JPH07165505A - マイクロカプセル化された農薬組成物 - Google Patents

マイクロカプセル化された農薬組成物

Info

Publication number
JPH07165505A
JPH07165505A JP31549893A JP31549893A JPH07165505A JP H07165505 A JPH07165505 A JP H07165505A JP 31549893 A JP31549893 A JP 31549893A JP 31549893 A JP31549893 A JP 31549893A JP H07165505 A JPH07165505 A JP H07165505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
molecular weight
average molecular
dimethyl
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31549893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogawa
雅男 小川
Masao Inoue
雅夫 井上
Toshiro Otsubo
敏朗 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31549893A priority Critical patent/JPH07165505A/ja
Publication of JPH07165505A publication Critical patent/JPH07165505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】平均分子量150〜8000000のポリエチ
レンオキシドおよび/または平均分子量134〜300
のポリプロピレングリコールをマイクロカプセルの被膜
中に添加することを特徴とするマイクロカプセル中にあ
る活性成分の膜外への放出速度を制御する方法および該
方法により活性成分の膜外への放出速度が制御された農
薬組成物。 【効果】本発明によれば、マイクロカプセル中にある活
性成分の膜外への放出速度を簡単に制御することがで
き、特に、農薬活性成分の放出が制御されてなるマイク
ロカプセル化された本発明組成物は初期効果、残効性共
に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害生物防除活性成分
または植物生長調節活性成分である農薬活性成分の放出
が制御されてなるマイクロカプセル化された農薬組成物
およびマイクロカプセル中にある各種活性成分の膜外へ
の放出速度を制御する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】これ
まで種々のマイクロカプセル化された農薬組成物が知ら
れており、農薬活性成分の放出を制御するためにマイク
ロカプセルの粒径や膜厚を調整したり、界面活性剤を添
加するなどの方法が提案されてきた。即ち、マイクロカ
プセル化農薬組成物は、一般に残効性に優れるものの初
期効果は不充分なことが多く、そのため農薬活性成分の
放出制御に種々の工夫を加えて実用化を図る必要があっ
たのである。本発明は、マイクロカプセル中にある各種
活性成分の膜外への放出速度を制御する簡便な方法を提
供すると共に、該方法により放出速度の制御されてなる
農薬組成物を提供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、平均分
子量150〜8000000のポリエチレンオキシドお
よび/または平均分子量134〜300のポリプロピレ
ングリコールをマイクロカプセルの被膜中に添加するこ
とにより、マイクロカプセル中にある各種活性成分の膜
外への放出速度を制御でき、該ポリエチレンオキシドお
よび/またはポリプロピレングリコールを有害生物防除
活性成分または植物生長調節活性成分である農薬活性成
分と共にマイクロカプセルの被膜中に含有させることに
より、該農薬活性成分の膜外への放出速度が制御されて
なる農薬組成物が得られる。
【0004】本発明のマイクロカプセル化された農薬組
成物は、通常のマイクロカプセル化法、例えば界面重合
法、In-situ 重合法、コアセルベーション法等により製
造され、中でも界面重合法を用いるのが簡便で好まし
い。マイクロカプセルの膜物質としては、ポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート、ポリ
スルホネート、ポリスルホンアミド等が挙げられる。
【0005】ポリウレア被膜またはポリウレタン被膜で
マイクロカプセル化された農薬組成物を界面重合法を用
いて製造する場合を例に、以下詳細に説明する。まず、
農薬活性成分、平均分子量150〜8000000のポ
リエチレンオキシドおよび/または平均分子量134〜
300のポリプロピレングリコール、多価イソシアネー
ト、必要によりさらに適当な溶媒の混合物を加熱して油
相を得る。得られた油相を、分散剤を含有する水相中に
攪拌、分散させることによりポリウレア膜を形成させる
ことができる。このとき水相中にエチレングリコール、
プロピレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン
等の多価アルコールを添加するかまたは予め加えておく
ことにより、ポリウレタン膜を形成させることもでき
る。水相中に含有させる分散剤としては、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラ
ビアガム等の多糖類、ポリビニルアルコール等の合成高
分子、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ
る。上述の界面重合反応は通常40〜80℃の範囲内で
1〜48時間かけて行われる。その結果得られるスラリ
ーをそのまま農薬組成物として使用することも可能であ
るが、一般には、水性懸濁剤、水和剤、粉剤、粒剤等の
より使用し易い形態の製剤にして用いられ、中でも水性
懸濁剤として用いるのが好ましい。該水性懸濁剤は、上
述のようにして得られたマイクロカプセルのスラリーに
増粘剤、凍結防止剤、比重調節剤、防腐剤等の安定剤を
添加して調製される。用いられる増粘剤としては、カル
ボキシメチルセルロース、ザンタンガム、ラムザンガ
ム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウェランガ
ム等の多糖類、ポリアクリル酸ソーダ等の合成高分子、
アルミニウムマグネシウムシリケート、スメクタイト、
ベントナイト、ヘクトライト、乾式法シリカ等の鉱物質
微粉末、アルミナゾルなどが挙げられ、凍結防止剤とし
ては、プロピレングリコール等のアルコール類が挙げら
れ、比重調節剤としては硫酸ナトリウム等の水溶性塩
類、尿素などが挙げられる。
【0006】本発明において用いられる農薬活性成分の
種類は特に限定されないが、例えば以下に示す化合物、
その活性な異性体および該混合物が挙げられ、中でも比
較的水溶解度の低いものが好ましく、より具体的には2
0℃における水溶解度が500ppm以下のものが好ま
しい。以下に、農薬活性成分の具体例を化合物番号と共
に示す。 (1) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート (2) (S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (3) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラ
ート (4) 3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシラート (5) 3−フェノキシベンジル クリサンテマート (6) 3−フェノキシベンジル (1R)−クリサン
テマート (7) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラート (8) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)ベ
ンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート (9) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (10)α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)ベ
ンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート
【0007】(11) α−シアノ−3−(4−クロロ
フェノキシ)ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (12) α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリ
サンテマート (13) α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1
R)−クリサンテマート (14) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (15) α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (16) α−シアノ−3−(4−クロロフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (17) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキ
シ)ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチラート (18) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ブロモフェニル)−3−メチルブチラート (19) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−tert−ブチルフェニル)−3−メチルブチラート (20) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−メチルブ
チラート
【0008】(21) α−シアノ−4−フルオロ−3
−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (22) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリノ)−3
−メチルブチラート (23) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチ
ラート (24) α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3
−メチルブチラート (25) シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)
メチル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート (26) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエ
チル)シクロプロパンカルボキシラート (27) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−2,2−ジブ
ロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート (28) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−
(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプ
ロパンカルボキシラート (29) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメ
チルビニル)シクロプロパンカルボキシラート (30) 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル 3−フェノキシベンジル エーテル
【0009】(31) 2−(4−エトキシフェニル)
−3,3,3−トリフルオロプロピル3−フェノキシベ
ンジル エーテル (32) 2−メチル−3−フェニルベンジル (1
R,トランス)−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ
−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカル
ボキシラート (33) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチ
ルベンジル (1R,トランス)−2,2−ジメチル−
3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチルビニル)シ
クロプロパンカルボキシラート (34) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル クリサンテマート (35) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル (1R)−クリサンテマート (36) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイルクリサンテマート (37) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイル(1R)−クリサンテマート (38) (S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロピニル)シクロペント−2−エンイル (1R)
−クリサンテマート (39) 1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
(1R)−クリサンテマート (40) 5−ベンジル−3−フリルメチル クリサン
テマート
【0010】(41) 5−ベンジル−3−フリルメチ
ル (1R)−クリサンテマート (42) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (43) O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
ニトロフェニル) ホスホロチオエート (44) O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エト
キシカルボニル)エチル〕 ホスホロジチオエート (45) O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニ
ル) ホスホロチオエート (46) O,O−ジメチル S−(α−エトキシカル
ボニルベンジル) ホスホロジチオエート (47) O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル
−4−メチル−6−ピリミジニル) ホスホロチオエー
ト (48) O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル〕 ホスホロチオエート (49) O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニ
ル) O,O−ジエチルホスホロチオエート (50) 2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオ
キサホスホリン−2−スルフィド
【0011】(51) O,O−ジメチル O−(2,
4,5−トリクロロフェニル) ホスホロチオエート (52) O,O−ジエチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (53) O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (54) O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,
5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエート (55) O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エ
チル S−プロピル ホスホロジチオエート (56) O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−
1,3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチ
ル) ホスホロジチオエート (57) ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒ
ドロキシエチルホスホネート (58) O−エチル O−(4−ニトロフェニル)
ベンゼンホスホノチオエート (59) O,O−ジメチル S−(N−メチルカルバ
モイルメチル) ホスホロジチオエート (60) 2−sec−ブチルフェニル N−メチルカー
バメート
【0012】(61) 3−メチルフェニル N−メチ
ルカーバメート (62) 3,4−ジメチルフェニル N−メチルカー
バメート (63) 2−イソプロポキシフェニル N−メチルカ
ーバメート (64) 1−ナフチル N−メチルカーバメート (65) 2−イソプロピルフェニル N−メチルカー
バメート (66) O,O−ジエチル S−〔2−(エチルチ
オ)エチル〕 ホスホロジチオエート (67) トランス−5−(4−クロロフェニル)−N
−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジ
ン−3−カルボキサミド (68) 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−
ベンゾフラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カーバメート (69) エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メ
チル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナ
ート (70) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェ
ニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
【0013】(71) 1−(3,5−ジクロロ−2,
4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)ウレア (72) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (73) エチル 2−(4−フェノキシフェノキシ)
エチルカーバメート (74) 2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチル
ベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−
オン (75) 1−〔4−(2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (76) tert−ブチル (E)−α−(1,3−ジメ
チル−5−フェノキシピラゾール−4−イルメチレンア
ミノオキシ)−p−トルエート (77) 3,7,9,13−テトラメチル−5,11
−ジオキサ−2,8,14−トリチア−4,7,9,1
2−テトラアザペンタデカ−3,12−ジエン−6,1
0−ジオン (78) 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン (79) 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,
2,4−チアジアゾール (80) O,O−ジイソプロピル S−ベンジル ホ
スホロチオラート
【0014】(81) O−エチル S,S−ジフェニ
ル ジチオホスフェート (82) 3,4−ジクロロプロピオンアニリド (83) イソプロピル N−(3−クロロフェニル)
カーバメート (84) S−エチル N,N−ジプロピルチオールカ
ーバメート (85) 3−メトキシカルボニルアミノフェニル N
−(3−メチルフェニル)カーバメート (86) N−メトキシメチル−2−クロロ−2’,
6’−ジエチルアセトアニリド (87) 2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピル−4
−トリフルオロメチルアニリン (88) S−(4−クロロベンジル) N,N−ジエ
チルチオールカーバメート (89) S−エチル N,N−ヘキサメチレンチオー
ルカーバメート (90) N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ
−4−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピ
ラゾール−4−カルボキサミド
【0015】(91) 3’−イソプロポキシ−2−
(トリフルオロメチル)ベンズアニリド (92) ジイソプロピル 1,3−ジチオラン−2−
イリデンマロネート (93) 1,2,5,6−テトラヒドロピロロ[3,
2,1−i,j]キノリン−4−オン (94) 3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシド (95) 5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,
4−b]ベンゾチアゾール (96) 1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2
−チオウレイド)ベンゼン (97) 1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペ
ンチル−3−フェニルウレア (98) 6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル)−3(2H)−ピリダジノン (99) メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズ
イミダゾール−2−カーバメート (100) 3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−
イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−
カルボキサミド
【0016】(101) 3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−5−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリ
ジン−2,4−ジオン (102) エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン (103) エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン
および亜鉛 (104) N−(トリクロロメチルチオ)シクロヘキ
サ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド (105) 3'−イソプロポキシ−2−メチルベンズア
ニリド (106) テトラクロロイソフタロニトリル (107) 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−
ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタノン (108) (E)−4−クロロ−2−(トリフルオロ
メチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2
−プロポキシエチリデン〕アニリン (109) メチル N−(メトキシアセチル)−N−
(2,6−ジメチルフェニル)アラニナート (110) 3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジル)−2,6−ジニトロ−
4−メチルアニリン
【0017】(111) N−ブトキシメチル−2−ク
ロロ−2’,6’−ジエチルアセトアニリド (112) O−エチル O−(5−メチル−2−ニト
ロフェニル)−sec−ブチル ホスホロアミドチオエ
ート (113) エチル N−クロロアセチル−N−(2,
6−ジエチルフェニル)グリシナート (114) 2−〔1−メチル−2−(4−フェノキシ
フェノキシ)エトキシ〕ピリジン (115) (E)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール (116) 1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジ
メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)ペンタン−3−オール (117) 2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベン
ジル)−3,3−ジメチルブタンアミド (118) 1−(1−メチル−1−フェニルエチル)
−3−(p−トリル)ウレア (119) 2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ド (120) 2−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェ
ノキシ)プロピオンアニリド
【0018】(121) 4−(2,4−ジクロロベン
ゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−ト
ルエンスルホナート (122) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾール (123) 4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベン
ゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナ
シルオキシ)ピラゾール (124) 2,4,6−トリクロロフェニル 4−ニ
トロフェニル エーテル (125) 2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシ
−4−ニトロフェニルエーテル (126) 2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシ
カルボニル−4−ニトロフェニル エーテル (127) 2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−
N−メチルアセトアニリド (128) 2',3'−ジクロロ−4−エトキシメトキシ
ベンズアニリド (129) 5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロ
ロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−(3H)−オン (130) 2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフト
キノン
【0019】(131) メチル 2−〔3−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニ
ルメチル〕ベンゾエート (133) エチル 5−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕−1−メ
チルピラゾール−4−カルボキシラート (134) 3−クロロ−2−〔4−クロロ−2−フル
オロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール (135) O−(4−tert−ブチルフェニル) N−
(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオノカ
ーバメート (136) O−(3−tert−ブチルフェニル) N−
(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオノカ
ーバメート (137) O−(4−クロロ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (138) O−(4−ブロモ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (139) O−(3−tert−ブチル−4−クロロフェ
ニル) N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メ
チルチオノカーバメート (140) O−(4−トリフルオロメチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート
【0020】(141) 1−(2−クロロベンジル)
−3−(α,α−ジメチルベンジル)ウレア (142) N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,
2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイ
ミド (143) O−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフ
ェニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート (144) (E)−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール (145) イソプロピル 3,4−ジエトキシフェニ
ルカーバメート (146) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(1−メチル−2−プロピニルオキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (147) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (148) 7−フルオロ−6−(3,4,5,6−テ
トラヒドロフタルイミド)−4−(2−プロピニル)−
1,4−ベンゾオキサジン−3(2H)−オン (149) 2−〔1−(エトキシイミノ)エチル〕−
3−ヒドロキシ−5−〔2−〔4−(トリフルオロメチ
ル)フェニルチオ〕エチル〕−2−シクロヘキセン−1
−オン (150) 1−(4−クロロフェニル)−3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
【0021】(151) イソプロピル (2E,4
E)−11−メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4
−ドデカジエノエート (152) 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピ
ル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
H−1,3,5−チアジアジン−4−オン (153) 2−フェノキシ−6−(ネオペンチルオキ
シメチル)ピリジン (154) 3−クロロ−2−〔7−フルオロ−4−
(2−プロピニル)−3,4−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(2H)−オン−6−イル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール (155) 4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベ
ンジル)イソニコチン酸アニリド (156) 6−(ベンジルアミノ)プリン (157) 5−クロロ−3−メチル−4−ニトロ−1
H−ピラゾール (158) 3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジ
メチルウレア (159) 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
1−ジメチルウレア (160) 2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフ
ェノール
【0022】(161) 2,4−ジメチル−5−(ト
リフルオロメチルスルホニルアミノ)アセトアニリド (162) 6−(フルフリルアミノ)プリン (163) 1−フェニル−3−〔4−(2−クロロピ
リジル)〕ウレア (164) S,S−ジメチル 2−(ジフルオロメチ
ル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン−3,5−ジカルボチオアート (165) 3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエ
トキシ)フェニルスルホニル〕ウレア (166) エキソ−1−メチル−4−(1−メチルエ
チル)−2−(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン (167) 2’,6’−ジエチル−N−〔(2−シス
−ブテノキシ)メチル〕−2−クロロアセトアニリド (168) 2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5
−ベンゾフラニル エタンスルホナート (169) 2’,6’−ジメチル−N−(3−メトキ
シ−2−テニル)−2−クロロアセトアニリド (170) 1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメ
トキシ−2−ピリミジニル)ウレア
【0023】(171) 3−イソプロピル−1H−
2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3H)−オン−
2,2−ジオキシド (172) 2−(1−エトキシイミノブチル)−5−
〔2−(エチルチオ)プロピル〕−3−ヒドロキシシク
ロヘキサ−2−エン−1−オン (173) 2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポ
キシエチル)−2−クロロアセトアニリド (174) S−(1−メチル−1−フェニルエチル)
ピペリジン−1−カルボチオアート (175) S−(2−メチル−1−ピペリジンカルボ
ニルメチル) O,O−ジプロピル ジチオホスフェー
ト (176) S−ベンジル N−エチル−N−(1,2
−ジメチルプロピル)チオールカーバメート (177) 2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソ
プロピルアミノ−1,3,5−トリアジン (178) 2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルア
ミノ)−1,3,5−トリアジン (179) 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン (180) 2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−
(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン (181) 3−〔2−(3,5−ジメチル−2−オキ
ソシクロヘキシル)−2−ヒドロキシメチル〕グルタル
イミド
【0024】本発明の農薬組成物中に含まれる農薬活性
成分は通常 0.5〜80重量%であり、特に水性懸濁剤に製
剤化された本発明の農薬組成物中の農薬活性成分含量は
一般に 0.5〜50重量%である。また、分子量150〜8
000000のポリエチレンオキシドおよび/または平
均分子量134〜300のポリプロピレングリコールの
本発明の農薬組成物中の含量は、マイクロカプセル中の
活性成分の放出させたい速度に応じて適宜変化させるこ
とができるが、一般に 0.1〜50重量%である。
【0025】また、本発明の農薬組成物中には結晶析出
抑制、農薬効力増強等の目的で各種の溶媒を添加するこ
とができ、用いられる溶媒としては、フェニルキシリル
エタン、メチルナフタレン、アルキルベンゼン等の芳香
族炭化水素、アジピン酸ジイソデシル、フタル酸ジアル
キル(例えば、フタル酸ジトリデシル)等のエステル、
ケトン、鉱物油、植物油、流動パラフィン、ポリプロピ
レングリコールメチルエーテル等のグリコールエーテ
ル、そのアセテートなどが挙げられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明は以下の例のみに限定されるものではな
い。尚、以下の例において農薬活性成分化合物は前述の
化合物番号で表わす。まず、本発明組成物の製造例を示
す。 製造例1 農薬活性成分化合物(43)200g、スミジュールL
−75(住友バイエルウレタン製芳香族イソシアナー
ト)11gおよびポリエチレングリコール(平均分子量
300)10gを混合し、これをゴーセノールGL−0
5(日本合成化学工業製ポリビニルアルコール)20g
およびエチレングリコール10gを含む水溶液300g
中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業
製ホモジナイザー)を用いて常温で攪拌し微小滴を得
た。次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌して農薬活
性成分化合物(43)がポリウレタン膜中に内包された
マイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリー
に、ザンタンガム1gとアルミニウムマグネシウムシリ
ケート5gとを含む水溶液300g、さらに水179g
を加え、農薬活性成分化合物(43)20重量%を含有
する本発明組成物(1)を得た。
【0027】製造例2 農薬活性成分化合物(43)200g、スミジュールL
−75 11gおよびポリエチレングリコール(平均分
子量300)30gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール20gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水159gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する本発明組成物(2)を得
た。
【0028】製造例3 農薬活性成分化合物(43)200g、スミジュールL
−75 11gおよびポリエチレングリコール(平均分
子量6000)30gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール20gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、70℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水159gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する本発明組成物(3)を得
た。
【0029】製造例4 製造例3において、ポリエチレングリコール(平均分子
量6000)30gにかえてポリエチレングリコール
(平均分子量20000)30gを使用する以外は全て
製造例3と同様にして本発明組成物(4)を得た。 製造例5 製造例2において、ポリエチレングリコール(平均分子
量300)30gにかえてポリプロピレングリコール
(平均分子量200)30gを使用する以外は全て製造
例2と同様にして本発明組成物(5)を得た。
【0030】製造例6 農薬活性成分化合物(43)200g、スミジュールL
−75 50gおよびポリエチレングリコール(平均分
子量300)30gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール50gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水120gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する本発明組成物(6)を得
た。
【0031】製造例7 農薬活性成分化合物(43)200g、スミジュールL
−75 50gおよびポリエチレングリコール(平均分
子量300)50gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール50gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水100gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する本発明組成物(7)を得
た。
【0032】次に、後述の試験例において用いる比較用
組成物の製造例を比較例として示す。 比較例1 農薬活性成分化合物(43)200gおよびスミジュー
ルL−75 11gを混合し、これをゴーセノールGL
−05 20gおよびエチレングリコール10gを含む
水溶液300g中に加え、T.K.オートホモミクサー
を用いて常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で
24時間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)
がポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラ
リーを得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gと
アルミニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶
液300g、さらに水189gを加え、農薬活性成分化
合物(43)20重量%を含有する比較用組成物(1)
を得た。
【0033】比較例2 農薬活性成分化合物(43)200gおよびスミジュー
ルL−75 11gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール20gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水189gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する比較用組成物(2)を得
た。
【0034】比較例3 農薬活性成分化合物(43)200gおよびスミジュー
ルL−75 50gを混合し、これをアラビアガム1
7.5gおよびエチレングリコール20gを含む水溶液
300g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用い
て常温で攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時
間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物(43)がポリ
ウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを
得た。得られたスラリーに、ザンタンガム1gとアルミ
ニウムマグネシウムシリケート5gとを含む水溶液30
0g、さらに水150gを加え、農薬活性成分化合物
(43)20重量%を含有する比較用組成物(3)を得
た。
【0035】次に、試験例を示す。 試験例1 本発明組成物(1)と比較用組成物(1)とを各々水で
4倍希釈し、その1mlを直径8cmのシャーレ上にひろ
げ、1日風乾した。このシャーレを40℃の恒温室に所
定期間保存した。上述のシャーレ上の風乾直後および所
定期間保存後の有効成分化合物量をガスクロマトグラフ
ィーにて分析し、風乾直後に対する有効成分化合物の残
存量を求めた。一方、シャーレに蓋をして40℃の恒温
室に所定期間保存した場合の有効成分化合物の残存量が
ほぼ100%であり、分解がほとんど認められないこと
から、有効成分化合物の揮散量は
【数1】揮散量(%)= 100 − 残存量(%) により求めた。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】 表1に示されるように、ポリエチレングリコールの添加
の有無の相違による本発明組成物(1)と比較用組成物
(1)との間で、有効成分化合物の揮散量に大きな変化
が認められる。
【0037】試験例2 本発明組成物(2)〜(5)と比較用組成物(2)とを
用いて試験例1と同様の試験を行った。結果を表2に示
す。
【表2】 表2に示されるように、ポリエチレングリコールまたは
ポリプロピレングリコールの添加の有無の相違による本
発明組成物(2)〜(5)と比較用組成物(2)との間
で、有効成分化合物の揮散量に大きな変化が認められ
る。
【0038】試験例3 本発明組成物(6)〜(7)と比較用組成物(3)とを
用いて試験例1と同様の試験を行った。結果を表3に示
す。
【表3】 表3に示されるように、ポリエチレングリコールの添加
の有無の相違による本発明組成物(6)〜(7)と比較
用組成物(3)との間で、有効成分化合物の揮散量に大
きな変化が認められる。
【0039】試験例4 滅菌土壌500gに、本発明組成物(1)の0.4重量
%水希釈液を50g処理し、よく混合した。処理土壌を
シャーレに入れ、イエシロアリ職蟻20頭を放ち、3日
後にイエシロアリの生死を観察した。また、処理土壌を
40℃の暗条件下で1か月保存したものについても同様
にイエシロアリ職蟻20頭を放ち、3日後にイエシロア
リの生死を観察した。結果を表4に示す。
【表4】 表4に示されるように、本発明組成物は初期効果、残効
性共に優れることがわかる。
【0040】試験例5 本発明組成物(2)〜(5)の各々を、有効成分化合物
濃度が 400ppm になるように水希釈してナスに 400ml/m
2 散布した。散布直後、5日後および18日後にナスの
葉を切取り、カップに入れ、ハスモンヨトウを放して死
虫率を求めた。結果を表5に示す。
【表5】 表5に示されるように、本発明組成物は初期効果、残効
性共に優れることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、マイクロカプセル中に
ある活性成分の膜外への放出速度を簡単に制御すること
ができ、特に、農薬活性成分の放出が制御されてなるマ
イクロカプセル化された本発明組成物は初期効果、残効
性共に優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有害生物防除活性成分または植物生長調節
    活性成分である農薬活性成分と平均分子量150〜80
    00000のポリエチレンオキシドおよび/または平均
    分子量134〜300のポリプロピレングリコールとが
    マイクロカプセルの被膜中に含有されてなることを特徴
    とするマイクロカプセル化された農薬組成物。
  2. 【請求項2】平均分子量150〜8000000のポリ
    エチレンオキシドおよび/または平均分子量134〜3
    00のポリプロピレングリコールをマイクロカプセルの
    被膜中に添加することを特徴とするマイクロカプセル中
    にある活性成分の膜外への放出速度を制御する方法。
JP31549893A 1993-12-15 1993-12-15 マイクロカプセル化された農薬組成物 Pending JPH07165505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31549893A JPH07165505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 マイクロカプセル化された農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31549893A JPH07165505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 マイクロカプセル化された農薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165505A true JPH07165505A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18066094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31549893A Pending JPH07165505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 マイクロカプセル化された農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208764A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 住友化学株式会社 加熱蒸散用マイクロカプセル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208764A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 住友化学株式会社 加熱蒸散用マイクロカプセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232701A (en) Boron carbonate and solid acid pesticidal composition
US5977023A (en) Sustained release, solid pesticidal compositions comprising water insoluble alginates
CZ377698A3 (cs) Mikrokapsle a způsob jejich výroby
JPH0672804A (ja) 農薬錠剤
JPH0853306A (ja) マイクロカプセル化された農薬組成物
JP2007186496A (ja) 固体農薬活性化合物を含有するマイクロカプセル
JP3613420B2 (ja) 有害生物防除マイクロカプセル組成物
JPH0967205A (ja) 粒状農薬組成物およびその製造方法
JPH09249504A (ja) 水面施用農薬組成物、製造方法及びその包装物並びにその使用方法
JP2003063908A (ja) 小川型農薬製剤
AU616319B2 (en) Improved pesticidal composition
JPH07165505A (ja) マイクロカプセル化された農薬組成物
JPH059101A (ja) 発泡性農薬組成物
JP3567543B2 (ja) 農薬組成物の製造方法
JP3237130B2 (ja) 農薬製剤
US5707639A (en) Solid insect growth regulating compositions
JP3567544B2 (ja) 農薬組成物およびその製造方法
JPH05148102A (ja) 農薬組成物
JP4839559B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH07179302A (ja) 農薬粒剤
JPH07215803A (ja) 農薬組成物
JP3237131B2 (ja) 農薬製剤
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JPH0967207A (ja) 農薬組成物
JP3227793B2 (ja) 農薬錠剤およびその製法