙げられる。上記薬剤組成物はプロドラッグとし
て投与し得る。上記薬剤組成物の製剤形態としては粉
末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、懸濁剤、
乳剤、座剤、などが挙げられる。上記製剤は本発明の三
環性化合物(I)に加えて、投与形態に応じて製剤学的
および薬理学的に許容し得る適当な賦形剤、助剤、安定
剤、湿潤剤、乳化剤、その他の添加剤などの公知の化合
物を任意に選択して使用し得る。
【0075】本発明の三環性化合物(I)の投与量は対
象疾患、症状、投与対象、投与方法などによって異なる
が、成人の本態性高血圧症治療剤として投与する場合、
経口投与では1日量1〜50mg、静注では1日量1〜
30mgを1回〜3回に分けて投与するのが好ましい。
【0076】本発明の三環性化合物(I)のアンジオテ
シンII受容体拮抗剤としての効果は例えば以下に示すよ
うな方法で評価し得る。ラット肝臓から調製した膜成分
12 5I−標識アンジオテンシンIIとの混合物に本発明
の化合物を濃度を変化させて添加し、インキュベートす
る。培養物と結合した125I−標識アンジオテンシンII
の放射活性から、培養物に対する125I−標識アンジオ
テンシンIIの特異的結合を50%阻害する本発明の化合
物濃度(IC50)を得、次式により阻害定数(Ki)を求
める。
【0077】
【数1】
【0078】ここでCは125I−標識アンジオテンシンI
I濃度、KdはアンジオテンシンIIの解離定数である。
【0079】後述の実施例から明らかなように、本発明
の三環性化合物(I)は、優れたアンジオテンシンII受
容体拮抗作用を示す。
【0080】
【実施例】以下に、本発明を実施例および参考例に基づ
き説明する。参考例1の第1〜第3工程の化合物は J.O
rg.Chem.,36,461(1971) に記載された方法に準じて、あ
るいはその変法により合成される。
【0081】[参考例1]7−メチル−5−オキソ−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル
(IIa)の調製 (第1工程)2−(2−シアノ−2−p−トリル−ビニ
ル)−安息香酸 2−(2−シアノ−2−p−トリル−ビニル)−安息香酸
金属ナトリウム(1.29g, 56.1mmol)をメタノール(50m
l)に溶解し、氷冷下4−メチルベンジルシアニド(7.33
g, 55.9mmol)を滴下した。溶液を室温で20分撹拌し
た後、オルトフタルアルデヒド酸(7.63g, 50.8mmol)
を加え1時間加熱還流した。反応溶液を室温に戻した
後、濃塩酸(8ml)を含む氷水に加え10分間撹拌し
た。水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水洗
し、飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。酢酸エチルを留去
し、得られた残留物を塩化メチレン−n−ヘキサンで結
晶化させると12.64g(収率:94.5%)の標題化合物が得
られた。
【0082】NMR(CDCl3)δ:2.40(3H, s), 7.25 お
よび 7.62(2H×2, ABq, J=8.6 Hz),7.50-7.75(2H,
m), 7.90(1H, dd, J=7.0 Hz, 0.8 Hz), 8.19(1H, d
d, J=7.8 Hz, 1.2 Hz), 8.33(1H, s)。
【0083】(第2工程)2−(2−シアノ−2−p−ト
リル−エチル)−安息香酸 第1工程で得られた 2−(2−シアノ−2−p−トリル−
ビニル)−安息香酸(11.35g, 43.1mmol)と水素化ホウ
素ナトリウム(3.3g, 87.2mmol)とを含有するイソプロ
パノール(100ml)懸濁液を、5時間加熱還流した。反
応溶液を室温に戻した後、氷水に加え、濃塩酸で酸性に
し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水洗し、飽和
食塩水で洗浄後、乾燥した。酢酸エチルを留去し、得ら
れる残留物をn−ヘキサンで結晶化させると 11.23g
(収率:98.3%)の標題化合物が得られた。
【0084】NMR(CDCl3)δ:2.35(3H, s), 3.34(1
H, dd, J=12.8 Hz, 10.2 Hz), 3.74(1H, dd, J=12.8
Hz, 5.6 Hz), 4.33(1H, dd, J=10.2 Hz, 5.6 Hz),
7.15-7.61(7H, m), 8.21(1H, dd, J=7.6 Hz, 1.4 H
z)。
【0085】(第3工程)7−メチル−5−オキソ−10,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10
−カルボニトリル 第2工程で得られた2−(2−シアノ−2−p−トリル−
エチル)−安息香酸(2.6g, 10mmol)をジクロロエタン
(20ml)に溶解し、塩化チオニル(2.4g, 20mmol)を加
えて、30分間加熱還流した。冷却後反応液を減圧下で
濃縮し、ジクロロエタンを加えて濃縮を繰り返した。得
られた残留物をジクロロエタン(20ml)に溶解し、塩化
アルミニウム(2.7g, 20mmol)を加えて15分間加熱還
流した。冷却後、反応溶液を氷水に加え、塩化メチレン
で2回抽出した。有機層を1N水酸化ナトリウム溶液お
よび飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。塩化メチレンを留
去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し精製した。n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1 v/
v)で溶出する画分を濃縮し、油状物質として2.34g(収
率:94.6%)の標題化合物を得た。
【0086】NMR(CDCl3)δ:2.41(3H, s), 3.49(1
H, dd, J=15.8 Hz, 8.2 Hz), 3.60(1H, dd, J=15.8 H
z, 2.6 Hz), 4.45(1H, dd, J=8.2 Hz, 2.4 Hz), 7.2
0-7.61(5H, m), 7.87(1H, dd, J=1.2 Hz, 0.8 Hz),
7.98-8.03(1H, m)。
【0087】(第4工程)7−メチル−5−オキソ−10−
フェニルセレニル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル
【0088】
【化23】
【0089】第3工程で得られた7−メチル−5−オキソ
−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン−10−カルボニトリル(2.29g, 9.26mmol)をTHF
(25ml)に溶解し、−60℃にてリチウムビストリメチ
ルシリルアミド(1N THF溶液11.1ml, 11.1mmol)
を滴下した。10分間撹拌した後、フェニルセレニルク
ロリド(1.95g, 10.18mmol)を加え、−70℃で20分
間撹拌した。反応溶液を塩化アンモニウム−氷水に加
え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水洗し、飽和
食塩水で洗浄後、乾燥した。溶媒を留去し、得られた残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し精製した。
n−ヘキサン−酢酸エチル(8:1 v/v)で溶出する画
分を濃縮し、油状物質として3.34g(収率:89.6%)の標
題化合物を得た。
【0090】NMR(CDCl3)δ:2.39(3H, s), 3.66 お
よび 3.96(1H×2, ABq, J=16.2 Hz),7.10-7.56(10H,
m), 7.85(1H, dd, J=1.2 Hz, 0.6 Hz), 8.00-8.08
(1H, m)。
【0091】(第5工程)7−メチル−5−オキソ−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル
(IIa)
【0092】
【化24】
【0093】第4工程で得られた7−メチル−5−オキソ
−10−フェニルセレニル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル(3.3
4g,8.3mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、メタク
ロロ過安息香酸(3.6g, 80%純度,16.69mmol)を加え
て、室温で30分間撹拌した。反応溶液を氷水に加え、
有機層を分離した。水層を塩化メチレンで2回抽出し、
先の有機層と合わせた。抽出液を亜硫酸ナトリウム溶
液、炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄後、乾
燥した。塩化メチレンを留去し、得られた残留物をメタ
ノールで結晶化させると1.81g(収率:88.9%)の標題化
合物(IIa)が得られた。
【0094】NMR(CDCl3)δ:2.51(3H, s), 7.26-7.7
4(5H, m), 7.94-8.00(2H, m), 8.10-8.16(1H,
m)。
【0095】[参考例2]3−メチル−11−(トリチル
−1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテン−5−オン(VIa)の調製 (第1工程)3−メチル−11−(1H−テトラゾール−5−
イル)−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン
【0096】
【化25】
【0097】参考例1で得られた7−メチル−5−オキソ
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニ
トリル(IIa)(20.0g,81.5mmol)をDMF(200ml)
に溶解し、トリメチルスズアジド(33.0g,160mmol)を
加えて120℃で24時間攪拌した。反応液を濃縮後、得ら
れた残留物をメタノール−塩化メチレンに懸濁し、4N水
酸化ナトリウム(50ml)を加えて溶解した。溶液を室温
で15分間攪拌した後、溶媒を留去し、得られた残留物を
水に溶解した。それを塩化メチレンで3回洗浄した後、
塩酸を用いて溶液を中性にし、塩化メチレンで2回抽出
した。抽出液を濃縮し、メタノールに溶解した後、6N塩
酸(20ml)を加えて室温で15分間攪拌した。生じた沈殿
を濾取し、メタノールで洗浄後、メタノールから再結晶
すると17.4g(収率:74%)の標題化合物が得られた。
【0098】NMR(CDCl3)δ:2.42(3H,s),7.17(1
H,d,J=8.2Hz),7.30−7.38(1H,m),7.54−7.68
(3H,m),7.72−7.76(1H,m),7.79(1H,s),7.9
2−7.98(1H,m)。
【0099】(第2工程)3−メチル−11−(トリチル
−1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテン−5−オン(VIa)
【0100】
【化26】
【0101】第1工程で得られた3−メチル−11−(1H
−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン−5−オン(9.36g,32.5mmol)とトリエチルア
ミン(4.00g,39.5mmol)をTHF(100ml)に溶解し、
塩化トリチル(10.4g,37.3mmol)を加えて、室温で90
分間攪拌した。生じた沈殿を濾取し、THF、水、エタ
ノールで順次洗浄した後、得られた結晶を乾燥して15.1
g(収率:89%)の標題化合物(VIa)を得た。また、濾
液を濃縮後クロロホルムに溶解し、水洗、乾燥し、濃縮
して得た残留物をエタノールで結晶化させると、さらに
1.76g(収率:10%)の標題化合物(VIa)が得られた。
【0102】NMR(CDCl3)δ:2.43(3H,s),7.12−
7.40(17H,m),7.45−7.62(3H,m),7.75−7.80(1
H,m),7.95−8.00(2H,m)。
【0103】[参考例3]7−メチル−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステル(Xc)
の調製 (第1工程)5−ニトロ−2−m−トリルオキシ−ベンズ
アルデヒド
【0104】
【化27】
【0105】m−クレゾール(29.3g,270mmol)、2−ク
ロロ−5−ニトロベンズアルデヒド(50.3g,270mmol)
および0.63N水酸化ナトリウム水溶液(40ml,313mmol)
との混合液を2時間加熱還流した。冷却後、トルエンで
抽出し、有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、水で順次
洗浄、乾燥した。溶媒を留去後、得られた残留物をイソ
プロピルエーテル−n−ヘキサンから再結晶すると、プ
リズム晶として標題化合物(51.8g,収率:75%)が得
られた。
【0106】融点:74−75℃ NMR(CDCl3)δ:2.41(3H,d,J=0.4Hz),6.92(1
H,d,J=9.2Hz),6.96(1H,brd,J=7.6Hz),6.98
(1H,brs),7.15(1H,brd,J=7.6Hz),7.37(1H,
dt,J=7.6Hz,1.4Hz),8.31(1H,dd,J=9.2Hz,3.0
Hz),8.79(1H,d,J=3.0Hz) 元素分析:C14H11NO4として 計算値(%):C,65.37;H,4.31;N,5.44 実測値(%):C,65.32;H,4.48;N,5.60。
【0107】(第2工程)2−メチル−4−(5−ニトロ
−2−m−トリルオキシ−ベンジリデン)−4H−オキサゾ
ール−5−オン
【0108】
【化28】
【0109】第1工程で得られた5−ニトロ−2−m−ト
リルオキシ−ベンズアルデヒド(2.74g,10.6mmol)、N
−アセチルグリシン(1.25g,10.6mmol)および炭酸水
素カリウム(1.06g,10.6mmol)を無水酢酸(8ml)に懸
濁し、40℃で16時間攪拌した。反応混合物をイソプロピ
ルエーテル(10ml)とn−ヘキサン(4ml)で希釈した。
析出物を濾取、水洗、乾燥すると、黄色針状晶の標題化
合物(2.16g,収率:60%)が得られた。
【0110】融点:165−166℃ NMR(CDCl3)δ:2.30(3H,s),2.48(3H,d,J=0.4
Hz),6.83(1H,d,J=9.2Hz),6.89(1H,d,J=7.6
Hz),6.91(1H,brs),7.10(1H,d,J=7.6Hz),7.
33(1H,dt,J=7.6Hz,1.4Hz),7.71(1H,s),8.14
(1H,dd,J=9.2Hz,2.8Hz),9.65(1H,d,J=2.8H
z)。
【0111】(第3工程)7−メチル−2−ニトロ−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸
【0112】
【化29】
【0113】第2工程で得られた2−メチル−4−(5−
ニトロ−2−m−トリルオキシ−ベンジリデン)−4H−オ
キサゾール−5−オン(8.83g,26.1mmol)、酢酸(85m
l)、濃塩酸(30ml)および水(50ml)の混合物を8時
間加熱還流した。冷却後、析出する結晶を濾取し、水
洗、乾燥した。この粗結晶を90%メタノール(40ml)と
処理することにより、標題化合物(4.95g 収率:64
%)が得られた。
【0114】融点:221−222℃ 再結晶溶媒:ジクロロ
メタン−メタノール NMR(DMSO−d6)δ:2.33(3H,s),7.10(1H,dd,J
=8.0Hz,0.8Hz),7.24(1H,d,J=0.8Hz),7.43(1
H,d,J=8.0Hz),7.57(1H,d,J=8.8Hz),7.93(1
H,s),8.32(1H,dd,J=8.8Hz,2.8Hz),8.46(1
H,d,J=2.8Hz) 元素分析:C16H11NO5・0.5H2Oとして 計算値(%):C,62.74;H,3.95;N,4.57 実測値(%):C,62.98;H,4.20;N,4.41。
【0115】(第4工程)7−メチル−2−ニトロ−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステ
【0116】
【化30】
【0117】第3工程で得られた7−メチル−2−ニトロ
−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸(22.5
g,75.8mmol)をベンゼン(150ml)に懸濁し、一滴のD
MFと塩化チオニル(16.2ml,227mmol)を加え、1時間
還流した。反応液を濃縮し、得られた残留物をジクロロ
メタン(265ml)に溶解し、ピリジン(12.2ml)を含む
メタノール(150ml)溶液に滴下した。1時間後、反応液
を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を
水、1N塩酸、水、重ソウ水で順次洗浄し、乾燥した後溶
媒を留去すると、結晶として標題化合物(23.2g 収
率:98%)が得られた。
【0118】融点:148−149℃ 再結晶溶媒:ジクロロ
メタン−メタノール NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),3.94(3H,s),7.05
(1H,brm),7.07(1H,s),7.33(1H,d,J=8.4H
z),7.40(1H,d,J=8.8Hz),7.80(1H,s),8.20
(1H,d,J=2.6Hz),8.23(1H,dd,J=8.8Hz,2.6H
z) 元素分析:C17H13NO5として 計算値(%):C,65.59;H,4.21;N,4.50 実測値(%):C,65.63;H,4.35;N,4.43。
【0119】(第5工程)2−アミノ−7−メチル−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステ
【0120】
【化31】
【0121】硫酸第1鉄7水和物(25.6g,92mmol)を
水(60ml)に溶解し、トリエチルアミン(12.8ml,92mm
ol)を加えた。この青色懸濁液に第4工程で得られた7
−メチル−2−ニトロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−1
0−カルボン酸メチルエステル(3.12g,10mmol)のメタ
ノール(30ml)−ジオキサン(30ml)溶液を加え、30
分間攪拌還流した。析出する無機物をセライトを用いて
濾過、メタノールで洗浄し、その洗浄液と濾液を合わせ
て濃縮後、得られた残留物をジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水洗し、乾燥後、溶媒を留去、残留物をエ
タノール−n−ヘキサンから再結晶すると、淡黄色のプ
リズム晶として標題化合物(2.79g,収率:90%)が得
られた。
【0122】融点:135−136℃ NMR(CDCl3)δ:2.34(3H,s),3.89(3H,s),6.59
(1H,d,J=2.8Hz),6.67(1H,dd,J=8.4Hz,2.8H
z),6.96(1H,brm),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.0
2(1H,s),7.35(1H,d,J=8.0Hz),7.76(1H,s) 元素分析:C17H15NO3として 計算値(%):C,72.58;H,5.37;N,4.98 実測値(%):C,72.58;H,5.58;N,5.03。
【0123】(第6工程)7−メチル−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステル(Xc)
【0124】
【化32】
【0125】第5工程で得られた2−アミノ−7−メチル
−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチル
エステル(2.81g,9.53mmol)を水(9.5ml)に懸濁し、
1N塩酸(19ml)を加えて、室温で20分間攪拌後、氷冷し
た。これに亜硝酸ナトリウム(0.72g,10.5mmol)の水
(4.8ml)溶液を滴下し、100分間攪拌した後、反応
液を50%次亜リン酸溶液(19ml)に徐々に加えた。2.5
時間後、反応液をジクロロメタンで抽出し、有機層を水
洗、乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付して精製した。トルエン−
n−ヘキサン(2:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、イ
ソプロピルエーテル−n−ヘキサンから再結晶すると、
針状晶として標題化合物(Xc)(1.60g,収率:63%)
が得られた。
【0126】融点:111−112℃ NMR(CD3OD)δ:2.34(3H,s),3.89(3H,s),7.00
(1H,m),7.07(1H,s),7.20−7.50(5H,m),7.8
2(1H,s) 元素分析:C17H14O3として 計算値(%):C,76.68;H,5.30 実測値(%):C,76.50;H,5.40。
【0127】[参考例4]7−メチル−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−10−カルボニトリル(IIc)の調製 (第1工程)7−メチル−ジベンゾ[b,f]オキセピン
−10−カルボン酸
【0128】
【化33】
【0129】参考例3で得られた7−メチル−ジベンゾ
[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステル
(Xc)(4.0g,15mmol)のメタノール(12ml)溶液に1N
水酸化ナトリウム(20ml)を加え、1時間還流した。1N
塩酸で中和し、析出する結晶を濾取、水洗、乾燥して標
題化合物(3.7g,収率:98%)を得た。
【0130】融点:197−199℃ 再結晶溶媒:アセトン
−n−ヘキサン NMR(CDCl3)δ:2.36(3H,s),7.02(1H,d,J=8.0
Hz),7.05(1H,brs),7.15−7.45(4H,m),7.51
(1H,d,J=8.8Hz),8.06(1H,s) 元素分析:C16H12O3として 計算値(%):C,75.37;H,4.86 実測値(%):C,75.64;H,4.83。
【0131】(第2工程)7−メチル−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−10−カルボン酸アミド
【0132】
【化34】
【0133】第1工程で得られた7−メチル−ジベンゾ
[b,f]オキセピン−10−カルボン酸(3.59g,14.2mmo
l)をベンゼン(28ml)に懸濁し、一滴のDMFと塩化
チオニル(3ml)を加えて、1時間還流した。反応液を濃
縮後、残留物をTHF(10ml)に溶解し、濃アンモニア
水(20ml)に加え、攪拌した。15分後、反応液を濃縮
し、析出した結晶を濾取、水洗、乾燥した。本品をエタ
ノールから再結晶すると、針状晶の標題化合物(3.11
g,87%)が得られた。
【0134】融点:148−149℃ NMR(DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),7.00(1H,m),
7.09(1H,brs),7.10−7.40(6H,m) 元素分析:C16H13NO2として 計算値(%):C,76.48;H,5.21;N,5.57 実測値(%):C,76.26;H,5.42;N,5.72。
【0135】(第3工程)7−メチル−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−10−カルボニトリル(IIc)
【0136】
【化35】
【0137】第2工程で得られた7−メチル−ジベンゾ
[b,f]オキセピン−10−カルボン酸アミド(160mg,
0.64mmol)と塩化チオニル(1ml)の混合物を1時間還
流し、濃縮して得られた残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付して精製した。ジクロロメタンで溶出する
画分を濃縮し、標題化合物(IIc)(140mg,収率:94
%)を得た。
【0138】融点:131−133℃ NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),7.05(2H,m),7.10
−7.30(3H,m),7.40−7.50(3H,m)。
【0139】[実施例1]7−(5,7−ジメチル−2−プ
ロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチ
ル)−10−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−1)の合
成 (第1工程)7−ブロモメチル−5−オキソ−5H−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル(III
a)
【0140】
【化36】
【0141】参考例1で得られた7−メチル−5−オキソ
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニ
トリル(IIa)(2.45g, 10mmol)を四塩化炭素(300m
l)に懸濁し、過酸化ベンゾイル(ラジカル開始剤)存
在下、NBS(1.86g, 10.5mmol)を加えて、48時間
加熱還流した。溶液を減圧下濃縮し、残留物に酢酸エチ
ルを加えて溶解した。溶液を水洗し、飽和食塩水で洗浄
後、乾燥した。酢酸エチルを留去し、得られた残留物を
ジエチルエーテルで結晶化させると2.0g(収率:64%)
の標題化合物(IIIa)が得られた。
【0142】NMR(CDCl3)δ:4.59(2H, s), 7.50-8.1
8(8H, m)。
【0143】(第2工程)7−(5,7−ジメチル−2−プ
ロピル−イミダゾ[4,5-b]ピリジン−3−イルメチル)
−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10
−カルボニトリル(IVa−1)
【0144】
【化37】
【0145】n−ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム
(70mg, 2.92mmol)をDMF(20ml)に懸濁し、これに
5,7−ジメチル−2−プロピル−イミダゾ[4,5-b]ピリ
ジン(380mg, 2mmol)を−60℃にて加えた。反応溶液
を室温に戻し10分撹拌した後、第1工程で得られた7
−ブロモメチル−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シク
ロヘプテン−10−カルボニトリル(IIIa)(940mg, 純
度75%, 2.26mmol)を−60℃にて加えた。反応溶液を
−45℃から−40℃にて2時間撹拌した後、塩化アン
モニウム−氷水に加え、酢酸エチルで2回抽出した。有
機層を3回水洗し、飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。酢
酸エチルを留去し、得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し精製した。クロロホルム−酢酸エチ
ル(4:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、結晶として6
80mg(収率:78.6%)の標題化合物(IVa−1)を得
た。本品をn−ヘキサン−酢酸エチルから再結晶する
と、融点232−233℃の無色結晶が得られた。
【0146】NMR(CDCl3)δ:0.97(3H, t, J=7.4 H
z), 1.77(2H, dd, J=7.7 Hz, 3.9 Hz), 2.58(3H,
s), 2.64(3H, s), 2.75(2H, t, J=7.8 Hz), 5.59
(2H, s),6.91(1H, d, J=0.2 Hz), 7.42(1H, dd, J
=8.4 Hz, 2.0 Hz), 7.58-7.78(4H, m), 7.96-8.00
(3H, m), 8.01-8.13(1H, m) 元素分析 : C28H24N4O として 計算値(%): C,77.75; H,5.59; N,12.95 実測値(%): C,77.72; H,5.85; N,12.91。
【0147】(第3工程)7−(5,7−ジメチル−2−プ
ロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチ
ル)−10−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−1)
【0148】
【化38】
【0149】第2工程で得られた7−(5,7−ジメチル−
2−プロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメ
チル)−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン−10−カルボニトリル(IVa−1)(200mg, 0.46mmo
l)とトリメチルスズアジド(280mg, 1.36mmol)をキシ
レン(5ml)に懸濁し、130℃で72時間撹拌した。
冷却後キシレンを留去し、残留物をメタノール(5ml)
に溶解し、1N 塩酸(2ml)を加え、室温で15分間撹
拌した。溶液を水に加え、クロロホルムで2回抽出し、
有機層を乾燥した。得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し精製した。クロロホルム−メタノー
ル(8:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、結晶として9
6mg(収率:44%)の標題化合物(Ia−1)を得た。本
品をメタノールから再結晶すると、融点278−281℃の無
色結晶が得られた。
【0150】NMR(CDCl3 - CD3OD)δ:0.96(3H, t, J=
7.3 Hz), 1.69-1.81(2H, m), 2.58(3H, s), 2.63
(3H, s), 2.72-2.80(2H, m), 5.58(2H, s), 6.96
(1H, s), 7.18-7.28(2H, m), 7.58-7.98(6H, m) 元素分析 : C28257O・0.3H2Oとして 計算値(%): C,69.92; H,5.37; N,20.39 実測値(%): C,69.94; H,5.43; N,20.19。
【0151】[実施例2]7−(5,7−ジメチル−2−プ
ロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチ
ル)−10−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン(Ib−1)の合成 (第1工程)7−(5,7−ジメチル−2−プロピル−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル(IV
b)
【0152】
【化39】
【0153】実施例1の第2工程で得られた7−(5,7−
ジメチル−2−プロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
−3−イルメチル)−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]
シクロヘプテン−10−カルボニトリル(IVa−1)(43
0mg, 1mmol)のエタノール(10ml)懸濁液に、水素化ホ
ウ素ナトリウム(76mg, 1mmol)を加え、室温で30分
間撹拌した。反応液を酢酸エチル−水に分配し、水層を
さらに酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥した。溶媒を
留去した後、残留物をアセトニトリル(10ml)に懸濁
し、これにヨウ化ナトリウム(600mg, 4mmol)、ついで
ジメチルジクロロシラン(260mg, 2mmol)を加えた。反
応溶液を室温で1時間撹拌し、これを酢酸エチルで希釈
した。溶液を水洗し、炭酸水素ナトリウム、10%チオ
硫酸ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。酢酸
エチルを留去し、得られた残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し精製した。クロロホルム−酢酸エチル
(4:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、結晶として190
mg(収率:45%)の標題化合物(IVb−1)を得た。
【0154】NMR(CDCl3)δ:0.93(3H, t, J=7.4 H
z), 1.68-1.81(2H, m), 2.58(3H, s), 2.64(3H,
s), 2.70(2H, t, J=7.9 Hz), 3.66(2H, s), 5.48
(2H, s), 6.91(1H, s), 7.04-7.08(2H, m), 7.23
-7.45(4H, m), 7.61-7.66(1H,m), 7.75(1H, s)。
【0155】(第2工程)7−(5,7−ジメチル−2−プ
ロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチ
ル)−10−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン(Ib−1)
【0156】
【化40】
【0157】第1工程で得られた 7−(5,7−ジメチル
−2−プロピル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル
メチル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−
カルボニトリル(IVb−1)(190mg, 0.45mmol)とト
リメチルスズアジド(280mg, 1.36mmol)をキシレン(5
ml)に懸濁し、130℃で24時間撹拌した。冷却後キ
シレンを留去し、残留物をメタノール(5ml)に溶解
し、1N 塩酸(2ml)を加えて室温で15分間撹拌し
た。溶液を水に加え、クロロホルムで2回抽出し、有機
層を乾燥した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し精製した。クロロホルム−メタノール
(8:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、結晶として160
mg(収率:76%)の標題化合物(Ib−1)を得た。本
品をメタノールから再結晶すると、融点 254-257℃の無
色結晶が得られた。
【0158】NMR(CDCl3- CD3OD)δ:0.93(3H, t, J=
7.4 Hz), 1.62-1.81(2H, m), 2.57(3H, s), 2.65
(3H, s), 2.70-2.80(2H, m), 3.71(2H, s), 5.47
(2H, s), 6.84-7.15(4H, m), 7.25-7.50(4H, m),
8.13(1H, s) 元素分析 : C28277 として 計算値(%): C,72.86; H,5.90; N,21.24 実測値(%): C,72.83; H,5.99; N,21.10。
【0159】[実施例3]3−(5,7−ジメチル−2−エ
チル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−2)の合成
【0160】
【化41】
【0161】公知の方法(J.Med.Chem.,34,2919(199
1))で得られる2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、実施例1に準じて標
題化合物(Ia−2)を得た。
【0162】融点:272−274℃(分解) 再結晶溶媒:
メタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.32(3H,t,J=7.6Hz),2.
59(3H,s),2.64(3H,s),2.82(2H,q,J=7.6H
z),5.59(2H,s),6.97(1H,s),7.20−7.30(2
H,m),7.60−7.75(3H,m),7.81(1H,d,J=0,8H
z),7.87(1H,s),7.96(1H,d,J=7.0Hz) 元素分析:C27H23N7Oとして 計算値(%):C,70.27;H,5.02;N,21.24 実測値(%):C,70.11;H,5.20;N,21.11。
【0163】[実施例4]3−(2−シクロプロピル−
5,7−ジメチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ルメチル)−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−3)の合
【0164】
【化42】
【0165】公知の方法(J.Med.Chem.,34,2919(199
1))に準じて合成される2−シクロプロピル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、実
施例1に準じて標題化合物(Ia−3)を得た。
【0166】融点:261−264℃(分解) 再結晶溶媒:
メタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.00−1.20(4H,m),1.80−
1.92(1H,m),2.56(3H,s),2.59(3H,s),5.70
(2H,s),6.93(1H,s),7.28−7.31(2H,m),7.6
0−7.70(3H,m),7.85−7.90(2H,m),7.96(1H,
d,J=7.0Hz) 元素分析:C28H23N7O・0.3H2Oとして 計算値(%):C,70.22;H,4.97;N,20.47 実測値(%):C,70.39;H,4.98;N,20.32。
【0167】[実施例5]2−ブチル−5−クロロ−4−
ホルミル−3−[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−
5−イル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−
イルメチル]−3H−イミダゾール(Ia−4)の合成
【0168】
【化43】
【0169】公知の方法(J.Med.Chem.,34,2525(199
1))で得られる2−ブチル−5−クロロ−4−ホルミル−
3H−イミダゾールを用い、実施例1に準じて粉末として
化合物(Ia−4)を得た。
【0170】NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=7.2H
z),1.25−1.45(2H,m),1.55−1.75(2H,m),2.6
4(2H,t,J=7.6Hz),5.60(2H,s),7.14(1H,d
d,J=7.8Hz,1.2Hz),7.37(1H,d,J=8.2Hz),7.4
8−7.68(3H,m),7.93(1H,d,J=7.8Hz),9.68(1
H,s) 元素分析:C25H21N6O2Cl・1.3H2Oとして 計算値(%):C,60.42;H,4.80;N,16.91;Cl,7.1
3 実測値(%):C,60.61;H,4.78;N,16.66;Cl,6.4
6。
【0171】[実施例6]7−オキソ−4−[5−オキソ
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−6−プロピ
ル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−3−カルボン酸エチルエステル(Ia−5)の合成
【0172】
【化44】
【0173】公知の方法(特願平6-42876)で得られる7
−オキソ−6−プロピル−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸エチルエステル
を用い、実施例1に準じて標題化合物(Ia−5)を得
た。
【0174】融点:271−274℃(分解) 再結晶溶媒:
エタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.95(3H,t,J=7.5Hz),1.
33(3H,t,J=7.3Hz),1.58−1.76(2H,m),2.52
(2H,t,J=7.6Hz),4.27(2H,q,J=7.3Hz),6.08
(2H,s),7.34−7.42(2H,m),7.48(1H,s),7.6
0−7.75(3H,m),7.83(1H,s),7.86(1H,s),7.
97(1H,d,J=7.4Hz) 元素分析:C29H25N7O4・0.1H2Oとして 計算値(%):C,65.04;H,4.71;N,18.31 実測値(%):C,64.71;H,4.80;N,18.14。
【0175】[実施例7]6−アミノ−2−ブチル−3−
[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテシ−3−イルメチル]
−3H−キナゾリン−4−オン(Ia−6)の合成
【0176】
【化45】
【0177】公知の方法(J.Med.Chem.,36,3207(199
3))で得られる2−ブチル−6−ニトロ−3H−キナゾリ
ン−4−オンを用い、実施例1に準じて6−ニトロ−2−
ブチル−3−[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5
−イル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクヘプテン−3−イ
ルメチル]−3H−キナゾリン−4−オンを得た。これを
塩化第一スズで還元して、粉末として標題化合物(Ia
−6)を得た。
【0178】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.88(3H,t,J
=7.4Hz),1.28−1.48(2H,m),1.63−1.83(2H,
m),2.70(2H,t,J=7.8Hz),2.97(2H,brs),5.4
5(2H,s),7.16(1H,dd,J=8.8Hz,2.6Hz),7.27
(2H,s),7.39(1H,d,J=2.6Hz),7.52(1H,d,J
=8.8Hz),7.56−7.67(3H,m),7.80(1H,s),7.9
0(1H,s),7.94(1H,d,J=7.2Hz) 元素分析:C29H25N7O2・0.5H2O・0.3Et2Oとして 計算値(%):C,67.81;H,5.50;N,18.25 実測値(%):C,67.92;H,5.29;N,18.26。
【0179】[実施例8]2−エチル−4−[5−オキソ
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン−3−イルメトキシ]−キノリ
ン−6−カルボン酸エチルエステル(Ia−7)の合成 (第1工程)3−ブロモメチル−11−(トリチル−1H−
テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン−5−オン(VIIa)
【0180】
【化46】
【0181】参考例2で得られた3−メチル−11−(ト
リチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−5−オン(VIa)(16.9g,32.5mmo
l)をジクロロエタン(660ml)に懸濁し、NBS(5.94
g,33.4mmol)とAIBN(300mg,1.83mmol)を加えて
3時間加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、1N水酸化
ナトリウム溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、乾燥した。ジクロロエタンを留去し、得られた残留
物をジイソプロピルエーテルで結晶化させて標題化合物
(VIIa)(12.91g 収率:66.9%)を得た。
【0182】(第2工程)2−エチル−4−[5−オキソ
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン−3−イルメトキシ]−キノリ
ン−6−カルボン酸エチルエステル(Ia−7)
【0183】
【化47】
【0184】第1工程で得られた3−ブロモメチル−11
−(トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン(VIIa)(707mg,
1.72mmol)と2−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−6−カルボン酸エチルエステル(400mg,1.63mm
ol)をアセトニトリル(15ml)に懸濁し、炭酸カリウム
(340mg,2.45mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反
応溶液を室温に戻した後、水に添加し、酢酸エチルで2
回抽出した。有機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄
後、乾燥した。酢酸エチルを留去して得られた残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し精製した。n−ヘ
キサン−酢酸エチル(2:1 v/v)で溶出する画分を濃
縮した後、残留物をエタノール(20ml)に懸濁し、濃塩
酸(1ml)を加えて室温で15分間攪拌した。反応液を室
温に戻した後、水に加え、重ソウ水を用いて中性にし
た。この溶液をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を
飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。ジクロロメタンを留去
し、結晶として標題化合物(Ia−7)(520mg 収率:60
%)を得た。本品をエタノールから再結晶すると、融点
171−173℃の無色結晶が得られた。
【0185】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.35−1.45(6
H,m),2.99(2H,q,J=7.8Hz),4.45(2H,q,J=
7.2Hz),5.40(2H,s),6.82(1H,s),7.42(1H,
d,J=8.2Hz),7.60−7.73(4H,m),7.98−8.11(4
H,m),8.30(1H,dd,J=9.0Hz,1.8Hz),8.90(1
H,d,J=2.0Hz) 元素分析:C31H25N5O4・0.5EtOH・0.5H2Oとして 計算値(%):C,68.19;H,5.19;N,12.43 実測値(%):C,67.95;H,5.26;N,12.37。
【0186】[実施例9]2−エチル−4−[5−オキソ
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン−3−イルメトキシ]−キノリ
ン−6−カルボン酸(Ia−8)の合成
【0187】
【化48】
【0188】実施例8で得られた2−エチル−4−[5−
オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメトキシ]−
キノリン−6−カルボン酸エチルエステル(Ia−7)(10
0mg,0.19mmol)をエタノール(5ml)に溶解し、4N水酸
化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加えて、30分間還流し
た。反応液を濃縮後、水に溶解し、1N塩酸(2.5ml)を
加えて析出する固体を濾取した。エタノールで洗浄後、
本品をメタノールから再結晶すると標題化合物(Ia−
8)(30mg,収率:32%)が得られた。
【0189】融点:300℃以上 NMR(DMSO−d6)δ:1.33(3H,t,J=7.7Hz),2.92
(2H,q,J=7.7Hz),5.49および5.60(合わせて2H,
各シグナルはs),7.22(1H,d,J=2.6Hz),7.30−7.
56(4H,m),7.64−8.20(6H,m),8.70−8.74(1H,
m) 元素分析:C29H21N5O4・1.5H2Oとして 計算値(%):C,65.65;H,4.56;N,13.20 実測値(%):C,65.72;H,4.83;N,13.29。
【0190】[実施例10]2−ブチル−5−クロロ−3
−[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチ
ル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステ
ル(Ia−9)の合成
【0191】
【化49】
【0192】公知の方法(J.0rg.Chem.,58,4642(199
3))で得られる2−ブチル−5−クロロ−3H−イミダゾ
ール−4−カルボン酸メチルエステルを用い、実施例8
に準じて標題化合物(Ia−9)を得た。
【0193】融点:158−161℃ 再結晶溶媒:エーテル NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.86(3H,t,J=7.2Hz),1.
25−1.45(2H,m),1.55−1.75(2H,m),2.64(2H,
t,J=7.6Hz),3.82(3H,s),5.65(2H,s),7.13
(1H,dd,J=8.0Hz,1.6Hz),7.39(1H,d,J=8.2H
z),7.55−7.69(4H,m),7.82(1H,s),7.98(1
H,d,J=7.2Hz) 元素分析:C26H23N6O3Cl・1.2H2O・0.25Et2Oとして 計算値(%):C,59.93;H,4.82;N,15.53;Cl,6.5
5 実測値(%):C,59.96;H,4.82;N,15.53;Cl,6.2
6。
【0194】[実施例11]2−ブチル−5−クロロ−3
−[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチ
ル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(Ia−10)の
合成
【0195】
【化50】
【0196】実施例10で得られた2−ブチル−5−クロ
ロ−3−[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イル
メチル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエ
ステル(Ia−9)を実施例9に準じて加水分解し、標題
化合物(Ia−10)を得た。
【0197】融点:134−137℃ 再結晶溶媒:エーテル NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.84(3H,t,J=7.4Hz),1.
20−1.40(2H,m),1.55−1.75(2H,m),2.63(2H,
t,J=7.6Hz),5.62(2H,s),7.12(1H,dd,J=8.2
Hz,1.8Hz),7.28(1H,d,J=8.2Hz),7.55−7.69
(4H,m),7.89(1H,s),7.96(1H,d,J=7.0Hz) 元素分析:C25H21N6O3Cl・0.4H2O・0.5Et2Oとして 計算値(%):C,60.82;H,5.07;N,15.76;Cl,6.6
5 実測値(%):C,60.74;H,5.02;N,16.05;Cl,6.7
7。
【0198】[実施例12]2,6−ジメチル−4−[[5
−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]ア
ミノ]−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸
塩(Ia−11)の合成
【0199】
【化51】
【0200】公知の方法(Bioorganic&Medicinal Chem
istry Letters,4,139(1994))に準じて合成される4
−アミノ−2,6−ジメチルピリジン−3−カルボン酸エ
チルエステルと塩基としてリチウムビストリメチルシリ
ルアミドを用い、実施例8に準じて標題化合物(Ia−1
1)を得た。
【0201】融点:235℃(分解) 再結晶溶媒:エタ
ノール NMR(CD3OD)δ:1.43(3H,t,J=7.4Hz),2.45(3
H,s),2.73(3H,s),4.48(2H,q,J=7.4Hz),4.
85(2H,d,J=6.0Hz),6.83(1H,s),7.35(1H,
d,J=8.5Hz),7.60−7.80(7H,m),9.42(1H,br
t,J=6.0Hz) 元素分析:C27H24N6O3・HClとして 計算値(%):C,62.73;H,4.87;N,16.26;Cl,6.8
6 実測値(%):C,62.41;H,4.89;N,16.17;Cl,6.7
0。
【0202】[実施例13]2,6−ジメチル−4−[5−
オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメトキシ]−
ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(Ia−12)の
合成
【0203】
【化52】
【0204】公知の方法(Chem.Pharm.Bu11.,31,4300
(1983))で得られる2,6−ジメチル−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル
を用い、実施例8に準じて標題化合物(Ia−12)を得
た。
【0205】融点:217−219℃(分解) 再結晶溶媒:
酢酸エチル−メタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.39(3H,t,J=7.2Hz),
2,47(3H,s),2.49(3H,s),4.45(2H,q,J=7.2
Hz),5.26(2H,s),6.70(1H,s),7.40−7.73(5
H,m),7.90−8.00(3H,m) 元素分析:C27H23N5O4・0.2EtOAcとして 計算値(%):C,66.90;H,4.97;N,14.03 実測値(%):C,66.68;H,5.01;N,14.06。
【0206】[実施例14]3−(2−メチル−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリン−4−イルオキシメチル)
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−13)の合成
【0207】
【化53】
【0208】公知の方法(Chem.Ber.,94,486(196
1))で得られる2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1H−キノリン−4−オンを用い、実施例8に準じて標
題化合物(Ia−13)を得た。
【0209】融点:205−207℃(分解) 再結晶溶媒:
メタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.80−1.95(4H,m),2.55
(3H,s),2.65−2.78(2H,m),2.80−2.90(2H,
m),5.38(2H,s),6.97(1H,s),7.50−7.76(5
H,m),7.85(1H,s) 元素分析:C27H23N5O2・H2Oとして 計算値(%):C,69.36;H,5.39;N,14.98 実測値(%):C,69.56;H,5.55;N,14.69。
【0210】[実施例15]3−(2−エチル−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリン−4−イルオキシメチル)
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−14)の合成
【0211】
【化54】
【0212】公知の方法(Tetrahedron,25,255(196
9))に準じて合成される2−エチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−1H−キノリン−4−オンを用い、実施例8に
準じて標題化合物(Ia−14)を得た。
【0213】融点:189−192℃(分解) 再結晶溶媒:
メタノール NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.31(3H,t,J=7.6Hz),1.
80−1.95(4H,m),2.68−2.95(6H,m),5.42(2H,
s),7.00(1H,s),7.50−7.76(3H,m),7.65−7.7
8(2H,m),7.85(1H,s),7.90−8.05(2H,m) 元素分析:C28H25N5O2・1.6H2Oとして 計算値(%):C,68.31;H,5.77;N,14.22 実測値(%):C,68.37;H,5.56;N,14.27。
【0214】[実施例16]3−(2−エチルキノリン−
4−イルオキシメチル)−11−(1H−テトラゾール−5−
イル)−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン塩
酸塩(Ia−15)の合成
【0215】
【化55】
【0216】2−エチル−1H−キノリン−4−オンを用
い、実施例8に準じて標題化合物(Ia−15)を得た。
【0217】融点:210−212℃ 再結晶溶媒:エタノー
ル NMR(CDCl3−CD3OD)δ:1.54(3H,t,J=7.6Hz),3.
26(2H,q,J=7.6Hz),5.72(2H,s),7.37(1H,
s),7.46(1H,s),7.57(1H,d,J=8.2Hz),7.60
−7.82(4H,m),7.91(1H,s),8.00−8.28(2H,
m),8.37−8.42(1H,m) 元素分析:C28H21N5O2・HCl・0.75H2Oとして 計算値(%):C,66.49;H,4.66;N,13.85;Cl,6.3
1 実測値(%):C,66.37;H,4.64;N,14.05;Cl.6.2
0。
【0218】[実施例17]3−(2−エチル−6−メト
キシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルオキシメチル)
−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−5−オン(Ia−16)
【0219】
【化56】
【0220】公知の方法(ヨ−ロッパ特許出願公開第49
9414号)で得られる2−エチル−6−メトキシ−1H−
[1,5]ナフチリジン−4−オンを用い、実施例8に準
じて標題化合物(Ia−16)を得た。
【0221】融点:119−121℃ 再結晶溶媒:メタノー
ル NMR(DMSO−d6)δ:1.40(3H,t,J=7.6Hz),3.08
(2H,q,J=7.6Hz),4.11(3H,s),5.79(2H,
s),7.49(1H,d,J=2.4Hz),7.53(1H,d,J=3.2H
z),7.65−7.96(7H,m),8.29(1H,d,J=1.6H
z),8.36(d,1H,J=9.0Hz) 元素分析:C28H22N6O3・0.4H2Oとして 計算値(%):C,67.57;H,4.62;N,16.88 実測値(%):C,67.68;H,4.57;N,16.86。
【0222】[実施例18]2−エトキシ−3−[5−オ
キソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−3H−
ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(Ia−17)の合成 (第1工程)2−[t−ブトキシカルボニル−(11−シア
ノ−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン
−3−イルメチル)−アミノ]−3−ニトロ−安息香酸メ
チル(XIVa−1)
【0223】
【化57】
【0224】公知の方法(J.Med.Chem.,36,1772(199
3))で得られるメチル2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−ニトロ安息香酸エチル(3.61g,12.2mmol)と実
施例1第1工程で得られた7−ブロモメチル−5−オキソ
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニ
トリル(IIIa)(5.00g,純度75%,12.2mmol)をアセ
トニトリル(100ml)に懸濁し、炭酸カリウム(1.90g,
13.7mmol)を加えて4時間加熱還流した。反応液を濃縮
後、残留物を酢酸エチル−水に分配し、有機層を乾燥し
た。溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付して精製した。ジクロロメタン−酢酸エチ
ル(30:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、結晶として
標題化合物(XIVa−1)(5.68g 収率:86%)を得た。
【0225】融点:178−180℃ NMR(CDCl3)δ:1.34および 1.57(合わせて9H,各シ
グナルはs),3.72(3H,s),4.72および 4.85(2H,A
Bq,J=16Hz),7.45−8.15(11H,m) 元素分析:C30H25N3O7として 計算値(%):C,66.78;H,4.67;N,7.79 実測値(%):C,66.78;H,4.73;N,7.79。
【0226】(第2工程)2−[(11−シアノ−5−オキ
ソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメ
チル)−アミノ]−3−ニトロ−安息香酸メチル(XIVa
−2)
【0227】
【化58】
【0228】第1工程で得られた2−[t−ブトキシカル
ボニル−(11−シアノ−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−3−イルメチル)−アミノ]−3−
ニトロ−安息香酸メチル(XIVa−1)(5.50g,10.2mmo
l)のジクロロメタン(55ml)溶液にトリフルオロ酢酸
(15ml)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を留去
し、得られた残留物をジクロロメタン−飽和重ソウ水に
分配した。有機層を水洗し、乾燥後濃縮して溶媒を留去
した。得られた残留物をn−ヘキサンから結晶化すると
標題化合物(XIVa−2)(4.39g 収率:98%)が得られ
た。
【0229】融点:204−206℃ NMR(CDCl3)δ:3.90(3H,s),4.32(2H,d,J=6.0
Hz),6.76(1H,t,J=10Hz),7.57−7.66(4H,
m),7.80(1H,s),7.95−8.15(5H,m),8.90(1
H,brt,J=6.0Hz) 元素分析:C25H17N3O5・0.4H2Oとして 計算値(%):C,67.23;H,4.02;N,9.41 実測値(%):C,67.31;H,4.06;N,9.27。
【0230】(第3工程)3−アミノ−2−[(11−シア
ノ−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン
−3−イルメチル)−アミノ]−安息香酸メチル(XIVa
−3)
【0231】
【化59】
【0232】第2工程で得られた2−[(11−シアノ−5
−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−
イルメチル)−アミノ]−3−ニトロ−安息香酸メチル
(XIVa−2)(4.36g,9.91mm01)と塩化第1スズ2水和
物(9.30g,41.2mmol)をエタノール(30ml)とジオキ
サン(30ml)に懸濁し、1時間還流した。反応液を濃縮
後、得られた残留物を2N水酸化ナトリウム(200ml)に
加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を3回水洗し、
飽和食塩水で洗浄後乾燥した。溶媒を留去し、得られた
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し
た。ジクロロメタン−酢酸エチル(10:1 v/v)で溶出
する画分を濃縮し、結晶として標題化合物(XIVa−3)
(3.02g 収率:74%)を得た。
【0233】融点:204−207℃ NMR(CDCl3)δ:3.76(3H,s),3.92(1H,brs),4.
35(2H,brs),6.80−6.95(2H,m),7.30−7.38(1
H,m),7.55−7.75(5H,m),7.92−8.15(3H,m) 元素分析:C25H19N3O3・0.2H2Oとして 計算値(%):C,72.70;H,4.73;N,10.17 実測値(%):C,72.81;H,4.73;N,10.17。
【0234】(第4工程)3−(11−シアノ−5−オキソ
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチ
ル)−2−エトキシ−3H−ベンズイミダゾール−4−カル
ボン酸メチルエステル(IVa−17)
【0235】
【化60】
【0236】第3工程で得られた3−アミノ−2−[(11
−シアノ−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン−3−イルメチル)−アミノ]−安息香酸メチル
(XIVa−3)(2.95g,7.20mmol)をテトラエトキシメタ
ン(13ml)に懸濁し、酢酸0.96gを加えて、100℃で2時
間加熱した。冷却後、析出した結晶を濾取し、n−ヘキ
サンで洗浄すると標題化合物(IVa−17)(2.93g 収
率:88%)が得られた。
【0237】融点:203−205℃ NMR(CDCl3)δ:1.49(3H,t,J=7.2Hz),3.90(3
H,s),4.68(2H,q,J=7.2Hz),5.78(2H,s),7.
18(1H,t,J=9.0Hz),7.30−7.38(1H,m),7.55−
7.78(6H,m),7.90−7.96(2H,m),8.06−8.11(1
H,m) 元素分析:C28H21N3O4として, 計算値(%):C,72.56;H,4.57;N,9.07 実測値(%):C,72.40;H,4.61;N,9.09。
【0238】(第5工程)2−エトキシ−3−[5−オキ
ソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−3H−ベ
ンズイミダゾール−4−カルボン酸(Ia−17)
【0239】
【化61】
【0240】第4工程で得られた3−(11−シアノ−5−
オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イ
ルメチル]−2−エトキシ−3H−ベンズイミダゾール−4
−カルボン酸メチルエステル(IVa−17)(1.0g,2.1mm
ol)とトリメチルスズアジド(1.5g,7.3mmol)をDM
F(20ml)に懸濁し、120℃で24時間加熱した。DMF
を留去し、得られた残留物をメタノール(2ml)に懸濁
し、1N塩酸(1ml)を加えて1時間攪拌した。反応液を濃
縮後、残留物を酢酸エチル−水(pH=4)に分配した。
有機層を水洗、飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去
して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
付して精製した。クロロホルム−メタノール(20:3 v
/v)溶出する画分を濃縮すると2−エトキシ−3−[5−
オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−3H
−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
(320mg)の粉末が得られた。
【0241】NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,t,J=7.0H
z),3.80(3H,s),4.58(2H,q),5.65(2H,s),
7.00−7.22(3H,m),7.45−7.55(5H,m),7.82−7.
95(3H,m)。
【0242】これをエタノール(6ml)に溶解し、1N水
酸化ナトリウム(2ml)を加えて1.5時間還流した。反応
液を濃縮後、残留物を水−酢酸エチルに分配し、水層に
1N塩酸(3ml)を加えて析出する固体を濾取し、乾燥し
た。次いでメタノール−クロロホルムから再結晶させる
と、標題化合物(Ia−17)(220mg,収率:20%)が得
られた。
【0243】融点:209−211℃ NMR(DMSO−d6)δ:1.39(3H,t,J=7.0Hz),4.60
(2H,q,J=7.0Hz),5.75(2H,s),7.16−7.36(3
H,m),7.57(1H,d,J=6.0Hz),7.60−7.90(7H,
m) 元素分析:C27H20N6O4・0.2H2Oとして 計算値(%):C,65.37;H,4.14;N,16.94 実測値(%):C,65.31;H,4.44;N,16.74。
【0244】[実施例19]3−メチル−2−[[5−オ
キソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−ペン
タノイルアミノ]−ブタン酸メチルエステル(Ia−18)
の合成 (第1工程)2−[(11−シアノ−5−オキソ−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル)−アミ
ノ]−3−メチル−ブタン酸メチルエステル(XVIa−1)
【0245】
【化62】
【0246】バリンメチルエステル塩酸塩(1.00g,6.0
2mmol)を飽和重ソウ水でアルカリ性にした後、過剰の
食塩を加えて飽和溶液にした。これをジクロロメタン−
メタノール(9:1 v/v)で抽出し、乾燥した。溶媒を
留去し、得られた残留物(830mg)のアセトニトリル(1
0ml)溶液に、実施例1の第1工程で得られた7−ブロモ
メチル−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプ
テン−10−カルボニトリル(IIIa)(1.00g,2.44mmo
l)のジクロロメタン(10ml)溶液と4−ジメチルアミノ
ピリジン(100mg,0.82mmol)を加え、室温で16時間攪
拌した。反応液を濃縮後、得られた残留物をジクロロメ
タン−水に分配した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留
去し得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
付して精製した。ジクロロメタン−アセトニトリル(9
8:2 v/v)で溶出する画分を濃縮し、標題化合物(XVI
a−1)(582mg,収率:64%)を得た。
【0247】融点:54−57℃ 再結晶溶媒:イソプロピ
ルエーテル NMR(CDCl3)δ:0.96(6H,d,J=6.8Hz),1.60(1
H,brs),1.96(1H,sextet,J=6.8Hz),3.01(1H,
d,J=6.0Hz),3.71(1H,d,J=14Hz),3.74(3H,
s),4.01(1H,d,J=14Hz),7.56−7.84(5H,m),
8.03(1H,d,J=8.2Hz),8.06−8.16(2H,m) 元素分析:C23H22N2O3として 計算値(%):C,73.78;H,5.92;N,7.48 実測値(%):C,73.40;H,6.07;N,7.59。
【0248】(第2工程)2−[(11−シアノ−5−オキ
ソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメ
チル)−ペンタノイルアミノ]−3−メチル−ブタン酸
メチルエステル(IVa−18)
【0249】
【化63】
【0250】第1工程で得られた2−[(11−シアノ−5
−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−
イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン酸メチル
エステル(XVIa−1)(628mg,1.68mmol)のピリジン
(6ml)溶液に、冷却下、吉草酸クロリド(0.4ml,3.36
mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に
加え、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥した。溶媒を留去
し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
付して精製した。n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1v/
v)で溶出する画分を濃縮し、標題化合物(IVa−18)
(724mg 収率:94%)を油状物として得た。
【0251】NMR(CDCl3)δ:0.76−1.06(9H,m),
1.14−1.48(2H,m),1.52−1.80(2H,m),2.00−2.
72(3H,m),4.08−5.04(3H,m),7.50−7.80(5H,
m),7.89(1H,dd,J=82Hz,2.0Hz),7.94−8.16(2
H,m)。
【0252】(第3工程)3−メチル−2−[[5−オキ
ソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−ペンタ
ノイルアミノ]−ブタン酸メチルエステル(Ia−18)
【0253】
【化64】
【0254】第2工程で得られた2−[(11−シアノ−5
−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−
イルメチル)−ペンタノイルアミノ]−3−メチル−ブ
タン酸メチルエステル(IVa−18)(724mg,1.58mmol)
のキシレン(20ml)溶液にトリメチルスズアジド(975m
g,4.74mmol)を加えて、115℃で3日間加熱攪拌した。
反応液を濃縮後、残留物をメタノール(12ml)に溶解
し、1N塩酸(10ml)を加えた。室温で30分攪拌後、この
溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(9ml)を加えてpH=
3.5とし、ジクロロメタン−メタノール(9:1 v/v)で
抽出、乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付して精製した。ジクロロ
メタン−メタノール(9:1 v/v)で溶出する画分を濃
縮し、標題化合物(Ia−18)(341mg 収率:42%)を
粉末として得た。
【0255】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.77−1.00(9
H,m),1.15−1.75(4H,m),2.10−2.80(3H,m),
3.52(3H,s),4.10−5.00(3H,m),7.28(1H,
s),7.36−7.46(1H,m),7.52−7.86(5H,m),7.8
8−7.98(1H,m) 元素分析:C28H31N5O4・1.4H2Oとして 計算値(%):C,63.84;H,6.47;N,13.29 実測値(%):C,63.93;H,6.24;N,13.04。
【0256】[実施例20]3−メチル−2−[[5−オ
キソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチル]−ペン
タノイルアミノ]−ブタン酸(Ia−19)の合成
【0257】
【化65】
【0258】実施例19で得られた3−メチル−2−
[[5−オキソ−11−(1H−テトラゾール−5−イル)−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−3−イルメチ
ル]−ペンタノイルアミノ]−ブタン酸メチルエステル
(Ia−18)(280mg,0.56mmol)をメタノール(2ml)に
溶解し、1N水酸化リチウム水溶液(1.7ml)を加えて、
室温で17時間攪拌した。反応液を濃縮後、1N塩酸でpH
=3として、ジクロロメタン−メタノール(9:1 v/v)
で抽出、乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をイ
ソプロピルエーテルで処理すると標題化合物(Ia−19)
(143mg,収率:53%)が粉末として得られた。
【0259】NMR(CDCl3−CD3OD)δ:0.76−1.04(9
H,m),1.10−1.42(2H,m),1.50−1.80(2H,m),
2.20−2.75(3H,m),4.00−5.05(3H,m),6.85−7.
72(6H,m),7.78(1H,s),7.88(1H,d,J=6.8H
z) 元素分析:C27H29N5O4・0.6H2Oとして 計算値(%):C,65.07;H,6.11;N,14.05 実測値(%):C,65.25;H,6.25;N,13.53。
【0260】[実施例21]2−[プロピル−[11−(1
H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f]オキセ
ピン−3−イル]メチル−アミノ]−ピリジン−3−カル
ボン酸エチルエステル(Ic−1)の合成 (第1工程)7−ブロモメチル−ジベンゾ[b,f]オキ
セピン−10−カルボニトリル(IIIc)
【0261】
【化66】
【0262】参考例4で得られる7−メチル−ジベンゾ
[b,f]オキセピン−10−カルボニトリル(IIc)を実
施例8の第1工程に準じて、ブロム化することにより標
題化合物(IIIc)を得た。
【0263】融点:129−133℃ NMR(CDCl3)δ:4.96(2H,s),7.20−7.30(5H,
m),7.40−7.60(3H,m)。
【0264】(第2工程)2−[(11−シアノ−ジベン
ゾ[b,f]オキセピン−3−イル)メチル−プロピル−
アミノ]−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(I
Vc−1)
【0265】
【化67】
【0266】公知の方法(J.Med.Chem.,35,3714(199
2))で得られる2−プロピルアミノ−3−ピリジンカル
ボン酸エチルエステル(416mg,2.00mmol)をTHF(5
ml)に溶解し、−20℃で1Nリチウムビストリメチルシリ
ルアミド−THF溶液(2.5ml)を加えて30分間攪拌し
た。次いで第1工程で得られる7−ブロモメチル−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボニトリル(IIIc)
(749mg,2.40mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。
反応液を水に加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層
を水洗、乾燥後、濃縮した。得られる残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付して精製した。n−ヘキサン
−酢酸エチル(95:5 v/v)で溶出する画分を濃縮し
て、アモルファスとして標題化合物(IVc−1)(558m
g,収率:63%)を得た。
【0267】NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J=7.4H
z),1.38(3H,t,J=7.0Hz),1.58(2H,m),3.23
(2H,t,J=7.4Hz),4.34(2H,q,J=7.0Hz),4.74
(2H,s),6.72(1H,dd,J=7.6Hz,4.6Hz),7.10−
7.30(5H,m),7.40−7.50(3H,m),7.91(1H,dd,
J=7.6Hz,2.0Hz),8.24(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) 元素分析:C27H25N3O3として 計算値(%):C,73.78;H,5.73;N,9.56 実測値(%):C,73.79;H,5.83;N,9.55。
【0268】(第3工程)2−[プロピル−[11−(1H
−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f」オキセ
ピン−3−イル]メチル−アミノ]−ピリジン−3−カル
ボン酸エチルエステル(Ic−1)
【0269】
【化68】
【0270】第2工程で得られた2−[(11−シアノ−
ジベンゾ[b,f]オキセピン−3−イル)メチル−プロ
ピル−アミノ]−ピリジン−3−カルボン酸エチルエス
テル(IVc−1)(524mg,1.20mmol)とトリメチルスズ
アジド(740mg,3.60mmol)をトルエン(10ml)に懸濁
し、16時間還流した。実施例1と同様の後処理を行
い、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して精
製した。ジクロロメタン−メタノール(9:1 v/v)で
溶出する画分を濃縮して、標題化合物(Ic−1)(490m
g,収率:85%)をアモルファスとして得た。
【0271】NMR(CDCl3)δ:0.76(3H,t,J=7.4H
z),1.36(3H,t,J=7.0Hz),1.55(2H,m),3.21
(2H,t,J=7.2Hz),4.32(2H,q,J=7.0Hz),4.65
(2H,s),6.72(1H,dd,J=7.8Hz,4.8Hz),7.00−
7.40(7H,m),7.80(1H,s),7.91(1H,dd,J=7.8
Hz,2.0Hz),8.16(1H,dd,J=4.8Hz,2.0Hz) 元素分析:C27H26N6O3・0.2H2Oとして 計算値(%):C,66.71;H,5.47;N,17.29 実測値(%):C,66.72;H,5,64;N,17.21。
【0272】[実施例22]2−[プロピル−[11−(1
H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f]オキセ
ピン−3−イル]メチル−アミノ]−ピリジン−3−カル
ボン酸(Ic−2)の合成
【0273】
【化69】
【0274】実施例21で得られた2−[プロピル−[1
1−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f]
オキセピン−3−イル]メチル−アミノ]−ピリジン−3
−カルボン酸エチルエステル(Ic−1)(399mg,0.83mm
ol)をエタノール(5ml)に溶解し、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(2.5ml)を加えて、2時間還流した。反応液
を濃縮し、水で希釈した。水層をジクロロメタンで洗浄
後、1N塩酸でpH=2とした。析出する固体を濾取し、水
洗、乾燥した。本品をジクロロメタン−メタノールから
再結晶するとプリズム晶として標題化合物(Ic−2)(2
64mg,収率:70%)が得られた。
【0275】融点:222−226℃ NMR(DMSO−d6)δ:0.73(3H,t,J=7.3Hz),1.53
(2H,m),3.26(2H,t,J=7.6Hz),4.76(2H,
s),6.80(1H,dd,J=7.8Hz,4.0Hz),7.10−7.50
(7H,m),7.68(1H,s),7.88(1H,dd,J=7.8Hz,
2.0Hz),8.22(1H,dd,J=4.8Hz,2.0Hz) 元素分析:C25H22N6O3・0.2H2Oとして 計算値(%):C,65.55;H,4.93;N,18.35 実測値(%):C,65.28;H,5.05;N,18.28。
【0276】[実施例23]2−[[5−オキソ−11−
(1H−テトラゾール−5−イル)−5H−ジベンゾ[a,
d」シクロヘプテン−3−イルメチル]−プロピル−アミ
ノ]−ピリジン−3−カルボン酸(Ia−20)の合成
【0277】
【化70】
【0278】実施例21および実施例22の合成法に準
じて、粉末として標題化合物(Ia−20)を得た。
【0279】NMR(CD3OD)δ:0.84(3H,t,J=7.4H
z),1.45−1.62(2H,m),3.36−3.44(2H,m),4.79
(2H,s),7.02−7.12(1H,m),7.20(1H,d,J=7.
5Hz),7.55−7.94(7H,m),8.10(1H,d,J=7.5H
z),8.38−8.42(1H,m) 元素分析:C26H22N6O3・0.4H2Oとして 計算値(%):C,65.92;H,4.85;N,17.74 実測値(%):C,66.20;H,5.01;N,14.76。
【0280】[実施例24]3−(5−エチル−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ−メチル)−11
−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]
シクロヘプテン−5−オン(Ia−21)の合成 (第1工程)7−アミノメチル−5−オキソ−5H−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カルボニトリル(XVI
a)
【0281】
【化71】
【0282】実施例1の第1工程で得られた7−ブロモ
メチル−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプ
テン−10−カルボニトリル(IIIa)(3.00g,7.32mmo
l)をHMPA(12ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(6
00mg,9.23mmol)を加えて50℃で1.5時間攪拌した。
反応液を水に加え、激しく5分間攪拌した後、生じた沈
殿を濾取し、水で洗浄した。得られた結晶をジクロロメ
タンに溶解し、乾燥後濃縮した。残留物をエタノール
(50ml)とTHF(10ml)に溶解し、塩化第1スズ(2.
42g,10.7mmol)を加えて80℃で1時間攪拌した。冷却
後、2N水酸化ナトリウム水溶液(40ml)を加え、酢酸エ
チルで2回抽出した。有機層を1N塩酸で抽出した後、水
層を2N水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、ジクロロメ
タンで抽出した。乾燥後、溶媒を留去し、残留物をエー
テルで結晶化させると標題化合物(XVIa)(1.28g 収
率:67.2%)が得られた。
【0283】NMR(CD3OD)δ:4.00(2H,s),7.60−
7.38(1H,m),7.54−7.82(4H,m),7.89(1H,
s),8.00−8.15(3H,m)。
【0284】(第2工程)7−(5−エチル−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ−メチル)−5
−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−
カルボニトリル(IVa−21)
【0285】
【化72】
【0286】第1工程で得られた7−アミノメチル−5−
オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−カ
ルボニトリル(XVIa)(1.50g,5.76mmol)と5−エチル
−7−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.05
g,5.78mmol)をDMF(50mlに溶解し、4−ジメチルア
ミノピリジン(710mg,5.81mmol)を加えて、60℃で8時
間攪拌した。反応液を水に加え、2N水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで2回抽出した。有
機層を2回水洗し、飽和食塩水で洗浄後、乾燥した。酢
酸エチルを留去し、得られる残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し精製した。ジクロロメタン−アセト
ニトリル(5:1 v/v)で溶出する画分を濃縮して標題
化合物(IVa−21)(1.20g 収率:51%)を得た。本品
をn−ヘキサン−酢酸エチルから再結晶すると、融点232
−233℃の無色結晶が得られた。
【0287】NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.6H
z),2.71(2H,q,J=7.6Hz),4.77(2H,d,J=5.8H
z),5.79(1H,s),6.30(1H,d,J=2.4Hz),6.78
−6.90(1H,m),7.60−7.80(5H,m),7.98(1H,
d,J=2.2Hz),8.05−8.18(3H,m)元素分析:C25H19
N5O・0.3H2Oとして 計算値(%):C,73.08;H,4.81;N,17.05 実測値(%):C,73.05;H,4.87;N,17.05。
【0288】(第3工程)3−(5−エチル−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ−メチル)−11
−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[a,d]
シクロヘプテン−5−オン(Ia−21)
【0289】
【化73】
【0290】第2工程で得られた7−(5−エチル−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ−メチル)
−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1
0−カルボニトリル(IVa−21)(1.20g,2.97mmol)を
DMF(10ml)に溶解し、トリメチルスズアジド(1.83
g,8.89mmol)を加えて60℃で8時間攪拌した。冷却後D
MFを留去し、残留物をメタノール(10ml)に溶解し、
1N塩酸(4ml)を加え、室温で15分間攪拌した。溶液を
水に加え、重ソウ水で中和した後、ジクロロメタンで2
回抽出し、有機層を乾燥した。得られた残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し精製した。クロロホルム
−メタノール(4:1 v/v)で溶出する画分を濃縮し、
粉末として標題化合物(Ia−21)(910mg 収率:68.3
%)を得た。NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J=7.6H
z),2.44(2H,q,J=7.6Hz),4.57(2H,s),5.88
(1H,s),6.26(1H,d,J=2.2Hz),6.77(1H,d,J
=8.2Hz),7.03(1H,dd,J=8.2Hz,1.8Hz),7.60−
7.78(4H,m),7.92(1H,d,J=2.4Hz),7.99(1H,
d,J=7.4Hz),8.29(1H,d,J=2.0Hz) 元素分析:C25H20N8O・H2O・0.2EtOAcとして 計算値(%):C,64.15;H,4.85;N,23.49 実測値(%):C,64.40;H,4.97;N,23.25。
【0291】[実施例25]7−(5,7−ジメチル−2−
イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸(Ic−3)の
合成 (第1工程)7−ブロモメチル−ジベンゾ[b,f]オキ
セピン−10−カルボン酸メチルエステル(XIc)
【0292】
【化74】
【0293】参考例3で得られた7−メチル−ジベンゾ
[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエステル
(Xc)を実施例1の第1工程に準じてブロム化すること
により、標題化合物(XIc)を得た。
【0294】融点:128−130℃ NMR(CDCl3)δ:3.92(3H,s),4.46(2H,s),7.15
−7.50(7H,m),7.93(1H,s)。
【0295】(第2工程)7−(5,7−ジメチル−2−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−ジベン
ゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸(Ic−3)
【0296】
【化75】
【0297】第1工程で得られた7−ブロモメチル−ジ
ベンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸メチルエス
テル(XIc)を用い、実施例1と実施例9に準じて標題
化合物(Ic−3)を得た。
【0298】融点:233−234℃ 再結晶溶媒:メタノー
ル NMR(DMSO−d6)δ:0.89(3H,t),1.70(2H,m),
2.49(3H,s),2.51(3H,s),2.76(2H,t,J=7.5H
z),5.84(2H,s),6.88(1H,dd,J=8.2Hz,1.8H
z),6.95(1H,s),7.15(1H,d,J=1.6Hz),7.20
−7.30(2H,m),7.40−7.55(3H,m),7.87(1H,
s) 元素分析:C27H25N3O3として 計算値(%):C,73.79;H,5.73;N,9.56 実測値(%):C,73.62;H,5.87;N,9.67。
【0299】[実施例26]2−[(11−カルボキシ−
ジベンゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル)−プロ
ピル−アミノ]−ピリジン−3−カルボン酸(Ic−4)の
合成
【0300】
【化76】
【0301】実施例25と実施例22に準じて、粉末と
して標題化合物(Ic−4)を得た。
【0302】NMR(CD3OD)δ:0.83(3H,t,J=7.3H
z),1.50(2H,m),3.39(2H,m),4.64(2H,s),
7.10−7.25(5H,m),7.30−7.50(3H,m),7.91(1
H,s),8.15(1H,dd,J=7.8Hz,2.0Hz),8.48(1
H,dd,J=4.8Hz,2.0Hz) 元素分析:C25H22N2O5・0.3H2Oとして 計算値(%):C,68.89;H,5.23;N,6.43 実測値(%):C,68.80;H,5.30;N,6.53。
【0303】[実施例27]7−[(1−カルボキシ−2
−メチル−プロピル)−ペンタノイル−アミノメチル]
−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボン酸(Ic−
5)の合成
【0304】
【化77】
【0305】実施例25と実施例20に準じて、アモル
ファスとして標題化合物(Ic−5)を得た。
【0306】元素分析:C26H29NO6・0.4H2Oとして 計算値(%):C,68.08;H,6.55;N,3.05 実測値(%):C,68.18;H,6.67;N,3.22。
【0307】[実施例28]3−(11−カルボキシ−ジ
ベンゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル)−2−エト
キシ−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(Ic−
6)の合成
【0308】
【化78】
【0309】実施例25と実施例18に準じて標題化合
物(Ic−6)を得た。
【0310】融点:227−228℃ 再結晶溶媒:クロロホ
ルム−メタノール NMR(DMSO−d6)δ:1.39(3H,t,J=7.0Hz),4.60
(2H,q,J=7.0Hz),5.62(2H,s),6.78(1H,dd,
J=8.2Hz,1.4Hz),7.00(1H,d,J=1.4Hz),7.18
(1H,t,J=7.8Hz),7.20−7.30(2H,m),7.40−7.
50(3H,m),7.53(1H,dd,J=8.0Hz,1.0Hz),7.68
(1H,dd,J=7.8Hz,0.8Hz),7.87(1H,s) 元素分析:C26H20N2O6として 計算値(%):C,68.42;H,4.42;N,6.14 実測値(%):C,68.18;H,4.40;N,6.08。
【0311】[実施例29]5,7−ジメチル−2−プロ
ピル−3−[11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベ
ンゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル]−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン(Ic−7)の合成
【0312】
【化79】
【0313】実施例21第1工程で得られた7−ブロモ
メチル−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−カルボニト
リル(IIIc)を用い、実施例1に準じて標題化合物(Ic
−7)を得た。
【0314】融点:233−234℃ 再結晶溶媒:エタノー
ル NMR(DMSO−d6)δ:0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.70
(2H,m),2.50(3H,s)2.51(3H,s),2.77(2H,
t,J=7.5Hz),5.51(2H,s),6.90−7.00(2H,
m),7.20−7.35(4H,m),7.40−7.55(2H,m),7.7
1(1H,s) 元素分析:C27H25N7O・0.2H2Oとして 計算値(%):C,69.42;H,5.48;N,20.99 実測値(%):C,69.42;H,5.53;N,20.82。
【0315】[実施例30]2−エトキシ−3−[11−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f]オ
キセピン−3−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−カ
ルボン酸メチルエステル(Ic−8)の合成
【0316】
【化80】
【0317】実施例18に準じて標題化合物(Ic−8)
を得た。
【0318】融点:169−170℃ 再結晶溶媒:エタノー
ル NMR(CDCl3)δ:1.40(3H,t,J=7.0Hz),3.69(3
H,s),4.56(2H,q,J=7.0Hz),5.57(2H,s),6.
68(1H,dd,J=8.2Hz,1.6Hz),7.01(1H,d,J=1.6
Hz),7.05−7.40(6H,m),7.54(1H,dd,J=7.8H
z,1.2Hz),7.69(1H,dd,J=7.8Hz,1.2Hz),7.82
(1H,s) 元素分析:C27H22N6O4として 計算値(%):C,65.58;H,4.48;N,16.99 実測値(%):C,65.46;H,4.67;N,16.81。
【0319】[実施例31]2−エトキシ−3−[11−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,f]オ
キセピン−3−イルメチル]−3H−ベンズイミダゾール
−4−カルボン酸(Ic−9)の合成
【0320】
【化81】
【0321】実施例30で得られた2−エトキシ−3−
[11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベンゾ[b,
f]オキセピン−3−イルメチル]−3H−イミダゾール−
4−カルボン酸メチルエステル(Ic−8)を加水分解して
標題化合物(Ic−9)を得た。
【0322】融点:185−187℃ 再結晶溶媒:クロロホ
ルム−エタノール NMR(DMSO−d6)δ:1.39(3H,t,J=7.0Hz),4.60
(2H,q,J=7.0Hz),5.66(2H,s),6.82(1H,dd,
J=8.0Hz,1.8Hz),7.10(1H,d,J=1.8Hz),7.19
(1H,t,J=7.8Hz),7.22(1H,d,J=8.2Hz),7.25
−7.35(2H,m),7.4−7.6(3H,m),7.68(1H,dd,
J=7.8Hz,1.2Hz),7.69(1H,s) 元素分析:C26H20N6O4・H2Oとして 計算値(%):C,64.72;H,4.20;N,17.42 実測値(%):C,64.62;H,4.25;N,17.36。
【0323】[実施例32]3−メチル−2−[ペンタノ
イル−[11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベン
ゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル]−アミノ]−
ブタン酸メチルエステル(Ic−10)の合成
【0324】
【化82】
【0325】実施例19に準じて、粉末として標題化合
物(Ic−10)を得た。
【0326】NMR(CDCl3)δ:0.80−1.00(9H,m),
1.20−1.80(4H,m),2.10−2.70(3H,m),3.33 お
よび 3.48(合わせて3H,各シグナルはs ),4.13−4.8
1(2H,m),6.80−7.40(7H,m),7.73 および 7.82
(合わせて1H,各シグナルはs) 元素分析:C27H31N5O4・0.1H2Oとして 計算値(%):C,66.00;H,6.36;N,14.25 実測値(%):C,65.99;H,6.56;N,14.06。
【0327】[実施例33]3−メチル−2−[ペンタノ
イル−[11−(1H−テトラゾール−5−イル)−ジベン
ゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル]−アミノ]−
ブタン酸(Ic−11)の合成
【0328】
【化83】
【0329】実施例32で得られた3−メチル−2−[ペ
ンタノイル−[11−(1H−テトラゾール−5−イル)−
ジベンゾ[b,f]オキセピン−3−イルメチル]−アミ
ノ]−ブタン酸メチルエステル(Ic−10)を実施例20
に準じて加水分解し、粉末として標題化合物(Ic−11)
を得た。
【0330】NMR(CDCl3)δ:0.75−1.10(9H,m),
1.10−1.80(4H,m),2.36(2H,t,J=7.6Hz),2.55
(1H,m),4.00−5.00(2H,m),6.70−7.50(7H,
m),7.72(1H,s) 元素分析:C26H29N5O4・0.5H2Oとして 計算値(%):C,64.52;H,6.14;N,14.47 実測値(%):C,64.64;H,6.28;N,14.50。
【0331】以下、同様に、下記の表1〜5に示す化合
物を合成し得る。表2は表1の続きであり、表1上部に
図示した構造と同様の、置換されていてもよい縮合ベン
ゼン環を有する本発明の三環性化合物(I)を示す。表
4は表3の続きであり、表3上部に図示した構造と同様
の、置換されていてもよい縮合チオフェン環を有する本
発明の三環性化合物(I)を示す。
【0332】
【表1】
【0333】
【表2】
【0334】
【表3】
【0335】
【表4】
【0336】
【表5】
【0337】[試験例1]125I−標識アンジオテンシ
ンIIの受容体結合に対する三環性化合物の阻害作用の評
価 ラット肝臓から膜成分を調製し、本発明の化合物を10
-6M〜10-10Mの範囲で添加し、あるいは添加せずに1
00pM125I−標識アンジオテンシンIIと25℃で1
時間インキュベートした。反応終了後、ガラス繊維濾紙
により、膜成分と結合した 125I−標識アンジオテンシ
ンIIを分離し、ガンマカウンターにて放射活性を測定し
た。膜成分に対する125I−標識アンジオテンシンIIの
特異的結合は、非放射性アンジオテンシンIIを10-6
含む条件下で得られる非特異的結合を、全結合から差
し引くことにより求めた。膜成分に対する125I−標識
アンジオテンシンIIの特異的結合を50%阻害する本発
明化合物の濃度(IC50)から、次式により阻害定数
(Ki)を求めた(表6)。
【0338】
【数2】
【0339】
【表6】
【0340】ここでCは125I−標識アンジオテンシンI
I濃度(100pM)、KdはアンジオテンシンIIの解
離定数(1.3nM)である。
【0341】このように本発明の三環性化合物は阻害作
用が強く、効果的にアンジオテンシンIIの受容体と結合
し得ることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/38 31/41 AEQ 31/415 ABN ABU 31/435 ABN AEQ 31/44 ABU 31/505 C07D 257/04 E 313/12 333/80 401/12 257 403/10 233 239 405/04 259 405/12 213 405/14 213 233 239 471/04 107 A 113 487/04 142 7019−4C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式Iで表される三環性化合物またはそ
    の製薬上許容し得る塩: 【化1】 ここでXは−CO−、−CH2−、または−O−であ
    り;Yはテトラゾリル基またはカルボキシル基であり; 【化2】 (ここでR1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立して
    水素、ハロゲン、C1〜C6アルキルオキシ基、アミノ
    基、またはニトロ基である)であり;Zは、 【化3】 (ここでR5は水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シク
    ロアルキル、C1〜C6アルキルオキシ基、またはアミノ
    基であり;R6およびR7はそれぞれ独立して水素、ハロ
    ゲン、C1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル
    基、C1〜C6アルキルオキシ基、C1〜C6アシル基、ア
    ミノ基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルオキシカル
    ボニル基、またはC1〜C6ヒドロキシアルキル基であ
    り、あるいはR6およびR7は一緒になって、置換されて
    いてもよいピリジン環、置換されていてもよいベンゼン
    環、または置換されていてもよいシクロヘキサン環を形
    成し;R8は水素、C1〜C6アルキル基、またはC3〜C
    6シクロアルキル基であり;R9は水素、C1〜C6アルキ
    ル基、アミノ基、または置換されていてもよいカルバモ
    イルアミノ基であり;R10は水素、またはC1〜C6アル
    キル基であり;そしてWはOまたはNHである)であ
    る。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の三環性化合物またはその
    製薬上許容し得る塩を含有するアンジオテンシンII受容
    体拮抗剤。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の三環性化合物またはその
    製薬上許容し得る塩を含有する降圧剤。
JP25720794A 1993-10-21 1994-10-21 三環性化合物 Expired - Fee Related JP3710502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25720794A JP3710502B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-21 三環性化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-263933 1993-10-21
JP26393393 1993-10-21
JP25720794A JP3710502B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-21 三環性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165689A true JPH07165689A (ja) 1995-06-27
JP3710502B2 JP3710502B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26543102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25720794A Expired - Fee Related JP3710502B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-21 三環性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215675A (ja) * 2004-02-11 2010-09-30 Schering Corp サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体
JP4866901B2 (ja) * 2007-02-07 2012-02-01 協和発酵キリン株式会社 3環系化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215675A (ja) * 2004-02-11 2010-09-30 Schering Corp サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン誘導体
JP4866901B2 (ja) * 2007-02-07 2012-02-01 協和発酵キリン株式会社 3環系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710502B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300517A (en) Piperidine compounds having anti-acetylcholinesterase activity
JPH06199796A (ja) ピリジン誘導体
WO1992014714A1 (en) Substituted pyridinones and pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
DK171641B1 (da) Disubstituerede prolinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og deres anvendelse
WO2006122403A1 (en) Quinoline derivatives as ep4 antagonists
JP2004517099A (ja) Ep4受容体に結合するナフタレン誘導体
SK9972001A3 (en) Quinolizine derivative, pharmaceutical composition containing same and use thereof
JP2009543838A (ja) インドール化合物
JP2009543835A (ja) インドール化合物
KR20090046891A (ko) 키나제 억제제로서의 피롤로 이소퀴놀린
EA036137B1 (ru) Производные тетрагидроизохинолина
FI78089C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande imidazo/1,5-a/-pyridinderivat.
US20090281152A1 (en) Indole Compounds Having Affinity to the EP1 Receptor
US5240934A (en) Quinoline derivatives
JP3710502B2 (ja) 三環性化合物
FI78084B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt verksamma bensopyranderivat.
EP0024807B1 (en) Benzocycloheptapyrrolealkanoic acids and their derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO2004083185A2 (en) Phenyl substituted imidazole derivatives
KR950008313B1 (ko) 복소환 화합물 및 항궤양제
GB2344818A (en) Anti-tumour thieno-indole derivatives
US7148222B2 (en) Substituted pyrido-pyridazine derivatives which enhance cognition via the GABA-A receptors
FI84477C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla diazin-etenylfenyloxamsyror.
Bartovic et al. Synthesis of 1, 2‐oxazaheterocycles containing an isoindolone moiety from N‐Hydroxyphthalimide
CA2106323A1 (en) 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo¬4,5-c| pyridine-6-carboxylic acid amide derivatives
Bakhite et al. BENZOQUINOLINES. I. SYNTHESIS AND REACTIONS OF SOME NEW FURYLBENZO [h] QUINOLINE DERIVATIVES

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees