JPH07165422A - 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法 - Google Patents

薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH07165422A
JPH07165422A JP31339093A JP31339093A JPH07165422A JP H07165422 A JPH07165422 A JP H07165422A JP 31339093 A JP31339093 A JP 31339093A JP 31339093 A JP31339093 A JP 31339093A JP H07165422 A JPH07165422 A JP H07165422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
flaky
zinc oxide
oxide powder
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31339093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512838B2 (ja
Inventor
Masaji Harakawa
正司 原川
Hidekimi Kadokura
秀公 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31339093A priority Critical patent/JP3512838B2/ja
Publication of JPH07165422A publication Critical patent/JPH07165422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512838B2 publication Critical patent/JP3512838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜鉛塩溶液とアンモニウムイオン又は分解し
てアンモニウムイオンを発生する化合物を含有する溶液
を混合し、中和反応により薄片状塩基性亜鉛塩の結晶又
は薄片状水酸化亜鉛の結晶を析出させ、必要により濾
過、乾燥した後、焼成することにより薄片状酸化亜鉛粉
末を製造する方法に於いて、該中和反応を水溶性有機物
質の存在下に行うことを特徴とする薄片状酸化亜鉛粉末
の製造方法。 【効果】 任意の平均粒径で狭い粒度分布を有する、可
視光線透過性、紫外線遮蔽能、隠蔽性、充填性等に優れ
た薄片状酸化亜鉛粉末を提供し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄片状酸化亜鉛粉末の製
造方法に関する。さらに詳細には任意の平均粒径で狭い
粒径分布を有する紫外線遮蔽能に優れた、例えば、化粧
料、樹脂、繊維、包材、塗料等への紫外線遮蔽用充填剤
として好適な薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法に関する。
【0002】近年、オゾンホールによる地表到達太陽光
の紫外線量の増加は、主としてUVB(290〜320
nm波長の紫外線)により生じる日焼けや雪焼けによる
皮膚の急性炎症、或いは主としてUVA(320〜40
0nm波長の紫外線)の繰り返し照射により生じる皮膚
の老化、更にはメラノーマ等の皮膚癌増大等として生物
に悪影響を与えるのみならず、工業製品、衣料、食物、
住宅等に於いても紫外線劣化の増大を惹起するとして、
この問題解決が重要な課題となって来ている。
【0003】
【従来の技術】従来より紫外線による影響を回避する目
的より紫外線を吸収、散乱する有機物や無機物、例えば
パラアミノ安息香酸やサリチル酸類等の有機物や、酸化
チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の無機化物を塗布、混合す
ることは広く行われている。しかし紫外線遮蔽用の有機
物質は肌への刺激性や光により分解したり又は性能が低
下する等の耐久性に問題がある。一方、無機物は材料自
身の安定性及び紫外線吸収能に優れており、中でも酸化
亜鉛は優れた紫外線吸収能を有する。ところで広く流通
している顔料用の酸化亜鉛は、粒径が大きく触感や透明
性に劣る為、化粧料等の用途では超微粒子の酸化亜鉛の
検討がされている。しかしながら超微粒子酸化亜鉛は、
良好な紫外線遮蔽能及び透明性は満足するものの、微粒
子であるが故に表面積が大きく活性に富むので有機物と
接触した場合有機物と反応したりその分解を促進すると
云う弊害があった。それ故、隠ぺい性、透明性に優れ且
つ有機物との反応性が激しくない酸化亜鉛の開発が希求
されている。
【0004】以上の要求を満たす材料の一つとして薄片
状酸化亜鉛が考えられ、その製造方法も公知である。例
えば特公昭55−25133号には「硫酸亜鉛を含む酸
性水溶液にアンモニアガスを接触吸収させることによ
り、酸性領域で結晶体を析出させる塩基性硫酸亜鉛板状
結晶体の製造方法」が教示されており、この用途として
白色顔料用の板状酸化亜鉛粉末が記載されている。しか
しながら該方法で得られたで得られた板状酸化亜鉛粉末
は粒径が最高数百μm、厚さ数μm以上に達するので、
触感に劣る上に単位重量当りの隠蔽面積が低く、従って
紫外線遮蔽能も低い。
【0005】又、特公昭54−19235号及び54−
42960号には「特定の亜鉛塩を尿素と特定の条件下
にて混合反応して均一な粒径の板状水酸化亜鉛を製造す
る方法」が記載されている。しかし、これらの方法で作
られた水酸化亜鉛は均一な粒径を示すものの、100μ
mの粒径で厚みも10μmに達するので、これを焼成し
て得た酸化亜鉛も単位重量当たりの隠蔽性が低くなり、
紫外線遮蔽能が劣る。又、特開平1−230431号に
は「平均粒子径0.1〜1μm、平均粒子厚さ0.01
〜0.2μm、平均板状比3以上の薄片状酸化亜鉛粉末
を、当量以上の酸基を含有するpH11以上の亜鉛を含
む水溶液から、場合によっては水溶性有機物の共存下、
沈澱として得る製造方法」が教示されている。しかしな
がら該方法に於いて製造された酸化亜鉛は、平均粒径が
0.1〜1μmと可視光と同等の大きさであるが為に散
乱により可視光の透過性に劣るとの欠点を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下におい
て、本発明者等は可視光線の透過性及び紫外線遮蔽能、
特にUVA領域に於ける紫外線遮蔽能に優れると共に、
隠ぺい性に優れた薄片状酸化亜鉛粉末を得るべく鋭意検
討した結果、特定物質の存在下に、亜鉛塩溶液の中和反
応を行い、これを焼成する場合には、上記の特性を全て
満足する薄片状酸化亜鉛粉末が得られることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は亜鉛塩溶
液とアンモニウムイオン又は分解してアンモニウムイオ
ンを発生する化合物を含有する溶液を混合し、中和反応
により薄片状塩基性亜鉛塩の結晶又は薄片状水酸化亜鉛
の結晶を析出させ、必要によりろ過、乾燥した後、焼成
することにより薄片状酸化亜鉛粉末を製造する方法に於
いて、該中和反応を水溶性有機物質の存在下に行うこと
を特徴とする薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法を提供する
にある。
【0008】更に本発明は亜鉛塩溶液とアンモニウムイ
オン又は分解してアンモニウムイオンを発生する化合物
を含有する溶液を混合し、中和反応により薄片状塩基性
亜鉛塩の結晶又は薄片状水酸化亜鉛の結晶を析出させ、
必要によりろ過、乾燥した後、焼成することにより薄片
状酸化亜鉛粉末を製造する方法に於いて、該中和反応
を、水溶性有機物質と該溶液中の亜鉛原子1モル当り
0.0001モル〜0.5モルのアルミニウム及び/又
は鉄の金属原子の存在下に行うことを特徴とする薄片状
酸化亜鉛粉末の製造方法を提供するにある。
【0009】以下、本発明方法を更に詳細に説明する。
本発明に於いて薄片状酸化亜鉛とは板状、薄片状、六角
板状、円板状、盤状、葉片状、雲母状、箔状等の形態で
あって、アスペクト比が3以上、好ましくは5〜40
で、平均厚みが0.1μm〜1μ、平均直径が1μm〜
100μmの粉末を示す。本発明方法で得られた薄片状
酸化亜鉛は、1〜100μmの平均粒子径で粒径のバラ
ツキが70%以下、好ましくは60%以下、より好まし
くは50%以下の粒径分布の狭い薄片状酸化亜鉛粉末で
ある。ここに於いて薄片の形状(大きさ)は一定ではな
いので、本発明に於いて平均直径は,百個の薄片の(最
大差渡し径+最小差渡し径)/2の値の平均値で規定
し、又粒径分布のバラツキは、100個の薄片の粒径の
(標準偏差/平均粒子径)×100(%)値で示すもの
とする。また薄片の厚みは走査型電子顕微鏡写真の視野
内で読み取れる全ての薄片の厚みを読み、算術平均によ
り平均粒子厚さとした。
【0010】本発明方法は、亜鉛塩溶液とアンモニウム
イオン又は分解してアンモニウムイオンを発生する化合
物を含有する溶液を混合し、中和反応により薄片状塩基
性亜鉛塩の結晶又は薄片状水酸化亜鉛の結晶を析出さ
せ、必要によりろ過、乾燥した後、焼成することにより
薄片状酸化亜鉛粉末を製造する方法に於いて、該中和反
応を水溶性有機物質の存在下に行うことを特徴とするも
のである。この方法の実施に際し、使用される亜鉛塩溶
液は、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛等の有
機酸塩、或いは亜鉛アルコキシド等が挙げられる。
【0011】また、アンモニウムイオン又は分解してア
ンモニウムイオンを発生する化合物を含有する溶液と
は、アンモニアガス、アンモニア水、尿素水溶液、ヘキ
サメチレンテトラミン水溶液等が挙げられる。
【0012】本発明に於いては、亜鉛塩溶液とアンモニ
ウムイオン又は分解してアンモニウムイオンを発生する
化合物の中和反応時に、水溶性有機物質を存在せしめる
ことを必須とする。該中和反応を水溶性有機物質の存在
下に実施することにより得られる薄片状塩基性亜鉛塩結
晶又は薄片状水酸化亜鉛の粒径、粒径分布、結晶形等の
結晶性の制御が可能となる。かかる効果を有する水溶性
有機物質としてはアルコール類、ポリオール類、ケトン
類、ポリエーテル類、エステル類、カルボン酸類、ポリ
カルボン酸類、セルロース類、糖類、スルホン酸類、ア
ミノ酸類、アミン類であって、より具体的にはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール、エチレング
リコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グルセ
リン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等の脂肪族多価アルコール、フェノール、カテコー
ル、クレゾール等の芳香族アルコール、フルフリルアコ
ール等の複素環を有するアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ポリオ
キシアルキレンエーテル、エチレンオキサイド付加物、
プロピレンオキサイド付加物等のエーテルあるいはポリ
エーテル類、酢酸エチル、アセト酢酸エチル、グリシン
エチルエステル等のエステル類、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、ブタン酸、酪酸、蓚酸、マロン酸、クエン酸、酒
石酸、グルコン酸、サリチル酸、安息香酸、アクリル
酸、マレイン酸、グリセリン酸、エレオステアリン酸、
ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸ーマレイ
ン酸コポリマー等のカルボン酸、ポリカルボン酸、ある
いはヒドロキシカルボン酸やその塩類、カルボキシメチ
ルセルロース類、グルコース、ガラクトース等の単糖
類、蔗糖、ラクトース、アミロース、キチン、セルロー
ス等の多糖類、アルキルベンゼンスルホン酸、パラトル
エンスルホン酸、アルキルスルホン酸、α−オレフィン
スルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルスルホン酸、
リグニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等のスルホ
ン酸類やその塩類、グリシン、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸、アラニン等のアミノ酸、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ブタ
ノールアミン等のヒドロキシアミン類、トリメチルアミ
ノエチルアルキルアミド、アルキルピリジニウム硫酸
塩、アルキルトリメチルアンモニウムハロゲン化物、ア
ルキルベタイン、アルキルジエチレントリアミノ酢酸等
を例とし挙げることができる。
【0013】これら水溶性有機物の中でも水酸基、カル
ボキシル基及びアミノ基の何れか一種或いは二種以上の
官能基を有する水溶性有機物質が好ましく、水酸基とカ
ルボキシル基を有するヒドロキシカルボン酸やその塩類
が特に好ましい。これらは単独又は2種以上のものを混
合して共存させる事もできる。亜鉛塩溶液とアンモニウ
ムイオン又は分解してアンモニウムイオンを発生する化
合物の中和反応時に存在する水溶性有機物質は、中和反
応により析出する薄片状塩基性亜鉛塩結晶又は薄片状水
酸化亜鉛の表面に吸着して粒子の成長を制御しているも
のと思われ、結果として結晶形や平均粒子径、粒径分布
等の結晶性が制御できる。
【0014】水溶性有機物は、母液(亜鉛塩溶液とアン
モニウムイオン又は分解してアンモニウムイオンを発生
する化合物を含有する溶液)中に約0.001重量%〜
約10重量%の範囲で共存させるのが好ましく、その量
は所望粒径と粒径分布等により決定される。
【0015】この水溶性有機物は、薄片状塩基性亜鉛塩
又は薄片状水酸化亜鉛が析出する際に存在する事が肝要
であり、予め亜鉛塩水溶液やアンモニウムイオン又は分
解してアンモニウムイオンを発生する化合物を含有する
水溶液に溶解、混合してから反応析出に供したり、反応
析出時、別途溶解した水溶性有機物溶液を適宜添加する
事で達成できる。薄片の機械的強度を改善する為に、亜
鉛原子1モル当たり0.0001〜0.5モル、好まし
くは亜鉛原子1モル当たり0.0001〜0.4モルの
アルミニウム及び/又は鉄の金属原子の存在下で中和反
応を行う事は特に有効な方法である。
【0016】亜鉛塩溶液とアンモニウムイオン又は分解
してアンモニウムイオンを発生する化合物を含有する溶
液を混合し、中和反応により薄片状塩基性亜鉛塩の結晶
又は薄片状水酸化亜鉛を析出させる方法は公知の方法を
適用できる。この中和反応に際して撹拌を行ったり温度
の制御を行う事は良好な薄片状塩基性亜鉛塩や水酸化亜
鉛を得るのに重要である。反応温度は用いるアンモニウ
ムイオン又は分解してアンモニウムイオンを発生する化
合物の種類により異なるが、通常約30℃から溶液の沸
点の間で行う事ができ、反応性を高め生産性を高める為
に約60℃〜約100℃の温度がより好ましい。反応析
出後、反応温度又はそれより低い温度にて10分以上、
好ましくは30分以上保持する事は、得られた薄片状塩
基性亜鉛又は薄片状水酸化亜鉛の結晶性や形状、表面性
状等を改善するのに特に有効である。
【0017】反応析出した或いは反応温度又はそれより
低い温度にて特定時間保持した溶液は次いで固液分離
し、洗浄、乾燥されるが、分散性の良好な酸化亜鉛を得
る為には、結晶性制御に用いた水溶性有機物の除去や母
液に残存したイオンを除去することが好ましく、例えば
母液に残存したイオンの洗浄については、析出した薄片
状塩基性亜鉛又は薄片状水酸化亜鉛スラリーの電導度が
約1000μs以下、より好ましくは約500μs以下
となる迄洗浄してイオンを取り除くことが推奨される。
【0018】又、更に分散性改良を目的として、洗浄処
理等を終えた固液分離の最終段階でメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等の低級アルコールやテトラヒ
ドロフラン、アセトン等の水溶性有機溶媒中に分散後、
場合によっては超音波分散処理後、スプレードライやド
ラムドライヤー等で乾燥する事が推奨される。
【0019】乾燥後の薄片は、次いで焼成されるが、焼
成は通常酸素含有雰囲気、具体的には空気中で行われ
る。焼成温度は約850〜約1200℃の温度で約10
分以上、通常30分から約2時間焼成される。焼成温度
と時間は焼成した酸化亜鉛が用いられる物性により決定
される。焼成炉は管状炉、箱型炉等のバッチ炉やプッシ
ャー炉、ロータリーキルントンネル炉、ローラーハース
炉等の連続炉を用いる事ができ、熱源に関してもガス、
電気のいずれでもよく制限を受けない。
【0020】焼成後の薄片物質は、必要ならば解砕処理
した後、所望粒度に分級して一般の樹脂充填剤、ゴム用
充填剤、顔料、化粧用顔料、更には化粧料、衣料、塗
料、食品包装材料等の各種用途の紫外線遮蔽剤等として
使用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した本発明方法により得られた
薄片状酸化亜鉛粉末は、所望とする粒径に於いて、粒径
のバラツキが70%以下、好ましくは60%以下、より
好ましくは50%以下の狭い粒径分布を有し、著しい微
粉や粗大粒がないために、優れた可視光線の透過性、紫
外線遮蔽能、隠蔽性、充填性を有し、且つ有機物との反
応性も穏やかであるとの特性を持つもので、その工業的
価値は頗る大である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0023】実施例1 硫酸亜鉛7水和物(ZnSO4 ・7H2 O/東邦亜鉛
製)57.6gとグルコン酸ナトリウム(和光純薬製)
0.15gを脱イオン水100gに溶解した。この溶液
を500mlのセパラブルフラスコに入れ、マグネット
スターラーで攪拌しながら90℃に加熱、溶解した。こ
の溶液を90℃に保持しながら、25%アンモニウム水
16.3gをマイクロチューブポンプにて15分かけて
滴下した。滴下終了後、90℃にて4時間保持して熟成
を行った後、溶液を約5ltの脱イオン水中に投入し、
静置した。静置後固液分離し、更に脱イオン水による洗
浄を3回行った所、スラリーの上澄みの電導度は75μ
sとなった。このスラリーを濾過、乾燥して18.5g
の白色粉末を得た。この粉末の粒径を光学顕微鏡で視察
した所、平均4.5μm、バラツキ40%であった。
又、厚みを走査電子顕微鏡で測定した所、0.2μmで
あった。上記得られた粉末をマッフル炉で900℃で3
0分焼成し、16.0gの薄片状酸化亜鉛粉末を得た。
上記で得られた薄片状酸化亜鉛粉末0.18gをシリコ
ンオイル(KS−62F/信越化学社製)1.02gと
めのう乳鉢で良く混合し、この混合物を脱脂ポリプロピ
レンフイルム(厚さ50μm)にドクターブレード法に
て10μmの厚みで塗布して、その分光拡散透過率(5
0φ積分球付き/日立330分光光度計)を測定した
所、12%/370nm、81%/500nmであっ
た。また、同一試料を用い、380nmに於ける直線透
過率(積分球無し)を測定したところ、吸光度は2.2
3であった。薄片の強度測定方法として、上記で得られ
た薄片状酸化亜鉛粉末0.5gを0.2%ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム水溶液100mlにホモジナイザー(U
S−300T:超音波分散器/リーズ&ノ−スラップ社
製)で分散し、マイクロトラックMKII(リーズアンド
ノ−スラップ社製)により各々1分間と10分間分散処
理し、次いで処理後の薄片の平均粒径を測定することに
より、(10分間分散処理後の薄片の平均粒径/1分間
分散処理後の薄片の平均粒径)×100%として薄片の
強度を求めた。その結果は68%であった。
【0024】実施例2 実施例1において、25%アンモニウム水を27.7g
に、グルコン酸ナトリウムに代えて酒石酸14mgに、
反応温度を100℃に代えた以外は同様にして薄片状塩
基性硫酸亜鉛の白色粉末を19.5g得た。この粉末の
粒径を光学顕微鏡にて観察した所、平均8μm、厚み
0.4μm、バラツキ38%であった。
【0025】実施例3〜5 実施例1において、グルコン酸ナトリウムに代えてエチ
レングリコール0.2g(実施例3)、2,3−ブタン
ジオール0.3g(実施例4)、ゼラチン0.1g(実
施例5)の水溶性有機物をそれぞれ添加剤として添加
し、薄片状塩基性硫酸亜鉛の白色粉末を合成、この粒径
を光学顕微鏡にて観察した所、エチレングリコールにお
いては平均粒径6.1μm、厚み0.5μm、バラツキ
37%であり、2,3−ブタンジオールにおいては平均
粒径5.8μm、厚み0.6μm、バラツキ47%、ゼ
ラチンにおいては平均粒径3.1μm、厚み0.2μ
m、バラツキ42%であった。
【0026】比較例1 実施例1において、グルコン酸ナトリウムを添加しない
事以外は全て同一条件にて、薄片状塩基性硫酸亜鉛を合
成し、光学顕微鏡にて観察した所、平均粒径6.6μ
m、厚み0.7μm、バラツキ94%であった。
【0027】実施例6 実施例1において硫酸アルミニウム水和物(Al2 (S
4 3 ・14〜18H2 O/和光純薬製)0.63g
を追加した以外は同様にして、平均粒径4.1μm、厚
み0.2μm、バラツキ43%の薄片状塩基性硫酸亜鉛
を得た。又、この粉末を900℃で30分焼成して得た
酸化亜鉛粉末の分光拡散透過率は8%/370nm、7
8%/500nmで、強度は75%であった。
【0028】比較例2 実施例2において、酒石酸を添加しない事以外は全て同
一条件にて、薄片状塩基性硫酸亜鉛を合成し、光学顕微
鏡にて観察した所、平均粒径26μm、厚み2.5μ
m、バラツキ78%であった。
【0029】比較例3 実施例2において、25%アンモニウム水に代えてウロ
トロピン28gを用い、グルコン酸ナトリウムを添加し
ない事以外は全て同一条件にて、薄片状塩基性硫酸亜鉛
を合成し、光学顕微鏡にて観察した所、平均粒径5.6
μm、厚み0.4μm、バラツキ75%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛塩溶液とアンモニウムイオン又は分解
    してアンモニウムイオンを発生する化合物を含有する溶
    液を混合し、中和反応により薄片状塩基性亜鉛塩の結晶
    又は薄片状水酸化亜鉛の結晶を析出させ、必要によりろ
    過、乾燥した後、焼成することにより薄片状酸化亜鉛粉
    末を製造する方法に於いて、該中和反応を水溶性有機物
    質の存在下に行うことを特徴とする薄片状酸化亜鉛粉末
    の製造方法。
  2. 【請求項2】水溶性有機物が水酸基、カルボキシル基、
    アミノ基のいずれか一種又は二種以上の官能基を有する
    事を特徴とする請求項1記載の薄片状酸化亜鉛粉末の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 亜鉛塩溶液が硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸
    亜鉛、酢酸亜鉛又は炭酸亜鉛の何れか一種であることを
    特徴とする請求項1記載の薄片状酸化亜鉛粉末の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 アンモニウムイオン、又は分解してアン
    モニウムイオンを発生する化合物を含有する溶液が、ア
    ンモニア水溶液、尿素水溶液またはヘキサメチレンテト
    ラミンであることを特徴とする請求項1記載の薄片状酸
    化亜鉛粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 該中和反応を、水溶性有機物質と該溶液
    中の亜鉛原子1モル当りアルミニウム及び/又は鉄の金
    属原子0.0001モル〜0.5モルの存在下に行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄片状酸化亜鉛粉末の製
    造方法。
JP31339093A 1993-12-14 1993-12-14 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3512838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31339093A JP3512838B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31339093A JP3512838B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165422A true JPH07165422A (ja) 1995-06-27
JP3512838B2 JP3512838B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18040700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31339093A Expired - Fee Related JP3512838B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512838B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033688A1 (fr) * 1994-06-06 1995-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fines particules d'oxyde de zinc, procede de production de ces particules et leur utilisation
JP2010030819A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法
WO2014007045A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日本碍子株式会社 酸化亜鉛粉末及びその製造方法
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
KR20200093545A (ko) * 2017-11-30 2020-08-05 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 케라틴 및 육각판상 산화아연 함유 입상 복합체

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033688A1 (fr) * 1994-06-06 1995-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fines particules d'oxyde de zinc, procede de production de ces particules et leur utilisation
EP0893409A1 (en) * 1994-06-06 1999-01-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Zinc oxide-based fine particles, process for producing the same, and use thereof
US6200680B1 (en) 1994-06-06 2001-03-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fine zinc oxide particles, process for producing the same, and use thereof
JP2010030819A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法
JPWO2014007045A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 日本碍子株式会社 酸化亜鉛粉末及びその製造方法
CN104395241A (zh) * 2012-07-02 2015-03-04 日本碍子株式会社 氧化锌粉末及其制造方法
US9327994B2 (en) 2012-07-02 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. Zinc oxide powder and process for manufacturing same
WO2014007045A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日本碍子株式会社 酸化亜鉛粉末及びその製造方法
CN104395241B (zh) * 2012-07-02 2016-11-16 日本碍子株式会社 氧化锌粉末及其制造方法
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
CN105960379A (zh) * 2014-02-07 2016-09-21 堺化学工业株式会社 六方板状氧化锌颗粒、其制造方法、化妆料、填料、树脂组合物、红外线反射材料和涂料组合物
KR20160115926A (ko) * 2014-02-07 2016-10-06 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 육각 판상 산화아연 입자, 그 제조 방법, 화장료, 필러, 수지 조성물, 적외선 반사재 및 도료 조성물
US20160347624A1 (en) * 2014-02-07 2016-12-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal plate-shaped zinc oxide particles, method for production of the same, and cosmetic, filler, resin composition, infrared reflective material, and coating composition containing the same
JPWO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
TWI664147B (zh) * 2014-02-07 2019-07-01 日商堺化學工業股份有限公司 六角板狀氧化鋅粒子、其製造方法、化妝料、塡料、樹脂組成物、紅外線反射材料及塗料組成物
US10696563B2 (en) 2014-02-07 2020-06-30 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal plate-shaped zinc oxide particles, method for production of the same, and cosmetic, filler, resin composition, infrared reflective material, and coating composition containing the same
KR20200093545A (ko) * 2017-11-30 2020-08-05 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 케라틴 및 육각판상 산화아연 함유 입상 복합체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512838B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317272B1 (en) Flaky powder of zinc oxide and its composition for external use
JP3242561B2 (ja) 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
JPH09272815A (ja) 金属酸化物複合微粒子及びその製造方法
TWI641557B (zh) 氧化鋅粒子、其等之製造方法、紫外線遮蔽劑及化妝料
JPH11193354A (ja) シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
US5976511A (en) Ultraviolet rays-absorbing composition and process for producing the same
JP2577777B2 (ja) アルミニウム含有酸化鉄を基礎とする小板状二相顔料およびその製造法
JP3512838B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末の製造方法
CN114590834B (zh) 一种纳米二氧化钛-氧化锌杂化材料及其合成方法
JP5205204B2 (ja) 単斜晶系微粒子酸化ビスマスの製造方法、紫外線遮蔽用分散体およびその製造方法、ならびに紫外線遮蔽用コーティング組成物
KR20180106753A (ko) 전이금속 나노 입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전이금속 나노 입자
US8172935B2 (en) Special effect pigments
JP2683389B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造法
JP3496858B2 (ja) 超微細酸化亜鉛の製造方法
JPH04164814A (ja) 分散性に優れた超微粒子酸化亜鉛粉末の製造方法
US3980491A (en) Bismuth oxychloride-mica nacreous pigments with enhanced luster and dispersibility
JP3559293B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP7224767B2 (ja) チタニアナノ粒子及びそれを用いた紫外線遮蔽材
JP4256133B2 (ja) 針状二酸化チタン微粒子の製造方法
JP2896121B2 (ja) 紫外線吸収剤
JP2010168254A (ja) 紫外線遮蔽剤、化粧料及び微細針状酸化亜鉛
JP5327848B2 (ja) 紫外線遮蔽用分散体および紫外線遮蔽用コーティング組成物
JP4256134B2 (ja) 鉄含有針状二酸化チタン微粒子の製造方法
JP2000265154A (ja) 酸化鉄被覆板状硫酸バリウム及びその製造方法
CN112551570B (zh) 一种刷状纳米氧化锌及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees