JPH07164053A - 軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置 - Google Patents
軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置Info
- Publication number
- JPH07164053A JPH07164053A JP31382893A JP31382893A JPH07164053A JP H07164053 A JPH07164053 A JP H07164053A JP 31382893 A JP31382893 A JP 31382893A JP 31382893 A JP31382893 A JP 31382893A JP H07164053 A JPH07164053 A JP H07164053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- cooling
- straightening
- cooling medium
- sole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軌条の製造に際して、端部の曲がりをローラ
ー矯正機の対ローラの追加のような機械設備の増設によ
らず、また、複雑な制御を必要とせずに、曲がりを規格
値内に収めることができる矯正手段の提供。 【構成】 圧延後に熱処理された軌条をローラー矯正機
を通過せしめて軌条の曲がりを矯正する方法において、
熱処理過程において圧延後の軌条の足裏部の高温側を基
材の変態が発生しない程度の冷却速度で冷却して軌条の
曲がり発生原である横向き軌条の足裏面の温度差をなく
したのち、ローラー矯正機で矯正する。横向きで圧延、
切断される軌条に必然的に発生する軌条足部の上側と下
側の温度差に起因し、この温度差を矯正機による矯正前
になくすことによって相当に軽減できる。
ー矯正機の対ローラの追加のような機械設備の増設によ
らず、また、複雑な制御を必要とせずに、曲がりを規格
値内に収めることができる矯正手段の提供。 【構成】 圧延後に熱処理された軌条をローラー矯正機
を通過せしめて軌条の曲がりを矯正する方法において、
熱処理過程において圧延後の軌条の足裏部の高温側を基
材の変態が発生しない程度の冷却速度で冷却して軌条の
曲がり発生原である横向き軌条の足裏面の温度差をなく
したのち、ローラー矯正機で矯正する。横向きで圧延、
切断される軌条に必然的に発生する軌条足部の上側と下
側の温度差に起因し、この温度差を矯正機による矯正前
になくすことによって相当に軽減できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌条の製造に際しての
曲がり矯正に関する。
曲がり矯正に関する。
【0002】
【従来の技術】軌条は、通常、図5に示す工程図のよう
に、鋼片を加熱炉1で加熱した鋼片を、粗圧延機2およ
び仕上圧延機3で所定の形状に圧延し、切断機4で所要
の長さに切断した後、熱処理装置5で熱処理し、さら
に、搬送テーブルでローラー矯正機6を通過させて曲が
りを矯正し、疵形状および寸法の検査工程7を経て、最
終製品として出荷される。
に、鋼片を加熱炉1で加熱した鋼片を、粗圧延機2およ
び仕上圧延機3で所定の形状に圧延し、切断機4で所要
の長さに切断した後、熱処理装置5で熱処理し、さら
に、搬送テーブルでローラー矯正機6を通過させて曲が
りを矯正し、疵形状および寸法の検査工程7を経て、最
終製品として出荷される。
【0003】図6に示すように、上記切断後の軌条R
は、頭部Hと足裏Fが横向きになった横位置の状態で熱
処理され、この過程で曲がりを生じる。
は、頭部Hと足裏Fが横向きになった横位置の状態で熱
処理され、この過程で曲がりを生じる。
【0004】発生した曲がりは、その長さ方向の中央部
分は、ローラー矯正機を通過させることで十分に規格値
内に収めることができる。しかしながら、切断後軌条の
両端部は、ローラー矯正機後も前記規格値を超えること
が多い。
分は、ローラー矯正機を通過させることで十分に規格値
内に収めることができる。しかしながら、切断後軌条の
両端部は、ローラー矯正機後も前記規格値を超えること
が多い。
【0005】従来、かかるローラー矯正後の端部の曲が
りは、前記の図5に示すように、ローラ矯正機による矯
正後、プレス8による再矯正を行っているが、この再矯
正のために余計な手間を要することになる。
りは、前記の図5に示すように、ローラ矯正機による矯
正後、プレス8による再矯正を行っているが、この再矯
正のために余計な手間を要することになる。
【0006】この対策として、ローラー矯正機のライン
方向に所定の間隔で配置されている多数のロール対の間
隔を狭し、且つ、先端部まで配置することによって、そ
の矯正度合いを高めることも考えられるが、この間隔を
狭くすることには設備上制限があり、結局、屈曲点が短
い端部の曲がりは矯正できず、先後端部分はフリーとな
って曲がりがそのまま残存してしまうという欠点があ
る。
方向に所定の間隔で配置されている多数のロール対の間
隔を狭し、且つ、先端部まで配置することによって、そ
の矯正度合いを高めることも考えられるが、この間隔を
狭くすることには設備上制限があり、結局、屈曲点が短
い端部の曲がりは矯正できず、先後端部分はフリーとな
って曲がりがそのまま残存してしまうという欠点があ
る。
【0007】また、特公昭59−27245号公報に
は、熱処理後、ローラー矯正機による矯正作業前に、軌
条の曲がり量を検出して、曲がり量に応じたローラー圧
下量を負荷する曲がり制御方法が提案されている。
は、熱処理後、ローラー矯正機による矯正作業前に、軌
条の曲がり量を検出して、曲がり量に応じたローラー圧
下量を負荷する曲がり制御方法が提案されている。
【0008】しかし、通常の軌条の曲がり、ローラー矯
正機の圧下力の調整は、同一ロッドサイズでは一定とな
っており、その矯正には限界があり、さらには、制御系
を組み込むことにより設備が複雑になるという欠点があ
る。
正機の圧下力の調整は、同一ロッドサイズでは一定とな
っており、その矯正には限界があり、さらには、制御系
を組み込むことにより設備が複雑になるという欠点があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような軌条の端部の曲がりをローラー矯正機の対ローラ
の追加のような機械設備の増設によらず、また、複雑な
制御を必要とせずに、曲がりを規格値内に収めることが
できる矯正手段を提供することにある。
ような軌条の端部の曲がりをローラー矯正機の対ローラ
の追加のような機械設備の増設によらず、また、複雑な
制御を必要とせずに、曲がりを規格値内に収めることが
できる矯正手段を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、軌条の曲がり
は、横向きで圧延、切断される軌条に必然的に発生する
軌条足部の上側と下側の温度差に起因し、この温度差を
矯正機による矯正前になくすことによって相当に軽減で
きるという考察の下で完成したもので、圧延後に熱処理
された軌条をローラー矯正機を通過せしめて軌条の曲が
りを矯正する方法において、熱処理過程において圧延後
の軌条の足裏部の高温側を基材の変態が発生しない程度
の冷却速度で冷却して軌条の曲がり発生原である横向き
軌条の足裏面の温度差をなくしたのち、ローラー矯正機
で矯正することを特徴とする。
は、横向きで圧延、切断される軌条に必然的に発生する
軌条足部の上側と下側の温度差に起因し、この温度差を
矯正機による矯正前になくすことによって相当に軽減で
きるという考察の下で完成したもので、圧延後に熱処理
された軌条をローラー矯正機を通過せしめて軌条の曲が
りを矯正する方法において、熱処理過程において圧延後
の軌条の足裏部の高温側を基材の変態が発生しない程度
の冷却速度で冷却して軌条の曲がり発生原である横向き
軌条の足裏面の温度差をなくしたのち、ローラー矯正機
で矯正することを特徴とする。
【0011】足裏部の高温側の冷却に際しては、熱処理
装置で前記軌条の足裏の長さ方向の最先端および最後端
部分を2m以内を、固定された軌条とこの軌条直下に位
置する冷却媒体を噴射する冷却装置によって冷却する手
段が採用できる。
装置で前記軌条の足裏の長さ方向の最先端および最後端
部分を2m以内を、固定された軌条とこの軌条直下に位
置する冷却媒体を噴射する冷却装置によって冷却する手
段が採用できる。
【0012】そして、この冷却装置には、噴出する冷却
媒体が足部の高温側に偏流できるような冷却媒体の流れ
の向きを変える手段を設けることができ、さらに、かか
る手段としてダンパーを設けることができる。
媒体が足部の高温側に偏流できるような冷却媒体の流れ
の向きを変える手段を設けることができ、さらに、かか
る手段としてダンパーを設けることができる。
【0013】
【作用】前記の図6に示すように、圧延後の軌条Rは、
足裏面Fが垂直になった横向きとなっており、軌条足部
は、圧延時の冷却水の影響で上側Bは下側Aに比べ温度
が低くなる。この温度差によって、軌条の足裏には、自
然冷却時には引張りの熱応力が働く。その引張りの熱応
力は、一旦、足裏高温側に働いた後に、足裏低温側に働
くことによって軌条に曲がりを発生せしめる。
足裏面Fが垂直になった横向きとなっており、軌条足部
は、圧延時の冷却水の影響で上側Bは下側Aに比べ温度
が低くなる。この温度差によって、軌条の足裏には、自
然冷却時には引張りの熱応力が働く。その引張りの熱応
力は、一旦、足裏高温側に働いた後に、足裏低温側に働
くことによって軌条に曲がりを発生せしめる。
【0014】図7は、この熱処理時の図5に示す横向き
の軌条の足裏面の上下B,Aの温度差による引張りの熱
応力の時間の経過に伴う変化を示す。同図の上半分に示
すように、変態温度以上に加熱状態にある軌条の足裏の
上下の高温側Aと低温側Bの温度変化にはずれが発生
し、まず、低温側Bに熱応力が発生し、次いで、変態点
通過時に高温側Aに引張り熱応力が作用し、さらに、全
体の温度低下と共に低温側Bに引張り熱応力が作用し、
最終的にこの引張り熱応力が残留し、同図に示すよう
に、軌条Rは足裏の低温側Bに湾曲した曲がりが発生す
る。
の軌条の足裏面の上下B,Aの温度差による引張りの熱
応力の時間の経過に伴う変化を示す。同図の上半分に示
すように、変態温度以上に加熱状態にある軌条の足裏の
上下の高温側Aと低温側Bの温度変化にはずれが発生
し、まず、低温側Bに熱応力が発生し、次いで、変態点
通過時に高温側Aに引張り熱応力が作用し、さらに、全
体の温度低下と共に低温側Bに引張り熱応力が作用し、
最終的にこの引張り熱応力が残留し、同図に示すよう
に、軌条Rは足裏の低温側Bに湾曲した曲がりが発生す
る。
【0015】本発明は、上記図7に示す高温側A、低温
側B、それぞれの冷却曲線において高温側Aを低温側B
の冷却速度よりも早くすることによって、低温側Bの引
張り残留応力を低減させるものである。
側B、それぞれの冷却曲線において高温側Aを低温側B
の冷却速度よりも早くすることによって、低温側Bの引
張り残留応力を低減させるものである。
【0016】図1は、本発明に基づくバランス冷却を実
施した場合の温度履歴と熱応力の発生状態を示す図であ
る。
施した場合の温度履歴と熱応力の発生状態を示す図であ
る。
【0017】同図の上部の実線で示すように、高温側A
の端部を強制冷却して低温側Bよりも早い冷却速度で冷
却することによって、高温側に収縮の熱応力を働らかし
めて、低温側の引張の熱応力とバランスさせることによ
って、ローラー矯正機に入る前の軌条の温度差起因によ
る左右曲がりを修正することができる。
の端部を強制冷却して低温側Bよりも早い冷却速度で冷
却することによって、高温側に収縮の熱応力を働らかし
めて、低温側の引張の熱応力とバランスさせることによ
って、ローラー矯正機に入る前の軌条の温度差起因によ
る左右曲がりを修正することができる。
【0018】図2は、この高温側Aの強制冷却による曲
がり矯正の態様を示す。
がり矯正の態様を示す。
【0019】同図において、(a)は端部の高温側Aを
強制冷却している足裏冷却状態であり、この段階では
(b)に示すように、足裏高温側Aに引張りの熱応力が
働く。その後は(c)に示すように足裏低温側Bに引張
りの熱応力が働く。この高温側Aを、図7に示すように
強制冷却しない場合は、(d)のように足裏低温側に引
張りの熱応力が働き左右曲がりとなるが、足裏高温側
を、図1に示すように冷却すると、(c)の時点で足裏
高温側に収縮の熱応力が働き低温側の引張の熱応力とバ
ランスされて(e)のようになり、ローラー矯正機に入
る前の軌条の温度の左右曲がりが修正される。
強制冷却している足裏冷却状態であり、この段階では
(b)に示すように、足裏高温側Aに引張りの熱応力が
働く。その後は(c)に示すように足裏低温側Bに引張
りの熱応力が働く。この高温側Aを、図7に示すように
強制冷却しない場合は、(d)のように足裏低温側に引
張りの熱応力が働き左右曲がりとなるが、足裏高温側
を、図1に示すように冷却すると、(c)の時点で足裏
高温側に収縮の熱応力が働き低温側の引張の熱応力とバ
ランスされて(e)のようになり、ローラー矯正機に入
る前の軌条の温度の左右曲がりが修正される。
【0020】
【実施例】図3は、図5に示す工程図の剪断機4によっ
て、圧延後の長尺軌条鋼片を25m長さに複数本に切断
したのち、軌条頭部の強制冷却による焼入れのための熱
処理装置5に本発明を実施するための冷却媒体噴射冷却
装置10を配置した例を示す。
て、圧延後の長尺軌条鋼片を25m長さに複数本に切断
したのち、軌条頭部の強制冷却による焼入れのための熱
処理装置5に本発明を実施するための冷却媒体噴射冷却
装置10を配置した例を示す。
【0021】同図において、切断軌条Rは、軌条頭部H
上と足裏面Fが下に位置した正立状態に配置され、それ
ぞれの切断軌条は、静止した状態で一斉に熱処理され
る。
上と足裏面Fが下に位置した正立状態に配置され、それ
ぞれの切断軌条は、静止した状態で一斉に熱処理され
る。
【0022】熱処理装置5には、軌条の頭部Hを取り囲
む状態で、頭部の焼入れのための強制冷却ノズル9が、
頭部の上面と、両側面との3面に配置されている。10
は、軌条の足裏の温度差をなくすために軌条の足裏に面
して設けた冷却媒体噴射装置を示し、軌条の長さ方向の
両端部の2m以内の冷却に作用するように配置されてい
る。同冷却媒体噴射装置10には、空気のような冷却媒
体の流速を調整するために先端の断面を狭くしたボック
ス11と、冷却媒体を噴出するための複数のスリット又
は穴12が形成されている。13は、スリット又は穴1
2から噴出された冷却媒体の流れCの向きを変えるため
にスリットの前面に設けられた可動ダンパーを示し、こ
の可動ダンパー13は、流体シリンダー14の作働によ
って回動軸15を中心として回動できる構造になってい
る。
む状態で、頭部の焼入れのための強制冷却ノズル9が、
頭部の上面と、両側面との3面に配置されている。10
は、軌条の足裏の温度差をなくすために軌条の足裏に面
して設けた冷却媒体噴射装置を示し、軌条の長さ方向の
両端部の2m以内の冷却に作用するように配置されてい
る。同冷却媒体噴射装置10には、空気のような冷却媒
体の流速を調整するために先端の断面を狭くしたボック
ス11と、冷却媒体を噴出するための複数のスリット又
は穴12が形成されている。13は、スリット又は穴1
2から噴出された冷却媒体の流れCの向きを変えるため
にスリットの前面に設けられた可動ダンパーを示し、こ
の可動ダンパー13は、流体シリンダー14の作働によ
って回動軸15を中心として回動できる構造になってい
る。
【0023】この装置を用いての冷却媒体の噴射に際し
ては、軌条足裏部の熱膨張および冷却後の足裏面Fの下
方側の高温部Aと上方側の低温部Bの熱応力を考慮した
冷却条件を選定する。冷却媒体として室温の圧力空気を
用いたとき、ノズルと軌条との面間距離を50mmに設
定し、冷却開始時の足裏面Fの高温側A端部と低温側B
端部の温度は、それぞれ630℃と600℃で、その温
度差は、30℃の時点で、頭部Hの焼入れと共に、冷却
媒体噴射装置10から、1m2 1時間当たり60m3 /
H、150〜200秒間、室温の圧力空気を噴射したと
ころ、足裏面Fの高温部Aの端部と低温部Bの端部の温
度は、それぞれ510℃と505℃で、その温度差は、
5℃となった。この熱バランスが採れた状態で、通常の
対ロールを配置した矯正機による矯正を行った。
ては、軌条足裏部の熱膨張および冷却後の足裏面Fの下
方側の高温部Aと上方側の低温部Bの熱応力を考慮した
冷却条件を選定する。冷却媒体として室温の圧力空気を
用いたとき、ノズルと軌条との面間距離を50mmに設
定し、冷却開始時の足裏面Fの高温側A端部と低温側B
端部の温度は、それぞれ630℃と600℃で、その温
度差は、30℃の時点で、頭部Hの焼入れと共に、冷却
媒体噴射装置10から、1m2 1時間当たり60m3 /
H、150〜200秒間、室温の圧力空気を噴射したと
ころ、足裏面Fの高温部Aの端部と低温部Bの端部の温
度は、それぞれ510℃と505℃で、その温度差は、
5℃となった。この熱バランスが採れた状態で、通常の
対ロールを配置した矯正機による矯正を行った。
【0024】なお、熱処理装置にこれら切断された軌条
の長さ方向の中央部は、ローラー矯正機を通過させるこ
とで、十分に規格値内に収めることができた。
の長さ方向の中央部は、ローラー矯正機を通過させるこ
とで、十分に規格値内に収めることができた。
【0025】図4は、その効果を示すもので、同図の右
側に、このような冷却条件で冷却した場合のローラー矯
正機による矯正後の左右曲がり状態を示すもので、その
曲がりは、規格値内に収まっている。これによって、プ
レス矯正機等の付加的な工程を必要としないので、大幅
なコスト削減が行える。
側に、このような冷却条件で冷却した場合のローラー矯
正機による矯正後の左右曲がり状態を示すもので、その
曲がりは、規格値内に収まっている。これによって、プ
レス矯正機等の付加的な工程を必要としないので、大幅
なコスト削減が行える。
【0026】これに対して、同図の左側に、従来例とし
て、この足部を高温側Aと低温側Bを均等に冷却し、熱
バランスのための冷却処理を行わない場合の同様の矯正
を行ったのちの軌条曲がりを示すもので、相当数が規定
量を上回る曲がりが発生し、プレスによる再矯正が必要
であった。
て、この足部を高温側Aと低温側Bを均等に冷却し、熱
バランスのための冷却処理を行わない場合の同様の矯正
を行ったのちの軌条曲がりを示すもので、相当数が規定
量を上回る曲がりが発生し、プレスによる再矯正が必要
であった。
【0027】バランス冷却を適用する場合においても適
正な冷却を実施する必要があることを示している。
正な冷却を実施する必要があることを示している。
【0028】これらの準備段階を経て、通常のローラー
矯正機を通過させ、軌条の曲がりを規格値内に収めるも
のである。
矯正機を通過させ、軌条の曲がりを規格値内に収めるも
のである。
【0029】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏する。
【0030】(1) 通常の軌条の加工工程を変更する
ことなく、また、格別の制御手段を要することなく、軌
条の曲がりを低減することができる。
ことなく、また、格別の制御手段を要することなく、軌
条の曲がりを低減することができる。
【0031】(2) 曲がり矯正機による加工前に、軌
条の曲がり発生量は低減されているので矯正機の規模を
低減できる。
条の曲がり発生量は低減されているので矯正機の規模を
低減できる。
【0032】(3) 矯正後の軌条の曲がり量を規定内
に収めることができるので、再矯正のための設備が不要
となる。
に収めることができるので、再矯正のための設備が不要
となる。
【図1】 本発明に基づくバランス冷却を実施した場合
の温度履歴と熱応力の発生状態を示す。
の温度履歴と熱応力の発生状態を示す。
【図2】 軌条の足裏の冷却状態の曲がり発生状態を示
す。
す。
【図3】 本発明を実施するための冷却媒体噴射冷却装
置を示す。
置を示す。
【図4】 本発明による効果を従来と比較して示す。
【図5】 軌条の製造工程を示す。
【図6】 熱処理過程における軌条の姿勢の説明図であ
る。
る。
【図7】 従来の軌条足裏面の冷却状態と熱応力の発生
状態を示す。
状態を示す。
R 軌条 H 軌条頭部 F 軌条足裏面 A 足裏面高温側 B 足裏面低温側 C 冷却流体 1 加熱炉 2 粗圧延機 3 仕上圧延機 4 切断機 5 熱処理装置 6 ローラー矯正機 7 寸法検査工程 8 再強制プレス 9 焼入れ用強制冷却ノズル 10 冷却媒体噴射装
置 11 ボックス 12 スリット 13 可動ダンパー 14 流体シリンダー 15 回動軸
置 11 ボックス 12 スリット 13 可動ダンパー 14 流体シリンダー 15 回動軸
Claims (4)
- 【請求項1】 仕上げ圧延後の軌条をローラ矯正機を通
過させて軌条の曲がりを矯正する軌条の曲がり矯正方法
において、 仕上げ圧延後の軌条足裏部の高温側の長さ方向の端部を
冷却しつつ熱処理したのち、ローラー矯正機を通過させ
る軌条の曲がり矯正方法。 - 【請求項2】 仕上げ圧延機に連続して配置された熱処
理装置に、軌条の足裏部の高温部に冷却媒体を噴出する
冷却媒体噴射装置を設けた軌条の曲がり矯正冷却装置。 - 【請求項3】 仕上げ圧延機に連続して配置された熱処
理装置に、軌条の足裏部の高温部に冷却媒体を噴出する
冷却媒体噴射装置を設け、且つ、同冷却媒体噴射装置に
冷却媒体の噴射方向を変更する変更手段を設けた軌条の
曲がり矯正冷却装置。 - 【請求項4】 請求項3の記載において、冷却媒体の噴
射方向を変更する変更手段が変更手段がダンパーである
軌条の曲がり矯正冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31382893A JPH07164053A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31382893A JPH07164053A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07164053A true JPH07164053A (ja) | 1995-06-27 |
Family
ID=18046003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31382893A Withdrawn JPH07164053A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07164053A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110293151A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-10-01 | 西安飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种钛合金滑轨类零件槽口变形的校形方法 |
-
1993
- 1993-12-14 JP JP31382893A patent/JPH07164053A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110293151A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-10-01 | 西安飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种钛合金滑轨类零件槽口变形的校形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0140592B1 (en) | Method and apparatus for cooling steel rod | |
KR100711414B1 (ko) | 조압연 바의 제조장치 | |
JPH07164053A (ja) | 軌条の曲がり矯正方法及び冷却装置 | |
JPH1071415A (ja) | 形鋼−ビームを冷却する方法 | |
WO1998027235A1 (en) | Method for stretching of a profile in an induction heat treatment process | |
JPS611420A (ja) | 熱間圧延厚鋼板の強制冷却方法およびその装置 | |
JPH11290946A (ja) | 厚鋼板の矯正方法 | |
JP2002172411A (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 | |
JPH11267755A (ja) | 厚鋼板の製造方法およびそれに用いる矯正装置 | |
JPH06254615A (ja) | 形状の優れた厚鋼板の製造方法およびその装置 | |
JP2541213B2 (ja) | 形鋼の製造装置 | |
EP0487274B1 (en) | Strip elongation control in continuous annealing furnaces | |
JP3680652B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
KR101050792B1 (ko) | 동적 재설정을 이용한 냉각제어방법 | |
JP2001286908A (ja) | オーステナイト系ステンレス形鋼の熱間圧延ラインにおけるインライン矯正同時切断方法 | |
JPH10314803A (ja) | レールの曲がり矯正方法 | |
JPH06254616A (ja) | 形状の優れた厚鋼板の冷却方法およびその装置 | |
JPH06154806A (ja) | 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法 | |
JP3171326B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
US5230857A (en) | Strip elongation control in continuous annealing furnaces | |
JPH10113713A (ja) | 制御冷却鋼板の製造方法 | |
JP2005296978A (ja) | 厚鋼板の製造方法および製造設備 | |
JPS62235423A (ja) | 形鋼のオンライン形状制御方法および装置列 | |
JP2002011515A (ja) | 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法 | |
JPH11226642A (ja) | 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |