JPH0310841Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310841Y2
JPH0310841Y2 JP1985056895U JP5689585U JPH0310841Y2 JP H0310841 Y2 JPH0310841 Y2 JP H0310841Y2 JP 1985056895 U JP1985056895 U JP 1985056895U JP 5689585 U JP5689585 U JP 5689585U JP H0310841 Y2 JPH0310841 Y2 JP H0310841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
algae
seaweed
reef
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985056895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985056895U priority Critical patent/JPH0310841Y2/ja
Publication of JPS61173255U publication Critical patent/JPS61173255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310841Y2 publication Critical patent/JPH0310841Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 この考案は海底に生育するアワビ、サザエ等の
貝類や海中または水中に生育する魚類等の飼料と
なる海藻や淡水藻等の藻類を養殖するための藻類
養殖礁に関するものである。 従来の技術 従来、例えば海藻養殖用として特別に配慮構成
された海藻養殖礁は一般的に少なく、護岸用ブロ
ツクや根固めブロツクを転用している場合が多
い。 考案が解決しようとする問題点 しかし乍ら、この様な代用ブロツクではモルタ
ルやコンクリートにて生形されてなるために海藻
や淡水藻の着床育成率が天然の藻場に比べて低
く、不経済である等の欠点がみられる。 問題点を解決するための手段 従つて、この考案の目的はこの様な従来におけ
る欠点を除去するために構造が簡単で、製作が容
易で且つ安価に製造でき、アワビやサザエ等の貝
類や魚類の飼料となる海藻や淡水藻の着床育成を
良好に高めるようできる実用効果の大きな藻類養
殖礁を提供することにある。 この考案に依れば、藻類養殖礁は、海藻や淡水
藻の良好な着床部となる木炭と、木炭を固定する
モルタルやコンクリート部材とから成り、木炭の
少なくとも一部をモルタルやコンクリート部材の
表面より露出させ、この木炭により海藻や淡水藻
の着床養殖効果を高めるようにしたことを特徴と
している。 この考案の他の目的と特長および利点は以下の
添付図面に示される幾つかの実施例に就いての詳
細な説明から明らかになろう。 図面の第1,2図にはこの考案の藻類養殖礁の
第1の実施例が示されており、図示の実施例では
藻類養殖礁1はモルタルまたはコンクリート部材
から成る板状の本体3と、本体3の上面4から少
なくとも一部が露出するように本体3に埋設され
た複数個の木炭2とから構成されている。図示さ
れる様に、木炭2はモルタルまたはコンクリート
部材の本体3中に十分な付着力がとれるように埋
込み且つ少なくとも一部が本体3の上面4から外
部に露出している。また、本体3の上面4には藻
類養殖礁1の海底または水底設置の取扱いに便利
なように吊り金具5が一体的に設けられている。
更に、この第1の実施例では木炭2がモルタルま
たはコンクリート部材の本体3の上面4に横に並
んで位置するよう設けられているが、第3図に示
される第2の実施例の藻類養殖礁1′におけるよ
うに木炭2′が縦方向に起立するように埋込むこ
ともできる。 考案の作用および効果 この様に構成されたこの考案の藻類養殖礁1,
1′は本体3の上面4から複数個の木炭2,2′の
一部が露出していることによつて潮流や水流によ
り運ばれる藻類の胞子補捉率が高くなると共に、
藻類養殖礁の表面積、特に藻類の着床に好適な微
細な空孔面積が木炭2,2′により著じるしく増
大され、藻類の着床繁茂率が高くなる。また、木
炭は中性であるために藻類の胞子の着床に好適で
あると共に保温性が高く、急激な水温の変化に対
して胞子の保護育成に極めて有効である。 また、この考案の藻類養殖礁の形状は板状だけ
でなく、立方体、長方体、截頭多角台形体とする
こともでき、夫々の表面に木炭を埋め込んでもよ
い。更に、基材としてのモルタルやコンクリート
の他にフライアツシユ等の産業癈棄物とセメント
との混合物を使用することが出来るので、容易且
つ安価に製作することができ、海底や水底への沈
設および取扱いが簡単である等の優れた効果と利
点が得られる。 以下に、この考案の藻類養殖礁の実際の実施例
と比較例とを示す。 実施例 1 第1図に示される様な木炭をコンクリート表面
に埋め込んだ1m×1m×30cm(厚さの)のこの考
案の藻類養殖礁を水深約4mの天然藻場に近い海
底砂底上に4基陸に平行に沈設して、藻類養殖礁
に着床育成する藻類に就いて調べた。試験期間は
ホンダワラ類の幼胚が盛んに出る3月上旬から翌
年2月迄の1ヵ年間とした。試験終了後、これら
の藻類養殖礁を引き上げ、1m2当たりに着床した
各藻類の湿重量を測定した。 比較例 1 木炭を埋め込んでいない、1m×1m×30cm(厚
さ)のコンクリートのみの版。 比較例 2 8〜15cmの玉石を埋め込んだ1m×1m×30cm
(厚さ)のコンクリート版。 これら比較例1、2の藻類養殖礁を上記実施例
1と同様に試験した。以上の結果を表1に示す。
【表】 但し、木炭の埋め込み率、玉石の埋め込み率は
約40%である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の藻類養殖礁の第1の実施例
を示す斜視図で、第2図は断面図、第3図は別の
実施例を示す断面図である。 図中、1,1′…藻類養殖礁、2,2′…木炭、
3…本体、4…上面、5…吊り金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海藻や淡水藻の良好な着床部をなす木炭と、木
    炭を固定するモルタルやコンクリート部材とから
    成り、木炭の少なくとも一部をモルタルやコンク
    リート部材の表面より露出させ、この木炭により
    海藻や淡水藻の着床養殖効果を高めるようにした
    ことを特徴とする藻類養殖礁。
JP1985056895U 1985-04-18 1985-04-18 Expired JPH0310841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056895U JPH0310841Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056895U JPH0310841Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173255U JPS61173255U (ja) 1986-10-28
JPH0310841Y2 true JPH0310841Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30580928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985056895U Expired JPH0310841Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310841Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716348B2 (ja) * 1989-09-06 1995-03-01 岡崎鑛産物株式会社 魚 礁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167563U (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 日鉄セメント株式会社 築磯ブロツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173255U (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203968948U (zh) 海底流沙环境珊瑚移植礁基
KR101002567B1 (ko) 해삼 양식용 인공 어초
JPH0310841Y2 (ja)
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JP2010259418A (ja) 生分解性二枚貝類稚貝の着底用基盤材、二枚貝類増殖方法
JPS595310Y2 (ja) ウニ,貝類の培養用ブロック
Brohmanonda et al. Oyster culture in Thailand
JP2547482Y2 (ja) 湖における浮島と湖岸の構造
JPH0229893Y2 (ja)
JP2004121162A (ja) 昆布養殖漁礁
JP3694791B2 (ja) 魚礁
JP2002194726A (ja) 水産資源増殖用消波ブロック
KR100353083B1 (ko) 부어초
JP2516860Y2 (ja) 魚礁ブロック
CN109231475A (zh) 一种用于河湖底部泥水界面抗扰动种植床系统及铺设方法
JPH0313171Y2 (ja)
JPH0439296B2 (ja)
JP2726390B2 (ja) 人工藻礁
JPH0626501B2 (ja) 漁場造成用の構造物
JPH0524281Y2 (ja)
JPH0620386Y2 (ja) 人工漁礁
JPH0872787A (ja) 植生浮島
JPS5853974Y2 (ja) 直立式大型魚礁
JPH0631892Y2 (ja) 漁場造成用の構造物
JPH0427332Y2 (ja)