JPH0716348B2 - 魚 礁 - Google Patents

魚 礁

Info

Publication number
JPH0716348B2
JPH0716348B2 JP1231988A JP23198889A JPH0716348B2 JP H0716348 B2 JPH0716348 B2 JP H0716348B2 JP 1231988 A JP1231988 A JP 1231988A JP 23198889 A JP23198889 A JP 23198889A JP H0716348 B2 JPH0716348 B2 JP H0716348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish reef
concrete block
wood
fish
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1231988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0394625A (ja
Inventor
恒雄 岡▲崎▼
Original Assignee
岡崎鑛産物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡崎鑛産物株式会社 filed Critical 岡崎鑛産物株式会社
Priority to JP1231988A priority Critical patent/JPH0716348B2/ja
Publication of JPH0394625A publication Critical patent/JPH0394625A/ja
Publication of JPH0716348B2 publication Critical patent/JPH0716348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内部に種々の形状の空間を有する魚礁に関
する。
(従来の技術) 近時、コンクリートブロック製の魚礁を海中に設置し
て、この魚礁に藻、海草等の根付を行い、これによって
魚貝類の資源を増加させようとすることが行われつつあ
る。
上記魚礁には、魚魚礁、貝魚礁、また、海老魚礁のよう
に多くの種類があるが、通常、これらの魚礁は内部空間
と、この内部空間をこの魚礁の外部に連通させる多数の
連通孔とを有しており、この連通孔を通して内部空間に
魚や貝等が入り込んで生息できるようにしてある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記魚礁を成形しようとする場合には、次の
ような不都合がある。
(1)魚礁は上記したように内部空間や連通孔を有して
おり、従来では、これを成形するために種々の型枠を用
いている。しかし、魚礁は、例えば、各辺の寸法が4mの
立方体のように大きなブロックをなしているため、上記
型枠の成形は高価になると共に、この型枠の設置作業
や、コンクリートブロックの固化後における型枠の除去
作業は煩雑であり、つまり、魚礁の成形は極めて煩雑な
ものとなっている。
また、魚貝類は身を守るため等の理由で連通孔の断面積
よりも内部空間の断面積が十分に大きい魚礁を好むが、
このような魚礁を成形する場合、その内部空間からの型
抜き作業が特に煩雑となる。
(2)また、成形された魚礁は、その後、トラックや船
により目的の海域に搬送され、ここで、海中に投入され
て海底にまで沈められるが、この作業中において、魚礁
には振動や衝撃的な外力が負荷されることがある。従っ
て、魚礁が上記負荷によって容易には破損しないように
するため、十分の強度が要求される。
ところで、内部空間や連通孔はできるだけ多く設けた方
が魚等を増殖させる上で好ましいが、これらを多くする
と、その分この魚礁の強度が低下する。このため、これ
ら内部空間や連通孔は上記強度を確保する上で十分には
設けることができないという不都合がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、魚礁の成形が安価にかつ容易にできるようにすると
共に、この魚礁に内部空間や連通孔を十分に設けるよう
にした場合でも、魚礁に十分の強度が確保されるように
することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、コンクリートブロックの一端面から他端面に至るほ
ぼ全域に跨って同上コンクリートブロックに長尺の木材
を複数本埋め込み、これら木材の一部を上記コンクリー
トブロックの外部に露出された点にある。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
魚礁1を海中に投入すると、この当初においてはこれら
魚礁1同士の間の隙間や、これら魚礁1と海底の岩等と
の間の隙間が魚貝類の増殖を促進する部分となる。
ところで、海中には多数の微生物が存在し、これらのう
ちには、通称船食虫といわれるように材木を食い尽す生
物が多く含まれている。このため、上記魚礁1を海中に
投入したときには、上記微生物が木材3をコンクリート
ブロック2の外部に露出した一部3aから食い始める。そ
して、これにより、上記木材3は、例えば半年程度で食
い尽されて消滅してしまう。すると、この木材3が消滅
したのと入れ替わりに内部空間5や連通孔6がコンクリ
ートブロック2内に生じることとなる。
即ち、海中に投入した当初の魚礁1もその機能は発揮す
るが、ある期間の経過後においては、この魚礁1が有し
ていた木材3と入れ替わりに内部空間5や連通孔6が形
成されることとなり、よって、この後は、これら内部空
間5や連通孔6が有効利用されて、魚礁1はその機能を
十分に発揮することとなる。
そして、上記魚礁1は前記したようにコンクリートブロ
ック2に木材3を埋め込み、この木材3の一部3aを上記
コンクリートブロック2の外部に露出させたものである
ため、その成形に際し、コンクリートブロック2の外面
を成形するだけの型枠は必要であるにしても、内部空間
5や連通孔6を成形する型枠は不要であり、勿論、コン
クリートブロック2の固化後における内部空間5や連通
孔6からの型枠の除去作業も不要である。
また、魚礁1はコンクリートブロック2に木材3を埋め
込んだものであり、海中に投入するまでの当初において
は、上記木材3がコンクリートブロック2の補強用とし
て働くこととなる。このため、海水に投入した後の魚礁
1に、できるだけ多くの内部空間5や連通孔6を成形し
ようとした場合でも、海中に投入するまでの魚礁1には
十分の強度が確保される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図において、符号1は魚礁で、この魚礁1は立方体
形状のコンクリートブロック2を本体としている。この
コンクリートブロック2の一端面から、この一端面の裏
側の他端面に至るほぼ全域に跨るように同上コンクリー
トブロック2に長尺の木材3が複数本埋め込まれてい
る。これら木材3の一部3aが上記コンクリートブロック
2の外部に露出している。この場合、木材3は、杉やひ
のき等の間伐材や灌木が用いられ、つまり、廃材の有効
利用が図られている。
上記魚礁1を海中に投入して、ある期間経過すれば、上
記各木材3は海中の微生物により食い尽され、この木材
3と入れ替わりにコンクリートブロック2に内部空間5
が形成され、また、この内部空間5をコンクリートブロ
ック2の外部に連通させる連通孔6が形成される。
即ち、上記魚礁1はそれ自体としても魚貝類の増殖用と
して機能するが、これからある期間の経過後において
は、この魚礁1が有していた木材3と入れ替わりに内部
空間5や連通孔6が形成されることになる。このため、
この後は、これら内部空間5や連通孔6が有効利用され
ることとなり、魚礁1はその機能を十分に発揮すること
となる。
第2図により、上記魚礁1の成形方法につき、説明する
と、まず、平面視で矩形の第1の型枠8を置いてその内
部にコンクリートを充填する。このコンクリートがある
程度固化すれば、上記第1の型枠8上に第2の型枠9を
おき、この内部に多数の木材3を投入すると共に、この
第2の型枠9と木材3との間の空間に図中矢印Aで示す
ようにコンクリートを充填する。
なお、上記第2の型枠9は偏平な形状であるため、これ
にコンクリートを流し込んだときには、このコンクリー
トが十分の流動性を有していなくても、このコンクリー
トは第2の型枠9内の隅々にまで十分に充填される。よ
って、この場合のコンクリートには流動性はあまり要求
されないことからその水分は少なくされており、しか
も、このコンクリートには固化促進剤が混入されてい
る。
このため、第2の型枠9にコンクリートを充填すれば、
急速に固化が進行し、このコンクリートの固化は極めて
短時間に行われる。また、このことから、このコンクリ
ートは多孔質となっており、つまり、透水性のコンクリ
ートとなっている。以下のコンクリートについてもこれ
と同様であり、含有水分が少なく抑えられると共に、固
化促進剤が混入されている。
また、上記コンクリートが固化すれば、上記第2の型枠
9上に更に第3の型枠10を置き、その内部に多数の木材
3を投入し、かつ、コンクリートを充填する。以下、所
望量の型枠を積上げながら上記作業を繰り返す。そし
て、コンクリートが固化すれば、上記型枠を順次取り外
す。なお、上記の場合、木材3の一部3aは第2の型枠9
や第3の型枠10の内面に接触させてあり、このため、こ
の各一部3aは型枠を取り外したときには、コンクリート
ブロック2の外部に露出することとなる。
上記実施例の場合、コンクリートブロック2は透水性を
有しており、また、このことからその各表面には無数の
凹凸が生じている。このため、このコンクリートブロッ
ク2は魚礁として好適である。なお、上記コンクリート
ブロック2は透水性でなくてもよい。
第3図は、魚礁1の成形方法の他の例を示している。こ
れによれば、比較的背の高い型枠12内に縦向きに多数の
木材3を投入し、次に、図中矢印Aのようにコンクリー
トを充填する。
この方法によれば、魚礁1の成形後には、木材3の少な
くとも下端がコンクリートブロック2の外部に露出する
こととなる。また、木材3を型枠12の高さよりもある程
度長くして置けば、木材3の上端もコンクリートブロッ
ク2の外部に露出することとなる。つまり、これによれ
ば、木材3の一部3aを露出させるための作業は容易にな
される。
(発明の効果) この発明によれば、コンクリートブロックに木材を埋め
込み、この木材の一部を上記コンクリートブロックの外
部に露出させたため、魚礁を海中に投入した当初におい
ては、これら魚礁同士の間の間隙や、これら魚礁と海底
の岩等との間の隙間が魚貝類の増殖を促進する部分とな
る。
また、海中に投入してから、ある期間の経過後において
は、海中の微生物の存在により、この魚礁が有していた
木材と入れ替わりに内部空間や連通孔が形成されるた
め、この後は、これら内部空間や連通孔が有効利用され
て、魚礁はその機能を十分に発揮することとなる。
しかも、上記木材は長尺であって、これの複数本が、上
記コンクリートブロックの一端面から他端面に至るほぼ
全域に跨って同上コンクリートブロックに埋め込まれる
ため、上記内部空間や連通孔が上記コンクリートブロッ
クの全体にわたり十分に形成される。よって、コンクリ
ートブロックの全体が魚礁としての機能を効果的に発揮
することとなる。
そして、上記魚礁は前記したようにコンクリートブロッ
クに木材を埋め込み、この木材の一部を上記コンクリー
トブロックの外部に露出させたものであるため、その成
形に際しては、内部空間や連通孔を成形する型枠は不要
であり、勿論、コンクリートブロックの固化後における
内部空間や連通孔からの型枠の除去作業も不要である。
よって、従来に比較して型枠の種類や数量が格段に少な
くできることから、この魚礁を安価に成形できる。ま
た、型枠の設置作業や除去作業も減少することから魚礁
の成形は極めて容易となる。
また、上記したように、コンクリートブロックの一端面
から他端面に至るほぼ全域に跨って同上コンクリートブ
ロックに長尺の木材を複数本埋め込んだため、上記各木
材がコンクリートブロックの補強用として働くことによ
って、上記魚礁はその全体に十分に強度が確保される。
よって、例えば、海中に投入し、海底に到達するまでの
この魚礁の搬送時において、コンクリートブロックが破
損することは防止される。
しかも、上記の場合、内部空間や連通孔には定形的なも
のや精度は厳しくは要求されないため、これらを成形す
るための木材には間伐材等の廃材を用いることができ
る。また、内部空間や連通孔を多くしようとするには、
この木材を多く用いるが、この場合、木材を多く用いた
分だけ、廃材の処分がより効果的に行われ、しかも、コ
ンクリートブロックの材料が少なくても済む結果とな
る。このことから、魚礁はより安価に成形することがで
きる。また、コンクリートブロックの材料を少なくした
だけ、魚礁の軽量化も図れることから、これの取り扱い
や搬送が容易になるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は魚礁の斜視図、
第2図は魚礁の成形方法を示す斜視図、第3図は魚礁の
成形方法の他の例を示す斜視図である。 1……魚礁、2……コンクリートブロック、3……木
材、3a……一部、5……内部空間、6……連通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートブロックの一端面から他端面
    に至るほぼ全域に跨って同上コンクリートブロックに長
    尺の木材を複数本埋め込み、これら木材の一部を上記コ
    ンクリートブロックの外部に露出させた魚礁。
JP1231988A 1989-09-06 1989-09-06 魚 礁 Expired - Lifetime JPH0716348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231988A JPH0716348B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 魚 礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231988A JPH0716348B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 魚 礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394625A JPH0394625A (ja) 1991-04-19
JPH0716348B2 true JPH0716348B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16932184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231988A Expired - Lifetime JPH0716348B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 魚 礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236844A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Reiji Mizutani 人工漁礁の製造法
JP2013245538A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Todorokigumi:Kk 環境改善型魚礁ブロック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310841Y2 (ja) * 1985-04-18 1991-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0394625A (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716348B2 (ja) 魚 礁
JP2008187993A (ja) 竹魚礁およびその組立て方法
JP3621402B2 (ja) 人工漁礁部材および人工漁礁
JP2005143457A (ja) 複合型人工魚礁及びその作り方
JP3905807B2 (ja) 人工魚礁
JP2003116400A (ja) 人工漁礁部材、人工漁礁ユニット、漁礁ユニットの施工方法及び人工漁場
JP2000110145A (ja) ブロック及びその製造方法
JPH0615458U (ja) 産業廃棄物を利用した人工魚礁
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
US20090269135A1 (en) Coquina Based Underwater Mitigation Reef and Method of Making Same
JPS59113832A (ja) 人工魚礁製造方法
JP2001292654A (ja) 自己消失型魚礁装置及びその製造方法並びに藻類の自然育成方法及びその育成基材
JPH05272118A (ja) 木工沈床
KR20000056374A (ko) 다공질 자연석 호안 생태블럭
JPH10168912A (ja) 空隙部を有する土留擁壁及びそれに使用するブロック
JPH0524277Y2 (ja)
JPH0822530B2 (ja) 魚礁等コンクリートブロックの成形方法
JP2003210065A (ja) 模擬海底地盤、藻場増殖礁、及び藻場増殖礁の設置方法並びに移設方法
JP2003169564A (ja) アワビ漁礁
JPH01128734A (ja) 人工魚礁用ブロック
JP2001146754A (ja) 空隙部を有する土留擁壁及びそれに使用するブロック
JPS59113831A (ja) 人工魚礁の製作工法
JP2608824B2 (ja) シルト層に設置可能な養殖装置等の構造物とその設置方法
JPH0735523U (ja) 生態系を保全する自然石結合ブロック
JPH0587020U (ja) 根固ブロック