JPH07162043A - 超電導素子 - Google Patents

超電導素子

Info

Publication number
JPH07162043A
JPH07162043A JP5307972A JP30797293A JPH07162043A JP H07162043 A JPH07162043 A JP H07162043A JP 5307972 A JP5307972 A JP 5307972A JP 30797293 A JP30797293 A JP 30797293A JP H07162043 A JPH07162043 A JP H07162043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
superconducting
axis
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307972A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sunai
正之 砂井
Tatsunori Hashimoto
龍典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5307972A priority Critical patent/JPH07162043A/ja
Publication of JPH07162043A publication Critical patent/JPH07162043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超電導ギャップの縮小や下部超電導電極にお
ける超電導電流の飽和を防止することにより、高い出力
電圧が安定して得られる超電導素子を提供する。 【構成】 絶縁性基板1上には、第1の RE-M-Cu-O系酸
化物超電導体層(REはPrを除く希土類元素、 Mはアルカ
リ土類元素)2が設けられている。第1の酸化物超電導
体2層は、基板面に対してc軸が垂直となるように形成
されたc軸配向膜2aと、基板面に対してa軸が垂直と
なるようにc軸配向膜2a上に形成されたa軸配向膜2
bとを有している。上記a軸配向膜2b上には、常伝導
体または絶縁体からなる中間バリア層3を介して、第2
の RE-M-Cu-O系酸化物超電導体層4が設けられている。
第2の酸化物超電導体層4は、基板面に対してa軸が垂
直となるように形成されたa軸配向膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジョセフソン効果を利
用した超電導素子に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導体を電子デバイスに応用す
るには、まず酸化物超電導体の薄膜化が不可欠であり、
またこのような応用においては、中間バリア層としての
薄い常伝導層もしくは絶縁層を酸化物超電導体薄膜で挟
んだサンドイッチ構造のジョセフソン接合を基本として
いる。このため、 Y系酸化物超電導体に代表される酸化
物超電導体を用いたサンドイッチ構造のジョセフソン接
合の作製に関して多数の報告が成されている。
【0003】ところで、ジョセフソン接合は、上述した
ようなサンドイッチ構造を数μm から数十μm 角程度の
素子形状に加工して使用することが一般的であり、よっ
てジョセフソン電流は上記数μm から数十μm 角程度の
接合部に流れることになる。この接合部面積は、下部の
超電導電極の厚さが 1μm 以下であることを考えると、
下部電極の断面積に比べて非常に大きな面積である。こ
のため、接合部におけるジョセフソン電流が飽和する前
に、下部超電導電極の超電導電流が飽和しやすいという
問題が生じている。従って、特に下部超電導電極の臨界
電流を大きくすることが非常に重要である。
【0004】下部超電導電極の臨界電流を大きくするた
めには、例えばその厚さを厚くすればよいが、 Y系酸化
物超電導体膜の場合、膜厚を厚くするとその表面の凹凸
が激しくなり、このような下部超電導電極上に薄い中間
バリア層および上部超電導電極を順に積層してサンドイ
ッチ構造を作製すると、上下の超電導電極間でショート
が生じやすくなるという問題を招いてしまう。
【0005】また、酸化物超電導体はその異方的結晶構
造を反映して、結晶方位によってその特性が大きく異な
るという特性を有しており、例えば Y系酸化物超電導体
では結晶のc軸方向のコヒーレンス長が非常に短い。よ
って、c軸方向に接合を形成した場合に、言い換えれば
バリア層をc軸に垂直に形成した場合に、 Y系酸化物超
電導体層とバリア層との界面において酸化物超電導体層
側に僅かでも劣化層(変質層)が形成されると、コヒー
レンス長が非常に短いことに起因して、この界面の劣化
層によって Y系酸化物超電導体の超電導ギャップが著し
く縮小してしまい、良好な出力電圧を得ることができな
くなってしまう。
【0006】一方、 Y系酸化物超電導体のa軸方向に接
合を形成した場合は、この方向にはコヒーレンス長がや
や長いため、上述したような超電導ギャップの著しい縮
小は起こらないものの、a軸配向膜は膜面内の臨界電流
が小さいために、前述したような下部超電導電極におけ
る超電導電流の飽和が極めて起こりやすくなってしま
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、 Y系
等の酸化物超電導体を用いた従来のジョセフソン接合に
おいて、酸化物超電導体のc軸配向膜を適用した場合に
は、コヒーレンス長が極端に短いことに起因してバリア
層付近における超電導ギャップが著しく縮小したり、さ
らには消失してしまうという問題を招いており、またa
軸配向膜を適用した場合には、下部超電導電極における
超電導電流の飽和が生じやすいという問題を招いてい
た。
【0008】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、超電導ギャップの縮小や下部超電導
電極における超電導電流の飽和を防止することによっ
て、高い出力電圧が安定して得られる実用性の高い超電
導素子を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の超電導素子は、
基板と、前記基板上に設けられた第1の酸化物超電導体
層と、前記第1の酸化物超電導体層上に設けられた中間
バリア層と、前記中間バリア層上に設けられた第2の酸
化物超電導体層とを具備する超電導素子において、前記
第1の酸化物超電導体層は、前記基板面に対して RE-M-
Cu-O(ただし、REはPrを除く希土類元素から選ばれる少
なくとも 1種の元素を、 Mはアルカリ土類元素から選ば
れる少なくとも 1種の元素を示す)系酸化物超電導体の
c軸が垂直となるように、前記基板上に形成されたc軸
配向膜と、前記基板面に対して前記 RE-M-Cu-O系酸化物
超電導体のa軸が垂直となるように、前記c軸配向膜上
に形成された前記中間バリア層と接するa軸配向膜とを
有し、かつ、前記第2の酸化物超電導体層は、前記基板
面に対して前記 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のa軸が垂
直となるように、前記中間バリア層上に形成されたa軸
配向膜を有することを特徴としている。
【0010】
【作用】一般に、酸化物超電導体を用いたジョセフソン
接合では、超電導電極と中間バリア層との界面における
格子の不整合による欠陥や酸素欠損が僅かでも存在する
と、コヒーレンス長が短いことに起因して、超電導電極
の超電導オーダーパラメータの縮小につながり、出力低
下、もしくはジョセフソン特性の消失を招くことにな
る。
【0011】これに対して、本発明の超電導素子におい
ては、中間バリア層と直接接続する酸化物超電導体層と
して、コヒーレンス長が長い RE-M-Cu-O系酸化物超電導
体のa軸配向膜を配置している。これによって、中間バ
リア層近傍における超電導ギャップの縮小を大幅に回避
することができる。またさらに、 RE-M-Cu-O系酸化物超
電導体のa軸配向膜は、 CuO2 伝導層が中間バリア層に
対して垂直に存在しているため、中間バリア層に向かっ
て電流が流れやすく、超電導素子の特性向上を図ること
ができる。
【0012】一方、外部回路から接合に流れ込む超電導
電流は、接合部に至るまでは基板と平行に流れる。この
ため、下部の酸化物超電導体層全体を膜面内の臨界電流
が低い上記 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のa軸配向膜で
構成すると、接合部におけるジョセフソン電流が飽和す
る前に、下部酸化物超電導体層の超電導電流が飽和して
しまう。
【0013】そこで、本発明においては、下部酸化物超
電導体層の一部であるa軸配向膜の基板側に RE-M-Cu-O
系酸化物超電導体のc軸配向膜を接続させて配置してい
る。これによって、外部回路から接合部に至るまでは、
基板と平行方向の臨界電流が高いc軸配向膜に主として
電流を流すことができ、接合部以外での超電導電流の飽
和を回避することができる。その結果として、例えばS
NS接合の出力を示すIc ・Rn 積(Ic :臨界電流、
n :ノーマル抵抗)におけるIc を大きくすることが
でき、超電導素子の出力の増加を図ることが可能とな
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の超電導素子の実施例について
説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例による超電導素
子の概略構造を示す図である。同図において、1は SrT
iO3 (100)単結晶基板等の絶縁性基板であり、この絶縁
性基板1上には、下部超電導電極となる酸化物超電導体
層2が形成されている。
【0016】ここで、上記した下部酸化物超電導体層2
および後述する上部酸化物超電導体層4の構成材料は、
RE-M-Cu-Oを基本構成元素とし、ペロブスカイト型結晶
構造を有するものであって、超電導特性を実現し得るも
のであり、実質的には下記の(1)式で組成が表されるも
のである。
【0017】 一般式:RE1 M2 Cu3 O7-δ ……(1) (式中、REは Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu等のPrを除く希土類元素から選ばれる少
なくとも 1種の元素を、 MはBa、Sr、Ca等のアルカリ土
類元素から選ばれる少なくとも 1種の元素を示し、δは
酸素欠損を表し通常1以下の数である)ただし、各元素
の比率は、製造条件等により数mol%程度の割合で変動可
能であり、Cuの一部は他の遷移金属元素と置換可能であ
る。
【0018】上述した下部酸化物超電導体層2は、絶縁
性基板1の基板面(酸化物超電導体層形成面)に対し
て、上記 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のc軸が垂直とな
るように、絶縁性基板1上に形成されたc軸配向膜2a
と、上記基板面に対して上記RE-M-Cu-O系酸化物超電導
体のa軸が垂直となるように、c軸配向膜2a上に形成
されたa軸配向膜2bとを有している。このように、下
部酸化物超電導体層2は、 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体
のc軸配向膜2aとa軸配向膜2bとの 2層積層構造を
有している。
【0019】上記した下部酸化物超電導体層2のうちの
RE-M-Cu-O系a軸配向膜2b上には、接合部を構成する
中間バリア層3が形成されている。この中間バリア層3
の構成材料としては、 LaNiO3 、 LaTiO3 、Laドープ-S
rTiO3 、Nbドープ-SrTiO3 等の常伝導体や、Pr1 Ba2 Cu
3 O 7-y 、 Y2 Ba1 Cu1 O x 、 MgO、 SrTiO3 、 BaTiO
3 、 Y2 O 3 、 CeO2 、 NdGaO3 、 PrGaO3 等の絶縁体
が例示される。この中間バリア層3上には、上部超電導
電極となる酸化物超電導体層4が設けられている。この
上部酸化物超電導体層4は、絶縁性基板1の基板面に対
して上記 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のa軸が垂直とな
るように形成されたa軸配向膜である。上述したよう
に、この実施例の超電導素子においては、中間バリア層
3を RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のa軸配向膜2b、4
で挟んだサンドイッチ構造により実質的な接合を形成し
ていると共に、下部酸化物超電導体層2の超電導電流路
として膜面内で電流を流しやすいc軸配向膜2aを有し
ている。これらによって、中間バリア層3との界面付近
での超電導オーダーパラメータの著しい縮小を回避する
ことができると共に、下部酸化物超電導体層2による接
合部以外での超電導電流の飽和を回避することができ
る。
【0020】なお、上部酸化物超電導体層4上には、絶
縁膜5を介して、上部酸化物超電導体層4への配線層6
が設けられている。また、配線層6から上部酸化物超電
導体層4に達するように設けた溝7は、外部からの電流
端子と電圧端子とを完全に分離するためのものである。
【0021】上述したような構成を有する超電導素子
は、例えば以下のようにして作製することができる。
【0022】すなわち、まず SrTiO3 (100)単結晶基板
等の絶縁性基板1上に、マグネトロンスパッタ法等によ
って、 750℃前後の基板温度で RE-M-Cu-O系酸化物超電
導体を被着させる。上記したような基板温度によれば、
RE-M-Cu-O系酸化物超電導体はc軸配向膜となる。
【0023】そして、下部酸化物超電導体層2のうちの
RE-M-Cu-O系c軸配向膜2aを所望の厚さで形成した
後、基板温度を30〜50℃前後低下させる。このような基
板温度にすると、 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体はa軸配
向状態をとるようになる。なお、上記基板温度は、なる
べく短時間で下げることが好ましく、基板温度の低下に
あまり時間を要すると、c軸配向膜2aとa軸配向膜2
bとの界面に酸素欠損のような劣化が生じる。
【0024】このようにして、a軸配向の初期層を極薄
く形成した後、基板温度を再度上げてa軸配向膜2bの
大部分をc軸配向膜2aの成膜時と同様な温度で形成す
る。なお、一旦a軸配向させた RE-M-Cu-O系酸化物超電
導体膜は、基板温度を上げても配向性が変化することは
ない。これにより、a軸配向膜2bの臨界温度Tc を高
い値に保つことができる。また、配向性を変化させるた
めに形成したa軸配向の初期層もその厚さは極薄いため
に、その後の再度の基板温度の上昇によって、その超電
導特性はa軸配向膜2b全体を形成する間に十分に回復
させることができる。
【0025】次に、上述したような 2種類の配向膜2
a、2bからなる下部酸化物超電導体層2上に、中間バ
リア層3を形成した後、その上に下部酸化物超電導体層
2におけるa軸配向膜2bを形成した方法と同様な方法
により、 RE-M-Cu-O系a軸配向膜からなる上部酸化物超
電導体層4を所望の厚さで形成する。
【0026】ここで、下部酸化物超電導体層2は 2つの
配向膜により構成しているため、下部酸化物超電導体層
2自体が粒界ジョセフソン接合となることが懸念される
が、異なる配向膜の間の界面を通して流れる超電導電流
Jは、ある温度以下ではいわゆるジョセフソン接合の関
係式 J=J0 ・ sinθ (θはa軸配向電極とc軸配向電極の位相差である)が
成立しなくなるほど、大きくとれるようになることが判
明した。言い換えれば、完全な単結晶ではなく、粒界を
内含する酸化物超電導体を電極とするジョセフソン接合
素子の動作温度は、電極自体が弱結合のジョセフソン特
性ではなくなるような低温に限られ、これは作製条件や
方法等によって異なるものであるが、この実施例の素子
においては 70K以下ということになる。
【0027】この後、通常の光学露光工程により、所望
面積の接合部を形成した後、絶縁膜5および配線層6の
形成と同様な光学露光工程とを組合せることによって、
超電導素子が得られる。
【0028】次に、上記超電導素子の具体例とその特性
評価結果について説明する。なお、酸化物超電導体とし
ては、いずれも YBa2 Cu3 O7-δを用いた。
【0029】実施例1 まず、 SrTiO3 (100)基板1上に、基板温度を 730℃と
したマグネトロンスパッタ法により、下部酸化物超電導
体層2のうちのc軸配向膜2aを 350nmの厚さで形成し
た直後、基板温度を 690℃に低下させて、酸化物超電導
体の配向状態をa軸配向に変化させた。再度基板温度を
730℃に上昇させた後、a軸配向膜2bを 4.8nmの厚さ
で形成した。
【0030】次に、上記 YBa2 Cu3 O7-δのa軸配向膜
2b上に、中間バリア層3として厚さおよそ 8nmの LaN
iO3 層を形成した後、基板温度を再度 690℃として、 L
aNiO3 層3上に厚さ 250nmのa軸配向膜からなる上部酸
化物超電導体層4を形成した。なお、上記各層の形成に
あたっては、その積層構造を同一装置内において大気に
晒すことなく連続的に形成することが重要である。
【0031】この後、上部酸化物超電導体層4上への絶
縁膜5と金配線層6の形成と、通常の光学露光工程とを
組合せて、接合面積20μm ×20μm のSNS接合を有す
る超電導素子を作製した。
【0032】このようにして得たいくつかの超電導素子
の液体ヘリウム温度での電流−電圧特性を測定し、超電
導電流が流れるか否かを評価すると共に、その際に接合
に平行に磁場を印加して、超電導電流の磁場強度による
変化を測定した。その結果、いずれも超電導電流が観測
され、図2に示すような電流−電圧特性が観測された。
これらの接合の典型的な出力電圧、すなわちIc ・Rn
積の値は 200μV であった。また、臨界電流は磁場に対
して図3に示すようなジョセフソン接合に特有な変化を
示した。これは、図2における超電導電流が全てジョセ
フソン電流であることの直接的な証拠を与えるものであ
り、また接合が均一にできていることを示唆するもので
ある。
【0033】比較例1 a軸配向の Y系酸化物超電導体膜/中間バリア層/a軸
配向の Y系酸化物超電導体膜というように、接合をa軸
配向膜のみで形成したところ、電極層を厚くしないと下
部超電導電極での超電導電流の飽和が顕著となり、これ
が接合の出力電圧を制限してしまう結果となった。ま
た、下部超電導電極の厚さを厚くしたところ、積層膜全
体にクラックが入る等の問題が生じた。なお、これらの
接合の出力は50μV 以下であった。
【0034】比較例2 c軸配向の Y系酸化物超電導体膜/中間バリア層/c軸
配向の Y系酸化物超電導体膜というように、接合をc軸
配向膜のみで形成したところ、超電導ジョセフソン電流
が著しく小さいか、あるいは観測されないという結果し
か得られなかった。従って、出力電圧は著しく低いもの
であった。
【0035】上述した比較例1、2から明らかなよう
に、超電導電極を Y系酸化物超電導体の単一配向膜で構
成した場合には、その配向膜に特有の物理的な問題によ
り出力は低く抑えられてしまう。
【0036】以上のことから、c軸配向酸化物超電導体
層/a軸配向酸化物超電導体層/中間バリア層/a軸配
向酸化物超電導体層の積層構造を有するジョセフソン接
合によれば、コヒーレンス長の長いa軸配向膜が中間バ
リア層と接しているため、中間バリア層と超電導電極と
の界面における超電導オーダーパラメータの著しい縮小
も起こらず、また超電導電極による超電導電流の飽和も
回避することができるため、実用的な出力電圧を安定し
て得ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超電導素
子によれば、実用性が高い優れた出力電圧を再現性よく
得ることができるため、実用性および再現性が共に高い
超電導素子を提供することが可能となる。本発明の超電
導素子は、超電導磁束量子干渉計やジョセフソン集積回
路を実現する基本構成要素として好適であり、産業上多
大な寄与をすることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による超電導素子の構成を
示す断面図である。
【図2】 本発明の一実施例による超電導素子の電流−
電圧特性を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例による超電導素子の臨界電
流の印加磁界依存性を示す図である。
【符号の説明】
1……絶縁性基板 2……下部酸化物超電導体層 2a… RE-M-Cu-O系c軸配向膜 2b… RE-M-Cu-O系a軸配向膜 3……中間バリア層 4…… RE-M-Cu-O系a軸配向膜からなる上部酸化物超電
導体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に設けられた第1の
    酸化物超電導体層と、前記第1の酸化物超電導体層上に
    設けられた中間バリア層と、前記中間バリア層上に設け
    られた第2の酸化物超電導体層とを具備する超電導素子
    において、 前記第1の酸化物超電導体層は、前記基板面に対して R
    E-M-Cu-O(ただし、REはPrを除く希土類元素から選ばれ
    る少なくとも 1種の元素を、 Mはアルカリ土類元素から
    選ばれる少なくとも 1種の元素を示す)系酸化物超電導
    体のc軸が垂直となるように、前記基板上に形成された
    c軸配向膜と、前記基板面に対して前記RE-M-Cu-O系酸
    化物超電導体のa軸が垂直となるように、前記c軸配向
    膜上に形成された前記中間バリア層と接するa軸配向膜
    とを有し、かつ、前記第2の酸化物超電導体層は、前記
    基板面に対して前記 RE-M-Cu-O系酸化物超電導体のa軸
    が垂直となるように、前記中間バリア層上に形成された
    a軸配向膜を有することを特徴とする超電導素子。
JP5307972A 1993-12-08 1993-12-08 超電導素子 Pending JPH07162043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307972A JPH07162043A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 超電導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307972A JPH07162043A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 超電導素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162043A true JPH07162043A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17975381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307972A Pending JPH07162043A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 超電導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160449A (ja) ジョセフソン接合構造
US5627139A (en) High-temperature superconducting josephson devices having a barrier layer of a doped, cubic crystalline, conductive oxide material
US5250506A (en) Superconductive switching element with semiconductor channel
JPH07162043A (ja) 超電導素子
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
US5468723A (en) Method for forming a superconducting weak link device
JP2902939B2 (ja) 酸化物薄膜とその製造方法、およびそれを用いた超電導素子
Meltzow et al. Doped-type coplanar junctions in the Bi/sub 2/Sr/sub 2/Ca/sub 1/Cu/sub 2/O/sub 8+/spl delta//system
JP2644284B2 (ja) 超電導素子
JP2825391B2 (ja) 超電導素子
JP2829201B2 (ja) 超電導素子
JP3155558B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP2829173B2 (ja) 超電導素子
JP2583922B2 (ja) 超電導スイッチング素子
JP2883493B2 (ja) 超電導素子
JP2888650B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP2825374B2 (ja) 超電導素子
JP2705306B2 (ja) 超伝導素子
JPH06132573A (ja) 酸化物超伝導薄膜およびトンネル接合型ジョセフソン素子
JP2680954B2 (ja) 超電導電界効果型素子
JPH04288885A (ja) トンネル型ジョセフソン素子
JPH01137682A (ja) 超電導スイッチング素子
JPH10178220A (ja) トンネル型超伝導接合素子
JPH02244682A (ja) 超電導素子
JPH06244469A (ja) 積層sns型ジョセフソン接合素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706