JPH07165432A - ガラス容器成形型 - Google Patents

ガラス容器成形型

Info

Publication number
JPH07165432A
JPH07165432A JP34176293A JP34176293A JPH07165432A JP H07165432 A JPH07165432 A JP H07165432A JP 34176293 A JP34176293 A JP 34176293A JP 34176293 A JP34176293 A JP 34176293A JP H07165432 A JPH07165432 A JP H07165432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass container
molding
glass
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34176293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Minegishi
仁 峯岸
Kazuto Ariizumi
和人 有泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34176293A priority Critical patent/JPH07165432A/ja
Publication of JPH07165432A publication Critical patent/JPH07165432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0013Re-forming shaped glass by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/049Re-forming tubes or rods by pressing
    • C03B23/0496Re-forming tubes or rods by pressing for expanding in a radial way, e.g. by forcing a mandrel through a tube or rod

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型を冷却しなくても離型可能であり、可及
的にサイクルタイムを短縮することができるとともに、
金型の材質に制約がなく耐久性の優れた材料を用いるこ
とのできるガラス容器成形型を提供することを目的とす
る。 【構成】 ガラス容器14の内面を成形する内型1,1
を2分割に構成し、この内型1,1の間に楔体2を挟設
し、離型時には内型1,1を上方に摺動させて見かけの
外径を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス容器の成形に用い
る型の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のガラス容器成形技術とし
ては、例えば特公平3−69852号公報に開示された
成形方法が知られている。この方法では、底部のあるガ
ラス管内に金型を挿入し、ガラス管を加熱軟化し、ガラ
ス管内壁と金型外周との間隔を減圧して、ガラス管内壁
を金型外周の形状に成形している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の方法では、ガラスと金型との線膨張率の差を利用して
成形されたガラス管を金型から離型していた。具体的に
は、冷却にともなってガラス管よりも金型が収縮するこ
とを利用して、ガラス管と金型との間に隙間を生じさせ
て金型を除去しており、このため以下のような問題点が
あった。
【0004】(1)成形されたガラス管と金型とを十分
に(常温程度にまで)冷却しなければガラス管と金型と
の間に熱収縮による隙間が生じないため、冷却時間が長
くかかるとともにその後の再加熱時間も長くなり、成形
サイクルが長くなるという問題点があった。
【0005】(2)金型の材質はガラスより線膨張率の
大きい材料に制約されるという問題点があった。これは
事実上、金型の材質が鉄系に限定されることを意味す
る。そして鉄の金型には、成形時の高温で酸化が激しく
耐久性が低いという問題点があり、さらに、金型に表面
劣化が生じると、成形されたガラス管内壁に欠陥が転写
されるので、成形品の内面を研磨しなければならなくな
るという問題点もあった。
【0006】(3)これらの理由から、低コスト化を図
るためには、技術的には多数個取りが唯一の解決策であ
り、その結果、多種少量生産対応とリードタイム短縮へ
の対応ができないという問題点があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、金型を冷却しなくても離型可能であり、可及的にサ
イクルタイムを短縮することができるとともに、金型の
材質に制約がなく耐久性の優れた材料を用いることので
きるガラス容器成形型を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1によるガラス容器成形型では、ガラ
ス容器の内面を成形する内型を2以上に分割可能に構成
した。
【0009】また、請求項2のガラス容器成形型では、
ガラス容器の内面を成形する内型を少なくとも2分割に
構成するとともに、この分割された内型の間に進退自在
に楔体を挟設した。この場合、内型に対して楔体が相対
的に進退自在でありさえすれば、固定された内型に対し
て楔体が移動する構造でも、固定された楔体に対して内
型が移動する構造でも良い。
【0010】
【作用】上記構成からなる本発明のガラス容器成形型で
は、まず、ガラス容器を成形可能な温度に加熱軟化して
内型により所定形状に成形する。このときの成形方法と
しては、ガラス容器と内型との間の空気を吸引減圧して
ガラス容器内面を内型に密着させるのが良いが、これに
限られるものではなく、例えばガラス容器外面から別個
に用意した外型を押し付けて成形しても良い。
【0011】次に、成形されたガラス容器を変形しない
程度にまで冷却固化し、内型を分割して内型の見かけ上
の外径寸法を縮小させる。これによりガラス容器内面が
内型から離型する。この場合、請求項2に記載したよう
に楔体の相対移動により金型の外径寸法を変化させると
高い作業効率が得られるが、これに限られるものではな
く、例えば3枚の板状の部材を重ねて内型を構成し、成
形時にはこれらを一体にして内型として使用し、離型時
には中央の板を抜き取って両側の板の間隔を狭めるよう
な構成でも良く、様々に応用可能である。
【0012】このように本発明のガラス容器成形型で
は、成形後に内型の大きさを見かけ上縮小することがで
きるので、離型に必要な冷却は成形されたガラス容器が
変形しない程度で足り、型を常温にまで冷却する必要は
なくなる。また、型の熱膨張率は不問であり、型の材料
に制約がなくなる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明に係るガラ
ス容器成形型の実施例を説明する。図1はガラス容器成
形型を示す断面図である。図示の通りこの装置は、ガラ
ス容器14の内面を成形する内型1,1を2分割に構成
し、この分割された内型1,1の間に挟まれた位置に楔
体2を固設する一方、内型1,1を上下摺動自在とする
ことで、内型1,1に対して楔体2が相対的に進退する
ように構成した。
【0014】内型1,1と楔体2は、ともにセラミック
等の耐熱性,耐久性に優れた材料からなる細長い板状の
部材であって、これらの上端部は、重なり合って一体と
なることで、ガラス容器14の内面を成形する成形部A
を構成する(図2参照)。
【0015】内型1,1と楔体2とは、ボルト15によ
り共締めされた型板上18,型板中4,型板下21,及
び取付板24の中央部を貫くように配設され、成形部A
のみが型板上18から突出している。型板上18には、
内型1,1を上下方向に摺動自在に案内するガイド部2
6が形成されている。また、型板中4には、楔体2がボ
ルト3により固定されている。
【0016】型板下21内の空間には、内型1,1を上
下動させるための機構が設けられている。すなわち、内
型1,1の下端部に固定された軸8,8は連結部材6の
長孔7,7に係合しており、連結部材6を上下に移動す
ると内型1,1も上下するようになっている。そして、
連結部材6の下方にはこれを押し上げるためのロッド1
1が設けられ、連結部材6の上方にはこれを押し下げる
ためのリターンバネ5が設けられている。従って、通常
はロッド11を引き下げておくと、リターンバネ5によ
り連結部材6は下方に押し下げられて取付板24に当接
し、これにより内型1,1は図1に示す成形位置とな
る。そして、ロッド11を押し上げると連結部材6の上
昇に伴って内型1,1は上方に摺動し、図3に示すよう
な離型位置となる。
【0017】本実施例では、ガラス容器14を成形する
に際し、後述のように、ガラス容器14と内型1,1と
の間の空気を吸引減圧することでガラス容器14内面を
成形部Aの外形に密着させる。このため、右側の内型1
と型板上18との摺動部に吸気隙間16を設け、これを
隙間17,20,23を介して吸気孔22にまで連通さ
せて吸気ポンプ(図示せず)を接続するようになってい
る。なお、Oリング10,19は、吸気の際のエア漏れ
を防止するためのものである。
【0018】次に、上記構成からなる本実施例のガラス
容器成形型の使用方法を説明する。本実施例では、成形
前には図4(a)に示すような円筒形状であるガラス容
器14を、図4(b)に示すような方形状に成形する。
なお、成形前のガラス容器14は、図4(a)からは明
らかでないが、底部を備えている。
【0019】まず、ガラス容器14を成形可能な温度に
加熱軟化して所定形状に成形する。すなわち、ガラス容
器14を逆さまにして成形部Aにかぶせ、ヒータ12及
び加熱板13にて加熱する。ガラス容器14が所定温度
に加熱され軟化したら、吸気孔22に接続された吸気ポ
ンプ(図示せず)を駆動してガラス容器14と成形部A
との間の空気を吸引減圧する。これによりガラス容器1
4は収縮し、ガラス容器14の内壁が成形部Aの外形に
密着する。こうして、ガラス容器14は内周面が内型
1,1及び楔体2からなる成形部Aにより規制され、端
面は型板上18により規制されて、所定の形状に成形さ
れる。
【0020】次に、成形されたガラス容器14を変形し
ない程度にまで冷却固化した後、図3に示す如く、ロッ
ド11を押し上げて内型1,1を上方に摺動させる。こ
こで、内型1,1は楔体2とガイド部26とに案内され
ており、その方向は若干内向きになっているので、内型
1,1の先端部は上方へ移動するにともなって相互に接
近する。従って、成形部Aの外径寸法が見かけ上縮小す
ることになって容易に離型することができる。なお、こ
のとき、内型1,1の側面にガラス容器14の内面が張
り付いていても、成形部Aの縮小によって引き剥すこと
ができる。
【0021】本実施例のガラス容器成形型によれば、以
下の効果が得られる。 (1)成形後の冷却は、成形されたガラス容器が変形し
ない程度で足り、成形部Aが高温であっても離型でき
る。すなわち、従来のように、離型するために型を常温
にまで冷却する必要はなくなる。従って、成形部Aを冷
却せずに連続的に成形作業が可能であり、可及的にサイ
クルタイムを短縮することができる。
【0022】(2)加熱と冷却の温度変化幅が小さくな
るので、型(本実施例では内型1,1及び楔体2)の耐
久性を著しく向上させることができる。
【0023】(3)成形部Aの見かけ上の外径寸法を機
械的に縮小させるので、金型の材質に従来のような制約
がなく、線膨張率がガラスよりも小さな材料を自由に使
用できる。
【0024】(4)上記(3)の結果、セラミック等の
耐熱性,耐久性に優れた材料を用いることができるよう
になり、型の耐久性を大幅に向上させることができる。
このような材料によれば、鉄型のような酸化劣化がない
ため、ガラス容器の内面の品質が向上し、成形後の研磨
加工が不要になって、成形後直ちに所期用途に使用でき
る。
【0025】(5)装置の構造も簡単で、メンテナンス
も容易である。
【0026】(6)上記(1)〜(5)の結果、低コス
トで高品質なガラス容器を成形することができる。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば次のように実施してもよい。
【0028】(1)上記実施例では、方形状のガラス容
器を成形するようにしたが、容器内面に突起部分を有す
る形状や、容器の底面より口元の方が狭い形状などにも
適用することができる。
【0029】(2)上記実施例では、ガラス容器と成形
部Aとの間の空気を吸引減圧することで成形したため、
ガラス容器は底付きとしたが、ガラス容器外面から別個
に用意した外型を押し付けて成形する構成にすれば、底
無しでも適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明のガラス容器
成形型によれば、ガラス容器の内面を成形する内型を分
割可能に構成し、内型の外径寸法を縮小して離型するよ
うにしたので、金型を冷却しなくても離型可能であり、
可及的にサイクルタイムを短縮することができる。ま
た、金型の材質に従来のような制約がなく、セラミック
等の耐久性に優れた材料を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラス容器成形型の成形時を示す
断面図である。
【図2】ガラス容器成形型の要部を示す斜視図である。
【図3】本発明によるガラス容器成形型の離型時を示す
断面図である。
【図4】本発明のガラス容器成形型により成形される、
成形前のガラス容器(a)及び成形後のガラス容器
(b)を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 内型 2 楔体 3 ボルト 4 型板中 5 リターンバネ 6 連結部材 7 長孔 8 軸 9 孔 10,19 Oリング 11 ロッド 12 ヒータ 13 加熱板 14 ガラス容器 15 ボルト 16 吸気隙間 17,20,23 隙間 18 型板上 21 型板下 22 吸気孔 24 取付板 25 ボルト 26 ガイド部 A 成形部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス容器の内面を成形する内型を2以
    上に分割可能に構成したことを特徴とするガラス容器成
    形型。
  2. 【請求項2】 ガラス容器の内面を成形する内型を少な
    くとも2分割に構成するとともに、この分割された内型
    の間に進退自在に楔体を挟設したことを特徴とするガラ
    ス容器成形型。
JP34176293A 1993-12-10 1993-12-10 ガラス容器成形型 Withdrawn JPH07165432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34176293A JPH07165432A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ガラス容器成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34176293A JPH07165432A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ガラス容器成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165432A true JPH07165432A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18348572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34176293A Withdrawn JPH07165432A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ガラス容器成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016168053A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Corning Incorporated Glass tube bi-directional stretching method, tool and fine tuning system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016168053A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Corning Incorporated Glass tube bi-directional stretching method, tool and fine tuning system
KR20170138472A (ko) * 2015-04-16 2017-12-15 코닝 인코포레이티드 유리 튜브 이중 방향 신장 방법, 도구, 및 미세 조정 시스템
CN107750241A (zh) * 2015-04-16 2018-03-02 康宁股份有限公司 双向拉伸玻璃管的方法、工具和微调系统
CN107750241B (zh) * 2015-04-16 2021-08-31 康宁股份有限公司 双向拉伸玻璃管的方法、工具和微调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
CN107986607B (zh) 玻璃产品的热成型方法及热成型设备
EP1712347A1 (en) Pressing/molding apparatus, mold, and pressing/molding method
US3324509A (en) Device for manufacturing a hollow object from thermoplastic material
JPH07165432A (ja) ガラス容器成形型
US5403370A (en) Glass compression molding apparatus
JPH0764571B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2001338446A (ja) 光学式記録媒体の製造装置及び光学式記録媒体の製造方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JPH04164826A (ja) ガラスレンズ成形装置および製造方法
TWI667206B (zh) Heated heating field device under molded three-dimensional glass continuous forming device
JP2531810B2 (ja) 光学素子製造装置
JP4262508B2 (ja) 通電加圧焼結装置の焼結型
JPH0710567A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH08704B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0812360A (ja) ガラスセルの製造方法および製造装置
JPH01100030A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2645096B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2024074427A (ja) 成形装置、成形体の製造方法
CN110497603A (zh) 一种适用于多产品加工制造的万能模具
JPS63310736A (ja) プレス型の加熱冷却装置
JP2008055712A (ja) 転写方法
JP2007112010A (ja) 熱可塑性素材の成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306