JPH07164703A - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ

Info

Publication number
JPH07164703A
JPH07164703A JP5315321A JP31532193A JPH07164703A JP H07164703 A JPH07164703 A JP H07164703A JP 5315321 A JP5315321 A JP 5315321A JP 31532193 A JP31532193 A JP 31532193A JP H07164703 A JPH07164703 A JP H07164703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
roller
ink ribbon
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5315321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089923B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yokoyama
尚幸 横山
Hiroki Maeda
博樹 前田
Yutaka Karaki
豊 唐来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP05315321A priority Critical patent/JP3089923B2/ja
Publication of JPH07164703A publication Critical patent/JPH07164703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089923B2 publication Critical patent/JP3089923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明により、感熱式プリンタにおいて、利
用開始時や復帰時に残留記録媒体を検出し、インクリボ
ンを剥離してから自動的に排出する。 【構成】 サーマルヘッドと、インクリボンを巻き取り
巻き戻す第1および第2のロールと前記ロールを駆動す
る駆動手段と、記録媒体を転写位置へ搬送し、転写位置
から排出位置へ搬送する搬送手段と、前記駆動手段、前
記搬送手段に電力を供給する電源と、前記電源がオンさ
れたとき、前記駆動手段を駆動させインクリボンを巻き
取って、記録媒体が残留していたとしても、記録媒体と
インクリボンを完全に分離させかつインクリボンの弛み
を取った後、搬送手段を駆動して記録媒体の排出動作を
行わせる制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写プリンタ、詳しく
はインクリボンのインクをペーパに転写する熱転写プリ
ンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から熱転写プリンタは、インクリボ
ンが巻架された供給ロールおよび巻き取りロール、ペー
パを搬送するプラテンローラ等を備えている。インクリ
ボンには、その長手方向にイエロウ、マゼンタ、シアン
等の各色のインクが順に塗布されている。供給ロールか
ら巻き取りロールに至るインクリボンの搬送経路上には
サーマルヘッドが配設されており、サーマルヘッドがイ
ンクリボンをプラテンローラに巻き付けられたペーパに
当接させながら加熱することにより、ペーパにインクを
転写するものである。
【0003】従来の熱転写プリンタにおいては、電源投
入時に記録媒体の搬送路中にペーパが残っていないかど
うか検出して、ペーパが残存していた場合には、表示部
にジャムの表示を行い装置をストップさせていた。
【0004】また、電子写真複写機においては、電源投
入時に記録紙の搬送系のローラを駆動して、シートが装
置内に残っていたとしても排出してから、ジャムの検出
を行うようにしたものも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】印字中に通信異常が発
生した場合や、印字中に電源がオフして印字動作が中断
してしまった場合など、新たに別の記録媒体に再度印字
を行うことになる。記録媒体が装置内に残った状態で電
源がオンされると、ジャムの表示を行い装置を停止する
ものであった場合、使用者は装置を開放して装置内に残
留した記録媒体を除去して再度装置を立ち上げないとい
けなく、非常に使い勝手が悪いものであった。熱転写プ
リンタの場合、電源をオンした直後に記録媒体の搬送系
を駆動して、直ちにその残留記録媒体の排出動作を行う
と、特に記録媒体とインクフィルムが密着して停止して
いる場合など、記録媒体の搬送系にインクリボンが巻き
込まれてしまい装置の故障の原因となったり、インクリ
ボンが破れてしまい残りのインクリボンが使用できなく
なるといったことがあった。
【0006】そこで、本発明は、通信異常や電力の遮断
等で記録媒体がプリンタ内に残留している状態で装置が
動作可能状態に復帰させたとしても、残留記録媒体とイ
ンクフィルムの剥離を行ってから残留記録媒体の排出動
作を行うものであるから、電源投入時にいきなり記録媒
体の搬送系を駆動してインクリボンを巻き込みジャムが
発生するといったことを防止し、スムーズに印字を開始
できることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】インクリボンを巻架する
第1のロールおよび第2のロールと、サーマルヘッド
と、インクリボンを巻き取るために第1のロール及び/
または第2のロールを駆動する駆動手段と、サーマルヘ
ッドをインクリボンに記録媒体へ向けて押圧または解除
させる押圧手段と、記録媒体を転写位置へ搬送し、転写
位置から排出位置へ搬送する搬送手段と、前記駆動手
段、前記押圧手段、前記搬送手段に電力を供給する電源
と、前記電源がオンされたとき、前記押圧手段によるサ
ーマルヘッド押圧の解除を確認し、前記駆動手段を駆動
させインクリボンを巻き取って、記録媒体が残留してい
たとしても、記録媒体とインクリボンを完全に分離させ
かつインクリボンの弛みを取った後、搬送手段を駆動し
て記録媒体の排出動作を行わせる制御手段とを有する。
【0008】また、請求項2の熱転写プリンタにおいて
は、インクリボンを巻架する第1のロールおよび第2の
ロールと、サーマルヘッドと、インクリボンを巻き取り
巻き戻すために第1のロールまたは第2のロールを駆動
する駆動手段と、記録媒体を搬送する搬送手段と、装置
内の記録媒体残留を検出する検出手段と、前記検出手段
の検出結果に基ずき、前記駆動手段を駆動させインクリ
ボンを巻き取って、記録媒体とインクリボンを完全に分
離させかつインクリボンの弛みを取った後、搬送手段を
駆動して記録媒体の排出動作を行う制御手段とを有す
る。
【0009】
【作用】熱転写プリンタにおいて、残留記録媒体が装置
内にあるとき、インクリボンと記録媒体が密着した状態
であっても、インクリボンを巻き取り、インクリボンと
記録媒体とを剥離しインクリボンのお弛みを巻き取った
後に残留記録媒体を自動的に排出する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の一実施例に係る熱転写カラー
プリンタの断面図である。図中、10は本体フレームで
あり、その上部に開閉自在なカバー17を備えたもので
ある。フレーム10の前面(図中、左側)には複数枚の
ペーパ18を収容する給紙カセット24が着脱自在に配
設されており、給紙カセット24内部には持ち上げ板2
5が設けられている。持ち上げ板25は図示されていな
いモータによって上下運動自在に構成され、収納された
記録媒体の1つであるペーパ18の先端をピックアップ
ローラ26に向けて持ち上げるものである。ピックアッ
プローラ26は給紙トレイ24上のペーパ18を給紙ロ
ーラ27、捌きローラ28に搬送するものであり、捌き
ローラ28はペーパ18の搬送方向に対して逆方向に回
転することによりペーパ18を一枚毎に捌くものであ
る。ペーパ以外にも記録媒体として、OHPシート等も
考えられる。給紙ローラ27、捌きローラ28の近傍に
は、プラテンローラ11、サーマルヘッド14、リボン
カセット20等が配設されている。リボンカセット20
は本体フレーム10から着脱自在に構成され、供給ロー
ル(第1のロール)21、巻き取りロール(第2のロー
ル)22を備えている。供給ロール21、巻き取りロー
ル22間にはインクリボン23が張設され、両ロール2
1、22の回転とともにインクリボン23は供給ロール
21から巻き取りロール22へと走行する構成となって
いる。インクリボン23は、厚さが3〜10μmで、イ
エロウ、マゼンタ、シアンの各色のインクがその長手方
向に順に塗布されている。なお、これらの3色に加えて
ブラックのインクを塗布しても差し支えない。リボンセ
ンサ42は、サーマルヘッド14近傍のインクリボン2
3のインクが何色であるかを検出するものである。リボ
ンセンサ42の近傍に配設されたペーパセンサPhは、
ペーパ18の先端部を検出するためのものである。ペー
パ18はサーマルヘッド14の両側部に設けられた図示
せぬグリップローラとプラテンローラ11によって挟持
される。供給ロール21から巻き取りロール22に至る
インクリボン23の走行経路上には、表面が弾力性を有
するスポンジで形成されたスポンジローラ29が配設さ
れている。このスポンジローラ29にはインクリボン2
3が当接しており、インクリボン23の走行とともに回
転するものである。サーマルヘッド14はファン16と
ともに、軸12を中心として回動自在なブラケット13
に固着されている。サーマルヘッド14は一列に配列し
た複数の発熱体を備え、インクリボン23のインクを熱
溶解させることにより、インクをペーパ18に転写する
ものである。サーマルヘッド14の上部には偏心カム1
5が当接しており、この偏心カム15の回転とともにサ
ーマルヘッド14は上下運動を行うものである。サーマ
ルヘッド14が下方に移動した場合には、サーマルヘッ
ド14はインクリボン23をプラテンローラ11上のペ
ーパ18に圧接し、サーマルヘッド14が上方に移動し
た場合には、インクリボン23がペーパ18から離隔す
るものである。本体フレーム10内の略中央の位置に
は、内側ガイド板31および外側ガイド板33により形
成されたペーパ待避搬送路が設けられている。内側ガイ
ド板31は湾曲部31a、水平部31bより構成されて
おり、外側ガイド板33は内側ガイド板31に対して平
行となるように配設されている。さらに、ペーパ搬送路
上の内側ガイド31の湾曲部31aと水平部31bの接
合部近傍には、ペーパ搬送センサPtが配設されてい
る。内側ガイド板31の水平部31b近傍にはジャム処
理ローラ34が配設され、このジャム処理ローラ34は
内側ガイド板31、外側ガイド板33の間で紙詰まりを
生じたペーパ18を、プラテンローラ11側、またはそ
の逆側に排出するものである。36、38は排紙ローラ
であり、多色のインクが転写されたペーパを排紙トレイ
35に排出するものである。ソレノイド37は一方の排
紙ローラ38を他方の排紙ローラ36に対して圧接また
は解除するもので、印字動作中ペーパ18がプラテン1
1とグリップローラで搬送されているとき圧接を解除
し、排紙動作のとき圧接させる。排紙ローラ対36、3
8の近傍には用紙の排出を検出する排紙センサPeが設
けられており、ペーパの排出を検出する。本体フレーム
10の下部に配設された制御基板40は、本熱転写カラ
ープリンタの動作を制御する制御回路が載置されている
ものである。本体フレーム10の背面には電源スイッチ
41が設けられている。この電源スイッチ41は、サー
マルヘッド14、ペーパ搬送用モータ等への電力の供
給、遮断を切り替えるスイッチであり、プリンタ本体に
異常が発生した場合、電力の供給を遮断する。また、電
源スイッチ41がオフであっても図示せぬコンセントか
ら電力の供給がある場合、制御基板40には微弱な電力
が供給される。
【0011】ここで、各センサPh,Pt,Pe位置関
係について述べると、ペーパ搬送センサPtと排紙セン
サPeとの搬送路長は、ペーパ18の長さより多少長め
でほぼ等しく設計してある。従って、ペーパセンサP
h、排紙センサPe、ペーパ搬送センサPtの全てがペ
ーパ18を検出していることはない。
【0012】図2は本実施例に係る、制御基板40上に
載置された制御回路等のブロック図である。この図にお
いて、CPU201はROM、RAMを備え、ROMに
書き込まれたプログラムに従い所定の処理を実行するも
のである。すなわち、CPU201に、入力されたリボ
ンセンサ42、ペーパセンサPh、ペーパ搬送センサP
t、排紙センサPeの信号に基づき、モータ202〜2
04、サーマルヘッド14の動作を制御するものであ
る。モータ202はプラテンローラ11等を駆動し、ペ
ーパを搬送させるためのものであり、モータ203は、
スポンジローラ29、巻き取りロール22等を駆動し、
インクリボン23を搬送するためのものである。また、
モータ204は偏心カム15を駆動し、サーマルヘッド
を上下運動させるものである。さらに、印字データの受
け取りを含め外部の装置と通信するために外部の装置と
接続されるインターフェイスIFが接続されている。
【0013】以上の構成において、印字動作を簡単に説
明すると、プリント指令が出力されると、給紙カセット
24からペーパ18がペーパ待避搬送路に向けて給紙さ
れ、ペーパ18の給紙方向後端がペーパセンサPhに検
出されると給紙動作を停止する。次に、サーマルヘッド
14を圧説させ、インクリボンと同期を取りつつペーパ
18を排紙ローラ36の方向に搬送しながら一色目の印
字する。一色目の印字が終了すると、サーマルヘッド1
4の圧接を解除し再度ペーパ待避搬送路にペーパ18を
戻し、前述と同様の動作を繰り返す。3色目の印字が終
了するとペーパ18を排紙トレイ35に排出して印字動
作を終了する。
【0014】以上の説明をベースに、この熱転写カラー
プリンタの動作を図3〜図5のフローチャートを参照し
ながら詳細に説明する。
【0015】図34は、本実施例に係る熱転写カラープ
リンタの概略動作を表すフローチャートである。先ず電
源が投入されると、ペーパ搬送系の各センサPh,P
t,Peの出力を確認し、さらに、図示せぬ検出手段に
より、ペーパエンプティ、リボンエンプティ、ペーパカ
セット無し、リボンカセット無し、インクリボンとペー
パのミスマッチ等を検出して、エラーが発生してるかど
うかを確認する(ステップ#1)。エラーが発生してい
るとステップ#20のエラー処理1に進む。
【0016】ステップ#1でエラーの発生が検出されな
い場合は、ステップ#2に進みプリント指令が出される
のを待機する。プリント指令が確認されると(ステップ
#2)、ステップ#3に進み、押し上げ板25を押し上
げピックアップローラ26、給紙ローラ27、捌きロー
ラ28等を駆動してペーパ18をプラテンローラ11、
ペーパ待避搬送路に向けて給紙を行う(ステップ#
3)。次に、インクフィルムの頭出しを行い(ステップ
#4)、続いて、サーマルヘッド14をプラテン11に
対し圧接させ(ステップ#5)、第1色目(イエロウ)
のインクをペーパ18に1ライン毎転写する(ステップ
#6)。1ラインのプリントが終了する度に、エラーが
発生していないかどうかの確認を行い(ステップ#
7)、エラーが発生しているとステップ#21のエラー
処理2に進む。エラーが発生していないと、ステップ#
8に進んで全ラインの印字が終了したかどうか確認し、
全ラインのプリントが終了するまで、ステップ#6〜8
を繰り返す。全ラインのプリントが終了すると(ステッ
プ#8、YES)、次に、ヘッドの圧接を解除して(ス
テップ#9)、ペーパを初期位置に戻し(ステップ#1
0、#11)、同様にして第2色目(マゼンタ)、第3
色目(シアン)のインクを順にペーパ18に重ねて転写
した後、このペーパ18を排紙トレイ35に排出し(ス
テップ#12)、再度エラーの検出を行って(ステップ
#13)、エラーが発生していれば、ステップ#22の
エラー処理3に進み、エラーが発生していなければステ
ップ#1に戻り、前述した処理を繰り返す。
【0017】図4及び図5に図3のステップ#20に示
すエラー処理1のフローチャートを示す。
【0018】まず初めに、ステップ#51でサーマルヘ
ッド14が圧接状態であれば、偏心カム15を所定の状
態に回転させてサーマルヘッドの圧接を解除し、続い
て、サーマルヘッド14の通電をオフする(ステップ#
53)。次に、ペーパ搬送路中の各センサPh,Pt,
Peのいずれかがペーパを検出しているか否か確認し
(ステップ#55)、検出していない場合は、ステップ
#57に進み、ペーパエンプティ、リボンエンプティ、
ペーパカセット無し、リボンカセット無し、インクリボ
ンとペーパのミスマッチ等のエラー表示を行い、プリン
タを不作動状態にする。ステップ#55で、各センサP
h,Pt,Peのいずれかがペーパを検出している場
合、引き続いてどのセンサがペーパを検出しているか確
認する。センサPhのみがペーパを検出している場合は
(ステップ#59YES)、ペーパ18を給紙カセット
24からプリント開始位置に搬送する途中であるので、
給紙ローラ27を駆動して給紙カセットからペーパを送
り出す給紙方向に10ミリメートル搬送し、プラテンロ
ーラ11とグリップローラによるぺーパの挟持を確実に
する(ステップ#61、#63、#65)。そして、ペ
ーパセンサPhが、ペーパ18を検出しなくなるまでグ
リップローラとプラテンローラにより上記給紙方向にペ
ーパ18を搬送する(ステップ#67、#69)。その
後、給紙方向とは逆の排紙方向に搬送し、残留ペーパ1
8を排出する(ステップ#71、73)。
【0019】次に、ペーパセンサPh、ペーパ搬送セン
サPtがペーパ18を検出しており、排紙センサPeが
ペーパ18を検出していない場合(ステップ#75、Y
ES)、または、ペーパセンサPh、排紙センサPeが
ペーパ18を検出しており、ペーパ搬送センサPtがペ
ーパ18を検出していない場合は(ステップ#76、Y
ES)、プリント動作の途中でペーパ18が止まってい
た場合である。まず、モータ203を駆動してリボン巻
き取りローラ22及びスポンジローラ29を3秒間回転
させ、インクリボン23を巻き取る(ステップ#79、
#81、#83)。ステップ#79、#81、#83の
動作により、ペーパ18とインクリボン23とを完全に
剥離し且つ、インクリボン23の弛みを巻き取る。次
に、モータ204を駆動して給紙方向、即ち、排紙トレ
イ35と反対の方向にペーパセンサPhが検出しなくな
るまで搬送し(ステップ#85、#87)、続いて、モ
ータを逆方向に回転させて、プラテンローラ11とグリ
ップローラ及び排紙ローラ対36、38によって排紙ト
レイ35にペーパ18を排出する(ステップ#91)。
次に、排紙センサPeがペーパ18を検出しており、ペ
ーパセンサPh、ペーパ搬送センサPtがペーパ18を
検出していない場合は(ステップ#93、YES)、排
紙ガイド内にペーパ18の一部分が残っているだけであ
るので、ステップ#91に進み、排紙ローラ対36、3
8によるペーパ18の排出動作を行う。以上でエラー処
理1のルーチンを抜けてメインルーチンのステップ#1
に戻る。本実施例においては、ペーパセンサPhおよび
排紙センサPeの双方がペーパを検出している場合も、
所定位置までペーパ18を搬送してから排出するように
しているが、直接排出するようにしても構わない。
【0020】メインルーチンのステップ#21に示され
るエラー処理2についても通信異常等で装置が停止した
場合は、エラー処理1のステップ#75〜#91とほぼ
同様の処理がなされる。
【0021】尚、本実施例においては、熱転写カラープ
リンタについて示したが、単色の熱転写プリンタに適用
できることはもちろんである。
【0022】また、本実施例においては、ペーパ18が
残留しているときは全て排出するようにしたが、熱転写
プリンタの異常が発生した場合は、RAMにその状況を
メモリさせておき、ジャムが発生してペーパ18が残留
しているときには、排出動作を行うと熱転写プリンタに
ダメージを与える恐れがあるため、前述したような排出
動作を禁止するようにしてもよい。
【0023】さらに、本実施例においては、巻き取りロ
ール22でインクリボンを巻き取るようにしたが、逆に
供給ロール21で巻き取るようにしてもよいし、双方の
ロール21、22で同時に巻き取るようにしてもよい。
双方のロールで同時に巻き取ると、巻き取り時間が短縮
されるメリットがある。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、熱転写プリンタにおいて、残留記録媒体を自動的に
排出するため使用者にとって非常に便利であり、さら
に、インクリボンと記録媒体が密着した状態であって
も、インクリボンと記録媒体とを剥離した後に残留記録
媒体を排出するため、インクリボンを搬送系に巻き込み
インクリボンが使えなくなったり、装置の故障の原因に
なるといったことを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る熱転写カラープリンタ
の断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る熱転写カラープリンタ
の制御回路等のブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る熱転写カラープリンタ
の動作の概略を表すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例に係る熱転写カラープリンタ
のエラー処理の動作の概略を表すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施例に係る熱転写カラープリンタ
のエラー処理の動作の概略を表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11 プラテンローラ 14 サーマルヘッド 22 巻き取りロール 23 インクリボン 36、38 排紙ローラ対 Ph ペーパセンサ Pt ペーパ搬送センサ Pe 排紙センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/38 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクが付されたインクリボンを巻架す
    る第1のロールおよび第2のロールと、インクリボンに
    付されたインクを記録媒体に転写させるサーマルヘッド
    とを備えた熱転写プリンタにおいて、インクリボンを巻
    き取るために第1のロール及び/または第2のロールを
    駆動する駆動手段と、インクリボンと記録媒体とをプラ
    テンローラとの間で挟持するようサーマルヘッドを押圧
    または解除させる押圧手段と、記録媒体を転写位置へ搬
    送し、転写位置から排出位置へ搬送する搬送手段と、前
    記駆動手段、前記押圧手段、前記搬送手段に電力を供給
    する電源と、前記駆動手段、前記押圧手段、前記搬送手
    段の動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段
    は、前記電源がオンされたとき、前記押圧手段によるサ
    ーマルヘッド押圧の解除をさせ、前記駆動手段を駆動さ
    せインクリボンを巻き取って、搬送手段を駆動して記録
    媒体の排出動作を行うことを特徴とする熱転写プリン
    タ。
  2. 【請求項2】 インクが付されたインクリボンを巻架す
    る第1のロールおよび第2のロールと、インクリボンに
    付されたインクを記録媒体に重ねて転写させるサーマル
    ヘッドとを備えた熱転写プリンタにおいて、インクリボ
    ンを巻き取り巻き戻すために第1のロールまたは第2の
    ロールを駆動する駆動手段と、記録媒体を転写位置へ搬
    送し、転写位置から排出位置へ搬送する搬送手段と、装
    置内の記録媒体残留を検出する検出手段と、前記駆動手
    段、前記搬送手段の動作を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基ずき、前
    記駆動手段を駆動させインクリボンを巻き取って後、搬
    送手段を駆動して記録媒体の排出動作を行うことを特徴
    とする熱転写プリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項第1項または第2項記載の熱転写
    プリンタにおいて、プリンタの状態を記憶する記憶手段
    を有し、前記制御手段は、前記記憶手段を確認し、ジャ
    ムが原因で記録媒体が残留しているときには前記記録媒
    体を排出動作を行わないよう制御することを特徴とす
    る。
JP05315321A 1993-12-15 1993-12-15 熱転写プリンタ Expired - Fee Related JP3089923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05315321A JP3089923B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱転写プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05315321A JP3089923B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164703A true JPH07164703A (ja) 1995-06-27
JP3089923B2 JP3089923B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18064000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05315321A Expired - Fee Related JP3089923B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱転写プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758263B2 (en) 2000-03-31 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ribbon cartridge having projections extending from connecting members

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758263B2 (en) 2000-03-31 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ribbon cartridge having projections extending from connecting members

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089923B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879713B2 (ja) 画像形成装置
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
WO2014104082A1 (ja) 片面および両面用プリンタ
JP3537326B2 (ja) 画像形成装置
JP6915978B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7451197B2 (ja) 印刷装置
JP3089923B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2012131038A (ja) 画像記録装置及びその画像記録装置における記録媒体の搬送制御方法
JP3765785B2 (ja) インクジェットプリンタのドライブローラ解除装置
JP2000177190A (ja) 画像形成装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
JP2018065676A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
WO2022177015A1 (ja) 両面用プリンタ
JP4839842B2 (ja) 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置
JP2018065675A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2022049160A (ja) 画像形成装置
JPH0489756A (ja) 画像形成装置
JP2004210472A (ja) 画像形成装置
JPS60250974A (ja) 感熱転写型記録装置
JP4110965B2 (ja) 印刷装置
JP4848713B2 (ja) 印刷装置
JP2006110747A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006175818A (ja) プリンタ
JP2579245B2 (ja) カラープリンタ装置
JPH07329386A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees